前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40428/res/451-480
規程の450を超えました。
以降こちらに書き込みをお願いします。
[スレ作成日時]2005-05-20 12:50:00
◆豊洲プライヴブルー東京 Part8
341:
匿名さん
[2005-07-07 01:56:00]
|
342:
匿名さん
[2005-07-07 01:58:00]
>335
学区割りが変更になっても、新入生から適用することもありますよ。 |
343:
匿名さん
[2005-07-07 02:00:00]
区議選なんて、二千票ちょっとで当選できるのだから、PがFを味方をつければ楽に一人送り込めるね。
|
344:
匿名さん
[2005-07-07 03:02:00]
|
345:
匿名さん
[2005-07-07 10:49:00]
>337
購入前から分かっていたことに対して、到底受け入れられないといっても・・・。 東急の販売姿勢などは、訴訟が数多く行われていることかも伺い知れること。 小学校のことを考慮した上で、購入したのだから仕方ないのでは。 管理組合でスクールバスを準備すればよいだけのこと。 Pを選んだ「自己責任」なのでは。 |
346:
匿名さん
[2005-07-07 11:36:00]
平成19年以降も「絶対豊洲小・豊洲第二小の学区にはしませんよ」
と江東区が宣言していて、それを承知していて購入したのならば「自己責任」論は あたるかもしれないけど、そこまでは言ってないでしょう。 小学校建設を前倒しするから、平成19年まで入居を待ってくれと言ってただけで。 その小学校ができて豊洲地区の収容人数が増え、学区変更が行われるのにもかかわらず、 平成19年以降も、Pの児童を入学させないというのは、行政の横暴でしかないですよ。 |
347:
匿名さん
[2005-07-07 12:38:00]
>平成19年まで入居を待ってくれと言ってただけで。
待たなかったんだから、全部反故でも何もいえないけどね。 |
348:
匿名さん
[2005-07-07 12:58:00]
>待たなかったんだから、全部反故でも何もいえないけどね。
行政とはそのような対応をするものなのですか?住民のために極力努力するものではないのですか? |
349:
匿名さん
[2005-07-07 13:05:00]
これがまさに努力の結果。もしくは経過。
|
350:
匿名さん
[2005-07-07 13:40:00]
まあわかってて買ったところはあるわけだから高飛車に構えずに
組合経由で陳情書でも提出したほうがよいかと思いますが。 |
|
351:
匿名さん
[2005-07-07 13:44:00]
江東区に税金払ってるのに・・・
|
352:
匿名さん
[2005-07-07 13:47:00]
江東区の態度もアレだけど、ここの住民の一部の上からもの見る思想も
かなり見てておかしな感じだな。 |
353:
匿名さん
[2005-07-07 14:11:00]
陳情してもダメだった場合は行政訴訟するしかないのかな。
なにか調停とか仲裁とか不服審判とかそういった制度って あったりするのかしら。 穏便にやりたいのは山々だけど、喧嘩ふっかけてきてるのは江東区なわけで。 |
354:
匿名さん
[2005-07-07 15:00:00]
まず引用です。
>東急不動産に対しても、事業の中止又は延期の協力を依頼したが、区の要請に何ら応じず、自社が定めた当初の予定通り2005年3月入居を前提に事業を強行する。江東区は「建設するな」ではなく、学校が足りないのを放置していたわけでもなく、急いで小学校を建てるから、それまで待って欲しいと譲歩したが、それをも無視する。 >他のマンションデベロッパーが、江東区の要請を受けて、区の住環境保全のための協議に応じている。実際、プライヴブルー東京の隣に建てられた東京フロントコートは譲歩してほぼ一年入居を遅らせた。しかし東急不動産はそのような姿勢を示すことなく拒絶を続ける。 >行政指導を無視したプライヴブルー東京の方が指導を守った東京フロントコートよりも冷遇されることが当然である。そうでなければ、それこそ正直者が馬鹿を見るという最も公平性を欠く結果になる。この問題は行政が平等であれば、いや、あるからこそ差別化しなければいけない問題である。 >江東区の注意喚起を見ておきながら、敢えて無視して問題物件を買った人達が、購入後に自分勝手な主張をしても、エゴに過ぎず、誰の同情も呼ばない。 行政訴訟しても勝てなさそうですけど。 かわいそうなのは子供達ですから、低姿勢で、”子供達には罪がないので”、とお願いしていくほうがよいのでは・・・。 |
355:
匿名さん
[2005-07-07 15:03:00]
どこの引用ですか?それ?
