前スレが450になっちゃいましたので、パート3立てました。
入居まであと少し。自転車問題etcについて語りましょう!
[スレ作成日時]2005-02-02 17:53:00
注文住宅のオンライン相談
in the Park荻窪★匿名さん限定★Part3
122:
匿名さん
[2005-02-11 22:50:00]
|
123:
416
[2005-02-11 22:55:00]
ここは共有部分広いから、駐輪場不足の施策の選択肢はいっぱい
あると思う(これが大規模のいいところ) ただし、どの施策を実行するにしても、共有部分の用途変更とか絡む と、理事会で協議→総会で審議→採決 に2〜3年は当たり前のように かかるのでは? 淡い期待はあろうとも、このスレッドご覧の方だけでも、 入居時に 「駐輪場には認められた台数しか自転車置かない」 「その他の共有部分に置かない」 を徹底して頂けたら嬉しいです。 |
124:
匿名さん
[2005-02-11 23:41:00]
瑕疵責任の範囲は、構造耐力上主要な部分です。
通路の照明は通路を照らすためのものです。 手元を照らすライトが設計されていないのは、事業者の配慮が欠けていたというレベルです。 つまり、事業者が対応しない場合、手元を照らす工夫は自分達でしなければなりません。 個人で対応するのか組合で対応するのかは、住んでから決めることになりますが、 提案する人がいなければ、組合で議論は行われません。 事業者が対応してくれるのなら丸く収まりますが、感触はどんな感じでしょうか? 構造耐力上ではなく設計にないものを付けるということですから、事業者の善意に期待する しかないと思います。 |
125:
匿名さん
[2005-02-12 00:02:00]
>>124
瑕疵ではありませんから、そのまま事業者が黙っているなら共用部分の説明に対して異議を唱え、責任修繕(事業者負担の工事)を求めるべきことです。 明確な問題点は、速やかに事業者に解消してもらうのが、大切なことです。 個人や管理組合で対応する考えでは無く、当然に工事してもらうことを前提に考えています。 長引くと、管理組合と事業者間で解決する事項になります。 SSの管理組合で工事費を分担するというのは論外です。 |
126:
匿名さん
[2005-02-12 00:17:00]
小石川界隈も考えたことあるけど、こっちの方が民度高くて良かった(笑)
|
127:
匿名さん
[2005-02-12 00:36:00]
これからは共用部分の色々な問題点を、購入者が事業者より先行して指摘していかないといけないことになります。
今日、締切りで31戸が決まり、来月上旬に残りの住戸がきまるようです。 ローンや買換えでシコッテいるのはしょうがないですから、シコッテいる物件は事業者に負担してもらいましょう。 民事上でおかしな点があるなら、今のうちにドンドンと問題化しておく方がいいと思います。 自転車や玄関の問題以外に、何かあるでしょうか? |
128:
匿名さん
[2005-02-12 00:55:00]
どんどん指摘するのは良いですが、わがままにならないように気を
付けましょう。あくまでも事業者との話し合いで対策を考えることなのに、 事業者の責任でとか負担でというのを前提にされたら、纏まるものも 纏まらなくなる方が怖いです。照明だって、皆さんで工夫してくださいっ て言われたら、それまでなんです。 |
129:
匿名さん
[2005-02-12 01:07:00]
>>128
わがままにならないようにというのは同意。 でもこれまで明らかになっていなかったことをそのまま受け入れることは無理。 不具合なら事業者責任でしょ。 入居者間で差異が出るレベルならそうとは限らないし。 今後建設的な意見交換を進めるために以下の情報がほしいです。 ・105は何を問い合わせたのか? ・112がした提案について事業者はどんな対応をしたのか? これらについて情報をもらえますか。 管理組合で相談してくださいといわれたのか、それとも引渡しまでに工夫しますと 言われたのか、それによって今後の検討も違いますので。 また、皆さんは共用部の照明や通路幅等について図面もらっていましたか? 私はもらった覚えも説明された覚えもありませんでした。 部屋の内覧会に行ったときに初めて見たという状況です。 共用部分はまだ未完成だったので、今後予定されている共用部分内覧会 を楽しみにしていましたが、生活していくうえで明らかな不具合と感じられる のであれば、内覧会時に指摘して改善を要請するのが筋だと思います。 |
130:
匿名さん
[2005-02-12 01:57:00]
よく考えてみましょう。
自転車置場だって照明だって、これで売っていましたと言われればそれまでです。 使いづらいから不具合で業者の責任というのは安直です。 どうしても業者の責任にするのであれば、図面に2台目以上の自転車置場が全戸分あったり、 手元を照らすダウンライトが書かれていなければなりません。 確認することは使いづらさは図面通りではないからなのか、図面通りなら要請ではなくて交渉です。 きちんとした認識を持ってないと、物事はうまくいきません。 最初に確認することは図面と現物の比較であって、その結果で要請(修繕)なのか交渉なのかと いうことです。 私は結果的に交渉になると思っていて、129さんの意気込みは頼りになるとは思っていますが、 交渉に挑むという準備ではないと思います。 |
131:
匿名さん
[2005-02-12 02:08:00]
|
|
132:
匿名さん
[2005-02-12 02:19:00]
説明があったかないかの問題ではないのです。
図面通りなのかどうかという問題です。 逆に説明がないのは、事業者は問題ではないと思っていて、 それで売買契約が成立しているのが現状です。 業者には不備がないと言われても仕方のない、案件です。 業者に責任があることなら無条件で契約解除ができますが、 照明の説明がないからと言って、できますでしょうか? |
133:
112
[2005-02-12 02:36:00]
共用部分で図面説明があったのは消防関係の設置場所でしたね。これは図面にも出ています。
また自転車や自動車の台数やその決め方に関しては重要事項説明で、色々とされていました。 玄関の照度に関することは何も明らかにされていませんね。 提案は11日にしたので、14日以降でないと答えは来ませんでしょうね。 まず、事実確認(現場で人がいる状態で)、その後に問題点の解消方法についてどうするかを期限を切ってお願いしました。 現場で具体的な状況を確認することが必要です。さあどうなるかな。 この件に関しては契約時にお世話になったやり手の営業さんから、色々とヒントと助言も頂きました。 |
134:
112
[2005-02-12 02:44:00]
>>132
バカ言ってるんではないですよ。 「図面通りとか」ではありません。共用部分で説明が無い事項です。重要事項説明にもありません。 契約解除をうんぬんするなんてレベルではなくて、生活できる設備を提供してもらえるかどうかの問題です。 |
135:
匿名さん
[2005-02-12 02:48:00]
ここでは、112さんに期待したいです。
購入者です。 業者がダウンライトの取り付けを工事することになった場合、 造ったものの一部を壊しての大工事になる訳ですが、その前に 工事の手順や内容を聞いて、工事を開始するのか建物のことを 考え、別の案に切替えるのかの判断をしなくてはいけませんが、 誰がその判断をされるのでしょうか?図面にない工事というの はそういうことでして、工事には相応の責任というのも発生し ますので、安易に取り付けてと言うのは危険過ぎます。建物は 壊す前提で造られていないという認識を持つべきです。手を 加えるというのは簡単そうに見えても、現実は大変なことにも なり得るというリスクがあるということです。私が取り付けの 内容を聞いて工事を拒否した場合、131さんはどうされますか? 私は建物のことを考え、工法が明確にならない限り、改善依頼 は拒否します。まずは業者がどのような認識だったのかを確認 したいと思います。 |
136:
匿名さん
[2005-02-12 03:35:00]
134さん
業者の責任だと言っている人がいるから、そういう言い方になるのだと 思います。134さんの案はご提案ですよね。なら同意です。 私見ですが、図面にないとしたら説明も重要事項説明もないで当然です。 そういうところの不備を気が付いたら、いかにうまく提案できるかが順調 に運ぶカギだと感じていますから、自身も落ち着いて、事業者に提案を したいと思います。 自身も取りつけ工事は内容を聞いてから、着工の可否を意思表示したい と思いますが、その場合どうすればいいんでしょうかね? |
137:
416
[2005-02-12 03:41:00]
どこぞと違って、討論している話題の質高い(;^_^A アセアセ・・・
こんな組合員がちゃんと表にでるなら心強いな^^ 俺も、共有部分の一部で、購入説明時の設計と施工後のギャップで 「個人的に」問題指摘している部分あり、事業主の報告待ちです。 まぁ 三井だから鹿島だからって完璧でないってことですね; |
138:
112
[2005-02-12 10:04:00]
>>135
武蔵野ガレリアではダウンライトが付いていたわけですが、出来てしまった現状からダウンライトを付けるには玄関天井部に穴を開けて配線回しの分も天井部から通路まで掘り下げることになります。 従って、必ずしもダウンライトを付けるのは現状でのベストとは考えていません。 天井部分を一部低くして防水型の灯具を付ける方法もあります。 どのような現状確認をするかということと、暗かったならどういうふうに施工するかも含めて、見守っていきたいと思います。 ただ時間稼ぎをされては困るので、「先送りすればするほど、事業主のマイナスになることです。」と釘は刺してあります。 |
139:
131
[2005-02-12 10:31:00]
3月の第1週の週末が共用部内覧会という案内があるので、そのときに見
るつもりです。でもこれは夕方から夜じゃないと確認できないのですね。 >>135 自分で確認できていない共用部照明について工法までここで議論するのは 拙速だと感じてます。内覧会時には事業主に以下のような点を問い合わせて はどうかと思います。当日までにもう少し練っておきますが。 - 図面通りの施工かどうか - (図面通りだった場合)なぜ各戸玄関部からずれる位置に配置したのか - 利用時に必要とする照度にどの程度不足か - 代替手段の有無 - 追加工事をする場合の工法と期間と効果 ここまで確認できてから、判断とか交渉とかいう話になるのではないでしょうか? >>137 >まぁ 三井だから鹿島だからって完璧でないってことですね; その通りですね。 指摘された箇所への対応の速さや的確さを期待しています。 |
140:
匿名さん
[2005-02-12 14:35:00]
とにかく先走らない方がいいと、個人的には感じます。事業者の配慮が
足りなくての照度不足は明白ですが、瑕疵だから直せ、筋だから直せ、 責任で直せ、と旗を振り上げるのは、他の購入者にとっては、異議と なる場合もあります。自分の知らないところで何か進んでいて、引越し を延ばされたり、聞いていないものが取り付けていたりしたら、それは それで問題になります。生活しやすくなるから、便利になるからと言わ れても、交渉や判断、取り付け工事までは同意していないということで、 原状回復せよと要求が出るかもしれません。現に詳細が明白でないので、 拒否すると異議がありますよね。本来の手続きはこうです。例えばですが、 1.購入者から提案があった。 2.事業者が対応と判断する。 3.事業者が対象購入者全員へ、口頭と書面(同意書)で説明する。 4.対象購入者全員が納得し、同意する。 5.対象購入者全員が、同意書に署名、捺印する。 6.着工。 7.事業者は、重要事項に追加する。 8.事業者は、対象購入者全員に重要事項(追加)を説明する。 9.対象購入者全員が、重要事項(追加)に同意する。 10.