前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40428/res/451-480
規程の450を超えました。
以降こちらに書き込みをお願いします。
[スレ作成日時]2005-05-20 12:50:00
◆豊洲プライヴブルー東京 Part8
281:
匿名さん
[2005-07-03 22:18:00]
|
282:
匿名さん
[2005-07-03 22:28:00]
普通に考えれば、豊洲第2小が出来て、豊洲1〜3丁目およびFの学童が豊洲小から豊洲第2小へ移るなら
豊洲小の空きが出るので、地理的にはPの学童を豊洲小に移すというのが自然だと思うけど、大成跡地の マンションの増加を見込んで、これから建てるマンションの学童を優先させる言うことのようなら、 行政の報復的なニュアンスを感じますね。 |
283:
匿名さん
[2005-07-03 22:36:00]
どういう結果になるにしろ、バスは2年で停止というのは決定しているのですよね。どうやって通学しろというのでしょう。ひどい話ですね。
|
284:
匿名さん
[2005-07-03 22:38:00]
確かに大成のとこは4丁目11なので豊洲小の学区と明記されていますが
4月の時点で大成の計画まで見こんでいたかは???ですよね でも通い始めたらやっぱり卒業まで同じ学校に通いたい生徒さんも多いか と思いますが。 |
285:
匿名さん
[2005-07-03 22:45:00]
バスが2年でとまるので通いたくても通えないですよね。みんなの車で当番制にしてでもして通学させるのですか?
|
286:
匿名さん
[2005-07-03 23:51:00]
区は小学校選択についての注意としてこんなことをいっていますね。
1 学校公開の参観などを通じて各学校の教育活動の様子をよく理解し、お子様に適した学校を 選択してください。 2 自転車通学は禁止です。通学方法は、徒歩または電車、バスを利用してください。 また、通学の安全に保護者として責任がもてるよう、通学の方法や時間などをよく考え、 無理のない学校を選ぶことが大切です。 3 学校選択希望票を提出すると、原則として希望校を変更することはできません。 よく考え慎重に判断してください。 4 入学する学校は、自らの希望により選択したという自覚をもち、学校やPTAの活動に積極的に 協力する意識をもって選択してください。 2番の項目について親はムリのない学校へ入れたいのに、区がそれを阻んでいるよいうのは どうなんでしょう。もう、単なるいじめ? |
287:
匿名さん
[2005-07-03 23:59:00]
|
288:
匿名さん
[2005-07-04 00:05:00]
デベは売っちゃえば関係ないからなあ。行政の報復だとしたら的はずれな気がしないでもない。
|
289:
匿名さん
[2005-07-04 08:35:00]
>Fは19年4月から明確に豊洲第二小入学が決まったって通知来たけど
Pは来てないの と いうような書き込みが他の掲示板でありましたが、引き続き第二辰巳 という通知もきていませんよね。 |
290:
匿名さん
[2005-07-04 10:15:00]
DINKSの多い(ようにみえる)Pで、江東区がこんな仕打ちをしてくるなんて、
これから子供産むな、って言っているに等しいですよね。 小学校だけじゃなくて、新しくできる保育施設なんかにも入れてくれなさそう。 この少子化の時代に、出産を躊躇させるような政策をとる行政はおかしいよ。 |
|
291:
匿名さん
[2005-07-04 13:55:00]
当方30歳のDINKSですが、行政が子供作らないようにさせたい施策を取るので
あれば、作らないほうがよさそうですね。 ちょうど作るならそろそろって年齢なんですけどね。 |
292:
匿名さん
[2005-07-04 14:53:00]
|
293:
匿名さん
[2005-07-05 00:43:00]
Fに似て、中途半端なアウトフレームだね。
|
294:
匿名さん
[2005-07-05 01:31:00]
>南西側に巨大な壁面ができる感じになる。
20F建てだと思っていたので、18階建てなのがせめてもの救い。 それにしても、見事なまでに「壁」だよな〜 |
295:
匿名さん
[2005-07-05 09:07:00]
日照には影響ないだろうけど、
圧迫感は出てきそうだね。 |
296:
匿名さん
[2005-07-05 09:31:00]
名鉄マンションが建つことによって
何棟の何階あたりが影響あるのでしょうかね。 |
297:
匿名さん
[2005-07-05 10:25:00]
>296
A棟の眺望は地図で見る限り絶望的かも。宇部の前の18階がかぶさるように建ちます。 日照はこれだけ離れていると問題ないと思います。しかし、この配棟だと中学校の屋 上プールが丸見えのような気がするが・・・。教室も角度によっては丸見えだし、本 当にこれでいいのでしょうか? |
298:
匿名さん
[2005-07-05 10:43:00]
|
299:
匿名さん
[2005-07-05 11:24:00]
B棟のものです。
