オール電化マンションは今後どうなる?のパート10をつくりました。
引き続き情報交換しましょう。
パート9:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/364681/
[スレ作成日時]2013-12-28 21:00:32
オール電化マンションは今後どうなる? パート10
881:
匿名
[2014-05-05 00:28:40]
すみませんが、誰か通訳お願いします。
|
||
882:
匿名さん
[2014-05-05 00:28:58]
|
||
883:
匿名さん
[2014-05-05 00:58:03]
881は日本長いですか?
|
||
884:
匿名さん
[2014-05-05 01:18:38]
野村のオール電化の物件は最近見かけなかったけど、もうすぐ販売するようですね。
|
||
885:
匿名
[2014-05-05 01:33:06]
不動産経済研究所の調査結果でも、2009年以降、デベロッパ各社がオール電化の採用を見送って設備面のコストダウンを図ったとありますね。
|
||
886:
匿名
[2014-05-05 01:44:56]
そういえば、「勝どきザタワー」はオール電化マンションだと書いている人がいましたね。聞かないと教えてくれないそうですから、隠れたオール電化マンションが実際はたくさんあるということでしょう。
|
||
887:
匿名さん
[2014-05-05 04:30:18]
いじめっ子思考に論破されて逃げたか?
早く知人の電気料金内訳を教えてくれよ。そんなに電気料金高いなら、電力会社だけでなく、認可した経産省にもしっかり対応してもらわないとな。 もし、捏造・でっちあげ・コピペのレスだったとしたら… |
||
888:
匿名さん
[2014-05-05 04:38:47]
|
||
889:
匿名さん
[2014-05-05 10:15:42]
地震でガス停止 問合せ相次ぐ
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140505/4226991.html 東京ガスによりますと、地震の影響で「ガスが使えない」などといった問い合わせが、首都圏の利用客から午前7時半までにおよそ800件寄せられているということです。東京ガスによりますと、ガスメーターに組み込まれたマイクロコンピューターは震度5弱以上の揺れを感知するとガスを自動的に停止するということです。 復旧方法は、一般的なガスメーターの場合、屋内外のすべてのガス器具をいったん止めたうえで、ガスメーターについている復帰ボタンのキャップを外してボタンを奥まで押し込みます。3分待ったあと点滅していた赤いランプが消えていたら、ガスが再び使用できるということです。 東京ガスは、復旧の方法をホームページに掲載するとともにガスの臭いがする場合はガス漏れのおそれがあるため、絶対に火をつけず「ガス漏れ通報専用電話」に連絡するよう呼びかけています。 |
||
890:
匿名さん
[2014-05-05 10:26:37]
私のマンションは電気で動いているエレベーターが止まりました。
ガス併用で、ガスもとまりましたが。 |
||
|
||
891:
匿名
[2014-05-05 10:40:10]
ガスの話なんて関係無いからどうでもいいよ。
|
||
892:
匿名さん
[2014-05-05 10:46:36]
どちらが便利で安いか のみ気になる。地震でも電気、ガスに影響なしオール電化狙い撃ちの値上げをする北電 民間の電力会社さえあれば‥…
|
||
893:
匿名さん
[2014-05-05 10:58:06]
震度5弱でガスメーターの復旧に戸惑っているなら、震度7の震災クラスでは通信・TVが途絶え更にパニくるだろうな。
ガス併用マンションのレスに、オール電化マンションより地震に強いと一蹴した奴がいたが、復旧もロクに出来ない報道を見るとちゃんちゃらおかしいぜ。 |
||
894:
匿名さん
[2014-05-05 11:20:01]
>893
さすがに893(***)とは、名は体を表すが如くで笑ってしまうね。 安全装置が働いたことが地震に弱いと誤解させようとしているようだが、浅はかとしか言えないな。 震度4の地域でも、高層階では震度6を超える揺れになることもあるので安全装置が働くのは当然。 阪神大震災で実際に多発した電気が原因の大火災のように、ブレーカーが落ちずに上がったままで使っていた電気機器が倒れたり壊れたりしていたのに電気を復旧させたことでショートしたりして火災が起こったことこそ、地震のことなど考えていないものだと言える。 その後、電力会社は何も対策を考えてはいない。 民間の会社が、地震でブレーカーが落ちる装置を作ったくらいだよ。 つまり、原発と同じ考え方だと言うことだな。 |
||
895:
匿名
[2014-05-05 11:30:43]
ガスは電気が無いと復旧出来ないことがハッキリしました。
|
||
896:
匿名
[2014-05-05 11:55:49]
東京ガスによれば、地震によりガス漏れのおそれがあるそうです。
|
||
897:
匿名さん
[2014-05-05 12:04:36]
>>893
ガスのブレーカーが落ちただけ。電気はしょっちゅう落ちるからみんな復旧方法知ってるけど、ガスはめったにないからね。 |
||
898:
匿名さん
[2014-05-05 12:31:13]
まあ、電気のブレーカーはどこの家でもあるし、安全装置が必要なモノと関わらなくて済むならその方が良いよ。
|
||
899:
匿名さん
[2014-05-05 13:04:07]
人体への安全さで比べたら、エコキュートの低周波騒音よりはガスの方がよいでしょう。
|
||
900:
匿名さん
[2014-05-05 13:46:54]
電力会社の考え方は独裁的で自己中心的です。 台風や強風で、何度も繰り返し停電が起こっているのがわかっているのに、停電が起こる根本的な部分はそのままで、停電したら直すことしかしません。 改善させると言う考えが無いのです。 一度でも台風で停電が起こったら、今度は起こらないように送電線を強くするとか、埋設にするなどを考えるのが普通なのですが、電力会社はそんなことは考えません。 だから、地震で働くブレーカーも作ろうとしないのです。 |
||
901:
匿名さん
[2014-05-05 14:09:27]
地震がきたらガスを止めないと危険なので安全装置が働くわけです。
|
||
902:
匿名さん
[2014-05-05 14:24:28]
危険なのは電気も同じです。 しかも、ガスより電気のほうが危険です。 |
||
903:
匿名さん
[2014-05-05 14:34:13]
はいはい、ガス関係者さんは必死に被せてくるね。ガスが安全遮断するということは、震度5弱の地震で供給したら危ない熱源というのがはっきりしたから。
漏れて爆発されたら大変! ガス併用マンションさんはヒヤヒヤしますね! |
||
904:
匿名さん
[2014-05-05 14:37:19]
エコキュートの低周波よりも、ガス漏れによる一酸化炭素中毒、ガス爆発は死にますからね。
低周波は一部の●●●●な人間しか関係しない話。 どちらが危険かは明らか。 |
||
905:
匿名さん
[2014-05-05 14:46:16]
東京ガスのホームページ。
いま時点で繋がりにくい。 http://home.tokyo-gas.co.jp/userguide/anzen/meter/reset/index.html 大変ですね、ガス会社さん。 |
||
906:
匿名さん
[2014-05-05 15:05:04]
原発は絶対に事故など起こさない安全な発電システムだと言って騙したのと同じ方法ですね。 ちなみに私はガス関係者ではありませんので、何の根拠も無く決めつけないで下さい。 あなたは、何の根拠も無く決めつけてしまうことしかしません。 それは、あなたが書く内容も同じです。 >ガスが安全遮断するということは、震度5弱の地震で供給したら危ない熱源というのがはっきりしたから。 日本語がめちゃくちゃですし、意味も通っていません。 「ガスが安全遮断するということは」と書いてますが、何を言いたいのか理解できません。 「震度5弱の地震で供給したら危ない熱源」と言うのも、全く理解できません。 普通の人が理解できる内容と文章にして下さい。 >漏れて爆発されたら大変! これはガスのことだと思うのですが、ガスは漏れても爆発しません。 ガスが漏れて爆発すると言うのは間違った内容で、嘘だとも言えます。 >エコキュートの低周波よりも、ガス漏れによる一酸化炭素中毒、ガス爆発は死にますからね。 また嘘の内容が書かれています。 ガス漏れで一酸化炭素中毒にはなりません。 一酸化炭素中毒は、目張りをして隙間を塞いた部屋で、長時間ガスを燃焼させた場合に起こるものです。 それから、ガス爆発は死にません、ガス爆発が起こり人が巻きぞいになったら死ぬ場合はあります。 ちなみに、都市ガス13Aの成分は次の通りで一酸化炭素は含まれていません。 メタン 89.60 エタン 5.62 プロパン 3.43 ブタン 1.35 >どちらが危険かは明らか。 ガスは、漏れると誰もが分るような強く不快に感じる臭いを付けているので、漏れていればわかるようになっていて、漏れたと言う注意を発するようになっています。 ガスが漏れたとしても、100%の都市ガスでない限り、空気と混じっているので、かなり吸い込んでも命を落とすことにはなりません。 例え、ガスが部屋に充満したとしても、爆発したり燃えることはありません。 しかし電気は、漏れても見えないし臭いもしないのですが、知らずに体に触れれば、場合によっては一瞬で命を奪います。 危険だからと回避することも出来ないと言うことから、ガス漏れに比べると、電気は非常に危険であるとも言えまあす。 |
||
907:
匿名さん
[2014-05-05 15:29:57]
ガスが漏れるととても危険なので、早く気付くように「誰もが分るような強く不快に感じる臭いを付けている」わけです。
|
||
908:
匿名さん
[2014-05-05 15:40:03]
それ以前に、オール電化家庭の皆様は放射性廃棄物の最終処分をお願いします。
|
||
909:
匿名さん
[2014-05-05 16:22:55]
ガスやっぱり、ダメだね。この程度の揺れで止まっちゃうなんて。
|
||
910:
匿名さん
[2014-05-05 16:55:48]
以前、ガスのニオイを付け忘れたミスがあったよね。
|
||
911:
匿名さん
[2014-05-05 17:38:35]
908も、毎月使用した電気量に応じて負担願います
|
||
912:
匿名さん
[2014-05-05 19:41:51]
北海道ガスは老朽化したス管からガス漏れで死者だしたよな?しかも、ガス漏れの発見が遅れた上、対応も後手後手。
ガスが安全てよく言えたもんだな。 |
||
913:
匿名さん
[2014-05-05 19:49:28]
オール電化マンションなら、ガス漏れがないので安心
|
||
914:
匿名さん
[2014-05-05 19:53:55]
東京ガスホームページより
【ガス臭い場合】 火気厳禁です。火をつけたり換気扇や電気のスイッチ には絶対に触らないで下さい。窓を開け、ガス栓と メーターの元栓を閉めてすぐにガス漏れ通報専用電話 にご連絡下さい。 電気より安全? 恐い恐い((((;゜Д゜))) |
||
915:
匿名さん
[2014-05-05 20:03:28]
電気より安全です。 そのように書いています。 >火をつけたり換気扇や電気のスイッチ には絶対に触らないで下さい。 このように、換気扇や電気のスイッチを触ると、火花が起こるので危険なのです。 つまり、ガスが漏れていない時でも、電気のスイッチを入り切りすると火花がでるのです。 そこに可燃物があれば火災になるのです。 だから危険なのは電気のほうです。 >窓を開け、ガス栓と メーターの元栓を閉めてすぐにガス漏れ通報専用電話 にご連絡下さい。 元栓を閉め窓さえ開けておけば、ガスは排出されますし、電気のスイッチなどが起こすような火花さえ出なければ引火することはありません。 ガス漏れの通報をして待っていればいいのです。 危険なのは電気が起こす火花です。 |
||
916:
銀行関係者さん
[2014-05-05 20:32:20]
安全性につき更に考察すべき
ガスは危惧が生じた場合カット機能が生じる事が解った 電気はどうだろうか 放棄されたのちのショート事例は先に震災に現れた 改善されたのか 疑問しか残らない |
||
917:
匿名さん
[2014-05-05 20:55:08]
1995年に起こった阪神大震災から今日までの間に、電力会社が阪神大震災で電気が原因で起こした火災を防ぐような対処をインフラに反映されたものがあるのだろうか?
|
||
918:
匿名さん
[2014-05-05 21:17:47]
915>
電気より安全です。 そのように書いています。 東京ガスの文面をどのように読んだら電気より安全と解釈できんの? さすが、常人の思考ではありませんね♪ |
||
919:
匿名さん
[2014-05-05 21:21:48]
北海道ガスの事故はガン無視するあたり、ザッツ自己中ですな。
都合が悪くなると逃げる。 猪瀬や渡辺と同じ手法ですね。 電気料金が高いと宣う自称オール電化マンション入居の知人さんの実績データは無いんですね。 虚偽レスということで、通報しました。 |
||
920:
匿名さん
[2014-05-05 21:34:27]
火災の原因って電気火災が多いんじゎなかったけ?
|
||
921:
匿名
[2014-05-05 22:03:06]
ガス併用は、ガス+電気で危険度MAXだね。最悪の組み合わせだ。
|
||
922:
匿名さん
[2014-05-05 22:36:54]
879
お前馬鹿か。 結局コストじゃないか。 てことは購入者のニーズはコストと立地って事認めてるだろうが。 お前達妄想族の安全性なんて関係ないだろ、何回も言わせんな。たかが、電気代や安全性なんて買う側にとって関係ないし、デベの判断は高コストで売れないから販売しないって事で、電化オタクが何言おうが売れないと企業として生き残れないからな。 初期オール電化捕まされた情弱が、寝言言ってるんじゃねーよ。 |
||
923:
匿名
[2014-05-05 22:52:04]
はじめから、みんな「立地で選んだらたまたまオール電化だった」と言ってるのに全く聞いてないんだな。(笑)
光熱費や安全性はオマケだ。 |
||
924:
匿名さん
[2014-05-05 22:58:38]
そうそう、何故かマーケット君は、みんなオール電化目当てで購入していると思い込んでるんだよね。
|
||
925:
匿名さん
[2014-05-05 22:59:44]
>919
誤魔化すのが好きなようだね。 838に投稿された「オール電化にして光熱費はガス使ってたころの半分になってるから、電気代が2倍になったら以前の光熱費と丁度同じくらいかな。」はどうなったのかな? |
||
926:
匿名さん
[2014-05-05 23:37:09]
わかると思うけど、
熱源の他に、住居自体違うんだから光熱費が半額になっても変ではないよね。 2倍になってしまうと言う「特異』な家族だってあるんだから。 |
||
927:
匿名
[2014-05-05 23:38:36]
838の投稿は自分だが、何か?
まさか、(既にかいてある)ウチの光熱費が幾らかとか、そんなマヌケなこと聞かれてるわけじゃないよね? |
||
928:
匿名さん
[2014-05-06 00:38:12]
>927
919に答えてもらえば? |
||
929:
匿名さん
[2014-05-06 01:46:52]
地震考えたら、ガス、ダメですね。今回くらいの地震で、こんな、騒ぎになってしまうなんて。
|
||
930:
匿名さん
[2014-05-06 03:19:39]
今回くらいの地震?
今回くらいの地震はどれくらいの頻度で起こっているのでしょう? マイコンガスメーターの安全装置が働いたのは東日本大震災の時だけですよ。 騒ぎになったと言うか、当たり前のことでしょう? 普通の人なら、こんなこと人生で1度くらいしか起こらないことですからね。 それより、停電は多いですね。 ちょっとした台風や風でも停電が起こりますからね。 起こらないようにできるのに、何故、電力会社は起こらないようにしないのでしょう? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |