マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート10 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート10
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-05-08 15:12:40
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

オール電化マンションは今後どうなる?のパート10をつくりました。
引き続き情報交換しましょう。

パート9:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/364681/

[スレ作成日時]2013-12-28 21:00:32

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート10

914: 匿名さん 
[2014-05-05 19:53:55]
東京ガスホームページより

【ガス臭い場合】
火気厳禁です。火をつけたり換気扇や電気のスイッチ には絶対に触らないで下さい。窓を開け、ガス栓と メーターの元栓を閉めてすぐにガス漏れ通報専用電話 にご連絡下さい。

電気より安全?
恐い恐い((((;゜Д゜)))

915: 匿名さん 
[2014-05-05 20:03:28]

電気より安全です。

そのように書いています。

>火をつけたり換気扇や電気のスイッチ には絶対に触らないで下さい。

このように、換気扇や電気のスイッチを触ると、火花が起こるので危険なのです。
つまり、ガスが漏れていない時でも、電気のスイッチを入り切りすると火花がでるのです。
そこに可燃物があれば火災になるのです。
だから危険なのは電気のほうです。

>窓を開け、ガス栓と メーターの元栓を閉めてすぐにガス漏れ通報専用電話 にご連絡下さい。

元栓を閉め窓さえ開けておけば、ガスは排出されますし、電気のスイッチなどが起こすような火花さえ出なければ引火することはありません。
ガス漏れの通報をして待っていればいいのです。

危険なのは電気が起こす火花です。
 
916: 銀行関係者さん 
[2014-05-05 20:32:20]
安全性につき更に考察すべき
ガスは危惧が生じた場合カット機能が生じる事が解った
電気はどうだろうか
放棄されたのちのショート事例は先に震災に現れた
改善されたのか
疑問しか残らない
917: 匿名さん 
[2014-05-05 20:55:08]
1995年に起こった阪神大震災から今日までの間に、電力会社が阪神大震災で電気が原因で起こした火災を防ぐような対処をインフラに反映されたものがあるのだろうか?
918: 匿名さん 
[2014-05-05 21:17:47]
915>
電気より安全です。
そのように書いています。

東京ガスの文面をどのように読んだら電気より安全と解釈できんの?
さすが、常人の思考ではありませんね♪
919: 匿名さん 
[2014-05-05 21:21:48]
北海道ガスの事故はガン無視するあたり、ザッツ自己中ですな。

都合が悪くなると逃げる。
猪瀬や渡辺と同じ手法ですね。

電気料金が高いと宣う自称オール電化マンション入居の知人さんの実績データは無いんですね。

虚偽レスということで、通報しました。
920: 匿名さん 
[2014-05-05 21:34:27]
火災の原因って電気火災が多いんじゎなかったけ?
921: 匿名 
[2014-05-05 22:03:06]
ガス併用は、ガス+電気で危険度MAXだね。最悪の組み合わせだ。
922: 匿名さん 
[2014-05-05 22:36:54]
879

お前馬鹿か。

結局コストじゃないか。

てことは購入者のニーズはコストと立地って事認めてるだろうが。

お前達妄想族の安全性なんて関係ないだろ、何回も言わせんな。たかが、電気代や安全性なんて買う側にとって関係ないし、デベの判断は高コストで売れないから販売しないって事で、電化オタクが何言おうが売れないと企業として生き残れないからな。

初期オール電化捕まされた情弱が、寝言言ってるんじゃねーよ。
923: 匿名 
[2014-05-05 22:52:04]
はじめから、みんな「立地で選んだらたまたまオール電化だった」と言ってるのに全く聞いてないんだな。(笑)
光熱費や安全性はオマケだ。
924: 匿名さん 
[2014-05-05 22:58:38]
そうそう、何故かマーケット君は、みんなオール電化目当てで購入していると思い込んでるんだよね。
925: 匿名さん 
[2014-05-05 22:59:44]
>919
誤魔化すのが好きなようだね。
838に投稿された「オール電化にして光熱費はガス使ってたころの半分になってるから、電気代が2倍になったら以前の光熱費と丁度同じくらいかな。」はどうなったのかな?
926: 匿名さん 
[2014-05-05 23:37:09]
わかると思うけど、
熱源の他に、住居自体違うんだから光熱費が半額になっても変ではないよね。
2倍になってしまうと言う「特異』な家族だってあるんだから。
927: 匿名 
[2014-05-05 23:38:36]
838の投稿は自分だが、何か?
まさか、(既にかいてある)ウチの光熱費が幾らかとか、そんなマヌケなこと聞かれてるわけじゃないよね?
928: 匿名さん 
[2014-05-06 00:38:12]
>927
919に答えてもらえば?
929: 匿名さん 
[2014-05-06 01:46:52]
地震考えたら、ガス、ダメですね。今回くらいの地震で、こんな、騒ぎになってしまうなんて。
930: 匿名さん 
[2014-05-06 03:19:39]
今回くらいの地震?
今回くらいの地震はどれくらいの頻度で起こっているのでしょう?
マイコンガスメーターの安全装置が働いたのは東日本大震災の時だけですよ。
騒ぎになったと言うか、当たり前のことでしょう?
普通の人なら、こんなこと人生で1度くらいしか起こらないことですからね。

それより、停電は多いですね。
ちょっとした台風や風でも停電が起こりますからね。
起こらないようにできるのに、何故、電力会社は起こらないようにしないのでしょう?
931: 匿名さん 
[2014-05-06 05:11:10]
ガス管は地面に埋めるもの。
送電線は都心は埋めるが、田舎は埋めない。田舎は土地が広く、かえって埋めると高くつくから。電気料金更に高くなるよ?最終保障約款により、電力全面自由化、発送電分離になっても、送電線コストは電力会社負担は変わりません。

どちらが台風や風に弱いか、小学生でも解りますがね。

台風で停電するのも、都会では殆ど無いですが。実は>930はど田舎に住んでるとか?大変ですね、ガスは遮断するわ、電気は停電するわ。

932: 匿名 
[2014-05-06 06:51:06]
>928

オール電化になって「光熱費が半分になった人」は事実で、「光熱費が倍になった人」はいつものように根拠の無い出鱈目であるということがわかりました。
933: 匿名 
[2014-05-06 07:16:58]
ガス併用の人って、どうしていつも自分たちが電気を使ってることを忘れちゃうんだろね。(笑)

オール電化は電気だけあれば良いけど、ガス併用は電気とガスが両方揃ってないと生活できない。どちらの方がリスクが高いかは明らか。
934: 匿名さん 
[2014-05-06 10:12:03]
ガス併用がリスク分散になるとか、現実を無視した頓珍漢なことを言う人もときどきいますね。
電気は生活に必須で外せないんだから、余計な付属品を付けても障害発生のリスクを高めるだけです。
935: 匿名さん 
[2014-05-06 10:25:43]
>931
毎年何度も起こる停電を直す費用を考えれば、埋設したほうがコストが掛かりませんよ。

普通の会社なら赤字になったり黒字になったりするのですが、電力会社はこれまで、赤字になると予想されると電気料金を上げるだけで良いので赤字にはならなかったのです。
また、福利厚生費など普通の会社では考えられないことに掛かる多額の予算も電気料金に上乗せしているのです。
このような体質なので、普通の会社なら、インフラに金を掛けたいのであれば、余分な経費はカットしたりして費用を絞り出すのですが、電力会社は単に電気料金を値上げするのです。

埋設して停電が起こらないようにすれば、それを修理に行く人たちの仕事が減るため、その人たちを雇って多額の給料を支払う大義名分が立たなくなるので、頻繁に停電が起こる場所はそのままにしておいて、停電が起こったら修理に行かせることで、その費用を存続させることが出来ると考えているからです。

原発事故の原因の含め、全ては電力会社の身勝手な独裁的な考えが根源なのです。
電力会社に一般企業の社長が就任し、一般企業で普通に行っているような経営に切り替えれば、社員の給料と社員数が半分くらいになったり、無駄な福利厚生施設は売却し経費を無くし、経営の効率化を図りますので、電気料金は簡単に2~3割は下がるでしょう。
もしかすると半分になるかも知れません。
936: 匿名さん 
[2014-05-06 10:30:46]
たしかにそうですね。マンションだと、電気が止まると、ガスが使えないだけでなく、水道もタンクに残っている分しか使えないし、電話も使えない場合がありますね。

古い設備の戸建てだと、停電しても、水もガスも電話も使えました。

オール電化だと、非常時の自家発電や蓄電、太陽光発電などが付いているのが当たり前でしょうか?

937: 匿名 
[2014-05-06 11:28:04]
ガスの配管は埋設するしかないかもしれないけど、電気の送電線は埋設と地上のどちらでも可能。台風の被害を想定すれば埋設が良いけど、地震の被害を想定すれば地上の方が良い。障害発生時の復旧作業においては、地上の方がアクセスの容易さと手順の少なさで復旧スピードが圧倒的に早い。実際にどの辺にバランスをとってリスク対策が考えられているのかは分からないけど、個人的には送電線を埋設しないのは当たり前だと思います。3年前の地震で道路に1mもの段差ができていたのを目の当たりにしたからそう思うのでしょうか?
938: 匿名さん 
[2014-05-06 11:32:35]
>935
埋設した方がコストが掛からないのは、どのレベルの話ですか?土地収用から埋設後のメンテナンスまでを比べているのだろうか。
939: 匿名さん 
[2014-05-06 11:52:53]
>937
>938

可能かどうかと言うのであれば、ガス配管に限らず水道も下水も地下でも地上でも可能ですよ。

仰る通りで、地震で液状化したり活断層があるので段差が出来てしまうのが分っている地域なら電信柱で良いと思います。
しかし実際には、地震が少なく起こっても小さな揺れで液状化もしなくて段差も出来ない地域で、年に何度も風や台風で停電が起こっている地域なのに埋設しないのか、と言っているのです。

送電線を埋設しないのが当たり前だと考えるのはあなたの自由ですが、実際に液状化が起こると言われている都心でも、美観を重視して電線を埋設することがあります。
それに、あなたが埋設に関して誤解している部分があると思うのですが、埋設すると言うのは、電線をそのまま埋めることではありません。
地中に土管などと言われるようなパイプ状の空間が出来るようなものを埋め込み、そのパイプの中に送電線を通すのです。
場所によっては、人がパイプ内に入り点検することも出来るようになっていたりします。
また、地震に対する研究も進んでいて、正確な数値は忘れましたが、1mくらい地盤沈下が起こったとしても、壊れないフレキシブルの埋設パイプも出来ていますので、地震で頻繁に液状化が起きたり、頻繁に1m以上もの段差が出来るような地域なら話は別ですが、そうでない地域なら、埋設のほうが安全で紫外線や気温の変化も受けないので、メンテナンス費用も安くなると言うメリットのほうが多いのです。

このような配慮をしておけば、風や台風で頻繁に停電が起こるような無意味なことは繰り返されないのです。
940: 匿名さん 
[2014-05-06 12:15:11]
誤解されては困るのですが、全ての送電線を埋設にすべきだと言ってるのではありません。
明らかに埋設した方が良いと思える地域は埋設すべきだと言っているのです。
941: 匿名さん 
[2014-05-06 12:22:19]
オール電化マンションを売りにしたいのであれば、少々のことで送電線が寸断されないようにするのは当たり前ではないでしょうか?
942: 匿名 
[2014-05-06 12:23:56]
都心のようにトンネルがあってアクセスが容易に出来るなら埋設、わざわざトンネルを作るくらいなら地上のままで良い、でOK?
埋めたら目視確認やメンテナンスも大変になっちゃうしね。
943: 匿名 
[2014-05-06 12:51:17]
念のため「個人的に」埋設しないのが当たり前だと思う理由を。

復旧スピードを早めることをリスク対策として一番に考えていると思えるから。稼働率を100%に近づけるための方法としては妥当でしょう。鼠がかじったって停電は発生するんですから。
944: 匿名さん 
[2014-05-06 13:07:47]
>941

オール電化でもガス併用でも別け隔てなく電力が送られていますよ。過去も未来も。原発で作られた電力も同様にね。(笑)
945: 匿名さん 
[2014-05-06 13:19:07]
>942
トンネルと言うと物凄く大きなものに思えてしまいますが、直径で言うとどれくらいのものだと考えているのでしょう?
今は実際に人間が入らなくてもカメラが付いたラジコンカーのようなもので点検と傷んだ送電線の張り替えも行えますし、電信柱での作業より短時間で行えるようになっています。

>943
露出してれば、自然現象の影響をもろに受けますし、仰るような鼠がかじるようなことも起こります。
しかし、埋設すれば、自然現象や鼠から隔離できます。
ところで、鼠が送電線のようなものをかじるでしょうか?
屋内配線くらいの細さならかじって停電したと言うこともありますね。
946: 匿名さん 
[2014-05-06 13:21:16]
>944
今、稼働している原発は、ありましたっけ?
947: 匿名さん 
[2014-05-06 13:24:16]
2016年から再生可能エネルギー発電などを含めた一般企業などからの電力を選べるようになるそうですよ。
948: 匿名さん 
[2014-05-06 13:39:12]
>944
まさかと思いますが、電力自由化を知らないのでしょうか?
949: 匿名 
[2014-05-06 14:08:26]
>945
>電信柱での作業より短時間で行えるようになっています。

もしよろしければ、これに関する資料などありましたらご教示ください。目視確認できないので事前に傷みを見つけにくいと聞いた記憶があります。

あと、そもそも論で申し訳ないのですが、電柱を使用しているのは電力会社だけではないし、国土交通省あたりにきちんと舵取りしてもらわないと進められなくないですか?
950: 匿名さん 
[2014-05-06 14:14:39]
>949
そのような専門的な質問は、当事者である電力会社に問い合わせて下さい。
一般には知られていないことや、ネットで検索しても出てこない技術的な情報で、教えてもらえるものがあれば教えてくれるかも知れませんし、又聞きよりも、ご自分で確かめたほうが間違いないからです。
951: 匿名 
[2014-05-06 14:41:38]
>950

実際はどうだか知らないけど『電信柱での作業より短時間で行えるようになっています』と書いてしまったということですね。

もう話は続けられないようですので終わりにします。
952: 匿名さん 
[2014-05-06 14:57:42]
>951
テレビの特番かニュースのワンコーナーで見たことです。
953: 匿名 
[2014-05-06 16:20:23]
>952

テレビの報道は、ある目的に向かって偏っていたりしませんか?

電線の埋設は、景観の改善と防災性の向上に大きなメリットがあると聞いています。防災性は台風だけでなく地震にも大きな効果があり、その効果は阪神淡路大震災で実証されているそうです。

一方、デメリットもあります。災害に関していえば、冠水や豪雪の場合は復旧作業が出来なくなることと、地震で地下設備が破損して掘り返し工事を必要とした場合は復旧が大幅に遅れます。阪神淡路大震災でも復旧に時間がかかったケースがあるようです。

また、電柱には交通標識、電灯、防犯カメラ、住所表示、携帯電話基地局など、通行人への落雷防止の役割まであるらしいですから、電線の埋設を電力会社にだけ求めるというのは何かちょっと違うような気もします。

自分がそう思うのは、3年前の地震で、停電がたった3日で復旧したことに大変に感謝したからかもしれません。
954: 匿名さん 
[2014-05-06 16:38:09]
>952
あなたの発言は、下記のデメリットを受け入れた上での発言と解釈してよろしいですね。
今後、地中化した場所で起きた停電には許して頂けるみたいなので安心しました。

目視によって痛んだ電線類を断線前に発見できなくなるため、破損・断線箇所が特定しにくくなる。そのために復旧が遅れることもある。地震などで地下設備が破損した場合、掘り返し工事を必要とし復旧が遅くなる。阪神・淡路大震災の際には断線の調査や修理に倍以上の時間がかかった。冠水・豪雪などの災害時は配線・復旧などの作業ができない。
架空地線(避雷線)の存在が無くなるため、沿道の通行人や建築物への落雷の危険性が増す。
955: 匿名さん 
[2014-05-06 16:54:15]
東京は浸水によるリスクもあるから、配電線・送電線を全て埋設すれば良いと考えるのはナンセンス。

共同電線溝ならともかく、電力会社単独で埋設するコストは全部電気料金に跳ね返ります。

供給信頼度と電気料金は反比例にはなりません。それが安定供給の義務であり、電力全面自由化、発送電分離になっても、電力会社の責任となります。
956: 匿名さん 
[2014-05-06 16:57:57]
>953
>954
3年前の停電が3日で復旧したと言うのは、どこのことかわかりませんが、それが埋設であった場合、停電しなかったと言う可能性は無いのですか?
何度も言いますが、埋設をしたほうが良いと言っているのは、風や台風で何度も停電を繰り返している地域のことです。
全ての送電線を埋設にしろとは言っていません。
勝手に話を変えるのではなく、内容を把握してからにして下さい。
957: 匿名さん 
[2014-05-06 17:04:36]
>テレビの報道は、ある目的に向かって偏っていたりしませんか?
偏っているのは、あなたの方ではないでしょうか?
質問のピントが大きくずれていませんか?

>あなたの発言は、下記のデメリットを受け入れた上での発言と解釈してよろしいですね。
>今後、地中化した場所で起きた停電には許して頂けるみたいなので安心しました。
あなたは何者なのでしょう?
何に安心しているのでしょう?
言葉遣いは丁寧ですが、文章内容は意味不明ですよ?

>東京は浸水によるリスクもあるから、配電線・送電線を全て埋設すれば良いと考えるのはナンセンス。
>共同電線溝ならともかく、電力会社単独で埋設するコストは全部電気料金に跳ね返ります。
>供給信頼度と電気料金は反比例にはなりません。それが安定供給の義務であり、電力全面自由化、発送電分離になっても、電力会社の責任となります。
この内容は言葉遣いが酷いだけでなく論外ですよ?
958: 匿名さん 
[2014-05-06 17:06:25]
>935で埋めた方が良いと書いて、>940は全て埋めた方が良いと言ってないと訂正。
まるで、どこかの政治家と一緒ですね♪

ちなみに、昨日の地震以降、先ほど東京ガスの社員さんは対応に追われていましたね。パトロール中かな?休日出勤は割高な人件費。ガス料金に跳ね返らないといいですな。
959: 匿名さん 
[2014-05-06 17:10:56]
>957

何が論外?
全て事実を書いますが?
論破されてぐうの音が出ないの誤りではw

論外な部分があれば、空想・仮想ではなく、「出典元がある事実を引用」して反論して下さいな。
960: 匿名さん 
[2014-05-06 17:32:50]
>959
論破と言う言葉が好きですね。
他人の話は無視して、書いていることも無視して、自分に都合の良いところや、書いてもいないことを書いたかのように捏造しただけのことなのに、それを論破したと言うのは間違っています。

「出典元」?

勝手に言葉を作るのが好きなようですね。
出典を明らかにするとは言いますが、「出典元がある」と使うのは初めてですね。
「出典」と「元」は、同じ意味を表しますから、頭痛が痛いと言ってるのと同じことになるのですが、こんなことも知らない人だから、論破したと言う言葉の意味を誤解しているのでしょうね。
961: 匿名さん 
[2014-05-06 17:44:12]
で、知人さんのオール電化マンションの光熱費の件は、捏造でも無視でも無いと?

さすが、スレ主旨を逸脱するのが得意な東電文学ちゃんですね。

あなたがどんなに苦労しても、原発再稼働は止められないし、あなたの家で使う電気は原発以外の電源を選ぶ事はできません。

全国津々浦々では、分譲・賃貸ともにオール電化マンションの開発も震災後より増え続けており、スマートMEMSの時代です。早く、諦めた方が長生きしますよ♪
962: 匿名 
[2014-05-06 17:46:29]
>956

953です。954は別人ですので念のため。

>3年前の停電が3日で復旧したと言うのは、どこのことかわかりませんが、それが埋設であった場合、停電しなかったと言う可能性は無いのですか?

停電しなかったかもしれませんし、もっと困ったことになったかもしれません。1つ言えることは、当時の状況を見ていた自分にとっては、3日で通電したことは称賛に値するレベルで、復旧作業にあたっていた方々の技術力と意識の高さを実感できたわけです。ちなみに、当時ウチはプロパンガスだったのでガスは止まらなかったのですが、近くの都市ガスの家はガス復旧に1ヶ月くらいかかっていました。水道は2週間以上です。

>何度も言いますが、埋設をしたほうが良いと言っているのは、風や台風で何度も停電を繰り返している地域のことです。

何度も停電を繰り返している地域とは何処でしょう?

仮に地域が特定できるとして、防災対策は国や地方自治体の仕事では?
963: 匿名さん 
[2014-05-06 17:52:55]
>962さん

近くの都市ガスの家はガス復旧に1ヶ月 くらいかかっていました。水道は2週間 以上です。

これを>960>956(ほかにも多数の同一人物)に言っても、そんなエリアは無いとか、「1ヶ月くらい」は正確ではないとか、色々難癖つけますよ。

仙台でガスマンションの住人が、ガス使えずオール電化マンションの入居者に台所や風呂を借りたという実話もガン無視ですからね。

お気をつけ下さい。
964: 匿名さん 
[2014-05-06 17:56:20]
>962
新聞やテレビニュースを見ないのでしょうか?
昨年も台風の時期に何度も報道していたのに知らないのは何故でしょう?
965: 匿名さん 
[2014-05-06 17:57:07]
>960
あなたの知人の賃貸オール電化の電気料金は、いつになったら紹介してくれるのですか?
電気使用量だけでも良いですよ。
966: 匿名 
[2014-05-06 18:07:05]
『風や台風で何度も停電を繰り返している地域』の定義ですが、ここ10年で3回以上の停電であれば条件として妥当でしょうか?
何処か該当する地域はありますか?
967: 匿名さん 
[2014-05-06 18:10:25]
>965
今、現実の世界では、ゴールデンウィークと言う連休です。
あなた個人の興味を満足させるために、あなたの勝手な要求に、何故応える必要があるのでしょうか?
あなたは本当に自分勝手な人ですね。
あなたの世界と一緒にしないで下さい。
968: 匿名さん 
[2014-05-06 18:12:04]
現実の世界に居ない人に、何を言っても無駄なのでしょう。
969: 匿名 
[2014-05-06 19:05:34]
沖縄とか?
970: 匿名さん 
[2014-05-06 20:04:03]
北電値上げ反対!
971: 匿名 
[2014-05-06 20:18:39]
えーと、何度も停電を繰り返している…に該当する地域が無いのであれば、電線を埋設する必要性も無いということになりますが宜しいでしょうか?
972: 匿名さん 
[2014-05-06 21:13:12]
>967

みんなゴールデンウィークなのに、あんたに付き合ってあげたのわからないとは。

今日でゴールデンウィーク終わりますから、早く妄想知人さんのオール電化マンションの電気料金実績を出して下さいな。

おっと、実績はおろか知人さん自体が捏造・妄想というのは勘弁して下さいね。狼少年ですから。
973: 匿名さん 
[2014-05-06 21:46:20]
>972
同じパターンを何年も飽きずに続けて楽しいのでしょうか。
この掲示板をぶち壊して我が物顔になっているつもりなのでしょうか。
掲示板の管理者に対して、申し訳ないとは思わないのでしょうか。
ネットの世界が全てではありません。
こちらの掲示板に真剣に相談しようと投稿した人の気持ちを考えて下さい、と言っても無理と言うか無駄なのでしょうが、言うだけ言っておきます。
975: 匿名さん 
[2014-05-07 04:00:33]
そもそも電線が埋設されてない地域なんて、
汚くて住む気しないけどね。見上げたら電線なんて嫌でしょ。
日本って、まだまだ、インフラに関しては、
欧州の先進国と比べると、発展途上国ですよね。
976: 匿名 
[2014-05-07 07:02:55]
どうぞ、海外へ(笑)
977: 匿名さん 
[2014-05-07 11:06:00]
ガス漏洩事故は毎年たくさん発生しているのに全然減る気配が無いし、日本のインフラはまだまだですね。
978: 匿名さん 
[2014-05-07 15:36:12]
ここは、オール電化マンションのスレですよね?
スレの内容が解かっていない人がいるようですが、迷惑ですね。

オール電化の賃貸に2年住みましたが、IHが使いづらくてフライパンや鍋も買い直したり結構高くつきましたし、電気代が高いのには驚きました。
小学生の子供が一人いるのですが、最初の月、3月でしたが日割りの20日くらいで1万5千円以上でした。
それまでは節約のしていましたので電気代は平均で1万円前後でガス代は5千円くらいでした。
その後、昼間の電気代が高いので、早起きして早朝か深夜に家事をするようにしましたが、子供が帰ってくるとそうは言っていられませんし晩御飯の用意もあるので、できるだけ節約しても1万5千円を切る月は少なく、2万円行かないようにするのがやっとでした。
夜中にエアコンを遠慮しないで使えるのだけは良かったと思います。
979: 匿名 
[2014-05-07 16:13:51]
基本的に電気の使い過ぎでしょうね。値上げ後+燃料費調整をたくさん取られている現状でも400kWhで8千円くらいですから。
980: 匿名さん 
[2014-05-07 16:21:12]
驚くほど安くもないし、時間的制限が面倒 
981: 匿名さん 
[2014-05-07 16:55:24]
今度は本人役で登場か?
電気使用量だけで良いから発表してみたら?
982: 匿名 
[2014-05-07 17:10:17]
時間帯別料金を“制限”と捉えるマイナス思考の人はオール電化に向いてないんだろうね。プラス思考で、時間帯別料金を上手に利用しよう!と考えれば良いのに。
983: 匿名さん 
[2014-05-07 17:30:38]
いつ使おうが関係ないファクトが良かったかな
984: 匿名さん 
[2014-05-07 17:48:17]
オール電化で光熱費が安くなるのは、独身か共働きでしょうね。
986: 匿名 
[2014-05-07 18:08:50]
電気使用量が増える冬で600kWhオーバーでも1万1千円ちょっと。1万5千円が最低ラインとか、もう異次元の世界ですね。
987: 匿名さん 
[2014-05-07 18:29:52]
北海道では有り得ない
988: 匿名さん 
[2014-05-07 18:30:32]
>985
電気使用量が判れば上限と下限が決まるだろ。
何か不都合でもあるんだろうな。
2万円に到達しそうなら、800kwは超えるでしょ。夜中は遠慮なく使えるとか書いてるし。
989: 匿名 
[2014-05-07 18:30:59]
自身が電気を湯水のごとく使ってきたから他人も同様だと勘違いしているんですね。実際、他の人の多くは無駄な電気を使わずにきちんと節電しているし、時間帯別料金を上手に利用して光熱費を節約しているのです。
990: 匿名さん 
[2014-05-07 20:04:13]
北海道は、夏エアコンを使わなくても涼しいけど、蝦夷梅雨の時は除湿を使うし、冬の13時から18時までエアコン切れない。どうすればよい?
991: 匿名さん 
[2014-05-07 20:17:52]
ガスはダメだね。この前のあんな小さな地震で止まっちゃうなんて。
防災考えたら、やっぱり電気ですね。
992: 匿名さん 
[2014-05-07 20:26:30]
時間で不便をとるか、安全性をとるかの問題で、価格は変わらないと思うね
993: 匿名さん 
[2014-05-07 21:46:59]
>990
北海道電力はeタイム3の非蓄熱暖房割引が20%入るので、暖房期は普通につけっぱなしですが?
995: 匿名さん 
[2014-05-07 22:02:00]
978では

オール電化の賃貸に2年住みました が、IHが使いづらくてフライパンや 鍋も買い直したり結構高くつきました し、電気代が高いのには驚きました。 小学生の子供が一人いるのですが、最 初の月、3月でしたが日割りの20日 くらいで1万5千円以上でした。 それまでは節約のしていましたので電 気代は平均で1万円前後でガス代は5 千円くらいでした。 その後、昼間の電気代が高いので、早 起きして早朝か深夜に家事をするよう にしましたが、子供が帰ってくるとそ うは言っていられませんし晩御飯の用 意もあるので、できるだけ節約しても 1万5千円を切る月は少なく、2万円 行かないようにするのがやっとでし た。 夜中にエアコンを遠慮しないで使える のだけは良かったと思います。
996: 匿名さん 
[2014-05-07 22:06:01]
なんだ、知人も本人もオール電化マンションに住んでたんですね♪
それはよかった。

ただ、オール電化の住まい方は最悪ですがね。偏見と妄想の塊だらけ。とても住んでいたとは思えませんがね。
997: 匿名さん 
[2014-05-07 22:43:17]
家がオール電化なんて言ったら子供がいじめられる。
998: 匿名さん 
[2014-05-07 23:15:20]
ガス併用の良い所って何?
何も無いよね。
999: 匿名さん 
[2014-05-07 23:22:37]
993さん。冬に電気料金20%割引ですか?パネルヒーターだけでなく全体的に?ならば北海道の冬はオール電化しかない。
1000: 匿名さん 
[2014-05-07 23:31:50]
ヒートポンプの性能が悪化するからオール電化は寒い地域には向かないんだよ。
1001: 匿名さん 
[2014-05-07 23:54:55]
最近、北海道は、暖かいからね。
1002: 匿名 
[2014-05-08 00:08:57]
北海道電力は夏以降の再値上げがやむを得ない状況だ。おめでとう。
1003: 匿名さん 
[2014-05-08 06:25:20]
泊原発稼働は無いのかな?
1004: 匿名さん 
[2014-05-08 07:46:11]
>994-995
これは酷いですね。
どうかしてる。
1005: 匿名さん 
[2014-05-08 07:54:04]
オール電化の賃貸でガス代が5000円かかっちゃうんだから恐るべしオール電化?
1006: 匿名 
[2014-05-08 08:40:11]
自分が電気を使い過ぎてるだけなのに、電気代が高いのは昼間の料金のせい
料理が上手に出来ないのはIHのせい
原発事故はオール電化マンションのせい

いつも責任転嫁ばかり(笑)
1008: 匿名 
[2014-05-08 11:28:13]
はいはい、電気使い過ぎですよ。普通の家庭はせいぜい500〜600kWhくらいですから。電気を大切にね!(笑)
1009: 匿名さん 
[2014-05-08 11:38:46]
例えば、従量電灯契約で月間400kwh使ったとしても請求額は10000円以上になります。
500~600kwh使うなら15000円は特に使い過ぎにはならないです。
オール電化の場合は使う時間帯の違いで料金が極端に変わります。
1010: 匿名さん 
[2014-05-08 11:56:36]
>1009
正気ですか?5.10.11月に500〜600kWh使う家庭がね、
冬場に20000円で済むんだ。寒さには我慢出来るんだね。
1011: 匿名 
[2014-05-08 12:19:23]
冬場はエコキュートの効率も悪くなるしエアコンの暖房使うしで、電気使用量も電気代も2倍くらいになりますね。
1013: 匿名 
[2014-05-08 12:29:15]
ガス併用マンションで400kWhとか、電気の使い過ぎもいいとこ。オール電化利用のウチよりも多く電気を消費してるなんて、少しは反省した方が良いのでは?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる