新浦安の新規物件
262:
249
[2005-10-26 22:20:00]
|
263:
260
[2005-10-26 22:42:00]
260は、254さん宛てではなく >>249さん宛てです。
|
264:
匿名さん
[2005-10-27 09:56:00]
マンソンの坪単価を語るとき、当然部屋によって違いがあるので、販売会社等にヒアリングして全室の販売総額/総戸数で比較できればいいけど、それが把握できない場合は、中層階・中部屋の標準的な広さの部屋の坪単価で比較しておけばいいでしょう。もちろん、棟によって、向きによっても違いますが、なるべくそのマンソンの中で標準的な部屋の坪単価を選んで比較したらいいと思います。
|
265:
匿名さん
[2005-10-27 10:07:00]
全室の販売総額/総戸数 → 全室の販売総額/全室の専有面積(坪)に訂正
|
266:
匿名さん
[2005-10-27 19:34:00]
ラフィ○スの標準的な坪単価はどのぐらいですか?
|
267:
匿名さん
[2005-10-27 21:23:00]
ラフィネス
面積 100 〜 150 (m2) 価格 3,828 〜 6,998 万円 だとさ |
268:
匿名さん
[2005-10-27 21:40:00]
126〜154マソ/坪ッスね。ありがとう。
すると、38が逝くの150〜157マソ/坪は、やはり高くない? |
269:
匿名さん
[2005-10-28 00:57:00]
>>267
ラフィネスは異常安値だったね。新浦安の最安値ですよ。買えた人はラッキーだたでしょう。 でも、デベが地元不動産ということで、知名度が低いため、ためらう人も多かったですね。 その後SGで価格をぐっと上げて、TVで人気を煽り拍車をかけましたからね。 もうラフィネスのような価格はまず無理でしょう。 坪150万は、今の相場を反映しているのでは? |
270:
匿名さん
[2005-10-31 03:00:00]
安くても構造に欠陥あって大事件になったじゃん。
|
271:
匿名さん
[2005-11-02 19:16:00]
どんな事件ですか
|
|
272:
匿名さん
[2005-11-02 19:38:00]
>>270 ガセネタだろ。珍浦安ナビの管理人が激怒りしてたが。
|
273:
匿名さん
[2005-11-02 23:28:00]
真偽のほどはともかく、結構ネット上で騒ぎになってましたね。
|
274:
匿名さん
[2005-11-03 03:34:00]
内覧会で業者がハケーンして・・・
|
275:
匿名さん
[2005-11-03 20:33:00]
高洲の例の土地が売りに出されたね。
http://www.pref.chiba.jp/kigyou/b_gyoumu/ippan0511/index.html 734戸の大規模になりそうだ。購入後3年以内に販売開始が条件だから、 少なくとも3年後前後には、販売が開始される可能性はあるよね。 というより、業者は土地を仕入れたらすぐにでも販売したいだろうから、 販売だけなら、1年後くらいに始まるかも。 どこのデベが落札するのかは、見ものですな。 |
276:
匿名さん
[2005-11-03 22:18:00]
今日38街区の新聞チラシが入っていましたね。モデルルームもあの3タイプになるかもしれませんね。
さて、現在マリナイースト地区はかなりの値上がり傾向になっていると感じます。 PCTBも、2年前の発売時、108平米は4000万くらいから買えましたが、現在は、中古でも4980万で売り出されている くらいですから、高騰率はかなりのものでしょう。 |
277:
匿名さん
[2005-11-04 00:42:00]
新浦って新築の方が安いって傾向ありますね、入居まで待てない人が
マンションの実物見て直ぐ引越したいのかな? 新築だとだいたい3月末とかばかりだもんね。 38街区も19年3月1年半、待ちくたびれちゃうよね〜 |
278:
匿名さん
[2005-11-04 10:57:00]
中古価格は、広告価格と実際の販売価格に乖離がありますので、充分注意は必要です。買う人も新築価格
が基準となりますので。だいたい新築 −500万ないと売れないとは言われていますが、浦安は 若干ことなるのかも知れません。 |
279:
匿名さん
[2005-11-04 11:31:00]
ME21内に住んでいますが、毎週いろいろな不動産会社から売りませんかってチラシ入ってるし、
実際こういう人が希望してますみたいなチラシもありますね、 やっぱり海の見える部屋が人気みたいですよ。 |
280:
匿名さん
[2005-11-04 12:40:00]
>>236
既存のマンションでは新浦安の高洲で1件見つかりました。全国で32番目の好物件です。 分譲マンション中古価格上昇率最近ランキング 2000年─2004年度 http://sumai.nikkei.co.jp/know/rank/data/rank19a.cfm |
281:
匿名さん
[2005-11-05 11:16:00]
高洲はME21内と違い静かないいところだよ。
|
282:
匿名さん
[2005-11-06 23:30:00]
高洲の物件も値上がりしてるんですか?早めに新浦安の物件押さえておくべきだった。
どうもがせねた情報も信じると損するな。 さんざん新浦安はたいしたことないといっていた人はどうしてくれるんだい。 |
283:
匿名さん
[2005-11-07 00:01:00]
モアナビラは超お買い得でした。原油がこれだけ上がってしまい。新浦安自体が高騰している現在
まさにモアナ購入は絶妙な時期でのお買い得でしたね。うらやましい。 気を取り直して38街区ねらいにいきます。 |
284:
サウス住民
[2005-11-07 00:54:00]
|
285:
匿名さん
[2005-11-07 01:16:00]
>284
なんで幕張の購入者が乱入してくるんだろう? |
286:
匿名さん
[2005-11-07 09:41:00]
|
287:
匿名さん
[2005-11-07 11:22:00]
284のサウス住民さんは
「さんざん新浦安はたいしたことないといっていた人」 なのかもしれないですねw |
288:
匿名さん
[2005-11-07 12:06:00]
いや、三井の幕張物件(今のね)に関しては新浦安に軍配でしょ。
あれは酷すぎる・・。 他の新浦物件はよくわからんが、とにかくここと幕張の三井では 仕様も格も段違い。 |
289:
匿名さん
[2005-11-07 20:16:00]
>282
よく見ると同じ新町でも所詮、高洲は高洲。 いろいろな意味で夜は車で通るもの怖いです。 住民の路駐なども多く民度の低さを感じます。 川一本でこんなに雰囲気変わるなんて。 母体が違うから見た目も違うしね。 高洲のマンション広告価格120平米5200万を4200万って言われました。 安く広告だすと住民から苦情が来るらしいですよ。 売れるまでの間肩身狭いんだって高洲だといつ売れるかわからないし。 高洲のこといろいろ調べて分かったからやめましたけど。 |
290:
匿名さん
[2005-11-07 23:04:00]
289
またでたらめなことをいってどこのマンションですか? わたしも中古調べましたけど強きでぜんぜん下げてこなかったよ。売値の500万円は下がるだろうと 交渉しても相手にされなかったよ。 あんたのようなデマを流す暇人外道がいるからまじめなわたしのような人間が損をするんだよ。 安く購入する買い時をのがしたよ。あとは暴落を期待もするがやはり38街区に期待します。 |
291:
匿名さん
[2005-11-07 23:38:00]
|
292:
匿名さん
[2005-11-08 01:59:00]
ベイタウン在住ですが?
|
293:
匿名さん
[2005-11-09 23:25:00]
289
路駐は我慢しても、車の不法投棄はなんとかしてほしい。 人通りが少ないのをいいことに、ナンバープレートを外した車が公道に平然と置き去りにされている。 |
294:
匿名さん
[2005-11-11 20:52:00]
|
295:
匿名さん
[2005-11-12 22:52:00]
|
296:
匿名さん
[2005-11-16 17:32:00]
高洲のモアナも中古かなり高騰していますね。新浦安の新規マンションが残り少ない
こともあり高騰しているのでしょうか?まだ新浦安マンション2,3年待ちで安くなりますかね? 今後の書き込みでどちらが優勢かで判断したいです。 |
297:
匿名さん
[2005-11-16 18:42:00]
ME21の方はマンション用地がほぼ建設されつくしてますが、高洲はまだまだこれからでは?
|
298:
匿名さん
[2005-11-16 18:46:00]
高洲もあとわずかでしょう。
|
299:
匿名さん
[2005-11-16 19:02:00]
どう考えても2,3年で新浦安のマンションは安くはならないよ。
新浦安に住みたい人は全国にたくさんいるのにマンション用地があと3つか4つぐらいしかないんだから。 新規マンション用地がなくなったときは本格的に上昇するんじゃなういかな。 |
300:
匿名さん
[2005-11-16 21:28:00]
マンソン用地はあとどのくらいあるの?
|
301:
匿名さん
[2005-11-16 22:00:00]
|
302:
匿名さん
[2005-11-16 22:09:00]
301
ありがとうございます。たった6箇所だけですか? 残りが少ないですね。住みたい街6位だからいまが買い時かな?ちょっと出遅れたでしょうか? |
303:
匿名さん
[2005-11-16 22:15:00]
まだまだ間に合います。
38街区はなんてったって「グランデ」ですから。。。 |
304:
匿名さん
[2005-11-16 22:30:00]
高洲はまだまだ土地が余ってるし、それが終われば、西隣の鉄鋼団地が、
マンション用地として開発されるでしょう。 それはともかく、朝の新浦安駅とか行ったことありますか? 朝7,8時台でも、特別快速や特急通過待ちのため10分近く電車がこないギャップがあるせいで、 ホームには人があふれかえり(その真横を100KM近くで走る鉄塊電車が通りすぎるんですよ!)、 通勤ラッシュは、いまや営団東西線に匹敵しています。その上、駅までの交通手段はバスに頼らざる を得なくなると思われますが、バスのロータリーを広げる工夫でもしないと、今以上に バスの本数を増やすのも難しいと思われます。自転車?駅前はすでに違法駐輪であふれかえっています。 買い物するにも、店の数は限られており、多くの人は車での買出しに頼らざるを得なくなると思います。 しかし、ME21だと、車はシンボルロードに集中しがちのため、今でも週末は渋滞が慢性化しています。 これ以上大型マンションが建てばどうなるのでしょうかね? もうすでにインフラはパンク状態に近いんじゃないですかね。 ちなみに、**な(売れる間に売っちゃえ)開発計画のおかげで、人口構成がいびつな形になっており、 かりに、今後本当にマンション建設用地がないとすれば、事実上新しい家族が入ってこれなくなる わけですが、今新浦安に移りこんできている大半の小学生、幼稚園生は、10年もたつと、 一転して高校生に。町は高校生だらけになります。(海も近いし、大きな公園もあるし、、、だいだいそのころの 新浦安がどうなるか想像できると思います。) もちろん25年もたつと、多○プラーザみたいな、 爺婆ばかりの町になってしまうんでしょうけれど、、、 新浦安のマンションが安くて広い、、のはそれなりの理由があってだと思います。 もちろん、新浦安に引っ越してきた小生は、マンション価格が上がるのは、大賛成ですが。 |
305:
匿名さん
[2005-11-16 22:30:00]
303
値段がきにかかりますね。 原油の高騰、金利上昇、地価の上昇で価格にもろ反映されたら手が届きにくいですね。 中古も考えたけど中古も1割以上高いので購入意欲が低下気味です。 |
306:
匿名さん
[2005-11-16 22:43:00]
304ありがとうございます。
わたしも新浦安のマンション賃貸ですんでいますが、あまり通勤や買い物であなたが言うような問題は 感じられません。ちょっとオーバーな表現のように思います。 |
307:
匿名さん
[2005-11-16 22:46:00]
さすがに鉄鋼団地はマンション用地にできないよ。
あんなにダンプがたくさん走っているところにマンションはたたんだろう。 というか買う人はいないよ。 |
308:
匿名さん
[2005-11-16 22:50:00]
>304
なんか信憑性がありそうななさそうな文章ですね 「特別快速」:通勤快速のことかな?特快は中央線だよね 「営団東西線」:東京メトロのこと? 今のマリナイーストは小学生が多いのでマンション計画を遅らせてるよね 駐輪場も約2000台分追加されるよね。 |
309:
匿名さん
[2005-11-16 23:06:00]
304
あまりうそはやめて下さい。 しかしこんな情報は逆に住民じゃないとわからないのでよっぽどよそ者に入ってきてほしくないほど いいとこなのでしょうね。 私も新浦安で暮らしてみると他に引越ししたくなくなりますもん。 しかし新浦安は高くなりすぎ。 |
310:
匿名さん
[2005-11-16 23:12:00]
304
のような情報をもとにマンション購入の判断すると大変だよ。 前にモアナを購入断念して泣きを入れていた人がいました。 |
311:
匿名さん
