旧関東新築分譲マンション掲示板「in the Park荻窪★匿名さん限定★Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. in the Park荻窪★匿名さん限定★Part3
 

広告を掲載

☆匿名さん☆ [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

前スレが450になっちゃいましたので、パート3立てました。
入居まであと少し。自転車問題etcについて語りましょう!

[スレ作成日時]2005-02-02 17:53:00

 
注文住宅のオンライン相談

in the Park荻窪★匿名さん限定★Part3

201: 匿名さん 
[2005-02-18 13:30:00]
物件HPは更新されていませんが

ttp://www.jj-navi.com から本物件検索すると

予定価格 4930万円〜6720万円予定
専有面積 77.01m2〜92.64m2 (間取り 3LDK・4LDK)
販売戸数 11戸(最終期・S棟11戸)

ってことらしいです。先見えてきましたね^^
202: 匿名さん 
[2005-02-18 13:39:00]
>>195

BSデジタルと地上波デジタル違うのでは?
地上波デジタルって直ならUHFアンテナで受信なのでは?

あまり興味なかったんで気にもしてませんでした。
BSアナログって4局くらいしかないし、皆 J-COMで受信できる
のにBSアンテナ立てる意味わかりません。
203: 匿名さん 
[2005-02-18 18:22:00]
>>202
質問者はJ-COMが高いと言ってる。

現時点で地上波デジタルにこだわり、J-COMには払いたくないのなら、
別の物件にすればいいと思うんだが。
204: 匿名さん 
[2005-02-19 01:14:00]
入居説明会でJ−COMの人は地上波デジタル放送はチューナーがあれば
このマンションは見れますよって言ってましたよ。J−COMの営業が
言ってるんだから間違いないと思います。
205: 155 
[2005-02-19 15:53:00]
>>153
私も今日、洗濯機設置場所の寸法を測りに行ってきました。
今回初めてマスターズのエントランスを通り抜けました。
なかなかいいですね。
確かに駐車場部分は剣先フェンスではなかったですね >177
部屋からは屋上庭園の工事風景がよく見えましたが、風の強い日には
屋上庭園の土が飛んでくるのではと思えるくらい近く感じました。

肝心の洗濯機設置場所ですが
実寸で奥行き690mm(防水パンの内のりは580mm)、
幅は720mm(防水パンよりも扉の金具が飛び出ているのでその間隔)でした。
扉を閉めて数回採寸した結果です。
自分の採寸結果を信じてBeatWash購入することにします。

>>184
マスターズのエントランス前見てきました。
乗り降りは問題なくできそうだけど、車寄せがあるとよかったかもね。

>>201
本日聞いてみたら、先着順受付が21戸、最終期販売が17戸残っているとのこと。

>>182
J-COM契約してるので、これについては質問しませんでした。
206: 匿名さん 
[2005-02-20 05:20:00]
>>205
私の採寸とだいたい一緒ですね(幅は700mmでしたが)。
私は東芝のドラム式を検討しているので、やっぱり厳しいのかな〜とまだ考え中。。
http://www.kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=21108010301.2110...
207: 匿名さん 
[2005-02-20 22:49:00]
↑すごい時間に投稿しているね。
風邪ひかないようにねw
208: 匿名さん 
[2005-02-21 18:40:00]
J-COMに問い合わせしたら、地上波デジタルはJ-COMのチューナないと
観れないって言ってました(;^_^A アセアセ・・・
209: 匿名さん 
[2005-02-21 18:50:00]
サウステラスの共有廊下の電灯の位置については
結局のところ どうなっているのでしょうか?
210: 匿名さん 
[2005-02-21 18:50:00]
大規模な分譲マンションだと思っていたら意外にも公団とかの賃貸マンションが多くて
ビックリしてます。
購入された方はどう思われてますか?
それから、通勤時間帯は荻窪までバスで実際、何分くらいかかるのでしょうか?
周辺にお住まいの方、教えて下さいませ。
211: 匿名さん 
[2005-02-21 18:58:00]
>>210
過去スレ嫁。
それと鳥呼び出し禁止な。
212: 匿名さん 
[2005-02-21 19:41:00]
>>210
バスでは専用レーンがあるおかげで6〜7分です。
旧 住宅都市整備公団(現 UR:独立行政法人 都市再生機構)が、賃貸での運営しか出来なくなったために、デベロッパーに分譲分を任せたという経緯があります。
大和ハウスの賃貸マンションは、5年間の定期借家権。大和ハウス自体が50年間の定期借地権を設定しています。
213: 匿名さん 
[2005-02-21 22:23:00]
だから出るなって
214: 匿名さん 
[2005-02-22 02:43:00]
出てくるから在庫が増えるんだよな。
215: 匿名さん 
[2005-02-22 07:51:00]
>>213 >>214
因果関係を証明しなさい。
216: 匿名さん 
[2005-02-22 10:09:00]
地上波デジタルといい、洗濯機置場といい、
結局 自分で調べないとダメなのねん(^^ゞ
(洗濯機置場は住戸によって、マジで微妙に違うかも...)
217: 匿名さん 
[2005-02-22 14:11:00]
>>216
そうそう。
躯体全体については共通でも個別の部屋の仕上がり具合は差があるし。
内覧会も、晴れた日と曇った日では見えたものが違っていたし。

どうしても斜めドラム式を入れたかったので、うちは洗濯機置場の扉取付位置を前にずらすことにしました。
洗濯機と冷蔵庫が決まり、あとはカーテンとエアコンとベッドとソファと照明です。
とりあえずカーテンとベッドだけでも今月中に決めなくては。
218: 匿名さん 
[2005-02-22 22:07:00]
検討している者ですが、荻窪からのバス便物件の将来性が引っかかって今一歩踏み切れません。
将来買い替えの際に、マーケットで買い手はいるのでしょうか?
定年後は手放すつもりなので、ある程度資産価値はpointになってしまうのです。。。

あと、青梅街道の排気、騒音って気にならないのかな?

ちなみに、値引きってどの程度まで可能なのでしょうか?

いきなりの質問で恐縮ですが、アドバイス願います。
219: 匿名さん 
[2005-02-22 23:01:00]
>>218
永住型マンションと言っていますので、どう考えるかで答えは違うと思います。

>将来買い替えの際に、マーケットで買い手はいるのでしょうか?
そんなのは自分で調べることでしょう。

>定年後は手放すつもりなので
どういう投資方針なのですか?何年先に定年なのですか?

>青梅街道の排気、騒音って気にならないのかな?
自分で納得がいくまで調べることができます。営業さんに言って実際に空き部屋を見せて貰えばいいことです。
サウステラスの低層階だと、クイーンズ伊勢丹の駐車場の影響がありますが、それ以外はどうでしょうかね。
注意しなければならないのは、ペアガラスは低い音をあまり遮断しないことです。

値引きに関しては営業さんに確認してください。

220: 匿名さん 
[2005-02-23 01:39:00]
>>218

購入者です。チト釣られてみます。

>荻窪からのバス便物件の将来性が引っかかって今一歩踏み切れません。

どの物件でもそうですが、何か引っ掛かっているならお勧めしません。
開き直れるくらいでないと、まだまだ修行が足りません。
あまり物件みてないでしょ?いろんな物件みた方がいいですよ。

>将来買い替えの際に、マーケットで買い手はいるのでしょうか?
>定年後は手放すつもりなので、ある程度資産価値はpointになってしまうのです。。。

この物件の過去スレにもありますが、資産価値ウンヌンを語るの難しいですよ。
個人的には、駅にもよりますが、駅近の方が売り易いと思います。でも、駅前が
住み易いかどうかは、個々の判断です。私はむならごちゃごちゃした駅前は
避けたいし、小規模マンションも嫌なのでここを選びました。

>あと、青梅街道の排気、騒音って気にならないのかな?