まさかアンチ東急系のサイトじゃないでしょうね? だとしたら、言っちゃ悪いけど**ですか?って感じですが。 |
356:
匿名さん
[2005-07-07 15:28:00]
くだらないアンチ東急サイトからの引用だろ...もういい加減にしてくれないかなぁ
隣のプリリアン豊洲も含め、東急の物件は言われるほど悪くないと思うよ。 |
357:
匿名さん
[2005-07-07 15:32:00]
ここで行政に対して高飛車な態度取ってる人も困り物だけど、
全く対極の極端なところから引用してくる奴はもっとどうしようもないな。 東急が行ったことと、その物件を買ったという事実はしっかり受け止めて その上で出来ることを検討すべきかと思います。 行政に好印象をもたれてないのは事実なのだから、住民の嘆願として 組合から然るべき形でお願いしていくべきかと思います。 |
358:
匿名さん
[2005-07-07 18:08:00]
・PBは江東区が施工時期を遅らせるよう要請したものの無視した物件である
・豊洲小への入学はできない旨の通達はされていた ・平成19年以降についてはどちらとも明言されていない 我々は上記を確認し受け入れた上で購入した住民である PBという物件が江東区から快く思われていないことは事実です。 その矛先は基本的には東急ですが、我々はその経緯を認識して購入した以上、 そこから蒙るデメリットについてはきちんと受け止める必要があります。 まずはマンション住民の総意として、江東区に平成19年以降の学区の 改善をお願いしていきましょう。 高飛車な態度でものをいうのは全く逆効果だと思います。 基本的にこの件についてはこちらは立場が弱いことを自覚すべきです。 追伸:アンチ東急系のサイトの情報は鵜呑みにしないように。 つか、逆に事実誤認するので見ないほうがいいです。 |
359:
匿名さん
[2005-07-07 18:13:00]
他は知らないけど、この件に関しては事実誤認もへったくれもないでしょ。他でも聞いた
そのままの話だよ。Fの営業もそういう話してたし。 |
360:
匿名さん
[2005-07-07 18:54:00]
Fの営業は競合他社の問題点を格好のネタとして取り上げるのは当然のこと。
そんなこと鵜呑みにして、マンション決めてたら、それこそ判断ミスでは? |
361:
匿名さん
[2005-07-07 18:57:00]
事実は>>358さんの言う
・PBは江東区が施工時期を遅らせるよう要請したものの無視した物件である ・豊洲小への入学はできない旨の通達はされていた ・平成19年以降についてはどちらとも明言されていない の3点だけ。 後は憶測の域を超えない。(競合物件の営業やアンチ東急のサイトでの話以上の根拠がない。) ただ、今回の行政の対応は、その憶測を強く推定させる方向であったことで、 その点では、行政が噂されているようなレベルであるかと強く疑念を抱かれた点では残念だ。 |
362:
匿名さん
[2005-07-07 19:44:00]
|
363:
木っ端役人
[2005-07-07 21:36:00]
もし本気で役所に陳情するつもりがあるなら、不服申立てを行ってください。
行政不服審査法に基づく不服申立ては、法が国民に認めた権利なので、条例や規則で制限されません。 申立てが受理されましたらその後、今回の不利益処分の理由が提示される(手続法§14、手続条例§14)か 聴聞(手続法§15〜17、手続条例§15〜17)が行われると思います。 もし聴聞になりましたら当該不利益処分の原因となる事実を証する資料に関しては 情報公開制度上非公開の文書、つまりデベロッパーと行政が交わした実際の記録を含めて 全てを閲覧することができます。(手続法§18、手続条例§18) 私が言うのもなんですが、行政に対抗するときは必ず武装してから行ってください。 行政の執る対応というのはほぼ決まっていますから、事後想定は簡単にできます。 今回の経緯を弁護士等法に詳しい人に相談して、結論が見えてから申立を行うことを強くお勧め致します。 なお、都議会議員、特に江東区選出を味方につけるとそれだけで勝ったも同然(とても嘆かわしいことですが) ですので、ご参考に。 |
364:
匿名さん
[2005-07-07 21:42:00]
また・まだ小学校問題?!子供さんがいる方・これからの方、購入当初から小学校問題難あり
物件マンションですからお止めになればよかったのにと思います。 物件なんてたくさんございます。 難あり物件を選んでしまった状況を厳粛に受け止めざるを得ないのではないでしょうか。 |
365:
匿名さん
[2005-07-07 22:54:00]
おいおい、噂も何も、区から公文書もしくはそれに準ずるようなモノが出てきてるわけでしょ?
