最近、モデルルームが出来た、ライフピア浦和本太。場所的には静かで良いところだと思いますが、浦和駅の東口周辺の住み心地はどうなんでしょうか?検討している人とか、周辺に詳しい人の意見お願いいたします。
[スレ作成日時]2004-08-01 23:26:00
▲▲ライフピア浦和本太、どうでしょうか?
122:
匿名さん
[2005-03-06 22:27:00]
|
123:
匿名さん
[2005-03-06 23:01:00]
119です。フローリングには入居後、二年間、施工業者に保証義務があり、その二年間内に問題が発生すれば、施工業者はそれを修復しなければなりません。私どもも当初はフロアーコーティングを予定していましたが、建築士の方に伺ったところ、
コーティングをしてしまうと、その時点でフローリングに不備があった場合でも、施工業者の修復義務は消滅し、コーティング業者もそのフローリングの不備には責任を取らないということです。 |
124:
匿名さん
[2005-03-07 07:27:00]
施工業者で調べてたらこんなのでてきました。
http://www.finsf.co.jp/mansion/ |
125:
匿名さん
[2005-03-07 08:25:00]
私も内覧業者に同行いただきました。
ウン十項目もの指摘箇所があり、疲れました。 内覧業者は、構造上の問題はないものの、内覧会ができる段階ではないですね、と 言っていました。 再内覧会の状況次第では、109さんと同様、融資実行日や権利移転を見合わせます。 実際のところ、鍵の引渡し以降のオプション工事も不安ですね。 皆さん頑張りましょう! 124さん: 私も知ってましたけど、ここまではひどくはならないことを期待します。 |
126:
匿名さん
[2005-03-07 12:46:00]
確かに指摘事項は多かったですが、大きい欠陥はありませんでした
部屋によってはひどいところがあったみたいですね 後に工事したところ程、時間がなかったんでしょうね 書類等の手続きばかり先行して、肝心の物件がお粗末じゃ詐欺ですよね 売り主は引き渡しを遅らせることは頭に入れてないんですかね? 再内覧会までそんな時間がない中、多くの修復工事に未完成部分の工事まで手が回るんでしょうか? 間に合わせるための工事なんてやって欲しくないですよね |
127:
匿名さん
[2005-03-07 14:07:00]
何ヶ月も前から楽しみにしていた我が家、指折り数えた初対面の日がこの状態・・・
がっかりしたというか、悲しい気持ちになりました。 工期が遅れているのは随分前から判っていたはずです。売主や施工会社を信用して購入を決めたのに 裏切られた気分です。こんなのよくあることなのかもしれないけど、買う側の私たちには何回もあることではないのだから。 引渡しを遅らせてもいいから、間に合わせるための工事ではなく、お互いが納得のいくちゃんとしたものを造ってもらいたいです。 ・・・つくる人のプライドとかないのかなぁ。 |
128:
匿名さん
[2005-03-07 16:03:00]
「引渡しを遅らせてもいいから、・・・ちゃんとしたものを造ってもらいたい」という意見をもっている人は多数いらっしゃるみたいですね。
でも、私の場合、現在賃貸マンションに住んでいて、3/20に立ち退くということで家主と合意してしまっています。引渡しが遅れたら、私はどこへ行けばいいのでしょうか。 路頭に迷う、とはこのことを言うんでしょうか。 |
129:
匿名さん
[2005-03-07 23:18:00]
本日現場を見てきました。人の気配はあまり有りませんでしたが、ほぼ全戸に電気がついていました。
今週末の再内覧会に間に合う様、真剣に工事を行って貰いたいものです。 業者の人間もこの掲示板を確認している事と思いますが、 何が何でも今週末までに完璧な状態に完成させないと、恐らく大変な事になると思います。 再内覧会では、先日「御購入者施工確認会シート」に記載された100近くに渡る指摘事項を 全てどの様に修理・修復したのか、立会い業者(多田工営の人間ですよね?)に説明して貰いながら 確認するつもりです。立ち会っている訳ですから当然理解してますよね、全て。先日の様に「間違えました」、 「間に合いませんでした」、「勘違いです」等々、幼稚な言い訳は一切認めません。 全てに完璧な仕上がりを求めます。既に我々住民からの信頼を失ってしまったあなた達にはそこまで誠意を持って行う義務が 有ると考えます。あまり住民をなめない方がいいですよ。このプロジェクトに関わっている全ての皆さん。今度は期待を裏切らないで下さい。 |
130:
匿名
[2005-03-08 00:03:00]
あまりのひどさに絶句。これでは、未確認の基礎、共用スペースや駐車場も心配です。再内覧会で納得いかなければ、3月19日の融資実行日や権利移転を見合わせようと思います。最悪の場合、何日前に銀行手続きが必要なのですか?引っ越して家がなくなった時の保障手続き方法など教えていただければ幸いです。
|
131:
匿名さん
[2005-03-08 00:12:00]
クロスに泥がついていたり大きく破れていたり、よくもまあこんな汚い状態で内覧会させますね。どうしたらクロスに泥がつくの?また、そのまま購入者に見せるの?汚れよりも構造をチェックしようと思ってましたがそれにしても汚れ傷が多すぎました。破れたクロスに業者のチェックシールは張っておらず、こちらが指摘しないとそのままなのか?そんな目立つところでこれだから、水回りなどすべてに対して不信感でいっぱいです。内覧会の前に銀行ローンの手続きをしてしまいましたが、こんな状態では金払えませんよ。ローンを組み高額な買い物をするのにとても気分がよくない。きっちり仕上げて引き渡して欲しい。
|
|
132:
匿名さん
[2005-03-08 00:13:00]
共用物(駐車場他)については、再内覧会の時に完成物を説明するとのことですが、専用物同様厳しい目でチェックしひどければ再工事をさせましょう。
共用物は今後わたしたちみんなが使うものなのですから。 うちも、再内覧会で納得いかなければ権利移転を見合わせます。 |
133:
匿名さん
[2005-03-08 07:45:00]
↑ 一人で書いてる?
|
134:
匿名さん
[2005-03-08 22:47:00]
内覧会を終えられ、愕然とした契約者の皆さま
内装がこの状況で、基礎工事への不安はないでしょうか? 私どもは購入を考え直そうと思っておりますが手付金返還が不安です。 こういった場合の戦術等、お知恵を拝借したいのですが? 是非ご意見よろしくお願い致します。 現在は怒る気持ちもなくなりつつあります。あまりにひどい... 多田建設は免許剥奪ものです...。 |
135:
匿名さん
[2005-03-08 23:52:00]
手付金の保証書に書かれている契約内容を確認する限り解約による手付金返還はそう難しくなさそうです。
条件はいろいろ有りそうですが。 住宅ローンを組まれている皆さん、融資の実行は本当に次回の再内覧会後の方がいいと 思いますよ。 |
136:
匿名さん
[2005-03-09 00:05:00]
諸費用、管理費等の代金振込みが10日までとなっておりますが、皆さんどうされましたか?
|
137:
匿名さん
[2005-03-09 00:25:00]
135番さん、教えて下さい。手付金返還への条件で予想される諸条件はどういったものが
想像できますか?私どもは再内覧会での不備をもって契約不履行は売主にあると指摘 しようと思っております。 136番さん、私どもは現段階において振り込む意志は全くございません。 |
138:
匿名さん
[2005-03-09 00:31:00]
そうですか。それでは、私も今後の支払いは一切とめることにします。
住民になる予定だった(過去形?)皆さん、一致団結して「完全履行」を求めていきましょう。 |
139:
匿名さん
[2005-03-09 00:45:00]
皆さんの意見を伺い、このページへの参加を決意しました。
なぜあのような内覧会を実施したのでしょうか? 3月19日引渡しが遅れると契約上、違約金支払いなどの義務が生じるからですか? 皆さんのような気持ちになるのは、容易に想像できた筈です。私も契約書を再度細かく 見直ておりますがよく理解出来ません。明日にでも契約書をすべて大手不動産会社 に勤務する義理の兄弟にFAXすることにしております。 やはり、この物件への購入は思い留まるべきでしょうか? このような状況でも前向きに検討されている契約者の方いらっしゃいますか? |
140:
匿名さん
[2005-03-09 01:45:00]
うちも指摘事項数十箇所のヒドイ状況ですが、前向きではありませんが最終的には入居を前提に考えています。
但し、指摘箇所の改修は当然として、不安に思っている全てのことに相手(中央住宅、多田工営)が納得いくように証明してくれることを条件に。 |
141:
匿名さん
[2005-03-09 10:39:00]
自分は、前向きと云えば前向きですよ。
購入前にいろんなサイトを見たり、本を読んで心の準備があったからでしょうか。 現時点では納得できる(あるいはそれに近い)状態にして住みたいと考えています。 引き渡し時に全部クリアできてない場合はその点書面で双方が確認する形でもちろん期限付きで(いつまでに完了とか) 仕上げてもらいます、ン千万払ってるんだし。 内覧会に限って言えば、指摘j事項が100箇所以あったとか、自分たちだけで内覧させて終わり間際に施工側の業者がやってきて 指摘しても認めようとせずこんなもんですと言い放ったとか、反対向きに付いてた扉が引越し日になっても直ってなくてしまいには業者と引越しやのお兄さんとみんなで 大爆笑しちゃったとか・・・聞けば聞くほど他ではいろいろあります。 期待しただけ落胆したという気持ちは私たちも同じ立場なのでわかりますが、内覧会は100%完成品のお披露目というより向こうが出してきたものを今度は住む側の 自分たちの視点でチェックし納得できる物件にする機会と云われてます。 納得するまでチェックする権利があります。オトシドコロは人それぞれ、体力・気力も要ります。 ま、今回の内覧会のように共有部分が未完成だとチェックのしようがないけど。 指摘事項が直れば納得できると考えるのか、それともあんな(!)内覧会で全て信用できなくなったと考えるのか。 基礎工事が信用できないとなれば専門業者をよんで鑑定してもらいますか? 「あまりにヒドイ」、「欠陥工事」、「キズだらけ」等の発言はちょっと主観的な過ぎる感じがします。 |
我が家はコーティングを予定してます。