前スレが450になっちゃいましたので、パート3立てました。
入居まであと少し。自転車問題etcについて語りましょう!
[スレ作成日時]2005-02-02 17:53:00
注文住宅のオンライン相談
in the Park荻窪★匿名さん限定★Part3
142:
112
[2005-02-12 18:32:00]
|
143:
匿名さん
[2005-02-12 19:08:00]
例えばって言っていますからね。
142のご意見は、事業者が欠陥だと認めた場合です。 事業者が欠陥だと認めない場合は、一人で勝手なことは できませんよ。 |
144:
匿名さん
[2005-02-12 20:02:00]
ま、デベが問題だと認めればいい訳だ。
良心的なデベなら、認めるってことだな。 三菱地所、東京建物、三井不動産か、手強そうだな、、、 内部で鹿島あたりが立ち上がっててくれれば、いいんだけど。 |
145:
112
[2005-02-12 20:07:00]
>>143
そんなのは当然です。「欠陥」というか、「不適切」だと認識した後のことです。 だれに対して投稿しているかを見れば明らかでしょう。 現状認識(暗いかどうかに関すること)をして、それから先の話です。 前提条件を考えてください。 |
146:
112
[2005-02-12 20:10:00]
>>144
認めなければ、現状認識の資料をもらって、それから対応を考えればいいんです。 そうなれば、時間が経てば管理組合で対応することになるでしょうね。 デベがそこまで頑張るかどうかは、出方を見てから判断すればいいことです。すでに警告は出していますから。 |
147:
匿名さん
[2005-02-12 20:32:00]
112さんは、ダウンライトの取り付けを依頼され工法まで断定されている
ようですが、勝手に動いていることはないんですか? |
148:
112
[2005-02-12 21:10:00]
>>147
>ダウンライトの取り付けを依頼され工法まで断定されているようですが、勝手に動いていることはないんですか? 私はダウンライトを付けろとは言っていません。ポーチの上に付けるのは確かに効果的ですが、既に施工してしまった物に改造するわけですからどういう方法が効果的で工事も短期間に出来るかは事業者や施工者が考えることです。 私はあくまで、まず現状認識をすること、必要ならどういう工事をするのかを求めています。 考え方として、事前に示さなかった事項に関しての不都合対応する場合は、管理組合を結成してから自費でやることではなく、事業者が当然に費用負担してやることです。 |
149:
匿名
[2005-02-12 21:20:00]
マスターズの方は どうなんでしょうか?
私が見たときは 薄暗いと感じたのですが。。 |
150:
匿名さん
[2005-02-12 21:26:00]
>玄関ポーチの所に小さなダウンライトでも付けてくれれば解決できそうなので、事業者に提案しました。
>出来てしまった現状からダウンライトを付けるには玄関天井部に穴を開けて配線回しの分も天井部から通路まで掘り下げることになります。 >天井部分を一部低くして防水型の灯具を付ける方法もあります。 ではこれは、どういう意図でしょうか? >既に施工してしまった物に改造するわけですからどういう方法が効果的で工事も短期間に出来るかは事業者や施工者が考えることです。 なのに、事前に説明されておりますが? |
151:
匿名さん
[2005-02-12 21:48:00]
|
|
152:
匿名さん
[2005-02-12 21:49:00]
デベが言ってないことだとすれば、
何故112が詳しく言えるかってことだな。 デベとそこまで話しているのかと、考えられなくもない。 133では営業の存在もいるようだし。 |
153:
匿名さん
[2005-02-12 22:07:00]
洗濯機を新調する予定で、設置可能サイズをはかりに
部屋みてきました。(マスターズ) エントランスかっこ良かったです。アウターロビーには笹が 植わってましたが、まだ低いのでショボかった(;^_^A アセアセ・・・ ロビー等のインテリアも一部搬入されていて、イメージ膨らんで きました。 駐輪場もコッソリ覗いてきましたが広々してました。 機械等のレイアウト変えれば、まだいけそうですね。 (遠い将来の打開案のひとつとしてですが) 廊下暗いですかね?個人的には、 あんなもので気にならんけど。 マスターズは2〜3戸毎に専用EV・専用廊下だから、暗くても そんなに気にならないですよ。むしろ落ち着いている感じさえします。 ちなみに洗濯機は、妙に気取った目隠し扉がついてるおかげで 幅630 壁からビッチリで奥行き 640 って感じで考えています。 流行のドラムタイプは奥行き 最大670前後なんで、入れると 扉閉まりません(;^_^A アセアセ・・・ ドラム型入れる方はご注意を... 普通のタイプなら、なんでもいけそうです。 |
154:
112
[2005-02-12 22:10:00]
>>152
三井だけではないですよ。営業さんは。 これは資質の問題ですが、カチンと当たると助けてくれます。今まで随分助けてもらいました。自分と似た境遇のためか、苦しい時には何故か助けてくれます。 もう半月近くデベとはやり取りしています。早く手を打つなり調査をしてくれればいいのに、長引けば3月上旬の共用部分確認会で問題点を発言します。 |
155:
匿名さん
[2005-02-12 22:18:00]
|
156:
匿名さん
[2005-02-12 22:21:00]
今日MRで販売価格表もらったけど「販売済でない」のは42戸かな。
■サウステラス 29戸 10F↑ 南 6戸 5〜10F 南 3戸 東 6戸 5F↓ 南 10戸 東 4戸 ■シーズンテラス 7戸 南 1戸 東 6戸 ■マスターズ 6戸 3F↓南 6戸 |
157:
匿名さん
[2005-02-12 22:40:00]
>>155
責任もてないけど、640mmは「壁からレールまで」なんで、 「+15mm奥行き(スキマ)が必要とカタログには書いてあること 加味すると645mm+15mm= 660mm なんで私は買いません。 日立NW-D8EXか三菱MAW-D9WP あたりにしようかと思ってます。 (値段/洗濯・乾燥容量/標準コースの時間/設置面積で選択) |
158:
匿名さん
[2005-02-12 22:46:00]
|
159:
153,157
[2005-02-12 22:52:00]
いやだから、俺は測ってきたって^^;
(番号つけ間違いと思いますが、アゲアシ(笑)) 最悪、扉外しちゃうかどうかってとこですよ。 扉要らないから、標準でウォシュレット付けてくれ。 |
160:
155
[2005-02-12 22:55:00]
>>157
情報ありがとうございます。 事前に連絡しておけば部屋の寸法を測りに行けるということでしょうか。 カーテンの寸法を再度測りなおしたいので、そのついでに自分でも 洗濯機スペースを見てこようと思います。BeatWashは捨てがたいし、 かといって、設置できない、扉閉まらない、では困りますし。 |
161:
157
[2005-02-12 23:27:00]
>>160
158氏もおっしゃっていますし、私も実際そうですが 事前に(少なくとも2,3日前に)担当営業に連絡しておけば 嫌な顔もされずに部屋入れます。 鍵の都合もあるので、必ず事前に依頼することお勧めします。 |
162:
匿名さん
[2005-02-12 23:46:00]
|
163:
匿名さん
[2005-02-13 14:41:00]
154
ま、その営業と組んで勝手なことだけはしないでね。 |
164:
匿名さん
[2005-02-14 00:21:00]
鳥の担当は三井じゃないのか。
お世話になってるなら、こんなとこで営業の手引きを受けてるなんて発言したら まずいんじゃないの?営業だってこのレス見てるんじゃないの? それにしても鳥さんが買ったサウスの廊下が明るくなったら シーズンのやつらはまぶしいんじゃないのか? |
165:
416
[2005-02-14 14:26:00]
>共用部分の説明を何もしていない部分の設備変更です。
説明なかったけど、図面は見ようと思えば見れたのでは? 俺は観てないけどさ。 今回の廊下の照度って建築基準法でも取り決めないし、 主観的なもので語ったら、事業主の「誠意」でしかないような... |
166:
匿名さん
[2005-02-14 14:43:00]
別次元の話題(レベル低い)ですが、当方も洗濯機を新調する予定
ですが、ドラム式はNG(東芝の新機種も)。BeatWashはギリギリオーバと 踏んで(扉しまらないとショック大きいので)普通の自動洗濯乾燥機に しました。容量8KG(乾燥4.5k)のタイプでも余裕ですね。 オプション類・カーテン・新規家具・エアコン・etcもすべて手配済み 引越しもOK、金策も万全...あとは引越だけとなりました。 |
167:
匿名さん
[2005-02-14 21:15:00]
|
168:
匿名さん
[2005-02-14 21:18:00]
>今日、締切りで31戸が決まり、来月上旬に残りの住戸がきまるようです
本当か? 引越しのときに2割は在庫あると思われ。 その在庫は2割引するのが妥当と思われ。 |
169:
匿名さん
[2005-02-14 21:41:00]
|
170:
匿名さん
[2005-02-14 22:53:00]
|
171:
169
[2005-02-14 23:43:00]
別件で問い合わせした際に、ここのネタにしようと
質問したら、うちの販売担当がそう話してました。 |
172:
匿名さん
[2005-02-15 04:42:00]
|
173:
166
[2005-02-15 11:30:00]
>>172
TW-80TBですよね。最長部分で 幅 625 奥行 685(設置部 580×535) ですから扉気にしなければ置けるのでは?(保証しませんが) もしかしたら、排水口の位置でゲタが必要かもしれません。 |
174:
匿名さん
[2005-02-15 18:01:00]
東芝の最新型といえばTW-130VBだが。
665mmx1050mmx665mm |
175:
匿名さん
[2005-02-15 21:40:00]
|
176:
166
[2005-02-16 11:17:00]
|
177:
匿名
[2005-02-16 13:11:00]
教えてください。
マスターズの北側って22年度末?には防災公園になると聞きました。 そうなると昼夜問わず 誰もが入ってこれます。 防災公園とマスターズの敷地の境界には 子供ですらよじ登れそうな あまり防犯には役立ちそうにもなさそうなフェンスが立っているだけです。 私ですら上れそうって思いました。 おまけにマスターズの玄関はプライバシー確保のため、ちょっと 外からは見えずらくなっています。 防犯面に 優先度を置いている人にとっては マスターズってあまり向かない物件なんでしょうか? |
178:
匿名さん
[2005-02-16 13:17:00]
>>177
セキュリティについては事業主のHPに説明があります。 >防犯面に 優先度を置いている人にとっては >マスターズってあまり向かない物件なんでしょうか? 防災面では非常に安心な物件ですね。 また、犯罪心理学上は、中の見えないブロック塀の方が 剣先フェンスや生垣よりも、危険度が高いとされています。 |
179:
匿名さん
[2005-02-16 13:41:00]
マスターズ購入者です。
「防犯」の尺度は個々によって違いますが、選ぶ上で私も気を使った つもりです。1.8Mの剣先フェンス・防犯カメラ・防犯センサ・面格子・ 24時間管理・駐車場入出庫はリモコン必要などひと通りの取り揃え はされているとの認識で、私個人(含む家族)としては不安に感じて いません。 1.8Mの剣先フェンスが子供に「簡単に」よじ登れるかは検証して おりませんが、仮にフェンスが3Mだとしても、プロに狙われたら よじ登らず、正面から他の居住者にまぎれて入るかもしれない でしょうし、これ以上の心配はするだけ無駄かと思っています。 個々人の考え方なんでなんともいえませんが、 本当にセキュリティ気にするなら、個戸内にセコムでも 入れるですかねー(^^ゞ |
180:
匿名
[2005-02-16 15:50:00]
すみません たびたび。。
剣先フェンスって言う事を私も聞いたのですが、 実際に駐車場を見たときには 肝心の剣先フェンスになっている部分が 少なく、普通のフェンスだったような気がして。。 違ってたらすみません。 正面玄関は 確かに納得できるとしても、駐車場側はあれっ?って 思ってしまって。。。 一度 泥棒に入られた経験があるので神経質になりすぎてるんでしょうか。。 |
181:
179
[2005-02-16 16:29:00]
当方も実家(戸建て)に泥棒入られたことありますので
心中わからないでもないですが、刑務所みたいな壁も どうかと思いますしマンションなんて多かれ少なかれ こんなものではないでしょうか? (少なくとも戸建よりは堅牢と思います。) 所詮、共有部分のセキュリティです。カメラもついているし 上には上もあるでしょうが、このマンションが防犯に対して ザルとは思えません。 それよりは、もしセキュリティ以外にご不満ないのであれば ご自分の購入検討している住戸内でセキュリティ強化を 施すか検討した方がよいと個人的には思います。 (カム送り防止とか、窓や玄関に防犯センサつけるとか) マンションなんて、角部屋でもない限り、窓数少ないしコスト 思ったほどかからないですよ。 |
182:
匿名さん
[2005-02-16 23:50:00]
誰か知ってたら教えて下さい。このマンションのテレビアンテナってチューナー
があれば地上波デジタル見れるんでしょうか?J−COMは高いので・・・ |
183:
匿名さん
[2005-02-16 23:57:00]
追加質問です。調べたら電波が届く当落線上にこのマンションが建っているので
誰か確認された方いますか? |
184:
匿名さん
[2005-02-17 14:10:00]
マスターズのエントランス前にも歩道と車道をわける柵みたいのがありますよね。
あれって、タクシーで帰ってきたときとかかなり邪魔になりそうじゃないですか。 |
185:
匿名さん
[2005-02-17 17:20:00]
>>182
ちょっと調べればわかるハズなんだけどなー(^^ゞ ttp://www.jcom.co.jp/digitv/faq/index.html#e より引用 >関東地区・関西地区においてJ-COM からテレビ信号を受信されている方々 本マンションはJ-COM加入の非加入に関わらず、上記に該当します。 よって、現在は無料で観れません。 マンションにTVアンテナも多分ないのでは? UHF・CS・BS等のアンテナをベランダ柵とかに設置すると、布団干しと 同様に管理規約違反になると思われます。(蛇足(笑)) |
186:
匿名さん
[2005-02-17 17:35:00]
記憶では確かデジタル地上波放送はチューナー付で直接見れるって聞きましたよ。
このマンションにはアンテナが付いているのではないですか? |
187:
匿名さん
[2005-02-17 17:42:00]
CATV会社は無料で見られるものは再配信する義務があると思います。
CATV会社が入ることで消費者の見る権利を奪うことになるからです。 放送エリアが広がる95年末までにはJ−COMも対応すると書いてあります。 |
188:
185
[2005-02-17 18:12:00]
うーん 185の内容と記載のURL読んで頂けました?^^ゞ
■(たぶん)マンションにアンテナない ■2005年度末には地上波デジタル向けチューナ(非J-COM提供チューナ)で無料にみれる と思われます。 普通に考えると、地上波アナログ放送はJ-COM(ケーブルテレビ)経由で 全戸に提供されるので、アンテナついてないと思います。 ・現住まい(マンション)がそうだから(受信障害地域だから) ・ケーブル局からの提供で受信状況が極めて良好なのにアンテナを導入する理由が見当たらないから いわゆる地上波アナログは、J-COMのチューナなく、ケーブル直付けで 無料ですぐ観れるハズです。(TVK/MX/放送大学も観れたハズ) 地上波デジタルについては、前出URL J-COMのFAQでは 「J-COMのチューナ(有料)つければ、今すぐ観れる」 「J-COMのチューナ経由でなく、自前のチューナでJ-COMに 金払わず観れるのは2005年度中」 と読み取れましたが.... 心配ならMRなり、J-COMに聞く方が確実ですよ(^^ゞ |
189:
匿名さん
[2005-02-17 18:48:00]
そんな一般論が聞きたいのではないのです。だから知っている方は
教えて下さいと書いてるでしょ。^^ゞ 聞くのが面倒だからここに書いてんですよ。 |
190:
匿名さん
[2005-02-17 19:31:00]
↑何か逆ギレ?
|
191:
匿名さん
[2005-02-17 20:47:00]
さすが酉年だけあって、新手の酉がどんどん出てくる。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>聞いていないものが取り付けていたりしたら、それはそれで問題になります。
共用部分の説明を何もしていない部分の設備変更です。
占有部分に支障するとか、図面に載っている物の移設が伴う場合は、ご指摘の通りの手順を踏むことになります。
そうでない場合は、工事についてのお知らせが必要となる程度で、工事そのものは実施できるはずです。
ただし工事が引渡し後に及ぶようになる場合は、残工事をするにも管理組合の許可が必要になります。
施工の内容や施工期間により、必ずしも全てのステップが必要になるとは思えません。