旧関東新築分譲マンション掲示板「◆豊洲プライヴブルー東京 Part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. ◆豊洲プライヴブルー東京 Part8
 

広告を掲載

ゆう [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40428/res/451-480

規程の450を超えました。
以降こちらに書き込みをお願いします。

[スレ作成日時]2005-05-20 12:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

◆豊洲プライヴブルー東京 Part8

321: 匿名さん 
[2005-07-06 17:38:00]
書き込みされている方の中に、1階の住民はいらっしゃいますか?
庭にタバコの吸殻が投げ捨てられている事は、ありませんか?
我家は、草むしりをしていると必ず1〜2本見つけます。家の上階なのか、隣の上階なのかわかりませんが
普通じゃないですよね?毎回同じ銘柄です。気分悪いです。同じ様な事ありませんか?

322: 匿名さん 
[2005-07-06 17:40:00]
豊洲小も第二小も、受け入れ人数に余裕があれば(受入困難校に指定されなければ)
Pの児童だからって、学校選択を拒否することはいくらなんでも出来ないでしょ。
受入困難校に指定されるかどうか、は、わかんないけど、開校早々定員いっぱいに
なるほどの小学生がいるとも思えないけど。どうだろう。
323: 匿名さん 
[2005-07-06 18:33:00]
>>322
その通りだけど、現実はそうもいかないっぽい。
子供ってマクロに集計すると、築年数や地域に関係なく、住居数の割合でいるらしいよ。
つまり学区の住居数が減らない限り子供の数も減らないことになる。
豊洲地区で住居数が減ることは考えられない、むしろ増える一方だから、現状ですら受け入れ困難なら
かなりの期間今の状況が続くと予想される。
報復かどうかは定かじゃないけど、行政から平成19年4月以降の体制が明確に示された今
子供にとっては非常に厳しい状況がはっきりしたと認識すべきだね。
324: 匿名さん 
[2005-07-06 18:35:00]
今から考えたくないけど、小学校のことと大成物件は資産価値にどれくらい影響するんだろう・・・・。
325: 匿名さん 
[2005-07-06 19:24:00]
まあ、子供作らないことに決めたからもーいいや。
326: 匿名さん 
[2005-07-06 19:52:00]
江東区の**小役人にしても、所詮は安定求めて公務員になったような輩だから、フレキシブルな頭持ってるとは思えないね。
どうせ、上が言う事にへいへいそのまま従う、自分の意志で動かないロボットみたな連中だからね。
だから堂々とホームページで自分たちに歯向かう不届きモノですと、東急を弾劾できるんだよ。
ケツの穴の小さいといったらないね。ま、**小役人がどれだけ、弾劾しようと、こっちは屁でもないよ。
馬鹿の管理するようなパブリックの学校に自分の子供なんて入れる気にはなりません。少々高くても
プライベートに入れるよ。区は主導権握ってると思ってるようだけど、こっちからそんな小役人の管理する
学校なんて願い下げだよ。
327: 匿名さん 
[2005-07-06 19:58:00]
また、おめでたいのがFの住人。自分たちは江東区の言う事をきちんと守りました!良い子ですよ!って。
だからPの様に報復されませんでしただってさ。典型的な日本人の姿ですな。上の言う事には素直に従う。
疑問に思ってても、長い物には巻かれろで、すべてを了承する。おめでたいよな。
328: 匿名さん 
[2005-07-06 21:24:00]
まあ、建設的に考えましょう。

やるべきことはあるでしょうし。
それにしても、この問題は理事会の議題にあがっていないんだね。

まあ、最悪、みんなで私立の小学校に行きましょうかね。
329: 匿名さん 
[2005-07-06 21:34:00]
理事会への意見ポストとか、ホームページで意見を募るとか、しないのでしょうか?
330: 匿名さん 
[2005-07-06 21:57:00]
そういえばまだ総会ってやってないよね
331: 匿名さん 
[2005-07-06 22:20:00]
そうかい?
332: 匿名さん 
[2005-07-06 22:43:00]
下記は、江東区が平成15年12月3日に公表した文面ですが、論理的に考えると、第二豊洲小学校が開校されるまでが問題であり、開校された後は第二豊洲小に入学させることが予定しているように取れますね。 報復といっても、デベに対してのものであり、住民に対してのものではないはず。 学区の変更は当面ないかもしれませんが、希望者は第二豊洲小に編入できてしかるべきですね。


「区といたしましては、事業者からの要望もあり(仮称)第二豊洲小学校の建設計画について、鋭意検討した結果、平成19年4月開校とし、平成15年11月13日に東急不動産株式会社に対して、入居時期を平成19年3月とするよう強く要請いたしました。」
333: 匿名さん 
[2005-07-06 22:50:00]
編入を受け入れてくれると思いますか?私は思いません。今 Pの何人が第二辰巳に通っているか、また今後何人位が小学校に入学予定かの数は把握しているはずです。この数はそんなに多い数ではありません。にもかかわらず学区を第二豊洲にしないということはまったく入れるつもりはないことだと理解しています。
334: 匿名さん 
[2005-07-06 23:10:00]
>331
ウケました。シビアな話題の中、和ませてくれてありがとうございます。
しかし、購入前から予想していたこととはいっても、実際そうなるとなかなか納得できない
部分もありますよね・・・。
335: 匿名さん 
[2005-07-06 23:14:00]
仮に、校区が第二豊洲小になったとして、もしも生徒がそのまま第二辰巳に残りたいといった場合はどうなのでしょうね。 残りたい子が多いか、第二豊洲小に行きたい子が多いか分からないのであれば、あえて校区をそのままにしておくという判断がなされたのかもしれませんね。 最初から区とけんか腰で対応するのは、得策ではないと思います。 実際のところ、子供の気持ちはどうなのかな?
336: 匿名さん 
[2005-07-06 23:18:00]
327が煽りであることを心底祈ってます。
Fの住人は、誰一人もPの住人と争おうなんて思ってないと思います。
お互い何かと近しいマンションなのですから、共生共栄を望んでいるはず。
327みたいな意見を見るととても悲しいです。
337: 匿名さん 
[2005-07-06 23:47:00]
説明会で東急はスクールバスは2年間で終了と明言しました。これは万一 ひき続き第二辰巳になってもそれは行政の責任であり、デベとしての責任は2年間スクールバスを準備したことで果たした。というものでした。
つまり19年3月以降はスクールバスはありません。これでどうやって第二辰巳に通えというのでしょうか?新一年生があの距離を歩いていけると思いますか?雨や風の強い日もあります。大人でも歩いていくのはつらいです。それでこそ、スクールバスができたのではないですか?そのバスがなくなってなお第二辰巳に通わなければならないなどとは到底受け入れることはできないでしょう。
338: 匿名さん 
[2005-07-07 00:19:00]
>>337
別に歩かなくても電車で通えばいいじゃん。第二辰巳、駅から近いよ。
339: 匿名さん 
[2005-07-07 01:47:00]
>第二辰巳、駅から近いよ。
現実問題として、あの距離だと、地下鉄利用でしょうね、、。
地図だけ見ると、確かに駅から近いような。
340: 匿名さん 
[2005-07-07 01:55:00]
現実的に考えて、行政はPを豊洲小にするか、第二小にするか決め切れていないのでは?
豊洲小からどのくらい人が抜けるか(キャナルワーフの分)、どのくらい増えるか(大成マンションの分)
読めていないはずだし、それによりPがどっちになるか(ひいては第二を何クラスにするか)計算できないでしょう。
ま、だからといって辰巳第二に残す意味もわからないが。
Pが抜けると逆に人数が足りないのかもね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる