前スレが450になっちゃいましたので、パート3立てました。
入居まであと少し。自転車問題etcについて語りましょう!
[スレ作成日時]2005-02-02 17:53:00
注文住宅のオンライン相談
in the Park荻窪★匿名さん限定★Part3
62:
匿名さん
[2005-02-06 15:57:00]
|
63:
匿名さん
[2005-02-06 16:32:00]
えー そんなにギューギューなの?;;>バス
まぁー 自転車 家内用なんでギューギューのバス乗りますデス(;^_^A アセアセ・・・ |
64:
匿名さん
[2005-02-06 17:14:00]
|
65:
匿名さん
[2005-02-06 17:21:00]
今ちょうどクィーンズで食料を調達してきました。
入り口のとなりでInThePark、ロイヤル(賃貸?)のモデルルーム 説明案内などをのぼりをたてたりMRさんがいっぱい一生懸命やっていました。 バスぎゅーぎゅーって書いていたけど次から次からバスが3台くらい日産前の バス停でとまってました、だてにバスの時刻表が7:00、00、00、00と 同じ分に何台もあるわけだ(笑) 荻窪の駅前はちゃりだらけなのは納得。なので路上駐車をみつけたらみんなサドル を抜いてどこかに捨てるか、チェーンを外しましょう!(笑) 警察は役にたたないから地域住民で撤去活動をもっと推進しましょう!!! それにしても駅前もマンション建設ラッシュだ(賃貸だろうけど)。。。 ちなみに荻窪5丁目在住です。 |
66:
匿名さん
[2005-02-06 17:23:00]
結構売れ残りが多いという噂を聞きます。
売れ残っている理由は何なんでしょうか? |
67:
売れ残りまくり
[2005-02-06 18:22:00]
モデルルームに行ってきました。
まだ40邸以上売れ残りとのこと。。。 ちなみに3月決算前にさばきたいらしく、3月末までに 契約すれば最大10%引きだって。サウスクラスで500万 か。。。かなりでかいですね。 でも陸の孤島だし、荻窪というより、井荻、上石神井、西荻 って感じの場所だし、やーめた。 5、000万出すくらいなら駅近で狭くっても便利なマンション 買った方がいい。 |
68:
416
[2005-02-06 18:43:00]
まー 2〜3LDK 5000万円なら駅前にどぞー
|
69:
匿名さん
[2005-02-06 18:45:00]
>>61
登録シールが貼ってある自転車は、決められた置き場に置いて問題ありません。 無登録自転車を停めたり、日の出街のように置いてはいけない場所に置くと、お掃除されます。 勝手に壊したり蹴ったりすると、青梅街道の道路の真ん中にあるあの頑固な作りの交番に連れていかれるよ。 |
70:
416
[2005-02-06 18:54:00]
>>67
てか、50/450なら上出来かと... 80平米↑・大規模に惚れて買ったんで気にしないよ>俺は 小規模で駐輪・駐車場・管理会社等の問題を無関心な** と討論するよりマシかと... まぁ 分譲で経験しないとわからんかw>どこでもいいから早く買え |
71:
匿名さん
[2005-02-06 19:21:00]
>>69
登録シールがあっても駅前は「駐輪禁止」、「路上喫煙禁止」 て看板や歩道に書いていますよ!登録シールは駅の近くの自転車 駐輪場だけです。 まー、自転車に乗らないと駅まで来れないひとは駅近辺のことが 分からないから仕方ないですね。 もうこの板からは消えます。 おねがいだからInThePark族の違法駐輪が駅前に増えないことを 祈っています。なむあみ。 |
|
72:
匿名さん
[2005-02-06 22:36:00]
|
73:
匿名さん
[2005-02-07 02:07:00]
残り一割説が横行しているが、果たして本当なのか?
2割残っているかも知れないぞ。 大規模マンソンで販売コケた場合、それ位の 在庫抱えているところは山ほどあるからな。 違法駐輪だが、タバコ同様前面駐輪禁止にしてしまえば 姑息な理屈かまして駐輪することも出来なくなるのだが。 >>60のような書込みする輩は人に迷惑かけたらいけない という教育を受けてこなかったんだろう、同じ人間として 情けない話ではあるな。 |
74:
匿名さん
[2005-02-07 07:19:00]
|
75:
匿名さん
[2005-02-07 09:57:00]
|
76:
匿名さん
[2005-02-07 13:02:00]
すいません奇異な質問です。
「売れ残っている」と言って煽る方いらっしゃいますが、 「売れ残ること」による入居者のデメリット教えて下さい。 個人的には、自分の購入したマンションが人気な方が 鼻高々(気分がよい)ですし、たたき売られてなんか 損した気になりますが、立地的に日照や騒音の危惧される 「難あり」の住戸も一部存在しますし、そんな目くじらたてる 事ないと思っています。 8割ないし、9割売れてればゴーストタウンってこともないでしょうし どうなんでしょう? |
77:
匿名さん
[2005-02-07 13:25:00]
>76 「売れ残ること」による入居者のデメリット
管理組合のお金が少なくなるということでは? 空住戸があると、本来入るべきものが少なくなります。 毎月各世帯から徴収する、 修繕積立金全額、駐車代、駐輪代、共用施設使用料などの 何割かが管理組合のお金になると思いますが、 デベが作った暫定的な修繕計画表等(30、35年計画)は、 それらを100%回収を見込んで概算で出しているでしょう。 管理組合発足後、理事が見直し、新たな計画を出すとは思いますが、 数年後払わなくなる(払えなくなる)世帯も出たりするので、 早いうちから空住戸がない方がいいわけです。と思います。 (売れ残りに関しては、 デベ側で売れるまで負担することもあったり、 売り出しているので負担しないということもあったりです) |
78:
匿名さん
[2005-02-07 13:40:00]
今回販売分を勝手に分析(^^ゞ
サウステラス東向き 13戸 サウステラス下層(6Fまで) 7戸 マスターズ下層(3Fまで) 5戸 これらのプラン全て見たわけではないですが、いわゆる「日照」とか で判断悩む住戸ではないでしょうか?(25/31) 残り6戸はキャンセル住戸?(キャンセルなら募集ではなく先着か...) 上記25戸は、個人的には叩き売っても、それが市場価格と思われ... |
79:
76
[2005-02-07 13:48:00]
>>77
管理費等については 16氏が事業主負担って書いていたので 確認せずに鵜呑みにしています。 (帰宅したら、管理規約よく読んでみます。) どなたか、確認済なら 事業主負担か否か レスつけて下されば幸いです。 |
80:
匿名さん
[2005-02-07 19:39:00]
>>77
>売れ残りに関しては、デベ側で売れるまで負担することもあったり、売り出しているので負担しないということもあったりです はあ?売主は売却できていなければ管理組合に自分が持っている物件の管理費や修繕積立金を払う義務があるではないか。 修繕積立基金にしても、当然。 逆に、専用部分を持っているのに、どうして管理組合にお金を払わないで済むのか、法的理由を説明してください。 |
81:
80=16
[2005-02-07 19:52:00]
>>79
管理規約の問題ではなくて、管理規約が売主に効力が及ばない等という規約を設けること自体がおかしいと思いませんか? 「売主がそのような費用や資本的支出を支払わなくてよい。」等というような規約を作ることは、優位な立場を利用した不法行為になります。 自分で自分の修繕計画を否定する行為になります。 売主が持っている物件は、売主が使用しようと使用しないとに関わらず、管理組合は管理費と修繕積立金の支払を請求出来ます。 また、管理組合の立ち上げ時点で修繕積立基金を売主から引き継ぐわけですが、この際に販売されていない物件の修繕積立基金を売主は管理組合に引き渡します。 |
82:
76
[2005-02-07 20:09:00]
>>80
不法と言いきっていいのかわかりませんが概念では解ります。 普通は「事業主負担」が当たり前なんでしょうけど、 マンション管理の問題をとりあえげた書籍で 「管理規約」だか「重要説明事項」だかで免責にしているケースが あったように記憶しています(正当か、合法なのかは別として)。 (その場合は、当然 規約の変更等を求めることになるのですが) 無知で申し訳ないが、そんなに熱くならなくても(^^ゞ CSCに一応問合せしておきます。 |
83:
匿名さん
[2005-02-07 20:10:00]
最近誰もこの物件をホメるレス書かないな。
|
84:
-----
[2005-02-07 20:15:00]
|
85:
80
[2005-02-07 20:27:00]
>>82
免責になるのは駐車場とか駐輪場の料金、これはデベに請求出来ません。 でも今、だいぶ問題になっていますね。 売るためには売主が確保したい。契約者から見たら足りないので分けてもらいたい。 この整理は管理組合が引き継ぐ前に、売主がどうするかで影響がでかそう。 |
86:
76
[2005-02-07 20:39:00]
>>85
駐車場・駐輪場の費用は簡単にいえば組合と事業主との相談ですよね。 「事業主が費用負担する」 なら、売れ残り数を最大で確保しとけばよいし 「事業主が負担しない」 っていうなら、トットと入居者で分配でしょ。 その場合は、これからの購入者には「駐輪場・駐車場ないこと 了承しており持ち込まない」といった承諾書もらうとか、重要事項 説明書に記載するとかの必要あるかもしれませんね。 |
87:
80
[2005-02-07 21:05:00]
本当に悩みますね。
売れ残りが出た場合の課題ですが、現実にならないことを祈ります。 単純に「入居者分配」で済むとは思えませんが、立場上は仕方が無いのですかね。 |
88:
-----
[2005-02-07 21:56:00]
|
89:
匿名さん
[2005-02-08 09:50:00]
ふと思ったのですが、2台目以降の駐輪場はオークション(とか入札方式)
ってどうでしょう?w 管理規約の変更必要ですが、管理組合的には収入も微増だし 限られたスペースなんでプレミアがついても良いかと... また、違反駐輪者の心理を想像すると 「場所あれば金払うけど無いのだから仕方ないでしょ(逆ギレ)」 に対して「金で解決できるんだから、本当に自転車必要なら金を 積め」って違反駐輪の抑止効果もあるような。 駐輪・駐車場は一度決まると、解約ない限り、実質的には 自動継続になりがちで、不公平な感じもするので、こんな 考え方も「あり」のような気がします。(毎年実施) 収入が不安定になるかもしれませんが、安くなる可能性も はらんでいるので面白いと思います。 (あくまでも脳内妄想の域ですがね。) 知人のマンションの駐車場は毎年入札しているとのことでした。 駐輪代 5000円/月とかなったらどうしよう(^^ゞ |
90:
匿名さん
[2005-02-08 17:51:00]
ちょっとお聞きしたいんですが、シャトルバスを実際に運行するバス会社はどこなのでしょう?関東バスなのでしょうか?