いいかげん現実を直視して、戦わなくちゃ、現実と。 |
366:
匿名さん
[2005-07-07 23:52:00]
江東区のマンション開発に対する対応はひどいですね。
はたから見てると早く議員に相談をすればよいのにと思ってしまうのですが。 相談される議員にしても、金銭的な問題もなく、1000票近く見込めるので喜びますよ。 |
367:
匿名さん
[2005-07-08 00:03:00]
外野がとやかく言うほど、小学校問題には影響ありません。
現実、殆どの小学生が豊洲小に通っていますし、スクールバスで第二辰巳にも通える。 第二豊洲小が竣工して、1〜3丁目及びフロントコートが転校すれば、編入ももっと簡単です。 江東区の小役人に言われた必要書類を揃えば、事務的に処理完了。何も気にすることありません。 くだらない煽りに反応するだけ無駄ですよ。彼らはそれが楽しみな寂しい厨なのですから。 他のマンションと比べても、東急の物件は立派に見えます。残念なのは江東区であること。 |
368:
匿名さん
[2005-07-08 00:42:00]
なぜ江東区であるのが残念なんだろ
|
369:
匿名さん
[2005-07-08 00:45:00]
326=327=367
まあ、茶でも飲んで落ち着けや |
370:
匿名さん
[2005-07-08 00:57:00]
>>369 残念ですが外れ。充分落ち着いてます。
|
371:
匿名さん
[2005-07-08 01:10:00]
柿沢さんは良く豊洲駅のとこで立ってるね。
あの人、地盤は江東区のなかでも深川だし、カジノとか臨海特区とか言ってる人だから理解があるのでは。 漏れの知っている限りでは、最初に運河から選挙活動したのも彼だし。 |
372:
匿名さん
[2005-07-08 05:52:00]
>371
革新系はどーもねぇ… |
373:
匿名さん
[2005-07-08 07:57:00]
|
374:
匿名さん
[2005-07-08 08:47:00]
以前こちらのマンションの購入を考えモデルルームに行き営業の方から小学校不足だと聞いて
(バス通学もあると)あきらめました。 大人からみれば、駅近で通勤に便利、都心に出易いなど魅力いっぱいのマンションです。 でも子供のことを考えると私のように購入に踏み切れなかった方いるのでは。 やっぱり親の責任かな。 遠い小学校に通ってる子供たち頑張ってね! |
375:
匿名さん
[2005-07-08 09:02:00]
行政にPBが敵対視されているのはよくわかりますが、PBの住民は約500世帯、
その分の税金で江東区は潤うはず。行政サービスをまともに受けられないなら 税金も払いたくないと思ってしまうけれど・・・・。 |
376:
匿名さん
[2005-07-08 09:27:00]
PB以外から見れば、みんな行政指導に従って不利益を甘受したのに、PBはそれを無視して
自分たちと不利益は分け合うこともなく、利益だけをまるで当然のことみたいに求めるのは いかがなものかということでもある。 行政としても、そのような不公平は看過できまい。泣いて馬謖を斬るということかもしれず。 |
377:
匿名さん
[2005-07-08 09:45:00]
|
378:
匿名さん
[2005-07-08 10:06:00]
でも 結局はココで 文句言ってるだけ
反論意見に反論してるだけじゃん おめでたいのはどっちだよ そんなんじゃいつまで経っても、何も変わらんよ。 |
379:
匿名さん
[2005-07-08 10:28:00]
19年3月までのことは納得して購入しています。これに対しては文句はいいません。しかし19年3月以降の行政対応が納得できないのです。
|
380:
匿名さん
[2005-07-08 10:48:00]
>378 結局はココで文句言ってるだけ
なんも知らんくせによ。しっかり区(都にもね)には文句言ってるよ。あんたみたいなのとは違うぜよ。 |
381:
匿名さん
[2005-07-08 10:56:00]
前にもどなたかが書かれていましたが、江東区が行くなというなら、みんなで私立に行きましょう。
区の嫌がらせに一喜一憂さされているほど、むかつく事はないですから。住民の為できるだけ住みよい街に しないといけない立場の人間が、言う事を聞かないからと言って(それも住人ではなく、デベが)報復するような ことをするのは、ほんと寂しい行政です。所詮、小役人で、上の人間からいつも命令されている立場だから、うっぷんの はけ口に弱者(区民)を選んでるのだろうけど。 |
382:
匿名さん
[2005-07-08 11:01:00]
私立に行きましょうとはいっても、試験は水物、
必ず行かせたいところに合格するわけでもないしねぇ・・・ 子供のこと第一に考えるのならば、こんな環境下では、 (まだいない人は)持つのを諦めるか、転居するか、 どっちかにしたほうがいいかもね。 |
383:
匿名さん
[2005-07-08 11:11:00]
>>380
そんなふうに 喧嘩ごしで役所に文句言ってるの? 自分達で自分達の首を締めている感じだね 同じ気持ちの住人がいるなら協力し意見をまとめて役所と交渉する方が良いと思うけど、 個人個人が好き勝手に行政に文句だけ言ってるのなら まー 先は見えてるね |
384:
匿名さん
[2005-07-08 11:18:00]
住民から、嫌がらせだと取られるような、行政は寂しい限りですね。
周りも、報復は当然だとか、子供の喧嘩のような感覚でレベルが低すぎる。 <<363の木っ端役人さんが言うとおり、冷静にどうすれば問題を解決できるか 戦略を練ることが大切でしょう。 何か、この小学校問題については、賛成も反対も情緒的な反応が多すぎて、 ちょっと辟易してるところですが・・・ |
385:
匿名さん
[2005-07-08 12:10:00]
|
386:
匿名さん
[2005-07-08 12:11:00]
|
387:
匿名さん
[2005-07-08 13:11:00]
>383
だからあんたみたいなのが、長い物には巻かれろなんだよね。どうせ社会でもいいたいことが言えず、居酒屋なんかで 犠牲者ぶって他人の陰口たたくいてるんだろうね。 >個人個人が好き勝手に行政に文句だけ言ってるのならまー 先は見えてるね 個人個人と馬鹿にしてるが、知ってるか?捕鯨禁止にしたってたった一人の青年が始めた反対運動が始まりだったんだよ。 今はどう?その個人が始めたものが、世界中の国を巻き込んでるだろ?おまえのような始めからあきらめて、 現状維持で満足している輩、一人で陰口たたいてな。 |
388:
匿名さん
[2005-07-08 13:23:00]
>>387
荒らしさん もういいよ |
389:
匿名さん
[2005-07-08 14:03:00]
|
390:
匿名さん
[2005-07-08 14:10:00]
>388
おまえもな |
391:
匿名さん
[2005-07-08 14:34:00]
|
392:
匿名さん
[2005-07-08 14:42:00]
|
393:
匿名さん
[2005-07-08 15:14:00]
同じマンション内でここは豊洲、あちらは辰巳、ってことになるんでしょうか?
まあどこに通おうと各家庭の事情もあるでしょうし、勝手だとは思いますが、 子供同士の派閥のようなものが出来ちゃったりしませんか。 同じマンション内なら、同じ学校に通ってみんな仲良く・・・ なんてのは今時流行らないのでしょうかね? |
394:
匿名さん
[2005-07-08 18:59:00]
19年3月に第二豊洲小が竣工し、キャパが増えるのに、第二辰巳小はありえないという理由で、
デベはスクールバスは打ち切ると言っている。ありえないことが現実になれば、延長するのが当然。 やってるのかは不明だが、今後も誠意ある交渉を続けますと断言していたのだから、交渉が足りず、 結果が悪ければ、デベに責任をとってもらいましょう。九段の説明会聞いてましたよね皆さん。 |
395:
匿名さん
[2005-07-08 20:24:00]
九段の説明会では19年3月になっても第二辰巳になった場合には行政の責任であり、デベの責任ではない。デベの責任を果たす意味として19年3月まではバスを運行するが、たとえひき続き第二辰巳になっても19年3月でバスは中止する。という話だったと記憶しています。つまり19年3月以降はデベのバスはないことがはっきりしています。まあデベとしても何十年も、下手したら永遠にデベの費用でバスを運行する というのは現実的ではない。 というのはわかります。それゆえバスの継続をデベに求めても無理でしょう。住民が費用を出してバスを継続するというのは可能かもしれません。