B棟は公団やら目の前のマンションやらで すでに圧迫感を感じてます。 少しだけ前に空が見える感じです。 これ以上見えなくなったら・・・ しかたないですけどね。 |
300:
匿名さん
[2005-07-05 12:08:00]
C棟にとっては最初から公団が構えてますので、今更あんまり変わらない
感じもあったりします。 |
301:
匿名さん
[2005-07-05 13:22:00]
>300
いや、あんまりっていうか全然変わらないんじゃない? |
302:
匿名さん
[2005-07-05 13:31:00]
D棟は眺望的には全く無関係。
対岸の富士倉庫の建て替えぐらいか・・・・ でも、お洒落なマンションでも建った方が、辰巳のベルタワーと合わせて 夜景的には綺麗かも・・・・ |
303:
匿名さん
[2005-07-05 13:41:00]
小学校問題については管理組合で何か対策(陳情)とか
するのかな。 組合の議事録をぱらぱら見た限りでは議案にすら上がってない みたいだけど。 |
304:
匿名さん
[2005-07-05 14:38:00]
何度も言われてることだけど眺望重視なら向き無視してD棟だよね。
と思うC棟中層階住民。 |
305:
匿名さん
[2005-07-05 21:39:00]
うちはD棟高層階希望だったけど、予算の関係で他の棟に変更しました。。。
あそこだったら良かったなあ。 |
306:
匿名さん
[2005-07-05 23:08:00]
|
307:
匿名さん
[2005-07-05 23:34:00]
|
308:
匿名さん
[2005-07-06 00:42:00]
D棟の運河向きって言うのも冬は大変よ。普通、運河向きの建物で
あれば二重ガラスを採用するはずなのに、Pではそんなものは使用 していないし、結露とか雨とか、北風が吹くようになるとわかりま す。 |
309:
匿名さん
[2005-07-06 01:19:00]
>308
意味不明。 普通ってじゃあどれくらい採用してんだか。 結露とかっていうけど運河沿いであることと因果関係はあまりないけど。 PのD棟は東向きだから北風?のくだりもわからんし。 思い込みで書き込むとは怖いですな。 実はねらってんのか(笑) |
310:
匿名さん
[2005-07-06 07:30:00]
>307
だから、高層階に拘ってたんでしょ。 |
311:
匿名さん
[2005-07-06 08:30:00]
>>309
時々煽ることを目的に煽る輩がいるから、あんま真に受けないほうがいいよ |
312:
匿名さん
[2005-07-06 13:29:00]
|
313:
匿名さん
[2005-07-06 13:43:00]
>312
でも、入居〜平成19年までの時点で、小学生の子供がいない家庭に ついては、少なくとも学校問題で迷惑を江東区にはかけてないはず。 近くに新しい小学校ができて、収容人数に余裕ができてから子作りしようと 思っていた人もいるんじゃないの。 そういう人達にまで、遠い学校に行かせろなんて、どう考えても変。 今小学生の児童を持つ家庭は、近くの学校に行けなくても自業自得と言われても しょうがないと思うけど。 |
314:
匿名さん
[2005-07-06 13:57:00]
>313
結局のところ、第二小学校は1丁目〜3丁目の開発のために作ったということでしょう。 中学校横のマンションも含めて、これからできるマンションは建設費として140万くらい負担 することになります。だから第二小学校に通う権利があるといっているようなものです。 ただ、Fは第二小学校で、Pは辰巳であることの差がわかりません。私には行政ともめた ことへの報復としか判断できないのですが・・・。 |
315:
豊洲住民
[2005-07-06 14:50:00]
314さんの仰るとおりだと思います。
>ただ、Fは第二小学校で、Pは辰巳であることの差がわかりません。 ここが、とてもショッキングです。私はP住民ではありませんが、、。 |
316:
匿名さん
[2005-07-06 15:09:00]
どなたか平成19年から第二小学校へ編入できますとの通知を江東区から
受け取った方はいますか?Fの入居予定者には通知がきたそうです。 |
317:
匿名さん
[2005-07-06 16:31:00]
>私には行政ともめたことへの報復としか判断できないのですが・・・。
あほな、小役人共が。住民のための公僕のくせに、区民に対して報復なんて、江東区の役人は、 ケツの穴の小さい小役人ばかりだな。 |
318:
匿名さん
[2005-07-06 16:36:00]
しかしそれが現実です。Pは見事に報復されました。
|
319:
匿名さん
[2005-07-06 17:12:00]
楽観的に考えると、豊洲第二小のキャパは大きいので、個別に編入申請を出せば、事情が事情だけに入学許可が出せると思うのですが。。
頭に血を上らせるよりも、解決方法を色々と探ったほうがいいですね。 |
320:
匿名さん
[2005-07-06 17:18:00]
楽間的すぎる気がします。許可を出すつもりがないからわざわざ公報で発表したのではないでしょうか?
行政としては行政指導に従わない者に対して甘い処理をするという前例を作りたくないというらしいです。 |
321:
匿名さん
[2005-07-06 17:38:00]
書き込みされている方の中に、1階の住民はいらっしゃいますか?
庭にタバコの吸殻が投げ捨てられている事は、ありませんか? 我家は、草むしりをしていると必ず1〜2本見つけます。家の上階なのか、隣の上階なのかわかりませんが 普通じゃないですよね?毎回同じ銘柄です。気分悪いです。同じ様な事ありませんか? |
322:
匿名さん
[2005-07-06 17:40:00]
豊洲小も第二小も、受け入れ人数に余裕があれば(受入困難校に指定されなければ)
Pの児童だからって、学校選択を拒否することはいくらなんでも出来ないでしょ。 受入困難校に指定されるかどうか、は、わかんないけど、開校早々定員いっぱいに なるほどの小学生がいるとも思えないけど。どうだろう。 |
323:
匿名さん
[2005-07-06 18:33:00]
>>322
その通りだけど、現実はそうもいかないっぽい。 子供ってマクロに集計すると、築年数や地域に関係なく、住居数の割合でいるらしいよ。 つまり学区の住居数が減らない限り子供の数も減らないことになる。 豊洲地区で住居数が減ることは考えられない、むしろ増える一方だから、現状ですら受け入れ困難なら かなりの期間今の状況が続くと予想される。 報復かどうかは定かじゃないけど、行政から平成19年4月以降の体制が明確に示された今 子供にとっては非常に厳しい状況がはっきりしたと認識すべきだね。 |
324:
匿名さん
[2005-07-06 18:35:00]
今から考えたくないけど、小学校のことと大成物件は資産価値にどれくらい影響するんだろう・・・・。
|
325:
匿名さん
[2005-07-06 19:24:00]
まあ、子供作らないことに決めたからもーいいや。
|
326:
匿名さん
[2005-07-06 19:52:00]
江東区の**小役人にしても、所詮は安定求めて公務員になったような輩だから、フレキシブルな頭持ってるとは思えないね。
どうせ、上が言う事にへいへいそのまま従う、自分の意志で動かないロボットみたな連中だからね。 だから堂々とホームページで自分たちに歯向かう不届きモノですと、東急を弾劾できるんだよ。 ケツの穴の小さいといったらないね。ま、**小役人がどれだけ、弾劾しようと、こっちは屁でもないよ。 馬鹿の管理するようなパブリックの学校に自分の子供なんて入れる気にはなりません。少々高くても プライベートに入れるよ。区は主導権握ってると思ってるようだけど、こっちからそんな小役人の管理する 学校なんて願い下げだよ。 |
327:
匿名さん
[2005-07-06 19:58:00]
また、おめでたいのがFの住人。自分たちは江東区の言う事をきちんと守りました!良い子ですよ!って。
だからPの様に報復されませんでしただってさ。典型的な日本人の姿ですな。上の言う事には素直に従う。 疑問に思ってても、長い物には巻かれろで、すべてを了承する。おめでたいよな。 |
328:
匿名さん
[2005-07-06 21:24:00]
まあ、建設的に考えましょう。
やるべきことはあるでしょうし。 それにしても、この問題は理事会の議題にあがっていないんだね。 まあ、最悪、みんなで私立の小学校に行きましょうかね。 |
329:
匿名さん
[2005-07-06 21:34:00]
理事会への意見ポストとか、ホームページで意見を募るとか、しないのでしょうか?
|
330:
匿名さん
[2005-07-06 21:57:00]
そういえばまだ総会ってやってないよね
|
やはりこちらも二年間はバスが出るようですが途中で辰巳第二⇒豊洲第二への
変更が可能とは書いていなかった・・・