前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40428/res/451-480
規程の450を超えました。
以降こちらに書き込みをお願いします。
[スレ作成日時]2005-05-20 12:50:00
◆豊洲プライヴブルー東京 Part8
321:
匿名さん
[2005-07-06 17:38:00]
|
322:
匿名さん
[2005-07-06 17:40:00]
豊洲小も第二小も、受け入れ人数に余裕があれば(受入困難校に指定されなければ)
Pの児童だからって、学校選択を拒否することはいくらなんでも出来ないでしょ。 受入困難校に指定されるかどうか、は、わかんないけど、開校早々定員いっぱいに なるほどの小学生がいるとも思えないけど。どうだろう。 |
323:
匿名さん
[2005-07-06 18:33:00]
>>322
その通りだけど、現実はそうもいかないっぽい。 子供ってマクロに集計すると、築年数や地域に関係なく、住居数の割合でいるらしいよ。 つまり学区の住居数が減らない限り子供の数も減らないことになる。 豊洲地区で住居数が減ることは考えられない、むしろ増える一方だから、現状ですら受け入れ困難なら かなりの期間今の状況が続くと予想される。 報復かどうかは定かじゃないけど、行政から平成19年4月以降の体制が明確に示された今 子供にとっては非常に厳しい状況がはっきりしたと認識すべきだね。 |
324:
匿名さん
[2005-07-06 18:35:00]
今から考えたくないけど、小学校のことと大成物件は資産価値にどれくらい影響するんだろう・・・・。
|
325:
匿名さん
[2005-07-06 19:24:00]
まあ、子供作らないことに決めたからもーいいや。
|
326:
匿名さん
[2005-07-06 19:52:00]
江東区の**小役人にしても、所詮は安定求めて公務員になったような輩だから、フレキシブルな頭持ってるとは思えないね。
どうせ、上が言う事にへいへいそのまま従う、自分の意志で動かないロボットみたな連中だからね。 だから堂々とホームページで自分たちに歯向かう不届きモノですと、東急を弾劾できるんだよ。 ケツの穴の小さいといったらないね。ま、**小役人がどれだけ、弾劾しようと、こっちは屁でもないよ。 馬鹿の管理するようなパブリックの学校に自分の子供なんて入れる気にはなりません。少々高くても プライベートに入れるよ。区は主導権握ってると思ってるようだけど、こっちからそんな小役人の管理する 学校なんて願い下げだよ。 |
327:
匿名さん
[2005-07-06 19:58:00]
また、おめでたいのがFの住人。自分たちは江東区の言う事をきちんと守りました!良い子ですよ!って。
だからPの様に報復されませんでしただってさ。典型的な日本人の姿ですな。上の言う事には素直に従う。 疑問に思ってても、長い物には巻かれろで、すべてを了承する。おめでたいよな。 |
328:
匿名さん
[2005-07-06 21:24:00]
まあ、建設的に考えましょう。
やるべきことはあるでしょうし。 それにしても、この問題は理事会の議題にあがっていないんだね。 まあ、最悪、みんなで私立の小学校に行きましょうかね。 |
329:
匿名さん
[2005-07-06 21:34:00]
理事会への意見ポストとか、ホームページで意見を募るとか、しないのでしょうか?
|
330:
匿名さん
[2005-07-06 21:57:00]
そういえばまだ総会ってやってないよね
|
|
331:
匿名さん
[2005-07-06 22:20:00]
そうかい?
|
332:
匿名さん
[2005-07-06 22:43:00]
下記は、江東区が平成15年12月3日に公表した文面ですが、論理的に考えると、第二豊洲小学校が開校されるまでが問題であり、開校された後は第二豊洲小に入学させることが予定しているように取れますね。 報復といっても、デベに対してのものであり、住民に対してのものではないはず。 学区の変更は当面ないかもしれませんが、希望者は第二豊洲小に編入できてしかるべきですね。
「区といたしましては、事業者からの要望もあり(仮称)第二豊洲小学校の建設計画について、鋭意検討した結果、平成19年4月開校とし、平成15年11月13日に東急不動産株式会社に対して、入居時期を平成19年3月とするよう強く要請いたしました。」 |
333:
匿名さん
[2005-07-06 22:50:00]
編入を受け入れてくれると思いますか?私は思いません。今 Pの何人が第二辰巳に通っているか、また今後何人位が小学校に入学予定かの数は把握しているはずです。この数はそんなに多い数ではありません。にもかかわらず学区を第二豊洲にしないということはまったく入れるつもりはないことだと理解しています。
|
334:
匿名さん
[2005-07-06 23:10:00]
|
335:
匿名さん
[2005-07-06 23:14:00]
仮に、校区が第二豊洲小になったとして、もしも生徒がそのまま第二辰巳に残りたいといった場合はどうなのでしょうね。 残りたい子が多いか、第二豊洲小に行きたい子が多いか分からないのであれば、あえて校区をそのままにしておくという判断がなされたのかもしれませんね。 最初から区とけんか腰で対応するのは、得策ではないと思います。 実際のところ、子供の気持ちはどうなのかな?
|
336:
匿名さん
[2005-07-06 23:18:00]
327が煽りであることを心底祈ってます。
Fの住人は、誰一人もPの住人と争おうなんて思ってないと思います。 お互い何かと近しいマンションなのですから、共生共栄を望んでいるはず。 327みたいな意見を見るととても悲しいです。 |
337:
匿名さん
[2005-07-06 23:47:00]
説明会で東急はスクールバスは2年間で終了と明言しました。これは万一 ひき続き第二辰巳になってもそれは行政の責任であり、デベとしての責任は2年間スクールバスを準備したことで果たした。というものでした。
つまり19年3月以降はスクールバスはありません。これでどうやって第二辰巳に通えというのでしょうか?新一年生があの距離を歩いていけると思いますか?雨や風の強い日もあります。大人でも歩いていくのはつらいです。それでこそ、スクールバスができたのではないですか?そのバスがなくなってなお第二辰巳に通わなければならないなどとは到底受け入れることはできないでしょう。 |
338:
匿名さん
[2005-07-07 00:19:00]
>>337
別に歩かなくても電車で通えばいいじゃん。第二辰巳、駅から近いよ。 |
339:
匿名さん
[2005-07-07 01:47:00]
>第二辰巳、駅から近いよ。
現実問題として、あの距離だと、地下鉄利用でしょうね、、。 地図だけ見ると、確かに駅から近いような。 |
340:
匿名さん
[2005-07-07 01:55:00]
現実的に考えて、行政はPを豊洲小にするか、第二小にするか決め切れていないのでは?
豊洲小からどのくらい人が抜けるか(キャナルワーフの分)、どのくらい増えるか(大成マンションの分) 読めていないはずだし、それによりPがどっちになるか(ひいては第二を何クラスにするか)計算できないでしょう。 ま、だからといって辰巳第二に残す意味もわからないが。 Pが抜けると逆に人数が足りないのかもね。 |
341:
匿名さん
[2005-07-07 01:56:00]
そもそもFが第二になるのはかわいそうだな。
大通りを渡ることになるし。豊洲の方が近いのに。 |
342:
匿名さん
[2005-07-07 01:58:00]
>335
学区割りが変更になっても、新入生から適用することもありますよ。 |
343:
匿名さん
[2005-07-07 02:00:00]
区議選なんて、二千票ちょっとで当選できるのだから、PがFを味方をつければ楽に一人送り込めるね。
|
344:
匿名さん
[2005-07-07 03:02:00]
|
345:
匿名さん
[2005-07-07 10:49:00]
>337
購入前から分かっていたことに対して、到底受け入れられないといっても・・・。 東急の販売姿勢などは、訴訟が数多く行われていることかも伺い知れること。 小学校のことを考慮した上で、購入したのだから仕方ないのでは。 管理組合でスクールバスを準備すればよいだけのこと。 Pを選んだ「自己責任」なのでは。 |
346:
匿名さん
[2005-07-07 11:36:00]
平成19年以降も「絶対豊洲小・豊洲第二小の学区にはしませんよ」
と江東区が宣言していて、それを承知していて購入したのならば「自己責任」論は あたるかもしれないけど、そこまでは言ってないでしょう。 小学校建設を前倒しするから、平成19年まで入居を待ってくれと言ってただけで。 その小学校ができて豊洲地区の収容人数が増え、学区変更が行われるのにもかかわらず、 平成19年以降も、Pの児童を入学させないというのは、行政の横暴でしかないですよ。 |
347:
匿名さん
[2005-07-07 12:38:00]
>平成19年まで入居を待ってくれと言ってただけで。
待たなかったんだから、全部反故でも何もいえないけどね。 |
348:
匿名さん
[2005-07-07 12:58:00]
>待たなかったんだから、全部反故でも何もいえないけどね。
行政とはそのような対応をするものなのですか?住民のために極力努力するものではないのですか? |
349:
匿名さん
[2005-07-07 13:05:00]
これがまさに努力の結果。もしくは経過。
|
350:
匿名さん
[2005-07-07 13:40:00]
まあわかってて買ったところはあるわけだから高飛車に構えずに
組合経由で陳情書でも提出したほうがよいかと思いますが。 |
351:
匿名さん
[2005-07-07 13:44:00]
江東区に税金払ってるのに・・・
|
352:
匿名さん
[2005-07-07 13:47:00]
江東区の態度もアレだけど、ここの住民の一部の上からもの見る思想も
かなり見てておかしな感じだな。 |
353:
匿名さん
[2005-07-07 14:11:00]
陳情してもダメだった場合は行政訴訟するしかないのかな。
なにか調停とか仲裁とか不服審判とかそういった制度って あったりするのかしら。 穏便にやりたいのは山々だけど、喧嘩ふっかけてきてるのは江東区なわけで。 |
354:
匿名さん
[2005-07-07 15:00:00]
まず引用です。
>東急不動産に対しても、事業の中止又は延期の協力を依頼したが、区の要請に何ら応じず、自社が定めた当初の予定通り2005年3月入居を前提に事業を強行する。江東区は「建設するな」ではなく、学校が足りないのを放置していたわけでもなく、急いで小学校を建てるから、それまで待って欲しいと譲歩したが、それをも無視する。 >他のマンションデベロッパーが、江東区の要請を受けて、区の住環境保全のための協議に応じている。実際、プライヴブルー東京の隣に建てられた東京フロントコートは譲歩してほぼ一年入居を遅らせた。しかし東急不動産はそのような姿勢を示すことなく拒絶を続ける。 >行政指導を無視したプライヴブルー東京の方が指導を守った東京フロントコートよりも冷遇されることが当然である。そうでなければ、それこそ正直者が馬鹿を見るという最も公平性を欠く結果になる。この問題は行政が平等であれば、いや、あるからこそ差別化しなければいけない問題である。 >江東区の注意喚起を見ておきながら、敢えて無視して問題物件を買った人達が、購入後に自分勝手な主張をしても、エゴに過ぎず、誰の同情も呼ばない。 行政訴訟しても勝てなさそうですけど。 かわいそうなのは子供達ですから、低姿勢で、”子供達には罪がないので”、とお願いしていくほうがよいのでは・・・。 |
355:
匿名さん
[2005-07-07 15:03:00]
どこの引用ですか?それ?
まさかアンチ東急系のサイトじゃないでしょうね? だとしたら、言っちゃ悪いけど**ですか?って感じですが。 |
356:
匿名さん
[2005-07-07 15:28:00]
くだらないアンチ東急サイトからの引用だろ...もういい加減にしてくれないかなぁ
隣のプリリアン豊洲も含め、東急の物件は言われるほど悪くないと思うよ。 |
357:
匿名さん
[2005-07-07 15:32:00]
ここで行政に対して高飛車な態度取ってる人も困り物だけど、
全く対極の極端なところから引用してくる奴はもっとどうしようもないな。 東急が行ったことと、その物件を買ったという事実はしっかり受け止めて その上で出来ることを検討すべきかと思います。 行政に好印象をもたれてないのは事実なのだから、住民の嘆願として 組合から然るべき形でお願いしていくべきかと思います。 |
358:
匿名さん
[2005-07-07 18:08:00]
・PBは江東区が施工時期を遅らせるよう要請したものの無視した物件である
・豊洲小への入学はできない旨の通達はされていた ・平成19年以降についてはどちらとも明言されていない 我々は上記を確認し受け入れた上で購入した住民である PBという物件が江東区から快く思われていないことは事実です。 その矛先は基本的には東急ですが、我々はその経緯を認識して購入した以上、 そこから蒙るデメリットについてはきちんと受け止める必要があります。 まずはマンション住民の総意として、江東区に平成19年以降の学区の 改善をお願いしていきましょう。 高飛車な態度でものをいうのは全く逆効果だと思います。 基本的にこの件についてはこちらは立場が弱いことを自覚すべきです。 追伸:アンチ東急系のサイトの情報は鵜呑みにしないように。 つか、逆に事実誤認するので見ないほうがいいです。 |
359:
匿名さん
[2005-07-07 18:13:00]
他は知らないけど、この件に関しては事実誤認もへったくれもないでしょ。他でも聞いた
そのままの話だよ。Fの営業もそういう話してたし。 |
360:
匿名さん
[2005-07-07 18:54:00]
Fの営業は競合他社の問題点を格好のネタとして取り上げるのは当然のこと。
そんなこと鵜呑みにして、マンション決めてたら、それこそ判断ミスでは? |
361:
匿名さん
[2005-07-07 18:57:00]
事実は>>358さんの言う
・PBは江東区が施工時期を遅らせるよう要請したものの無視した物件である ・豊洲小への入学はできない旨の通達はされていた ・平成19年以降についてはどちらとも明言されていない の3点だけ。 後は憶測の域を超えない。(競合物件の営業やアンチ東急のサイトでの話以上の根拠がない。) ただ、今回の行政の対応は、その憶測を強く推定させる方向であったことで、 その点では、行政が噂されているようなレベルであるかと強く疑念を抱かれた点では残念だ。 |
362:
匿名さん
[2005-07-07 19:44:00]
|
363:
木っ端役人
[2005-07-07 21:36:00]
もし本気で役所に陳情するつもりがあるなら、不服申立てを行ってください。
行政不服審査法に基づく不服申立ては、法が国民に認めた権利なので、条例や規則で制限されません。 申立てが受理されましたらその後、今回の不利益処分の理由が提示される(手続法§14、手続条例§14)か 聴聞(手続法§15〜17、手続条例§15〜17)が行われると思います。 もし聴聞になりましたら当該不利益処分の原因となる事実を証する資料に関しては 情報公開制度上非公開の文書、つまりデベロッパーと行政が交わした実際の記録を含めて 全てを閲覧することができます。(手続法§18、手続条例§18) 私が言うのもなんですが、行政に対抗するときは必ず武装してから行ってください。 行政の執る対応というのはほぼ決まっていますから、事後想定は簡単にできます。 今回の経緯を弁護士等法に詳しい人に相談して、結論が見えてから申立を行うことを強くお勧め致します。 なお、都議会議員、特に江東区選出を味方につけるとそれだけで勝ったも同然(とても嘆かわしいことですが) ですので、ご参考に。 |
364:
匿名さん
[2005-07-07 21:42:00]
また・まだ小学校問題?!子供さんがいる方・これからの方、購入当初から小学校問題難あり
物件マンションですからお止めになればよかったのにと思います。 物件なんてたくさんございます。 難あり物件を選んでしまった状況を厳粛に受け止めざるを得ないのではないでしょうか。 |
365:
匿名さん
[2005-07-07 22:54:00]
おいおい、噂も何も、区から公文書もしくはそれに準ずるようなモノが出てきてるわけでしょ?
いいかげん現実を直視して、戦わなくちゃ、現実と。 |
366:
匿名さん
[2005-07-07 23:52:00]
江東区のマンション開発に対する対応はひどいですね。
はたから見てると早く議員に相談をすればよいのにと思ってしまうのですが。 相談される議員にしても、金銭的な問題もなく、1000票近く見込めるので喜びますよ。 |
367:
匿名さん
[2005-07-08 00:03:00]
外野がとやかく言うほど、小学校問題には影響ありません。
現実、殆どの小学生が豊洲小に通っていますし、スクールバスで第二辰巳にも通える。 第二豊洲小が竣工して、1〜3丁目及びフロントコートが転校すれば、編入ももっと簡単です。 江東区の小役人に言われた必要書類を揃えば、事務的に処理完了。何も気にすることありません。 くだらない煽りに反応するだけ無駄ですよ。彼らはそれが楽しみな寂しい厨なのですから。 他のマンションと比べても、東急の物件は立派に見えます。残念なのは江東区であること。 |
368:
匿名さん
[2005-07-08 00:42:00]
なぜ江東区であるのが残念なんだろ
|
369:
匿名さん
[2005-07-08 00:45:00]
326=327=367
まあ、茶でも飲んで落ち着けや |
370:
匿名さん
[2005-07-08 00:57:00]
>>369 残念ですが外れ。充分落ち着いてます。
|
庭にタバコの吸殻が投げ捨てられている事は、ありませんか?
我家は、草むしりをしていると必ず1〜2本見つけます。家の上階なのか、隣の上階なのかわかりませんが
普通じゃないですよね?毎回同じ銘柄です。気分悪いです。同じ様な事ありませんか?