|
396:
匿名さん
[2005-07-08 21:56:00]
だけどさ。
一部の契約者のために高額なバスを運行できるだけのジャブジャブの営業費を 上乗せしてあるんなら、便益を受けない契約者には相当額を返金してほしいな。 |
397:
匿名さん
[2005-07-08 23:31:00]
子供作るの考えてしまうな。
少子化が社会問題となっているのに、子供作ることを考えさせてしまう江東区って・・・ 私立の小学校へ通わせるお金もあるか微妙だし。 どーすればいいんだ・・・ |
398:
匿名さん
[2005-07-08 23:36:00]
江東区の判断では、一マンションの住民よりも、今後激増するデベとの姿勢を示した、ということなんでしょう。
|
399:
匿名さん
[2005-07-09 01:11:00]
>>395 スクールバスの運行費は、このマンションに関係ないデベ費用を使っていると聞いている。
例えば、サービスやクレーム、拡販費用を充填しているのだろう。デベが不十分な交渉不足で、 問題が解決していないのなら、解決するという役割を果たすまで、運行費用を負担すべきと思う。 |
400:
匿名さん
[2005-07-09 01:41:00]
デベの方がこの掲示板を覗いているのなら言いたい。江東区がおかしいからいけないという態度は絶対せず、
まず低姿勢で「この度はご迷惑をかけまして本当に申し訳ございません」という挨拶から交渉しているか、 小学校に空きができたら、是非うちの物件を受け入れていただけませんかという誠意ある態度をとってるか、 住民の方にも大変迷惑をかけてしまってます。なんとか解決策をご提示くださいとお願いしているかです。 また、住民に対しても、この経過を文書で報告する義務があると思います。 |
401:
匿名さん
[2005-07-09 01:56:00]
このマンション自体は立地も駅近でコストパフォーマンスもよい物件だったのでしょうが、やっぱりデベが駄目なのでは?
普通、行政なんて大企業よりなのに、 http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7788/278.html こんなふうにHPでさらされるなんてよっぽどのこと。 こうなっては、2005年4月15日の江東区公報36ページの江東区学校通学区域に関する規則を改正する規則 http://www.city.koto.lg.jp/reiki-koho/koho/2005041500686.pdf にあるとおり、19年4月からの(仮称)第二豊洲小にFは確定だが、Pはとりあえず第二辰巳小のまま、というように行政も区別せざるをえないでしょう。 そうしなければ、行政指導の有効性や公平性が確保されませんしね。 まあ、とりあえず区別したということで体裁を保って、実際に19年4月になってみれば余裕があるからOKになるかもしれませんし、そうなるとよいですね。 問題なのは、住民だけこの物件が行政指導を無視したことの懲罰を受けていることですね。 バス運行停止の話にしても随分どうしようもないデベみたいですし、デベには今後一定期間は江東区での事業は認可しないくらいの懲罰があってしかるべきでは? |
402:
匿名さん
[2005-07-09 01:57:00]
こんな問題発生することは買う前から分かっていたでしょうに・・・
こういっては何ですが、だから江東区は民度が低い人ばかりだと言われてしまうですよ。 行政が悪いから子供作るのを考えてしまうなんて、自分の選択の結果なのに責任転嫁して、 まるでお子様ですね。 問題は少しでも職場に近い方が自分が楽できる、という浅はかな考えの結果でしょう? 子供のことをその時点で考えていましたか?義務教育なんだから最終的には行政が なんとかするはずだ、と思っていたのでは?本当にかわいそうなのはそんな親たち をもった子ども達ですよ。 |
403:
匿名さん
[2005-07-09 02:55:00]
たしかに。
ちなみに産婦人科も地元で産む方は別として、私の知り合いはほとんど聖路○で産んでます。 もちろん、近くの産婦人科に行ってる方もいらっしゃいますが、周りのママたちがそこで、 進められるというパターンも多いんですよね。 なんせ人口が少ない地域であったので、病院選びも一苦労です。 今後解消されるかもしれませんが、今現在はこういう状態になると思います。 小学校の私立、公立の前に出産という大きなお仕事をする為にかかる費用もやはりそれなりになってしまいます。 いかんせん、幼稚園も私立でも受け入れが難しい状態です。 人口が急激に増える地域はこういう事のリスクも頭にいれておいた方がいいと思います。 |
404:
匿名さん
[2005-07-09 03:00:00]
情緒的な煽り目的の402はスルーだね。
こういう書き込みに情緒的に反発して、騒げばそれこそ民度が問われる。 また、過去の経緯をああでもない、こうでもないと言っていても何の進展もない。 個人的には、小学校の学区が辰巳第二小のままであろうと、そんなに影響はないと思っているが、 該当する子供がいて、遠い小学校に行くのが負担だという住民がいれば、行政側に色んな手法で 働きかけていくのもいいと思う。 |
405:
匿名さん
[2005-07-09 03:50:00]
かつてこのマンソンの購入を検討していた者だけどさ。
小学校問題について、東急はきちんと説明責任を果たしていたじゃん。 気に入った物件だったけど、漏れは購入を断念した。 子どもたちが可哀そうだからね。 だけど、それを承知で買ったのは、親である貴方たちでしょう? 「19年3月以降に新設校に入れます」なんて、東急は言っていなかったし。 なんでもかんでも行政の責任論に持っていくのは、タブロイド誌の見出しとまるで一緒。 捕鯨問題を引き合いに出したりしているけど、感情論や浪花節だけでは誰のシンパシーも得られまい。 区議会議員や都議会議員だって、そんな感情論に付き合うほど暇じゃないよな。 |
406:
匿名さん
[2005-07-09 08:13:00]
|
407:
匿名さん
[2005-07-09 08:42:00]
だから、この物件、いつまでも小学校問題がついてまわるけど、充分承知の上だよ。
>>367 の言うとおり、豊洲小に入りたい人、入れる人は入学してる。スクールバス利用したい人は、 そのまま通うという選択肢で妥協してるじゃん。大げさに騒いでいるのは、この問題のシンボルと なってしまったマンションのスレとのことで、住人以外の人がざぁあみろと楽しんでるだけ。 |
408:
匿名さん
[2005-07-09 08:58:00]
まあ、わざわざ全く建設的でもない、自業自得だ的なコメントをココに書き込んでる人の
それこそ、感情論につきあうほどヒマじゃないってことだろう。 それにしても、こと、この学校問題になると、制裁だ、自業自得だ、親として云々とか ピントのはずれたところで、煽り立てる人が多いね。 問題を抱えてる人も、この板で問題解決に向けての話し合いをしても、雑音が多すぎて 建設的な話し合いは出来ないんじゃない? ちなみに、私は親でもないし、子供を持つかも未だ決めてないけどね。(まあ、その前に 相手を見つけるのが先だけど。) |
409:
匿名さん
[2005-07-09 09:09:00]
でも江東区って本当に意地が悪いよね。教育委員会でプライヴブルーを取り上げたときは、
目の敵にするのだろうね。>>400 見たいに交渉しないデベの態度が相当気に入らないのかな。 マンション建てて住民税が増えた方が財政上得すると思うが...そこが企業と違うとこかなぁ。 多くのマンション建てて欲しくなければ、再開発の豊洲・東雲・有明とか中央区に渡してしまえ! |
410:
匿名さん
[2005-07-09 09:15:00]
>それにしても、こと、この学校問題になると、制裁だ、自業自得だ、親として云々とか
ピントのはずれたところで ピントがはずれてるのは408だということが判明! |
411:
匿名さん
[2005-07-09 09:16:00]
意地とかの問題じゃなくて、行政指導の力を保つためには、それに逆らう者が不利益を被るという
ことを実証しなくてはならない。やたら立法するより不文律でコントロールしようという、 この国の行政システムの問題だよ。 |
412:
匿名さん
[2005-07-09 09:25:00]
|
413:
匿名さん
[2005-07-09 09:28:00]
マンション建てて住民税が増えて潤っても、各役人の給料には変わらないと思ってるのかな?
逆にマンション増えると小学校建てたり住所決めたりする手続きが面倒→仕事が増える→やりたくない こんな感じで考えているのだろう。利益を追求する民間企業なら、考えられないこと。 むしろ、環境整備してマンション誘致し、住民税という利益を得て、大企業化していくのだが... |
414:
匿名さん
[2005-07-09 09:42:00]
>>413
そんな考えのわけないじゃん。あんた馬鹿? むしろ波風立ててまでデベに対する行政の姿勢を示した江東区は尊敬に値する。 ほとんどの役所が及び腰であるにも関わらず。 組織としての方針を貫くというのは大手企業だって難しいことなんだから。 全てを役人、デベのせいにして自分に非は全くないと主張する人たちってキモイよね。 |
415:
匿名さん
[2005-07-09 10:01:00]
そう言えば以前、江東区に今後大量にマンション建つのわかってるのに何故小学校用意できないのですか?と聞いたら、
1校の小学校建てるのが、どんな大変なのかあなた分かってますか?と逆切れされた。 用地選定や建築計画、教員募集など、いろいろな手続きがあって、すぐにはできないんですよ!だって。 |
416:
匿名さん
[2005-07-09 10:09:00]
402、406に全面的に賛成です。
私もこのマンション見に行きましたが、候補から外れたのは周辺環境と学校問題が あったからです。既に説明責任も果たされているのに、デベや行政の責任を問うの は筋違いだと思います。前の書き込みにもありましたが、行政に頼らず私立を目指 すといった考えが潔いのでは?それが自分の判断に責任をもつということでしょう。 なお、最もかわいそうな子供は既に江東区に住んでいた子供たちだと思いますよ。 無思慮な人たちが流入してきた結果、劣悪な教育環境になってしまったりしている のですから。そこに対応するのが行政の責任だなどという後先のことを考えない意見 はいわないよう大人の対応をするべきでは? |
417:
匿名さん
[2005-07-09 10:26:00]
小学校問題、来年9月にもういちど江東区から発表があるらしいよ
つまり来年の9月まで様子見ってことね |
418:
匿名さん
[2005-07-09 10:53:00]
|
419:
匿名さん
[2005-07-09 12:59:00]
自分が学校問題で購入を見送ったのに、実は問題もなく至近の豊洲小学校に通っている
なんて、あってはならないことという、情念がこもった書き込みが多いですね。 でも実態は・・・。 おっと、あんまり書くと、妬みが倍増しそうだから、辞めておこう。 |
420:
匿名さん
[2005-07-09 13:04:00]
>>419
もうちょっと大人になったら? |
421:
匿名さん
[2005-07-09 13:05:00]
419はどういう読解力なんだ???日本語が不自由なのか?
|
422:
匿名さん
[2005-07-09 13:14:00]
相変わらず外野の雑音が多すぎですね。
|
423:
匿名さん
[2005-07-09 13:30:00]
|
424:
匿名さん
[2005-07-09 13:36:00]
>416
なら税金も払いたくないね。 行政には頼るのではなく、義務を果たしてほしいと思っているだけ。 消費税、固定資産税、所得税、etc。 そしてマンションが建つことによってなぜ以前からすんでいた 子供たちの教育環境が劣悪になるのか?後先のことを考えていないのではなく 元々H19年以降のことは決まっていなかったこと。数年後のことを視野に入れて考えることが どうして行政の責任ではないのか? |
425:
匿名さん
[2005-07-09 13:37:00]
>415
どうせ教員っていまあまっているんだから職場を作ってやればいいのにね。 |
426:
匿名さん
[2005-07-09 13:42:00]
2ちゃんねるからリンクされていておじゃましてしまいました。
近所ですが、再来年入学を控えた子供たちは学区が決まらずなんだかモヤモヤしています。 区に文句を言いたいのは皆さんだけではありません。 ただ、既住民としては問題があった物件なのだからある程度のリスクは覚悟して頂きたいと思います。 そして、江東区の学校は自由選択制ですから、同じマンションでもいろいろな学校へ行っている子がいます。 この辺りは一学校の規模は小さいですが数は多いです。学校公開の時にいろいろ見学して もう少し大きな目で見てはどうなのかなと思います。 >>418 江東区は以前に子供急増に合わせて学校を新設していったら20年程で廃校になったという 苦い経験があるのです。 マンション問題が話題になるようになってからテレビなどでよく特集されていました。 それを知っている以上は全国的には少子化と言われている昨今、学校ばかりたくさん増やせないですよね。 豊洲地区には図書館こそあるけれど、まだまだ東陽町などに比べれば公共施設は少ないです。 |
427:
匿名さん
[2005-07-09 15:26:00]
勘違いしている人が多いみたいだけど、行政の主張は、「19年まで入居を待ってくれ」そして、