個人の都合ですからね。駅前なら電車の音・街の喧騒...気になるヒトには
気になるのでは?購入者は「気にならない」と思っているのだと思います。
音に関しては、シーズンズとマスターズの購入者は気にしてないですよ。

あなたの質問を見ていると、「まだ購入するタイミングではないのでは?」と
思います。自分が住むのですから、ヒトの意見聞いている場合じゃないです。
値引きにしたって、気に入った物件なら値引きなしでも買うだろうし、気にいら
なければ、値引きしたって買わないのでは?

ムリして、焦って買ったって良いことないですよ>マンション
自分なりに吟味して、納得して買うものだと思います。
221: 匿名さん 
[2005-02-23 02:10:00]
>>217

扉の位置ずらすの反則!(笑) そういう手もありだねー φ(..)メモメモ

なんとなく、流行の斜めドラムを買いたかったのですが、サイズを理由に
却下しました(予算も倍だし^^; )そのかわり、ビルトインの食洗機を
ナショナルの最新を入れることにしました(ミスト・ディープ)
入居時期ににもよりますが、オーダーだとカーテンそろそろ頼まないと
まずいですね。照明とベッドもいるか...

いろいろ購入の様子で楽しそうですね^^
222: 匿名さん 
[2005-02-25 04:42:00]
>>219
>>220

218です。アドバイスありがとうございます。
物件は、幅広い立地でいろいろ見ました。(20以上)
その中で荻窪という立地は私の中ではなんとなく便利な立地(電車、車の面)だと感じており、
購入を前向きに検討してます。

マンションの内部は将来的に、どうしても気に入らなければリフォームできますが、
立地、環境だけは変えられないので、あのような質問をしました。

ちなみに定年まではあと、30年なので、30年後の資産価値って、建物の評価よりも
土地の評価になることは明らかなので、駅からの距離のみ気になってます。
もちろん、駅からの距離のみではないので、開き直りつつあります。
事業主は、荻窪からのアクセスをアピールしてますが、西荻窪だったら歩ける距離ですしね。

引き続き吟味してみます。
223: 匿名さん 
[2005-02-25 11:39:00]
さくら事務所のような内覧会同行業者を頼んだ購入者からの報告がほしいです。
特に構造や共有部に対してどういう評価をされているのか興味があります。
224: 匿名さん 
[2005-02-25 12:40:00]
>>223
さくら事務所に1月中旬に最初の内覧会だけ同行してもらいました。

共有部分でも、内覧会で見るのは、専用部分(バルコニーや壁・窓・玄関など)だけです。
天井・梁・壁がちゃんと六面体になっているかをレーザー光線で測定していましたが、自分の部屋に関しては歪みが殆どありませんでした。いい評価でした。
ホルムアルデヒドの測定では、基準値内でしたが、「夏になるとどうかは確証がありません。」と評価していました。
ドアの錠掛りが悪い所が数箇所あったり、バルコニーに水溜りがあったりと、細かい指摘事項はかなりありました。

水溜りは1ヵ月以上たった今も修繕中です。
1回目の内覧会で指摘。(当日は大雨が前日から降り、大きな水溜りがありました。)
修繕しないので、2回目確認会で再指摘し、修繕することになる。
修繕後の3回目確認会で、どのような修繕をしたかの確認が出来ずに再度確認。
4回目確認会で、報告内容が雑である点を指摘、事業者が報告内容を再精査することになる。
再精査したところ不具合があったようで再度修繕を実施。
来週5回目の確認会。
225: 219 
[2005-02-25 13:02:00]
>>222
荻窪駅まで不動産屋の広告用なら徒歩21分です。
これは北口までのもので、西口だと19分。
西友やタウンセブンまでの徒歩19分と同じです。
しかも起点がマンションパビリオンのあった位置からで、メインエントランスだと1分くらい少ない。
18分歩けばいいのです。

西荻窪駅の場合は、メインエントランスからだと18分(パビリオンより2分増加)で、距離的には同じになります。
坂が無く歩道が整備されている荻窪駅の方が歩くには楽です。
信号の渡り方にはコツがあります。
八丁と上荻2丁目の信号は、徒歩で行くと必ずどちらかで引っかかると次の信号はスムーズに渡れる。
駅に向う場合、四面道は南側歩道で渡ると、ロスが少ない。帰りは上荻一丁目の信号次第。
226: 匿名さん 
[2005-02-25 14:42:00]
マスターズ購入者です。
内覧業者(さくら)からの評価の件ですが、224と同様に、根幹が崩れるような
大きな問題は指摘されませんでした。
所詮「内装の出来栄え」の問題しか指摘ありませんでした。

修正依頼は
①部屋の床の張替え(ちょっと傾きが大きかった)/傷埋め
②ガラスの入替え
③サッシ塗装のしなおし
④壁紙張替え
⑤建具の調整  などを一部実施してもらいました。

初回の時は、内装で未完の部分が出来上がってなかったり、ベランダが作業途中だったり
再・・・・内覧の時は、指摘箇所は直ったかが、修正部分が不具合だったりを繰り返し
完成・修正後のデベ側確認が「ずさん」とは感じクレームもあげましたが、
「こんなんが天下の三井の実力もこんなものでは?」と今はあきらめています(^^ゞ
(再・・・・内覧で直ったし)
※ 決して細かく、重箱の隅をつつく傷を指摘しつづけたわけではありません悪しからず。

うーん そのほか内覧業者の指摘で「そら気付かないわな」と関心したのは
鍵についてですかね...「本品では「カム送り」には対応してません」ですって

227: 226 
[2005-02-25 14:47:00]
仕事の合間に切れ切れで書いているので、日本語変ですません(^^ゞ
>>226 補足
さくらは、共有部分まで見ないですよ。あくまでも住戸内メイン。
共有部分なんてベランダ・玄関ドアくらいですかね。
228: 220 
[2005-02-25 15:18:00]
219は鳥?俺も鳥化してしまうのか(^^ゞ

>>222さん
釣りじゃないのですね。きつい口調で書いて申し訳ない。
30歳台ですかね?私も30歳台です。(分譲購入2回目ですが)

>土地の評価になることは明らかなので、駅からの距離のみ気になってます。

距離=利便性 と考えると、距離だけでいえば評価において減点ポイントですが
バスの頻度で、「普通のバスマンション」と比較して減点の度合いが幾分か
軽減されるのでは?と私は思っています。

気休めですが、先日 現地にいった後、あたり散策した際、大和の賃貸の
宣伝テントを冷やかしたら、8割方契約済みとのことでした。
安くない賃料(上は20万円台?)払って、悪くいえば「陸の孤島」に
住む物好きもそんなにいないと思いますので、立地等にいろいろな
アドバンテージあるのではと思います。(少なくとも「悪くはない」)

ただし、30年後の売値が、購入時の半額なのか、それ以下なのかは
わかりません。数年前に光が丘を調べたときは、
・公団分譲(戸内設備しょぼい) 築10年 でも 駅徒歩3分
・大手分譲(設備豪華(床暖房・オートバス・浴室乾燥etc) 築5年 駅12分
・大手分譲(  〃                     ) 新築  駅20分
同じような広さ向きで、価格一緒だった記憶ありますから、駅が近い方が
目減り少ないような気はします。

私は、死ぬまで住むつもり、最後は河北にお世話になります(笑)
229: 223 
[2005-02-25 16:19:00]
>>224
>>226
早速の情報提供ありがとうございます。
内装については自分でチェックリストを用意して点検したのですが、構造部についてはわからないままだったので、
皆様の報告を見て安心しました。
うちの場合で一番大きかったのはリビングのサッシのあちこちに擦り傷や凹みが見つかったことで、これは
全部取り替えることになっています。この結果は鍵の引渡し時に確認することになっていますが、そのとき
に新たな、そして大きな指摘事項が見つかと嫌だなと思い、質問した次第です。

とはいうものの、見つかったら指摘するしかないし、最悪の場合は鍵を受け取らず、引越しも延期することも
考えているのですが。
引渡しまであと一月を切ってますので、今は祈っているところです。
230: 匿名さん 
[2005-02-25 16:49:00]
購入者です。
首都直下地震による避難者が最大で700万人、避難所生活者が460万人に達すると政府の専門調査会が
発表しました。
区の防災公園に隣接する当物件を選んでよかったと思っています。
231: 匿名さん 
[2005-02-25 19:52:00]
>>230
>>区の防災公園に隣接する当物件
 これもマンションの停電時のセキリュティが甘いとマイナスです。
防災公園は避難地であり、隣接するマンションは関係ありません。
これは光が丘も同じなのですが、一時避難場所に救援の手が
回らない初期に、**が「避難場所に指定されているんだから」
とマンションの共有部分に押し入る場合があります。
※トイレを貸して欲しい…だけでも何十人かが押しかけてくると
 とんでもない事になります。
 まっ、この手の災害対策は入居してから理事会で確認事項と
して提起するしかないんですが…
232: 匿名さん 
[2005-02-25 20:04:00]
>>231さん
実際共用部分に寝泊りされる可能性もあるから気を付けないといけませんね。
冬場の原っぱだと寒さを凌ぐことはまず不可能ですからw
233: 匿名さん 
[2005-02-26 01:17:00]
>>231
>押し入る場合があります。
これはどこかの被災地の実例を挙げているのでしょうか? それともあなたの想定ですか?
実例でしたらそのときの対応策がどうだったかが知りたいです。あなたの想定であれば、書き方を変えたほうが
いいと思います。
自分が被災者になって、マンションが何らかの理由で立ち入り禁止になった場合は、自分が避難者になります。
そのときにどうしてほしいかを考えて対策を検討したいです。
234: 匿名さん 
[2005-02-26 01:51:00]
駐輪場2台目の抽選案内キター for マスターズ
>自転車置場の付置率は住戸数に対して150%のため、抽選により置場が
>確保できない自転車の持込はご遠慮いただきますようにお願いいたします。
だそうです。
235: 匿名さん 
[2005-02-26 13:31:00]
引越し1週間前にダメだっていわれるのも困るよなあ
236: 匿名さん 
[2005-02-26 17:51:00]
>>233
 日本語になっていませんよ。神戸長田区より若干離れた、倒壊はなかったものの
ライフラインが暫く途絶えた大規模マンションでの実際の話です。親戚が居ました。
最後の二行、主語が不明瞭で具体的にどういう意味か不明です。人の揚げ足を
取るなら、誰が読んでもわかる文章にして下さい。
237: 匿名さん 
[2005-02-26 18:02:00]
>>236
神戸の大規模マンションの実際の話で、避難場所に隣接したマンションの共用部分に押し入り、
さらにトイレを使わせろ、と押しかけてきた、ということでよろしいですか?
このときに親戚の方を含めたマンションの管理組合はどのように対処されたのかを教えてください。

また、その前提での質問ですが、ライフラインが途絶えたときにトイレは使えたのでしょうか?
ライフラインが途絶えたことを知らずに地震後も水洗トイレを使っていたということですか?
238: 匿名さん 
[2005-02-26 22:07:00]
>>237
水が流れないのだからトイレはすぐ使えなくなる、そんなことは子供でもわかる。
ここの場合だと、防災公園の片隅で露天で用を足すことを余儀なくされるだろう。
管理組合で対処する以前に自分のことで精一杯だから対処も何もないだろうに。
>>236さんのご親戚の方はさぞかし大変だっただろう、
でも生きていらっしゃって何よりだと思うな。
ここの共用棟、被災時には外から人がイパーイ流入してくるのは必至だな。
対策、考えておいたほうがいいよ。でも人道的な配慮しておかないと
落ち着きを取り戻したときにあらぬカウンター喰らうかもナ。
239: 匿名さん 
[2005-02-27 00:18:00]
>>238
大規模なマンションだと1日位は水が使えた。浄水タンクが大きいからね。それで友人や親戚に水をあげ、
トイレを貸していた友人は次の日から水が使えなくなりショックを受けたといっていた。水が流れているうちは
元の水道が止まっているかどうかは大人も気づかなかったのだよ>238

また、露天で用を足すというのは、公衆衛生上非常に問題があるということを認識すべきだ。
道徳ではないよ、疫病のほう。

区の防災公園整備方針と災害発生時の対応がどうなるのかをあらかじめ把握しておき、
隣接するマンションとしての対応についても基本方針程度は定めておくことがいいと思う。
238が指摘しているように、人道的な配慮をどの程度盛り込めるかで後々の評価が変わる
と思うな。
240: 匿名さん 
[2005-02-27 07:02:00]
皆さんが地震が起こったときのことを想定して
思ったのですが、大きな地震が起こった場合、
この建物自体は大丈夫なんでしょうか?
また 地震の際には サウスやシーズンテラスだったら
高層階と言われる階の方が安全なんでしょうか?
それとも 低層階の方が部屋自体が潰れる心配はないんでしょうか?

基礎的な質問で申し訳ありませんが どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。よろしくお願いします。
241: 匿名さん 
[2005-02-27 20:06:00]
>>240

何を心配してます?^^; 漠然としていて答えようがありません。

「建築基準法上で安心」といわれるだけのスペックあるハズです。
申請した内容と同じに作られたどうか(いわゆる手抜きがないか)は
現状わかりません。

「建物自体」の倒壊するくらいの地震を心配する前に、まず住居内の
家具が倒れないように手配した方がいいですよ(笑)

ちなみに、「潰れる」より「折れる」方があると思いますし
また、上層階より、低層の方が安全と普通は言われています。

まぁ HP上は
>柱・梁・主要な壁・基礎などの構造躯体については、数百年に一度の地震を
>想定した「倒壊防止」と、数十年に一度の地震を想定した「損傷防止」などの
>耐震性能を確保するよう設定しています。
って書いてますよ。 (事業主の基準)

>基礎的な質問

てか、少なくとも建築基準法 公庫のチェックetc通ってる物件だから
愚問ではあるよね;;(まーそのチェック信じるかどうかは別ですが)


242: 224 
[2005-03-01 20:45:00]
ようやく水溜り解決しました。
修繕レポートを書いてもらい、50cm単位で高さの差を調べて、修繕前と修繕後の寸法と、実際に水を撒いた後の時間を経過した結果を頂きました。
雨の日の内覧会、天佑だったようです。
243: 匿名さん 
[2005-03-01 22:59:00]
>>242
私も玄関が暗い問題を解決しました。
ポストの明かりを自動的に点灯する仕様で納得。
共用部分なので管理組合に三井から説明してOKになりました。
244: 匿名さん 
[2005-03-02 01:38:00]
>>243
管理組合に三井から説明して、とは?
入居後に管理組合に三井から説明があるのですか?その後OKになるということ?
243さんの玄関前だけ何か自動的に明かりがつくのですか?
245: 匿名さん 
[2005-03-02 09:58:00]
シャトルバスの運行に関わる資料についてですが、
管理規約の会計部分にちょっと記載されているだけとの認識です。
他に利用細則や管理会社への業務委託内容など貰っている方
いらっしゃいますか?
3/16引渡し開始だからって、3/16からシッカリ運行はじめなくても
いいと思うのだけどな...>シャトルバス

年間 2万円強/住戸の支出だからそんなに「痛い」とは思わないけど
大したマーケテイングもせずに、料金・契約期間を決めている事業主の
未熟さに呆れています。

246: 匿名さん 
[2005-03-02 21:04:00]
未熟な事業主が作ったシロモノだから売れ残るのさw
引渡し始まると夢の2割引が実現するかもなw
247: 匿名さん 
[2005-03-03 02:56:00]
釣り師キター o(^o^)o ワクワク
248: 匿名さん 
[2005-03-03 03:39:00]
浮かれてないお利口さんは、2㎞北のグランノア買うんじゃない?
あそこは真面目なマンションだと思うよ。地味だけど・・・
249: 匿名さん 
[2005-03-03 20:53:00]
最初から西武線沿線と割り切った価格設定、モノの作りこみしているね。
あそこはオススメかな>グランノア
250: 匿名さん 
[2005-03-03 21:48:00]
惜しむらくは間取りがもう選べないこと。あそこはいいよ、うんうん。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる