・固定金利は無駄だと思う変動選択者 ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
[スレ作成日時]2013-12-27 22:13:39
注文住宅のオンライン相談
固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】
876:
匿名さん
[2014-01-24 22:54:57]
じゃあ早く反論してみろよ。
|
||
877:
匿名さん
[2014-01-24 22:56:13]
粘着質
嫁が気の毒 |
||
878:
匿名さん
[2014-01-24 22:56:49]
|
||
879:
匿名さん
[2014-01-24 22:57:07]
>877
いいから早く反論してみろよ。 |
||
880:
匿名さん
[2014-01-24 22:58:34]
|
||
881:
匿名さん
[2014-01-24 22:59:19]
>878の負け。
|
||
882:
匿名さん
[2014-01-24 23:02:20]
うわ... 粘着質
金利の動向より嫁の変化に気をつけた方が懸命 |
||
883:
匿名さん
[2014-01-24 23:02:48]
いいから反論してみろよ。
|
||
884:
匿名さん
[2014-01-24 23:03:04]
>>870
それが保証料と審査基準でしょ? 破綻率が増えれば保証料を上げるか審査を厳しくするかだよね? 保証料と審査基準は銀行の利益と借り手の負担割合で成り立ってるんだよ。 審査を厳しくするか保証料を上げるか。しかもそれは銀行間の競争で成り立ってる。 多くの貸し手が競争した結果今の審査基準と保証料額が有る。 だから変動で借りないと返済出来ないから変動にしたってのはあり得ないんだよ。 元々民間で借りられない人のためにあるフラットとは違うって事。 |
||
885:
匿名さん
[2014-01-24 23:03:22]
880=881 どこでそうなるの?ねえ?
リスク回避コストでしょうが? 自動車の任意保険入らないチミにはわからないかな? 底無しのアホだね。 |
||
|
||
886:
匿名さん
[2014-01-24 23:05:06]
保険に例える時点でアウト。
分かってない。 ま、あんたには言っても理解出来ないか(笑) |
||
887:
匿名さん
[2014-01-24 23:05:19]
884 だから固定で借りたらカツカツになるから嫌なんだってば。低収入だからぁー。 |
||
888:
匿名さん
[2014-01-24 23:06:03]
コスト=無駄。
|
||
889:
匿名さん
[2014-01-24 23:06:14]
887 年収教えて
|
||
890:
匿名さん
[2014-01-24 23:07:21]
そもそも、固定金利は市場が決めたものではない。
|
||
891:
匿名さん
[2014-01-24 23:09:27]
過去の例から言ったら金利上昇で破綻した人は限りなくゼロなのに対して月数万円の掛け捨て保険を払ってる人の方がどうかしてると思う。
自動車保険は自動車が事故を起こしたら確実に降りて、且つ、過去の事故率を元に保険料が算出されているのに対して固定は過去ただの一度も事故が有った事がゼロ。 望みは過去は当てにならないから未来は予想出来ないって希望的観測だけ。 |
||
892:
匿名さん
[2014-01-24 23:13:45]
>891さんの仰る通り。
保険と固定金利は概念がまるで異なる。 |
||
893:
匿名さん
[2014-01-24 23:19:25]
変動ってその時の経済状況で金利が決まるのにたいして固定は将来の金利上昇を先取りして割高な金利を払っている事になるので金利が上がらなかったら損なわけでしょ?
でも変動はそのときの経済状況に反映するから景気がよくなったら金利負担は増えるけど景気が悪い時は減るわけだから常に景気がいい状態を前提にして高い金利を払う固定よりずっと低リスクと思うんだよね。 固定は景気が良くなったら儲かるけどそうじゃなかったら損するギャンブル。変動は景気の動向に合わせて変動する低リスク。 |
||
894:
匿名さん
[2014-01-24 23:26:15]
|
||
895:
匿名さん
[2014-01-24 23:27:22]
保険は統計学及び確率論に基づき、母集団の中の数人に生じるリスクに対して母集団の全員でリスク負担している。
そしてそのリスクは今すぐにでも起こり得るから保険料を支払う価値がある。 固定金利は母集団の数人に対して生じるリスクを負担している訳ではない。 金融期間と個人との契約に過ぎない。 そしてリスクが生じる確率が保険事故ほど綿密に計算されていないので、かなりのバッファーを上乗せされている。 これを無駄と言わずに何と言うのか? >885、回答を望む。 |
||
896:
匿名さん
[2014-01-24 23:29:40]
>894
辞書だって。プッ |
||
897:
匿名さん
[2014-01-24 23:30:21]
891 何か言ってる事が支離滅裂だな。ヒド過ぎる。 |
||
898:
匿名さん
[2014-01-24 23:32:32]
辞書見たことないんだね…
低収入かつ低学歴。低学歴ゆえに低収入? |
||
899:
匿名さん
[2014-01-24 23:33:45]
金利を損得で考えた時点で負け
全員得でしかない |
||
900:
匿名さん
[2014-01-24 23:42:23]
>894
辞書はほぼ全ての事象に当てはまることしか記載しない。 しかし、実社会ではある一面で当てはまればその表現を用いることはしばしば。 住居をキャッシュで購入した人から見れば、利息は無駄以外の何物でもない。 しかし、何らかの理由でローンで購入した人にとっては金利はコストとなる。 つまり同じ金利という概念でも、無駄である場合もあればコストとなる場合もある。 |
||
901:
匿名さん
[2014-01-24 23:46:18]
|
||
902:
検討中の奥さま
[2014-01-24 23:48:42]
|
||
903:
匿名さん
[2014-01-24 23:48:52]
そもそも固定を選んだ時点で損得を考えちゃいかんのだよ。
損を前提に安定を求め、可能性はかなり低いけど得する事も有るかもしれないくらいな気持ち。 それを固定は変動より得にならなきゃおかしいとか最も優れているくらいに過信した割にそうでもないっていう現実を認めたくない人が変動を攻撃して自己を正当化してるんだろうね。 |
||
904:
匿名さん
[2014-01-24 23:52:05]
|
||
905:
検討中の奥さま
[2014-01-24 23:57:04]
コスト自体に無駄という意味がないのは事実。
それを使いようによっては…、などとほざく方が終わってる。かなりハズカシイ。 |
||
906:
検討中の奥さま
[2014-01-24 23:59:28]
余計なバッファーって。ボキャ貧だから通じないだけ。
もうちょい頑張れ。 |
||
907:
匿名さん
[2014-01-25 00:00:30]
保険とデリバティブの明確な区別はつかないよ。大数の法則は保険会社に都合のいい常套句だ。保険屋もバッファーみてないかい?
|
||
908:
匿名さん
[2014-01-25 00:01:47]
>905
あまり、学の無さを晒さない方が身のためですよ。 経済学では同じ数値を評価する時に観点を変えることがあります。 そして違う観点から意味合いが同一であることを証明することがあります。 一つ例を出せば、パレート最適なんかがそうです。 |
||
909:
匿名さん
[2014-01-25 00:03:06]
>906
ではバッファーの意味を説明してみろよ。 |
||
910:
匿名さん
[2014-01-25 00:04:29]
906は自分の意見は言えないの?
恥ずかしいね。 |
||
911:
匿名さん
[2014-01-25 00:05:40]
906はかなり理解力がないな。
|
||
912:
検討中の奥さま
[2014-01-25 00:06:50]
必死の連投お疲れさまです。
|
||
913:
匿名さん
[2014-01-25 00:07:41]
>895
回答してほしいの? |
||
914:
検討中の奥さま
[2014-01-25 00:08:31]
>909 やーなこった。
|
||
915:
検討中の奥さま
[2014-01-25 00:12:13]
>908 話をそらしたいのがミエミエ。ダサ。 |
||
916:
匿名さん
[2014-01-25 00:13:04]
|
||
917:
匿名さん
[2014-01-25 00:15:06]
|
||
918:
匿名さん
[2014-01-25 00:16:21]
>915
自分の意見言えないもんね~、あなたは(笑) |
||
919:
匿名さん
[2014-01-25 00:16:28]
>895
>リスクが生じる確率が保険事故ほど綿密に計算されていないので、かなりのバッファーを上乗せされている。 とても味わい深く、セクシーな意見だと思うよ。 だからこそ聞きたいの。 綿密に計算されてないってどうやってわかったの? きゃなりのバッファーが上乗せされてるってどうやってわかったの? |
||
920:
匿名さん
[2014-01-25 00:18:49]
じゃあどうやって計算するの?
預言者でも連れてくるのか? |
||
921:
銀行関係者さん
[2014-01-25 00:31:29]
|
||
922:
物件比較中さん
[2014-01-25 00:47:12]
895 はどうした? コテンパンに論破されてトンズラかぁ? |
||
923:
匿名
[2014-01-25 02:02:15]
日本の住宅ローンに関して長期で借りるならソシエテジェネラルも固定を推奨した。
|
||
924:
検討中の奥さま
[2014-01-25 02:14:55]
しょーもな。
|
||
925:
匿名さん
[2014-01-25 02:21:16]
あらあら
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報