それと、シャトルバスの大きさはどれくらいなのでしょうか?ミニバスなのですか? 310円の運賃を回収するということは、近隣住民でも利用出来るのですか? 荻窪までノンストップなんですよね? |
91:
匿名さん
[2005-02-08 18:23:00]
入居予定者なのか、近隣の方か存知あげないので的を
えていないかもしれませんが... ①関東バスと契約 ②定員30名弱(立ち乗り不可) ③詳細は入居予定者にも明かされていませんが; 管理組合で運営するのでITP入居者以外は利用できないのでは? 別に意地悪でいって申しあげているのではなく、 管理組合がチャータして(支出)、 利用する組合員が一回310円負担(収入) 収入が支出に見合わなければ、管理組合全体の負担となる 構図ですから、普通ありえないですよね? ④荻窪駅までノンストップです。 事業主からすれば「住民への付加価値の提供」なんでしょうけど きっと1年で破綻します(^^ゞ |
92:
匿名さん
[2005-02-08 18:33:00]
|
93:
匿名さん
[2005-02-08 18:38:00]
「近々、あのあたり始発の路線できるらしい」といった
話をMRできいたことあります。 時期などについての信憑性は不明 |
94:
匿名さん
[2005-02-09 00:43:00]
なんか下記のスレ、やたら販売状況に詳しい奴がいるんだけど、恐らく関係者かも。
内部情報知りたい人はあっちで聞いてみたら。 【大型物件】中央線・城南地区マンション http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1076844449/ |
95:
匿名さん
[2005-02-09 01:37:00]
↑の情報ソース、年明け以降の更新があまりないから今の状況は
読み取れないかも。 |
96:
匿名さん
[2005-02-09 13:40:00]
引越し業者選定終了。
梱包・荷解きサービスを入れたお任せパックで見積もり依頼したところ、 機器猫>>>>黒猫>熊猫>蟻 でした。 機器猫と蟻で2倍以上の開きがあったので迷わず蟻にしました。 幹事会社が一番高いとはね。。。 |
97:
匿名さん
[2005-02-09 14:16:00]
|
98:
96
[2005-02-10 08:56:00]
>>97
受けてくれてありがと。 4月初旬引越、梱包・荷解き・エアコン×2・照明取付込 初日に梱包・搬送、2日目午前に荷解き・再配置。 作業員は作業項目別に増減するらしいです。 隣接区からで20万弱です(現67平米・3DK・2人家族)。 |
99:
97
[2005-02-10 10:28:00]
車で30分位の転居
当日 8:00から梱包・搬出 午後 搬入・荷解き・再配置 (エアコン×3は後日取付) 買替で、先日仮住まいに転居したばかりなので ・梱包する荷物が最小限であること(部屋の中はダンホ-゛ルの山^^ゞ) ・前回(仮住まい)の引越と同じ業者にしたこと (オフピークとピークの差はあれあまり値上げもできない) ・前回かなり処分をしたので全体的に物量も少ないこと もあってかなり安くできたと思っています。 隣接区なのに、一泊はちと痛いですね(それとも希望?) アートの決めた引越しスケジュールの為かもしれんないけど... 午前だと「時間通りに搬入できてグッド」って考え方ですかね?^^ 我が家は広くなった分、色々家具が入るので当日もきっとテンヤワンヤ;; |
100:
96
[2005-02-10 10:57:00]
梱包する荷物が多いので初日午後まで梱包作業と言われました。夕方搬入です。
2日目は午前中に本棚・クローゼット・食器棚の整理ですが、 初日の夕方から夜にかけてやるよりも疲れないかなと思い、一泊にしました。 買い替えの家具や家電はとりあえずリストのみ作成。 でも店別の価格は未調査なので、なんとか今月中にwebと足で調べるつもりです。 |
101:
匿名さん
[2005-02-10 16:50:00]
>>購入者限定小石川ザ・レジデンス
とうとう、自転車を置いてすみやすければスラムになっても良いという 置いた者勝ち理論になりました。口に出すだけいいのかなぁ… ここも、引っ越し荷物の中に自転車が2台・3台の家庭が増えてたら どうしましょう。 |
102:
416
[2005-02-10 17:31:00]
>101
俺も含め、意志堅い(?)方が何名かいらっしゃるので そう簡単には既成事実にさせるつもりないよ(笑) ①事業主・管理会社に「入居前に入居予定者に注意を促すように依頼」 ②-1 「事前の注意あれば」とりあえず保留 ②-2 「事前の注意なければ」事業主・管理会社を訴える準備 ③出勤・帰宅時にチェックして、管理会社に毎日通報し対応報告させる。(記録) とりあえず、ここまでやっときます(笑) うーん 規約と区分所有法の改正なければ勝てるだろうから、 最終的には誰か(違反者・組合・管理会社・事業主のいずれか) を訴えって解決するまで戦うよ。 金も時間もあるからなw |
103:
匿名さん
[2005-02-10 18:23:00]
|
104:
97
[2005-02-10 18:52:00]
家具は、実物見ないと気持ち悪かったのでWEBでは買わなかった。
追加のエアコン・ビルトイン食洗機・ビルトイン浄水器・ウォシュレット 照明は、「荻窪 リフォーム」で検索してみつけた某社に依頼。 製品の価格は住建設備系もあったので一概には言えませんが量販店並で 工賃がちょい高めかな。近所(地場)なんでアフターフォローも悪くないかと 思っていますし、引渡しと入居の間の数日で作業実施できるのでOKでそ。 (ベランダに照明ないの先日、気付いてちょっとショック) 結局、三井デザインテックからなんも買わなかった(^^ゞ |
105:
匿名さん
[2005-02-10 19:29:00]
サウステラスやシーズンテラスの玄関ですが、共用廊下の通路にある照明位置が各戸の玄関位置と合っていません。
この間の確認会では昼なのに外は真っ暗、梁が飛び出ている部分に照明があるため手元も真っ暗。 皆さん、そのあたりの確認はされましたか。 程度が酷い場合は、事業者に管理組合が出来た後では責任修繕を求めることになるのですが、そうなる前に事業者に問い合わせ中です。 |
106:
76
[2005-02-10 20:36:00]
名前:76投稿日:2005/02/07(月) 20:09
>>80 不法と言いきっていいのかわかりませんが概念では解ります。 普通は「事業主負担」が当たり前なんでしょうけど、 マンション管理の問題をとりあえげた書籍で 「管理規約」だか「重要説明事項」だかで免責にしているケースが あったように記憶しています(正当か、合法なのかは別として)。 (その場合は、当然 規約の変更等を求めることになるのですが) 無知で申し訳ないが、そんなに熱くならなくても(^^ゞ CSCに一応問合せしておきます |
107:
76
[2005-02-10 20:45:00]
>106 事故レスです;;
・ITP荻窪では、売れ残りの管理費は所有者である事業主が負担するそうです。 ・3月上旬(入居前)に駐輪場2台目の抽選をする「方向」で管理会社で「検討」 しているとのことです。 あー このネタだすと俺が誰だか販売主にばれるな(笑) 情報共有大事ってことで....「鳥」ではないので一応 |
108:
匿名さん
[2005-02-10 20:55:00]
>>107
管理費の問題は事前に聞いていました。 駐輪場は、どこまで出してくるかは12日の販売住戸31戸と、その後にもう一回販売する住戸の販売が終わってからの抽選になると思います。 出来るだけ、デベの負担を少なくするのが常套手段(ホールドする自転車台数を減らす)ですから、今は時間稼ぎをしているのです。 しかし、玄関の照明の問題は皆さんどう見ていますか? 夜だとうちのところもかなり暗いです。内覧会の時に廊下の照明位置を我が家もチェックしました。 |
109:
匿名さん
[2005-02-10 22:17:00]
マスターズなら明るいよw
|
110:
匿名さん
[2005-02-11 03:02:00]
俺もN棟なんでどうでもいいや(笑)
マスターズは廊下狭いし、玄関のポーチライトで充分... 駐輪場2台目の確率... (150-90)/90= 2/3 早く抽選やってー |
111:
匿名さん
[2005-02-11 19:49:00]
自転車問題、いよいよ深刻な気がしてきました。杉並区全体でも
さることながら、入居予定者として一番気になるのが我等の マンションにおける駐輪場問題です。見回りを買って出てくださる 方々には頭が下がる重いです。しかし、その方々に頼り続けるのは、 持続可能な方法なのでしょうか。資産価値を保ちつつ解決する方法は ないのでしょうか。 各家庭で1台か2台に抑えることが永久に可能ならそれに越したことは ありません。また、自転車公害のことを考えれば、駅まで自転車利用 するのは控えたいところです。とはいえ家族でサイクリングを楽しみたい ご家庭も少なからずあるはずです。だとすれば、無理に台数を抑え込む のは長期的には収拾不能になる恐れがあります。 そうだとすれば、早晩キャパシティを増やす必要に迫られると思われます。 この点についてはたとえ各家2台分確保されているマンションでも先々似た ようなものだと思います。 その時に、どのような方法で対応をするか。ここに我らの資産価値の行く 末がかかっているといえます。 花壇の例が前出していましたが、万一このマンションで植栽をつぶすなんて すれば大変です。in the park荻窪からparkを削って何が残るのでしょうか。 それこそ大きな資産価値低下要因になることでしょう。中庭的なものがある ことを魅力に感じる購買層は少なくないと思いますので。 |
112:
匿名さん
[2005-02-11 20:03:00]
>>108
玄関が暗い、西と東の端部分は皆そのようですね。再確認会が終わってからくまなく見て来ました。 玄関ポーチの所に小さなダウンライトでも付けてくれれば解決できそうなので、事業者に提案しました。 野村不動産の武蔵野ガレリアでは、廊下より少し奥まった玄関には、皆ダウンライトを付けています。 建物デザインとか配棟計画とかの比較をするのはともかく、住むための事業者の配慮が少し欠如しているようです。 |
113:
匿名さん
[2005-02-11 21:02:00]
>111
おっしゃる通りとても深刻な問題だと思います。 そこでシェア・自転車なんてどうでしょうか。ママちゃりではないちょっと見栄えの良い自転車をある程度数管理費で調達して組合で管理するというのは・・。 ダメでしょうか。 |
114:
匿名さん
[2005-02-11 21:28:00]
中央線の駅前が自転車駄目で、有料駐輪場しか今は認めていません。
1台でこなすか歩いて行った方が現実的です。 バス停ですが、新設された区道のUR案内所に斜めに入る(北東方向)所の少し北側に道路を少し膨らましている場所があります。 ここの東側(道路の歩道側)にバス停の屋根にあたる構築物が鉄骨系で作り始めています。バス停になるのはアリアリです。 >>112 サウスとシーズンでは玄関が暗いのは確かに問題ですね。事業者の早い対応が無いと、組合結成後の最初の課題は自転車問題と玄関対策ですね。 事業者を逃がさないように、抽選で当たった初代理事さん達に頑張ってもらわないといけません。 |
115:
匿名さん
[2005-02-11 21:46:00]
>>111
なぜ長期的に収拾不能という前提を持ち出すのでしょうか。 私は一戸当り1.5台という前提を了承してこのマンションを購入しました。 そう思わない人が多数派を占めるという確証があるのですか? 何台保有してもいいというマンションに住むのでない限り、台数の制約は あるのです。それを守ることが集団生活です。 管理規約の改定や大規模な共用部の変更は3/4以上の賛成が必要です が、どんなもんでしょうね。 私は416のように見回り&通報してまわるつもり。 >>113 自転車シェアはいいアイディアかもしれませんが、管理方式次第ですね。 買物用とすればデイタイムだけ管理窓口があればいいけど、通勤通学や サイクリングまで対応となると大変ですね。どちらにしてもレンタル経営の ノウハウが必要です。 |
116:
匿名さん
[2005-02-11 21:49:00]
>>114
玄関対策を組合に持ってくるのはお門違いだよ。 |
117:
匿名さん
[2005-02-11 22:15:00]
なんで?
当事者にとっては深刻な問題です。 事業者が解決してくれなければ、管理組合で事業者との対応となる問題です。 共用部分の設備改善になることです。 |
118:
416
[2005-02-11 22:18:00]
建築のことはわからんけど、予定した箇所にライトが
なければ瑕疵ですよね。 もし「思ったより暗い」をおっしゃっているならS棟の 問題でしょう。 |
119:
匿名さん
[2005-02-11 22:26:00]
>>118
>建築のことはわからんけど、予定した箇所にライトがなければ瑕疵ですよね。 そういうのは元々説明を受けていませんから、単純に設計上の問題です。 通路の真ん中に明るい照明を設置しても、梁の影となって実際には玄関前に人が立つと手元が真っ暗になるのです。 瑕疵というのは目で見てわからない場合のことで、わかる場合はすぐに指摘する必要があります。 確かにS棟の問題です。全体ではありませんが、サウステラス・シーズンテラスの管理組合では当然やるべき問題です。 自転車の駐輪場も、マスターズとサウステラス・シーズンテラスで異なる状況なら、別々に対処する必要性もあるでしょうね。 |
120:
416
[2005-02-11 22:34:00]
>111
>その方々に頼り続けるのは持続可能な方法なのでしょうか。 俺が資産もってる限り戦うよw てか、最初に管理員の強化ポイントとしてルーティン作業に組込まれ 軌道に乗れば持続してくでしょう。 また、入居当初から「入居者に対して」注意していくとこで、 「駐輪スペース以外に停めるとウルサイ」「共有部に私物を放置するとウルサイ」 で住民のモラルアップを図れると思っています。 一度位は威嚇で管理会社・組合・違反者を訴えると(少額裁判でもいいし) さらに効果的かな(笑) 111さん なにを訴えたいのか今ひとつですが... 「まず無いものねだりはしない」 「ルール・手順守る」 「無い中で工夫してみる」 そんな当たり前のことするだけです。 |
121:
匿名さん
[2005-02-11 22:37:00]
|
122:
匿名さん
[2005-02-11 22:50:00]
>>119
鍵の引渡しまでまだ1ヶ月あるんだから、すでに判明した共用部分の不都合について 事業者に対策をとってもらうべき話です。 管理組合は引渡し後に発足するのだから、組合が対応すべき瑕疵ではないね。 もちろん、組合の費用で照明工事を発注するというのなら、是非を含めて組合の仕事です。 |
123:
416
[2005-02-11 22:55:00]
ここは共有部分広いから、駐輪場不足の施策の選択肢はいっぱい
あると思う(これが大規模のいいところ) ただし、どの施策を実行するにしても、共有部分の用途変更とか絡む と、理事会で協議→総会で審議→採決 に2〜3年は当たり前のように かかるのでは? 淡い期待はあろうとも、このスレッドご覧の方だけでも、 入居時に 「駐輪場には認められた台数しか自転車置かない」 「その他の共有部分に置かない」 を徹底して頂けたら嬉しいです。 |
124:
匿名さん
[2005-02-11 23:41:00]
瑕疵責任の範囲は、構造耐力上主要な部分です。
通路の照明は通路を照らすためのものです。 手元を照らすライトが設計されていないのは、事業者の配慮が欠けていたというレベルです。 つまり、事業者が対応しない場合、手元を照らす工夫は自分達でしなければなりません。 個人で対応するのか組合で対応するのかは、住んでから決めることになりますが、 提案する人がいなければ、組合で議論は行われません。 事業者が対応してくれるのなら丸く収まりますが、感触はどんな感じでしょうか? 構造耐力上ではなく設計にないものを付けるということですから、事業者の善意に期待する しかないと思います。 |
125:
匿名さん
[2005-02-12 00:02:00]
>>124
瑕疵ではありませんから、そのまま事業者が黙っているなら共用部分の説明に対して異議を唱え、責任修繕(事業者負担の工事)を求めるべきことです。 明確な問題点は、速やかに事業者に解消してもらうのが、大切なことです。 個人や管理組合で対応する考えでは無く、当然に工事してもらうことを前提に考えています。 長引くと、管理組合と事業者間で解決する事項になります。 SSの管理組合で工事費を分担するというのは論外です。 |
126:
匿名さん
[2005-02-12 00:17:00]
小石川界隈も考えたことあるけど、こっちの方が民度高くて良かった(笑)
|
127:
匿名さん
[2005-02-12 00:36:00]
これからは共用部分の色々な問題点を、購入者が事業者より先行して指摘していかないといけないことになります。
今日、締切りで31戸が決まり、来月上旬に残りの住戸がきまるようです。 ローンや買換えでシコッテいるのはしょうがないですから、シコッテいる物件は事業者に負担してもらいましょう。 民事上でおかしな点があるなら、今のうちにドンドンと問題化しておく方がいいと思います。 自転車や玄関の問題以外に、何かあるでしょうか? |
128:
匿名さん
[2005-02-12 00:55:00]
どんどん指摘するのは良いですが、わがままにならないように気を
付けましょう。あくまでも事業者との話し合いで対策を考えることなのに、 事業者の責任でとか負担でというのを前提にされたら、纏まるものも 纏まらなくなる方が怖いです。照明だって、皆さんで工夫してくださいっ て言われたら、それまでなんです。 |
129:
匿名さん
[2005-02-12 01:07:00]
>>128
わがままにならないようにというのは同意。 でもこれまで明らかになっていなかったことをそのまま受け入れることは無理。 不具合なら事業者責任でしょ。 入居者間で差異が出るレベルならそうとは限らないし。 今後建設的な意見交換を進めるために以下の情報がほしいです。 ・105は何を問い合わせたのか? ・112がした提案について事業者はどんな対応をしたのか? これらについて情報をもらえますか。 管理組合で相談してくださいといわれたのか、それとも引渡しまでに工夫しますと 言われたのか、それによって今後の検討も違いますので。 また、皆さんは共用部の照明や通路幅等について図面もらっていましたか? 私はもらった覚えも説明された覚えもありませんでした。 部屋の内覧会に行ったときに初めて見たという状況です。 共用部分はまだ未完成だったので、今後予定されている共用部分内覧会 を楽しみにしていましたが、生活していくうえで明らかな不具合と感じられる のであれば、内覧会時に指摘して改善を要請するのが筋だと思います。 |
130:
匿名さん
[2005-02-12 01:57:00]
よく考えてみましょう。
自転車置場だって照明だって、これで売っていましたと言われればそれまでです。 使いづらいから不具合で業者の責任というのは安直です。 どうしても業者の責任にするのであれば、図面に2台目以上の自転車置場が全戸分あったり、 手元を照らすダウンライトが書かれていなければなりません。 確認することは使いづらさは図面通りではないからなのか、図面通りなら要請ではなくて交渉です。 きちんとした認識を持ってないと、物事はうまくいきません。 最初に確認することは図面と現物の比較であって、その結果で要請(修繕)なのか交渉なのかと いうことです。 私は結果的に交渉になると思っていて、129さんの意気込みは頼りになるとは思っていますが、 交渉に挑むという準備ではないと思います。 |
131:
匿名さん
[2005-02-12 02:08:00]
|
132:
匿名さん
[2005-02-12 02:19:00]
説明があったかないかの問題ではないのです。
図面通りなのかどうかという問題です。 逆に説明がないのは、事業者は問題ではないと思っていて、 それで売買契約が成立しているのが現状です。 業者には不備がないと言われても仕方のない、案件です。 業者に責任があることなら無条件で契約解除ができますが、 照明の説明がないからと言って、できますでしょうか? |
133:
112
[2005-02-12 02:36:00]
共用部分で図面説明があったのは消防関係の設置場所でしたね。これは図面にも出ています。
また自転車や自動車の台数やその決め方に関しては重要事項説明で、色々とされていました。 玄関の照度に関することは何も明らかにされていませんね。 提案は11日にしたので、14日以降でないと答えは来ませんでしょうね。 まず、事実確認(現場で人がいる状態で)、その後に問題点の解消方法についてどうするかを期限を切ってお願いしました。 現場で具体的な状況を確認することが必要です。さあどうなるかな。 この件に関しては契約時にお世話になったやり手の営業さんから、色々とヒントと助言も頂きました。 |
134:
112
[2005-02-12 02:44:00]
>>132
バカ言ってるんではないですよ。 「図面通りとか」ではありません。共用部分で説明が無い事項です。重要事項説明にもありません。 契約解除をうんぬんするなんてレベルではなくて、生活できる設備を提供してもらえるかどうかの問題です。 |
135:
匿名さん
[2005-02-12 02:48:00]
ここでは、112さんに期待したいです。
購入者です。 業者がダウンライトの取り付けを工事することになった場合、 造ったものの一部を壊しての大工事になる訳ですが、その前に 工事の手順や内容を聞いて、工事を開始するのか建物のことを 考え、別の案に切替えるのかの判断をしなくてはいけませんが、 誰がその判断をされるのでしょうか?図面にない工事というの はそういうことでして、工事には相応の責任というのも発生し ますので、安易に取り付けてと言うのは危険過ぎます。建物は 壊す前提で造られていないという認識を持つべきです。手を 加えるというのは簡単そうに見えても、現実は大変なことにも なり得るというリスクがあるということです。私が取り付けの 内容を聞いて工事を拒否した場合、131さんはどうされますか? 私は建物のことを考え、工法が明確にならない限り、改善依頼 は拒否します。まずは業者がどのような認識だったのかを確認 したいと思います。 |
136:
匿名さん
[2005-02-12 03:35:00]
134さん
業者の責任だと言っている人がいるから、そういう言い方になるのだと 思います。134さんの案はご提案ですよね。なら同意です。 私見ですが、図面にないとしたら説明も重要事項説明もないで当然です。 そういうところの不備を気が付いたら、いかにうまく提案できるかが順調 に運ぶカギだと感じていますから、自身も落ち着いて、事業者に提案を したいと思います。 自身も取りつけ工事は内容を聞いてから、着工の可否を意思表示したい と思いますが、その場合どうすればいいんでしょうかね? |
137:
416
[2005-02-12 03:41:00]
どこぞと違って、討論している話題の質高い(;^_^A アセアセ・・・
こんな組合員がちゃんと表にでるなら心強いな^^ 俺も、共有部分の一部で、購入説明時の設計と施工後のギャップで 「個人的に」問題指摘している部分あり、事業主の報告待ちです。 まぁ 三井だから鹿島だからって完璧でないってことですね; |
138:
112
[2005-02-12 10:04:00]
>>135
武蔵野ガレリアではダウンライトが付いていたわけですが、出来てしまった現状からダウンライトを付けるには玄関天井部に穴を開けて配線回しの分も天井部から通路まで掘り下げることになります。 従って、必ずしもダウンライトを付けるのは現状でのベストとは考えていません。 天井部分を一部低くして防水型の灯具を付ける方法もあります。 どのような現状確認をするかということと、暗かったならどういうふうに施工するかも含めて、見守っていきたいと思います。 ただ時間稼ぎをされては困るので、「先送りすればするほど、事業主のマイナスになることです。」と釘は刺してあります。 |
139:
131
[2005-02-12 10:31:00]
3月の第1週の週末が共用部内覧会という案内があるので、そのときに見
るつもりです。でもこれは夕方から夜じゃないと確認できないのですね。 >>135 自分で確認できていない共用部照明について工法までここで議論するのは 拙速だと感じてます。内覧会時には事業主に以下のような点を問い合わせて はどうかと思います。当日までにもう少し練っておきますが。 - 図面通りの施工かどうか - (図面通りだった場合)なぜ各戸玄関部からずれる位置に配置したのか - 利用時に必要とする照度にどの程度不足か - 代替手段の有無 - 追加工事をする場合の工法と期間と効果 ここまで確認できてから、判断とか交渉とかいう話になるのではないでしょうか? >>137 >まぁ 三井だから鹿島だからって完璧でないってことですね; その通りですね。 指摘された箇所への対応の速さや的確さを期待しています。 |
140:
匿名さん
[2005-02-12 14:35:00]
とにかく先走らない方がいいと、個人的には感じます。事業者の配慮が
足りなくての照度不足は明白ですが、瑕疵だから直せ、筋だから直せ、 責任で直せ、と旗を振り上げるのは、他の購入者にとっては、異議と なる場合もあります。自分の知らないところで何か進んでいて、引越し を延ばされたり、聞いていないものが取り付けていたりしたら、それは それで問題になります。生活しやすくなるから、便利になるからと言わ れても、交渉や判断、取り付け工事までは同意していないということで、 原状回復せよと要求が出るかもしれません。現に詳細が明白でないので、 拒否すると異議がありますよね。本来の手続きはこうです。例えばですが、 1.購入者から提案があった。 2.事業者が対応と判断する。 3.事業者が対象購入者全員へ、口頭と書面(同意書)で説明する。 4.対象購入者全員が納得し、同意する。 5.対象購入者全員が、同意書に署名、捺印する。 6.着工。 7.事業者は、重要事項に追加する。 8.事業者は、対象購入者全員に重要事項(追加)を説明する。 9.対象購入者全員が、重要事項(追加)に同意する。 10.対象購入者全員が、同意書に署名、捺印する。 11.引渡し 当然、2項か4項で拒否される可能性だってあるわけです。 今はとにかく提案するしかなく、これ以上はありませんし、他の購入者 も同意しなければ、物事を勝手に進めてもいけません。現時点の事業者 の回答は、購入者の同意が必要で対象者全員にご説明致します。との旨 が含まれていればベストで、改善に向かう証です。あと一ヶ月もあるの だからという認識も、実は違うんだということもおわかりでしょうか? 一ヶ月でどこまでできるかという話しで、引越しが伸びるのくらいなら 同意はしないという購入者がいるという予想は付きますよね。現実的に は現状で受け取り、その後住民代表が工事を極力抑えた方法を、事業者 と詰めていくしかないように思えます。 |
141:
匿名さん
[2005-02-12 15:31:00]
普段いないけどちゃんとした人もいるんですね。
少し安心しました。 さすがに今回はヤバいと思ったのでしょうかね。 |
142:
112
[2005-02-12 18:32:00]
>>140
>聞いていないものが取り付けていたりしたら、それはそれで問題になります。 共用部分の説明を何もしていない部分の設備変更です。 占有部分に支障するとか、図面に載っている物の移設が伴う場合は、ご指摘の通りの手順を踏むことになります。 そうでない場合は、工事についてのお知らせが必要となる程度で、工事そのものは実施できるはずです。 ただし工事が引渡し後に及ぶようになる場合は、残工事をするにも管理組合の許可が必要になります。 施工の内容や施工期間により、必ずしも全てのステップが必要になるとは思えません。 |
143:
匿名さん
[2005-02-12 19:08:00]
例えばって言っていますからね。
142のご意見は、事業者が欠陥だと認めた場合です。 事業者が欠陥だと認めない場合は、一人で勝手なことは できませんよ。 |
144:
匿名さん
[2005-02-12 20:02:00]
ま、デベが問題だと認めればいい訳だ。
良心的なデベなら、認めるってことだな。 三菱地所、東京建物、三井不動産か、手強そうだな、、、 内部で鹿島あたりが立ち上がっててくれれば、いいんだけど。 |
145:
112
[2005-02-12 20:07:00]
>>143
そんなのは当然です。「欠陥」というか、「不適切」だと認識した後のことです。 だれに対して投稿しているかを見れば明らかでしょう。 現状認識(暗いかどうかに関すること)をして、それから先の話です。 前提条件を考えてください。 |
146:
112
[2005-02-12 20:10:00]
>>144
認めなければ、現状認識の資料をもらって、それから対応を考えればいいんです。 そうなれば、時間が経てば管理組合で対応することになるでしょうね。 デベがそこまで頑張るかどうかは、出方を見てから判断すればいいことです。すでに警告は出していますから。 |
147:
匿名さん
[2005-02-12 20:32:00]
112さんは、ダウンライトの取り付けを依頼され工法まで断定されている
ようですが、勝手に動いていることはないんですか? |
148:
112
[2005-02-12 21:10:00]
>>147
>ダウンライトの取り付けを依頼され工法まで断定されているようですが、勝手に動いていることはないんですか? 私はダウンライトを付けろとは言っていません。ポーチの上に付けるのは確かに効果的ですが、既に施工してしまった物に改造するわけですからどういう方法が効果的で工事も短期間に出来るかは事業者や施工者が考えることです。 私はあくまで、まず現状認識をすること、必要ならどういう工事をするのかを求めています。 考え方として、事前に示さなかった事項に関しての不都合対応する場合は、管理組合を結成してから自費でやることではなく、事業者が当然に費用負担してやることです。 |
149:
匿名
[2005-02-12 21:20:00]
マスターズの方は どうなんでしょうか?
私が見たときは 薄暗いと感じたのですが。。 |
150:
匿名さん
[2005-02-12 21:26:00]
>玄関ポーチの所に小さなダウンライトでも付けてくれれば解決できそうなので、事業者に提案しました。
>出来てしまった現状からダウンライトを付けるには玄関天井部に穴を開けて配線回しの分も天井部から通路まで掘り下げることになります。 >天井部分を一部低くして防水型の灯具を付ける方法もあります。 ではこれは、どういう意図でしょうか? >既に施工してしまった物に改造するわけですからどういう方法が効果的で工事も短期間に出来るかは事業者や施工者が考えることです。 なのに、事前に説明されておりますが? |
151:
匿名さん
[2005-02-12 21:48:00]
|
152:
匿名さん
[2005-02-12 21:49:00]
デベが言ってないことだとすれば、
何故112が詳しく言えるかってことだな。 デベとそこまで話しているのかと、考えられなくもない。 133では営業の存在もいるようだし。 |
153:
匿名さん
[2005-02-12 22:07:00]
洗濯機を新調する予定で、設置可能サイズをはかりに
部屋みてきました。(マスターズ) エントランスかっこ良かったです。アウターロビーには笹が 植わってましたが、まだ低いのでショボかった(;^_^A アセアセ・・・ ロビー等のインテリアも一部搬入されていて、イメージ膨らんで きました。 駐輪場もコッソリ覗いてきましたが広々してました。 機械等のレイアウト変えれば、まだいけそうですね。 (遠い将来の打開案のひとつとしてですが) 廊下暗いですかね?個人的には、 あんなもので気にならんけど。 マスターズは2〜3戸毎に専用EV・専用廊下だから、暗くても そんなに気にならないですよ。むしろ落ち着いている感じさえします。 ちなみに洗濯機は、妙に気取った目隠し扉がついてるおかげで 幅630 壁からビッチリで奥行き 640 って感じで考えています。 流行のドラムタイプは奥行き 最大670前後なんで、入れると 扉閉まりません(;^_^A アセアセ・・・ ドラム型入れる方はご注意を... 普通のタイプなら、なんでもいけそうです。 |
154:
112
[2005-02-12 22:10:00]
>>152
三井だけではないですよ。営業さんは。 これは資質の問題ですが、カチンと当たると助けてくれます。今まで随分助けてもらいました。自分と似た境遇のためか、苦しい時には何故か助けてくれます。 もう半月近くデベとはやり取りしています。早く手を打つなり調査をしてくれればいいのに、長引けば3月上旬の共用部分確認会で問題点を発言します。 |
155:
匿名さん
[2005-02-12 22:18:00]
|
156:
匿名さん
[2005-02-12 22:21:00]
今日MRで販売価格表もらったけど「販売済でない」のは42戸かな。
■サウステラス 29戸 10F↑ 南 6戸 5〜10F 南 3戸 東 6戸 5F↓ 南 10戸 東 4戸 ■シーズンテラス 7戸 南 1戸 東 6戸 ■マスターズ 6戸 3F↓南 6戸 |
157:
匿名さん
[2005-02-12 22:40:00]
>>155
責任もてないけど、640mmは「壁からレールまで」なんで、 「+15mm奥行き(スキマ)が必要とカタログには書いてあること 加味すると645mm+15mm= 660mm なんで私は買いません。 日立NW-D8EXか三菱MAW-D9WP あたりにしようかと思ってます。 (値段/洗濯・乾燥容量/標準コースの時間/設置面積で選択) |
158:
匿名さん
[2005-02-12 22:46:00]
|
159:
153,157
[2005-02-12 22:52:00]
いやだから、俺は測ってきたって^^;
(番号つけ間違いと思いますが、アゲアシ(笑)) 最悪、扉外しちゃうかどうかってとこですよ。 扉要らないから、標準でウォシュレット付けてくれ。 |
160:
155
[2005-02-12 22:55:00]
>>157
情報ありがとうございます。 事前に連絡しておけば部屋の寸法を測りに行けるということでしょうか。 カーテンの寸法を再度測りなおしたいので、そのついでに自分でも 洗濯機スペースを見てこようと思います。BeatWashは捨てがたいし、 かといって、設置できない、扉閉まらない、では困りますし。 |
161:
157
[2005-02-12 23:27:00]
>>160
158氏もおっしゃっていますし、私も実際そうですが 事前に(少なくとも2,3日前に)担当営業に連絡しておけば 嫌な顔もされずに部屋入れます。 鍵の都合もあるので、必ず事前に依頼することお勧めします。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
大賛成!
駅前のチャリは、すべて海外に売っぱらえ。撤去費用は、この売上で
補填。あと放置した人間から罰金な。