・固定金利は無駄だと思う変動選択者 ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
[スレ作成日時]2013-12-27 22:13:39
注文住宅のオンライン相談
固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】
247:
匿名さん
[2013-12-31 17:52:03]
|
248:
匿名さん
[2013-12-31 18:05:44]
|
249:
匿名さん
[2013-12-31 18:22:17]
消費増税後だと、大変な人はますます変更しずらくなるのでしょうね。
|
250:
匿名さん
[2013-12-31 20:55:51]
1月は、変動金利を引き下げする金融機関がでてきたが、10年固定はほとんどの金融機関が上昇。
住宅控除なんか、お構いなしで、がんがん繰り上げやっている人なら、変動で大丈夫かもしれないが、 大変な人はどうするのかな。 http://synvision.org/2014%e5%b9%b41%e6%9c%88%e3%81%ae%e4%bd%8f%e5%ae%8... |
251:
匿名さん
[2013-12-31 21:04:14]
|
252:
匿名さん
[2013-12-31 21:18:27]
ネット銀行は審査厳しいが、店舗行かなくていいし、コスト安い。
会社の取引先銀行の優遇金利とか、提携ローンとかあるけど、私は住宅ローンはネット銀行にした。 いろんな意味で煩わしくなくていい。 |
253:
匿名さん
[2013-12-31 21:55:32]
私が借りた時は職場優遇の住宅ローンの方が変動も10年固定もネット銀行より条件が良かった。
結局変動で借りたが、ネット銀行は基準金利がメガバンク等と異なっているのが気になるし、一律2.1%の手数料というのがどうしても納得出来なかった。 |
254:
匿名さん
[2013-12-31 23:33:14]
ネット銀行は独自の金利決定方法で政策金利と完全連動の短プラ連動では無いのと、5年125%ルールなどの消費者保護も無いのでちょっと不安では有るけど、まあ、彼らも自由競争の元、しのぎを削ってやっているので一方的に借り手が不利になるような条件変更は無いとは思うけど、それでも経営危機とかになった時はどうなるか分からない所は有る。特に外資系は。
銀行系は大手ならば国が潰さない(潰せない)し、約款に基準金利(短プラ)と連動と書いて有るからそれを一方的に変える事はまずあり得ないけど、短プラ連動でないと、金融不安で政策金利はそのままでも一時的に短期金利は上がる事は有るからね。 保険もそうだけどネット系はどうも抵抗が有るなぁ。 |
255:
匿名さん
[2014-01-01 00:06:07]
店舗の変動金利は怖くないけど、ネットだと怖いってことでしょうか?
|
256:
匿名さん
[2014-01-01 00:24:09]
低金利って良かったよね。
|
|
257:
匿名さん
[2014-01-01 01:45:12]
>254
ネット生保の場合、店舗維持費や人件費や広告宣伝費がかからない分、大手生保と比べて保険料が半額以下で不景気に強く、なおかつソルベンシーマージン比率もむしろ大手より高くて安全なイメージがあるんだけど、ネット銀行も同じ形態で、特に不景気には安くて売れるし安全性も高いかと思うんだけど違うかな? 財務諸表見たことないから分からないけど。 |
258:
匿名さん
[2014-01-01 16:49:19]
今大丈夫でも将来どうなるか?
保険屋は預かったお金を運用で増やすので金融危機みたいな事が起こると必ず経営危機が騒がれる。規模の大きい大手は破綻するとそれこそ世界恐慌の引き金になりかねないから国の救済が入るしけど、新興の会社は最悪泣き寝入りなんて事があるかもしれない。 しかも、賭け金が安い分、リスクの高い運用をしている可能性もある。 以前も、利回りの高い保険で痛い目に有った人は沢山いるからね。 |
259:
匿名さん
[2014-01-01 17:07:40]
保険会社は大量に住宅ローン担保証券買ってるからフラットで借りて民間保険とヤバイじゃん。
|
260:
匿名さん
[2014-01-01 17:42:14]
リーマンショックは変動、フラットは固定、とりあえず追い出されることはないな。
|
261:
匿名さん
[2014-01-01 17:56:33]
意味不明。
|
262:
匿名さん
[2014-01-01 18:12:59]
>258
ネット生保の掛金が安い理由は高リスクの運用ではなくて、付加保険料が安いからなんだけど。 |
263:
匿名さん
[2014-01-01 18:31:02]
ネット生保も生命保険契約者保護機構に加盟しているから、仮に破綻しても掛け捨ての収入保障保険であればそもそも削減される責任準備金がないか、ほとんどないため、100%か、ほぼ100%の保障が継続されます。
|
264:
匿名さん
[2014-01-01 18:59:17]
生命保険契約者保護機構は責任準備金だけで救済ルールを定めていない。
保険金額を削減する場合があると記載があるため、ネット生保が使用している基礎率によっては死亡保険金額が変更されることもあり得る。 |
265:
匿名さん
[2014-01-01 23:49:35]
>264
263に書いてある通り、掛け捨て保険の場合は死亡保険金額の削減が全く無いか、あっても軽微ということで、絶対に削減されないとは言ってない。 保険の貯蓄性よりも保障の保護を重視してるということ。 詳しくは下記参照。 http://www.seihohogo.jp/qa/qa16.html ちなみに救済方法は明示されてると思うが… |
266:
匿名さん
[2014-01-01 23:58:35]
>265
定期保険は確かに責任準備金が僅少であるから、保険金額が削減される割合は低いでしょう。 でも、よく読んで下さい。 削減される保険が少ない傾向にあるとしか記載されてません。 つまり、断言はしていないのです。 もう一つ忘れてはいけないのは、生命保険契約者保護機構は公共団体ではないということです。 単なる民営法人に過ぎません。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あなたも「無駄な」利息を払っているのですね(笑)
ご苦労さん。