新しくパート14を作ったので、引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363075/
所在地:神奈川県川崎市川崎区港町1番1(地番)
交通:京急大師線 「港町」駅 徒歩1分 (※現状の改札口から徒歩3分※臨時改札口から徒歩1分※港町駅改修工事完成後の改札口から徒歩1分、工事完了時期:2013年12月(予定))
京急本線 「京急川崎」駅 徒歩19分 、東海道本線 「川崎」駅 徒歩22分
京浜東北線 「川崎」駅 徒歩22分 、南武線 「川崎」駅 徒歩22分
間取:2LDK・3LDK
面積:64.55平米~81.47平米
売主:京浜急行電鉄 、大和ハウス工業 東京支社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:京急サービス株式会社
[スレ作成日時]2013-12-25 18:09:43
![リヴァリエ](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市川崎区港町1番15他(B棟)、神奈川県川崎市川崎区港町1番13他(C棟)(地番)
- 交通:京急大師線 「港町」駅 徒歩2分 (※ウォータープロムナードB棟側より計測)
- 総戸数: 461戸
リヴァリエってどうですか?Part14
261:
匿名さん
[2014-02-20 15:11:02]
|
||
262:
251
[2014-02-20 16:26:31]
>259さん
3500の物件でしたらずっと一人っ子ならそれなりに余裕のある生活ができる気がします。 狭い部屋なら維持費も安いですし。 計算に、今後の維持費の上昇や、固定資産税、学費、老後の貯金などが含まれていた上でなんとかなるのなら、大丈夫かと。 ローンは261さんと同じで固定をおすすめします。変動は金利が上昇してもものともしない家庭向けです。 余裕かどうかはわかりませんが、低金利時代こそ固定はチャンスだと思います。 FPでもなんでもないので、ただの通りすがりの参考までに。 |
||
263:
匿名さん
[2014-02-20 17:30:35]
毎日テレビでフラット35のCMやってますよね。
住宅ローンと?わかりづらいような気が・・・ |
||
264:
物件比較中さん
[2014-02-20 18:27:54]
この物件で35年固定とかフル活用する前提でしか資金が許さないなら無謀でしょ
ローンの他に15年目あたりから無視できない額の管理費と修繕積立金が乗ってくる |
||
265:
匿名さん
[2014-02-20 18:37:21]
262
子供大学まで3000万くらいかかるのに余裕なわけない。 |
||
266:
262
[2014-02-20 18:57:02]
たしかに余裕があるは受け取り方の幅が広いですね。
私立の学校や旅行、車は贅沢できないけど、まあ生活は成り立つかな、というイメージです。 |
||
267:
匿名さん
[2014-02-20 21:35:00]
A棟が残り3戸に、B棟は先着11戸(要望が入ったとこ)がでましたね。
|
||
268:
匿名さん
[2014-02-20 23:05:24]
三流不動産会社の修繕費で不安を煽る戦略に惑わされず、自分でFPさんに相談する等して決めましょう!
買ったことも売ったこともある経験からすると、修繕費を正直に満額+余裕見て計画してる会社か否かはわかるもの。 修繕費高いから止めた方が良いと不安にさせるのが三流不動産物件。逆に将来足りなくなって住民から文句出ても知らぬ存ぜぬ。リヴァリエの修繕費はある意味、バカ正直+余裕見すぎ。他のタワー修繕費は25年で計画して、一番修繕かかる5年を含めず安く見せてた。 売り方が素人なだけに正直者。正直者はたたかれる、ってな議論なのでしょう 。 |
||
269:
匿名さん
[2014-02-20 23:22:27]
|
||
270:
匿名さん
[2014-02-21 01:08:17]
FPに相談してみた方がいいね。勿論マンション営業主催とかじゃなく、信頼できるところに。
で、年収500万ぐらいでこの物件で固定35年、って試算してもらいな。 どんだけ無謀か教えてくれるよ |
||
|
||
271:
物件比較中さん
[2014-02-21 01:15:34]
順調に売れているようですね。
|
||
272:
匿名さん
[2014-02-21 01:25:52]
低層階が安くて検討してました。
親に話をしたらタワーマンションなのに下を買うの? 普通のマンションにしたら?と言われてしまった。 低層階って他の人から見たら無理したんだろうなとかお金無い人なのかなって 思ったりします? 高層階の人とエレベーター乗ったら気まずいのかな… 階段が非常階段じゃなければそれ使って上り下りしたかった。 |
||
273:
匿名さん
[2014-02-21 01:42:32]
|
||
274:
匿名さん
[2014-02-21 07:12:03]
15階ぐらいで、そんなに揺れるんですか?
|
||
275:
匿名さん
[2014-02-21 07:37:35]
>272
A棟低層です。 自分の気持ち次第だと思います。 共有施設は平等だし、支払いに余裕があるほうが人生楽しいですよ。 実家が北関東で地震の被害にあったので親は低層であることを喜んでくれました。 それにここは低層と高層の価格差が倍ちょっとなので、下がワンルームで上が億ションのような格差はないかと思います。 |
||
276:
匿名さん
[2014-02-21 07:44:23]
永住を考えると低層階いいけど、将来的に売却を考えると特に一番下とかその辺りの部屋は厳しい気がする…
似たような値段で上の階が売りに出てたら間取りにもよるけどそっちに負けそうな気も。 |
||
277:
匿名さん
[2014-02-21 08:13:03]
低層のほうが値下がり率は低いですよ。タワーマンションは低層を買えっていう評論家もいます。眺望は個人の好みであって、マンションは立地が一番なので、眺望が悪くとも立地が良ければ、買い手や借り手はつく、という考え方です。中古マンションを検討する人は、そもそもコスパ重視なので、中古なのに高値の高層階を買うのか、と考えると、確かに買わないかもしれませんね。
ただ、当物件は立地より眺望重視のマンションですから、タワーマンションのなかでも例外かもしれません。 |
||
278:
匿名さん
[2014-02-21 08:44:59]
タワーマンションは高層ってところに意味があるのでは。
名前からしてタワー(高層)マンションなのですから。 特にここは、低層と高層の価格差が倍ちょっという貧富の差あまりなしの平等なタワーですし。 低層で良いなら、素直に修繕費等のクレッシェンドがきつくない非タワーを選んだほうがベターでしょう。 |
||
279:
契約済みさん
[2014-02-21 09:06:53]
管理費修繕費あまり考えずに契約しました。
営業も計画表だと修繕費の上がり方はすごく見えるけど、 こんなに上がる事はないと思いますって言ってたし、 実際にあんな上がり方したら払えなくなる世帯が出てくると思う。 とにかくホテル並の内装に惹かれたのと、 物件が安いので買いだと思いました! 部屋は低層階だけどその代わりビューラウンジを可能な限り使用して、 高さも堪能するつもりだし、 10年くらいで購入金額同等もしくは+αくらいで売れればいいと思ってます。 |
||
280:
購入検討中さん
[2014-02-21 09:38:21]
眺望もさることながら支線とはいえ駅近、2分でターミナル駅に出れる立地も良いと思いました。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
今はそのくらい金利が底値。