[2005-11-16 23:19:00]
そういえばそんなことありましたね
モアナはお買い得だったのにね。 |
312:
匿名さん
[2005-11-17 00:34:00]
>307
確かにあそこは今更マンション用地にはならないだろうが、 言われてみれば、鉄鋼団地の位置って住宅用地としてはかなりいい場所だよな。 TDRに隣接してる上に、東京都心にも近い。 あそこが最初から住宅用地として開発されてたら、かなりのものだったんじゃないだろうか? たぶん当時は住宅地から離れた場所ということで今の所に造ったんだろうけど、 その時は、将来こんなロケーションになるとは思わなかったんだろうな。 今思えば、むしろ鉄鋼団地は現在の日の出地区辺りに造ったの方がよかったのかもしれない。 そうすれば、新浦安の住宅用地としてのポテンシャルは、今よりもっと高かったんじゃ ないだろうか。 |
313:
匿名さん
[2005-11-17 08:24:00]
今年はじめ、突然マンションの買い替えをしたくなり、話が出たその日に
ちょうどモアナの広告が入っていたのでMRへ行った。希望の間取りは第一期で販売を 終了していたため購入に至らなかったのですが、自分のマンション探しの基準は モアナの間取り、価格になってしまった。 そうか、モアナってお買い得物件だったんだ。同じレベルのものを探しても価格が合わないわけだ。 逃した魚は大きく見えるな。 |
314:
匿名さん
[2005-11-17 09:14:00]
流れ切って申し訳ない。
新町にも朝から大音量で音楽流す『灯油販売の車』くるのかな? 高洲あたりだと反響してすんごい響きそうで・・・ 知ってたら教えて下さい。 |
315:
匿名さん
[2005-11-17 09:14:00]
38街区グランデの価格がきになります。
私もモアナを逃してしまいました。 |
316:
匿名さん
[2005-11-17 10:56:00]
304
さんのような人は新浦安を本当に愛してるんだね。 これ以上外部の人間が入ってきてほしくないためにいろいろな情報を流してくるんだね。 かえって新浦安のよさがわかってしまいました。 |
317:
匿名さん
[2005-11-17 12:38:00]
もうME21に住みはじめて4年もたちました。304さんの見方や表現し方にはまったく同意できませんが、
雨の日の朝のバスを見るといよいよ人口の収容能力の限界はそんなに遠くないと言う気はしますね。 でもちょっと見方を変えて高洲あたりから舞浜への通勤バスが走り始めたら、地域の発展許容量がぐっと増え そうですよね。リゾート線が延長になればもっとインパクトが大きいと思います。舞浜には生活必需品を売る 店舗がないのがちょっと難点ですけど、そうなったらそうなったで駅近の鉄鋼団地にそばにでも場所は出来そ うなので、大型スパーが来てもおかしくないと思います。 |
318:
匿名さん
[2005-11-17 15:04:00]
304
前から同じ内容を書き続けていますが、あんたのおかげで買い時逃したかな。 最後のチャンスと思い38街区のグランデにかける。 |
319:
匿名さん
[2005-11-17 16:32:00]
なんか水曜日だしデベ必死ってかんじ
私は304の言ってること一理あると考えるよ |
320:
匿名さん
[2005-11-17 18:29:00]
三井は仕事熱心だよねえ(苦笑
|
321:
匿名さん
[2005-11-17 20:58:00]
>なんか水曜日だしデベ必死ってかんじ
今日は木曜だよ? |
322:
匿名さん
[2005-11-17 22:32:00]
モアナは良いタイミングの買い物だったと思う。高洲の地価は上昇しているようだから。
モアナ土地の売値は15.8万円/㎡。同時期に売り出された高洲小隣のマンション用地落札価格が 当時で約16.8万円。これは最低入札価格の120%以下。ちなみに、これ以上の入札価格を付けた 2社は120%を超えた為に入札無効になった。その後落札価格上限の設定は法律違反と判明して 入札そのものが失効。(関係者の話では、他2社の入札価格は22万円前後だったとか。 asahi.com のニュースより。) その同じ土地が来年売り出される。発表された最低入札価格は約19.4万円。これでもモアナ より20%以上高い。(もっとも一戸あたりの土地面積が違うので、単純なマンション価格比較 は出来ないが。) 以上、千葉県ホームページの堂本知事記者会見と企業庁のページから。各情報の場所は分散し ているので、詳細はググってくれ。 三井が38街区をいくらで買ったか分からないが、浦安市のものの筈だから安かった可能性 はある。マンションの価格がモアナ比120%程度なら、瞬間蒸発じゃないかな。 |
323:
匿名さん
[2005-11-17 23:06:00]
モアナビラとたいしてかわらず120%の価格?
モアナで5000万としたら38街区では6000万。う〜んこれならぎりぎり手がでそうだけど、 これ以上価格が値上がりすることはあるんでしょうか?それにしてもモアナは安かったんだな〜。 がっくし。 |
324:
匿名さん
[2005-11-17 23:11:00]
モアナは地味なロケーションだけど
それを払拭するデベのイメージ戦略がうまかったね その結果、鮮やかに完売したからね 38街区は立地が良くて同じようなイメージ戦略 (ラナイ・パハレ・ビューバス・門番・アイル) なので爆発的な人気になるんだろうな〜 >323 モアナはもっと安かったと思うよ |
325:
匿名さん
[2005-11-17 23:28:00]
324
ほんとに?坪単価いくらぐらい?だった? |
326:
匿名さん
[2005-11-17 23:34:00]
安かったから駅徒歩30分でも売れたんでしょう。
|
327:
匿名さん
[2005-11-17 23:36:00]
さんざんな言われようだったわりにはあっさり完売したものねえ。南船橋の物件に似てるよ。
|
328:
匿名さん
[2005-11-17 23:37:00]
|
329:
匿名さん
[2005-11-17 23:52:00]
坪30万の差があるとしたら35坪で1050万
やっぱりモアナとほとんどかわらない物件で1000万も違うのか? さんざんモアナの板でモアナのことコケおろしていた無知な人たちが今となっては憎たらしいですね。 来年が気になるなぁ〜 |
330:
匿名さん
[2005-11-18 00:00:00]
329へ
新浦安のスレは常識のない人が検討ハズレナ書き込みをまじめにしてくるから注意。 私はモアナヴィラ購入しました。安い買い物でした。 |
331:
匿名さん
[2005-11-18 00:00:00]
モアナの価格例 115㎡中住戸 モアナ2南東向き
1F 4140万円 8F 4690万円 14F(最上階)5080万円 |
332:
匿名さん
[2005-11-18 00:05:00]
|
333:
匿名さん
[2005-11-18 00:10:00]
|
334:
匿名さん
[2005-11-18 00:13:00]
たった1年で1000万円も上がるなんて信じられない。
しかしモアナと100メートルも離れていない38街区が1000万も高くなるんだろうか? しかしモアナ安かったんですな〜。 |
335:
匿名さん
[2005-11-18 00:15:00]
そりゃ安くしないと売れない物件は安く売るよ。三井だよ?
|
336:
匿名さん
[2005-11-18 00:19:00]
|
337:
匿名さん
[2005-11-18 00:23:00]
高洲の中古マンションにしようかと思ってもぜんぜん値引きしようとしませんね?
ラディアンなんかでもほとんど値引かないのはどうなってんだよ。 なぜこんなに強気でいられるんかい? |
338:
匿名さん
[2005-11-18 00:28:00]
337
たぶん今後新浦安においてはマンション用地が残り少ないので、しかも学校の関係もあり 新規のマンションの供給が少ない。中古の値段が今後あがるという見込みがあるということも どうも加味しているんだと思います。(不動産屋から耳に挟んだ) |
339:
匿名さん
[2005-11-18 00:56:00]
1000万円貯金するのに何年かかると思う?たった1年でなんでこうなるの?
新浦安のマンションがやすくなる時はあるんだろうか? |
340:
匿名さん
[2005-11-18 01:00:00]
中町の再開発が始まれば、駅遠の新町物件は暴落するよ。
|
341:
匿名さん
[2005-11-18 01:03:00]
|
342:
匿名さん
[2005-11-18 10:28:00]
モアナは安かったかもしれませんが、やはりそれなりの理由があるかでしょう。
駅徒歩30分は新浦安の中でもっとも遠い物件ですし、周りの開発が全く目処が立っていない。 ちなみにマルエツも1年延期になってます。 確かに安かったと思いますが、今後のことを考えるとどうかと思います。 中古物件でも高洲の物件は動きが悪いと不動産会社の人が言ってました。 やはり、みなさんME21で探したいようです。 |
343:
匿名さん
[2005-11-18 10:37:00]
342
マルエツが延期になった?もともとの出店の計画は変わってない。 バス停はモアナの前にありますよ。 それよりいま新浦安のマンションの値上がりは地価の上昇、原油の値上がり、鉄鉱石の値上がり、 街自体の魅力がましてきた。等につきますよ。無知からくるミスリードをしなさんな。 逆に高洲自体はまだ開発途中にもかかわらずこれだけ上昇していることが問題。 街自体が完成したときはいまよりもっとマンション価格が上昇してしまいます。 |
344:
匿名さん
[2005-11-18 11:02:00]
341
高洲自体いままで開発の遅れのために安く抑えられていたんでしょう。 逆に街自体の開発の目処がたってくると全国で32位の上昇率になってしまうのでしょう。 ちょうどモアナがすべてにおいて底値で買えたのでしょう。今後はすべての要因が値上がりに むかいます。(消費税、原油高、鉄鉱石の上昇、新浦安自体の地価上昇、インフレ、金利上昇) |
345:
“
[2005-11-18 12:02:00]
また始まったよ(苦笑
|
346:
匿名さん
[2005-11-18 12:31:00]
安いのは安い理由があるからでしょう。
新浦安に住んでるけど、モアナは欲しいとは思わないなぁ。 近所でも高洲は敬遠する人が多いよ。 ラディアンやレジアス、潮音あたりは連日中古物件のチラシが ポストに入っているけど、ずーと売れていない物件ばかりだよ。 駅の不動産屋でも、ME21と比べ段違いで回転が悪いと言っていたし。 まぁ広さが最優先!という方なら良いかもしれないですね。 |
347:
匿名さん
[2005-11-18 12:49:00]
346
これから新築物件が高騰するときにあまり説得力がないね。 |
348:
匿名さん
[2005-11-18 12:53:00]
|
349:
匿名さん
[2005-11-18 13:07:00]
348
どうしたら新浦安の新築物件がいままでの価格より安くてにはいるのかね。 まさか今後新浦安が地価下落すなどと珍説をぶちまけるのか? |
350:
匿名さん
[2005-11-18 13:10:00]
>>349
言われてるそばから感情的になってるようじゃダメだね。落ち着きなさいよ。 |
351:
匿名さん
[2005-11-18 13:32:00]
343,344はモアナ買った人ですね。
広さをメインに考えるならいいですね。 ただ、三井は流石だと思うのは、モアナ売る時は「ME21であるか等は関係なく新浦安だから良いんですよ」って言って ME21をうやむやにしてましたが、今度はME21をメインに売り込んでますよね。 やっぱり新浦安はME21がいいという人が多いのはしょうがないですね。 確かに新浦安の不動産屋に聞くと、高洲の動きはME21と比べると比較にならないとのことでした。 モアナを買おうと考えていた時もちょっと不動産業者にさぐりを入れると、高洲はやめた方がいいって言われました。 詳しく覚えてませんが、実際の売買は坪単価にしてかなり違っていたように思います。 |
352:
匿名さん
[2005-11-18 14:04:00]
351
坪単価が違って当たり前でしょう。 私などはこれから新浦安に住もうと思いますがいままでの購入価格に比べて今後ますます高くなるようでしたら 中古にしようと思います。あと中古の価格をME21と高洲を比べてもあまりかわらないのはどうしてですか? たしか中古価格も不動産屋のアドバイスをうけて決定しているようですが。 |
353:
匿名さん
[2005-11-18 15:49:00]
352さん、あつくならない!
私も351さんと同じことを経験しましたよ。 ここで言ってる坪単価は中古価格のことでしょ。 実際に自分で行って聞くのが一番ですよ。 不動産価格はアドバイスもありますが、あくまでも売主の希望を優先にするからじゃないですか。 高洲に住んでる人は新浦安だから高く売れると思って金額を乗せてきてますが、実際はその金額で契約出来てな いのが実情です。 これも過去の売買履歴を見せてもらえば分かりますよ。 インターネットの情報だけでは何もつかめないですよ。 自分で行って聞くことです。 |
354:
匿名さん
[2005-11-18 20:09:00]
353
さんもあつくならない。 現実の世界は今後新浦安は高洲にかぎらず上昇しますよ。 原油の高騰は致命的。その他の要因も新築マンションの値上がりは必死ですね。 それにともない中古の値段も新浦安に関しては値上がりは当然でしょう。 今後原油価格はあがることはあっても長期上昇ですよ。 |
355:
匿名さん
[2005-11-18 20:10:00]
>高洲に住んでる人は新浦安だから高く売れると思って金額を乗せてきてますが
高洲に限ったことじゃない。売るときは誰でも多少は高くつけるの。 |
356:
匿名さん
[2005-11-18 20:56:00]
354さん
>新築マンションの値上がりは必死ですね。 その理由はなんでしょう? 願望はわかりますが、今はミニバブルといわれています。 市場で動くものですから、いつまでも上がり続けるという 意見を完全に否定することは出来ませんが、その好循環も そろそろ限界では? 都心部でも賃貸物件の空室は目立つようになってきています。 物件上昇の要因でもあるノンリコースローンの拡大も頭打ち です。 業界を賑やかにしてきた不動産投資信託やファンドは、一年 後に導入される資本比率規制により、あっと言う間に悪循環 に陥るかもしれません。 つまり、バブルになってしまったこれからは、反動リスクが あるということです。 確かに、38街区は高い設定になるかもしれません。 でも、その後の新築マンションが高いかどうか?中古で高く 売れるか?の保障は全くありません。 それともあなたはいつまでも上昇を続けると思いますか? もし、そう思うなら根拠は何ですか? それこそ景気の概念を無視しています。 今は昭和時代ではないのですから。 |
357:
匿名さん
[2005-11-18 21:14:00]
品川や豊洲あたりの再開発が動き出した今、もはや新浦といえども千葉では相対的価値は下がらざるを得ない。
三井の本命はモアナでなく38街区だ、と思ってた時期が私にもありましたが、そもそも新浦じゃなくて豊洲だったみたいだし。 |
358:
匿名さん
[2005-11-18 21:40:00]
>>356
一般的にマンション価格がどうなるかと云う話と、新浦のあるいは高洲のマンション価格がどうなるかと云う話 を一緒くたにしてますよ。 高洲は今は何も無いが、今後マルエツや他のマンション、誘致施設が出来て便利になるから上がる。 新浦安は都心に近く子育てにも向いているから、人口減の影響は軽微。むしろ相対的に有利なので上がる。 マンション一般は、人口減なので下がる。通勤に不便な場所や、元工場元商業地のタワーは不利。 こんな感じでどう?この辺りの話は日経ビジネスや東洋経済でよく議論されてるね。 |
359:
匿名さん
[2005-11-18 22:07:00]
|
360:
匿名さん
[2005-11-18 22:16:00]
|
361:
匿名さん
[2005-11-18 22:21:00]
マルエツの一つや二つでマンションの価値が上がるわけがないよ、よく考えてご覧。
それに誘致施設ったって、老人向けでしょう。まさか団塊世代狙いとしたらピンぼけもいいとこだよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>259→>258