「とりあえず豊洲小学校に入れないので覚悟しておいてくれ」でした。 19年4月以降についての言及はありません。ですから、19年から入れないことが行政の既定路線というわけでは なく、19年度以降はあくまで白紙であったということです。 417さんのいうように、まだ学区割りは決まっていないのでしょう。 Fが第二に決まっているのは、19年だと、2-3丁目の入居が始まっていないでしょうから1丁目だけでは新設校の 体をなさないという意味なんでしょう。当初定員的にはPは第二のほうがバランスがとれていいのでしょうが、2-3丁目 の再開発が進むと今度はアンバランスになるし、豊洲の方が近いし、決めかねているということでしょうね。 |
428:
匿名さん
[2005-07-09 16:28:00]
>>427
根本的に勘違いしてませんか? 今回の争点は「行政指導に従わなかったこと」ですよ? もしPとFを同じ扱いにしたら、なんだ江東区は行政指導無視していいんだと 今後建設予定の全てのデベに告知するようなもの。 マンションの乱立で喜ぶのはデベだけで、結局最後に困るのは住人。 現に今幼稚園や小学校で困ってるでしょ? それがわかってるから行政は工事の延期を求めたのです。 しかしデベは交渉を引き延ばしながら工事を進めてしまった。 だから異例の公文書開示による行政指導に踏み切ったんです。 しかし、デベはそれにも従わなかった。 行政指導に従わなかったことに対して不利益処分を行うのは当然のこと。 見せしめとか報復なんてのはお門違いもいいとこです。法に則った公平な裁定ですよ。 販売を強行したのはデベで住人は関係ない?そんなわけないでしょ?知ってて購入したんですから。 ただ、幸い行政は決して住人を憎みません。企業を憎んで人を憎まず。 今回の裁定はあくまでデベへの確固たる姿勢を示したものであって 今後学区変更をすることは十分考えられます。 変更されるといいですね。 |
429:
匿名さん
[2005-07-09 16:48:00]
|
430:
匿名さん
[2005-07-09 17:21:00]
|
431:
匿名さん
[2005-07-09 17:35:00]
>>430
区の関係者? |
432:
匿名さん
[2005-07-09 17:37:00]
>江東区の学校は自由選択制ですから、
確かに、空きがあれば、学区によらず、豊洲小学校にも行けるはずですよね。 豊洲小学校が十分空いてるのに、第二辰巳小しか選択肢が無い、 という状況にはならないでしょう。 まあ、ほぼ同じような物件のFが第二豊洲小、という対比が今回の議論の原因ですね。 もともと販売時に、Pだけ警告書公開されたのには、当然ながら何か理由があると思うのですが、 その理由もよく分からないという状況のため、様々な憶測が流れてしまうと。 >東陽町などに比べれば公共施設は少ないです 東陽町は区役所あるし、、というツッコミはいらんですね。すいません。 全般に426さんに同意です。 |
433:
匿名さん
[2005-07-09 17:41:00]
|
434:
匿名さん
[2005-07-09 17:41:00]
補足:
>豊洲小学校が十分空いてるのに、 仮定の話であり、空くかどうかは全く分かりません。 >様々な憶測が 間違っているというわけではありません。当たっているものもあるでしょう。 |
435:
匿名さん
[2005-07-09 18:21:00]
私は当時、教育委員会にも江東区にも連絡を取りました。教育委員会は「江東区の問題です」といっていました。もっとも江東区は「教育委員会が決めることだ」といっていましたが。お互い責任を押し付けあっているようでした。
|
436:
匿名さん
[2005-07-09 22:29:00]
小学校問題、興味ないんだよなー。
|
437:
匿名さん
[2005-07-09 22:39:00]
|
438:
匿名さん
[2005-07-09 22:47:00]
もうこの辺で良いでしょう。まぬけな小役人どもなんて、どう言おうと変わりませんよ。あいつらは、規則を融通を
利かす事無く、頑なに守り通すのが勤めだと思っているMORONですから。当たらず触らず、石橋を叩いてかつ渡らない。 それがやつら小役人の仕事なんですよ。パブリックに行くなと言うならそれもいいでしょう。小役人が管理するような 学校にはこちらから御免ですね。 |
439:
匿名さん
[2005-07-09 22:50:00]
>405
外野は消えうせろや。 >捕鯨問題を引き合いに出したりしているけど、感情論や浪花節だけでは誰のシンパシーも得られまい。 そらそうだろ。お前のようなのは感情が無いんだろ。感情論だと?おまえぼけとんか?とっとと消えうせな。 |
440:
匿名さん
[2005-07-09 22:54:00]
ここで、行政に従わなかったとか、買った自分たちが悪いとか言っている人は、すべて部外者でしょ。
もし当事者であるなら、”そらみろ言われた事は、はいと従はないとね”となんて事は書かないでしょうから。 所詮日本人特有の、野次馬根性。隣の火事みて、何もせず、口だけ動かしている輩。 |
大通りを渡ることになるし。豊洲の方が近いのに。