対象購入者全員が、同意書に署名、捺印する。 11.引渡し 当然、2項か4項で拒否される可能性だってあるわけです。 今はとにかく提案するしかなく、これ以上はありませんし、他の購入者 も同意しなければ、物事を勝手に進めてもいけません。現時点の事業者 の回答は、購入者の同意が必要で対象者全員にご説明致します。との旨 が含まれていればベストで、改善に向かう証です。あと一ヶ月もあるの だからという認識も、実は違うんだということもおわかりでしょうか? 一ヶ月でどこまでできるかという話しで、引越しが伸びるのくらいなら 同意はしないという購入者がいるという予想は付きますよね。現実的に は現状で受け取り、その後住民代表が工事を極力抑えた方法を、事業者 と詰めていくしかないように思えます。 |
141:
匿名さん
[2005-02-12 15:31:00]
普段いないけどちゃんとした人もいるんですね。
少し安心しました。 さすがに今回はヤバいと思ったのでしょうかね。 |
142:
112
[2005-02-12 18:32:00]
>>140
>聞いていないものが取り付けていたりしたら、それはそれで問題になります。 共用部分の説明を何もしていない部分の設備変更です。 占有部分に支障するとか、図面に載っている物の移設が伴う場合は、ご指摘の通りの手順を踏むことになります。 そうでない場合は、工事についてのお知らせが必要となる程度で、工事そのものは実施できるはずです。 ただし工事が引渡し後に及ぶようになる場合は、残工事をするにも管理組合の許可が必要になります。 施工の内容や施工期間により、必ずしも全てのステップが必要になるとは思えません。 |
143:
匿名さん
[2005-02-12 19:08:00]
例えばって言っていますからね。
142のご意見は、事業者が欠陥だと認めた場合です。 事業者が欠陥だと認めない場合は、一人で勝手なことは できませんよ。 |
144:
匿名さん
[2005-02-12 20:02:00]
ま、デベが問題だと認めればいい訳だ。
良心的なデベなら、認めるってことだな。 三菱地所、東京建物、三井不動産か、手強そうだな、、、 内部で鹿島あたりが立ち上がっててくれれば、いいんだけど。 |
145:
112
[2005-02-12 20:07:00]
>>143
そんなのは当然です。「欠陥」というか、「不適切」だと認識した後のことです。 だれに対して投稿しているかを見れば明らかでしょう。 現状認識(暗いかどうかに関すること)をして、それから先の話です。 前提条件を考えてください。 |
146:
112
[2005-02-12 20:10:00]
>>144
認めなければ、現状認識の資料をもらって、それから対応を考えればいいんです。 そうなれば、時間が経てば管理組合で対応することになるでしょうね。 デベがそこまで頑張るかどうかは、出方を見てから判断すればいいことです。すでに警告は出していますから。 |
147:
匿名さん
[2005-02-12 20:32:00]
112さんは、ダウンライトの取り付けを依頼され工法まで断定されている
ようですが、勝手に動いていることはないんですか? |
148:
112
[2005-02-12 21:10:00]
>>147
>ダウンライトの取り付けを依頼され工法まで断定されているようですが、勝手に動いていることはないんですか? 私はダウンライトを付けろとは言っていません。ポーチの上に付けるのは確かに効果的ですが、既に施工してしまった物に改造するわけですからどういう方法が効果的で工事も短期間に出来るかは事業者や施工者が考えることです。 私はあくまで、まず現状認識をすること、必要ならどういう工事をするのかを求めています。 考え方として、事前に示さなかった事項に関しての不都合対応する場合は、管理組合を結成してから自費でやることではなく、事業者が当然に費用負担してやることです。 |
149:
匿名
[2005-02-12 21:20:00]
マスターズの方は どうなんでしょうか?
私が見たときは 薄暗いと感じたのですが。。 |
150:
匿名さん
[2005-02-12 21:26:00]
>玄関ポーチの所に小さなダウンライトでも付けてくれれば解決できそうなので、事業者に提案しました。
>出来てしまった現状からダウンライトを付けるには玄関天井部に穴を開けて配線回しの分も天井部から通路まで掘り下げることになります。 >天井部分を一部低くして防水型の灯具を付ける方法もあります。 ではこれは、どういう意図でしょうか? >既に施工してしまった物に改造するわけですからどういう方法が効果的で工事も短期間に出来るかは事業者や施工者が考えることです。 なのに、事前に説明されておりますが? |
151:
匿名さん
[2005-02-12 21:48:00]
|
152:
匿名さん
[2005-02-12 21:49:00]
デベが言ってないことだとすれば、
何故112が詳しく言えるかってことだな。 デベとそこまで話しているのかと、考えられなくもない。 133では営業の存在もいるようだし。 |
153:
匿名さん
[2005-02-12 22:07:00]
洗濯機を新調する予定で、設置可能サイズをはかりに
部屋みてきました。(マスターズ) エントランスかっこ良かったです。アウターロビーには笹が 植わってましたが、まだ低いのでショボかった(;^_^A アセアセ・・・ ロビー等のインテリアも一部搬入されていて、イメージ膨らんで きました。 駐輪場もコッソリ覗いてきましたが広々してました。 機械等のレイアウト変えれば、まだいけそうですね。 (遠い将来の打開案のひとつとしてですが) 廊下暗いですかね?個人的には、 あんなもので気にならんけど。 マスターズは2〜3戸毎に専用EV・専用廊下だから、暗くても そんなに気にならないですよ。むしろ落ち着いている感じさえします。 ちなみに洗濯機は、妙に気取った目隠し扉がついてるおかげで 幅630 壁からビッチリで奥行き 640 って感じで考えています。 流行のドラムタイプは奥行き 最大670前後なんで、入れると 扉閉まりません(;^_^A アセアセ・・・ ドラム型入れる方はご注意を... 普通のタイプなら、なんでもいけそうです。 |
154:
112
[2005-02-12 22:10:00]
>>152
三井だけではないですよ。営業さんは。 これは資質の問題ですが、カチンと当たると助けてくれます。今まで随分助けてもらいました。自分と似た境遇のためか、苦しい時には何故か助けてくれます。 もう半月近くデベとはやり取りしています。早く手を打つなり調査をしてくれればいいのに、長引けば3月上旬の共用部分確認会で問題点を発言します。 |
155:
匿名さん
[2005-02-12 22:18:00]
|
156:
匿名さん
[2005-02-12 22:21:00]
今日MRで販売価格表もらったけど「販売済でない」のは42戸かな。
■サウステラス 29戸 10F↑ 南 6戸 5〜10F 南 3戸 東 6戸 5F↓ 南 10戸 東 4戸 ■シーズンテラス 7戸 南 1戸 東 6戸 ■マスターズ 6戸 3F↓南 6戸 |
157:
匿名さん
[2005-02-12 22:40:00]
>>155
責任もてないけど、640mmは「壁からレールまで」なんで、 「+15mm奥行き(スキマ)が必要とカタログには書いてあること 加味すると645mm+15mm= 660mm なんで私は買いません。 日立NW-D8EXか三菱MAW-D9WP あたりにしようかと思ってます。 (値段/洗濯・乾燥容量/標準コースの時間/設置面積で選択) |
158:
匿名さん
[2005-02-12 22:46:00]
|
159:
153,157
[2005-02-12 22:52:00]
いやだから、俺は測ってきたって^^;
(番号つけ間違いと思いますが、アゲアシ(笑)) 最悪、扉外しちゃうかどうかってとこですよ。 扉要らないから、標準でウォシュレット付けてくれ。 |
160:
155
[2005-02-12 22:55:00]
>>157
情報ありがとうございます。 事前に連絡しておけば部屋の寸法を測りに行けるということでしょうか。 カーテンの寸法を再度測りなおしたいので、そのついでに自分でも 洗濯機スペースを見てこようと思います。BeatWashは捨てがたいし、 かといって、設置できない、扉閉まらない、では困りますし。 |
161:
157
[2005-02-12 23:27:00]
>>160
158氏もおっしゃっていますし、私も実際そうですが 事前に(少なくとも2,3日前に)担当営業に連絡しておけば 嫌な顔もされずに部屋入れます。 鍵の都合もあるので、必ず事前に依頼することお勧めします。 |
162:
匿名さん
[2005-02-12 23:46:00]
|
163:
匿名さん
[2005-02-13 14:41:00]
154
ま、その営業と組んで勝手なことだけはしないでね。 |
164:
匿名さん
[2005-02-14 00:21:00]
鳥の担当は三井じゃないのか。
お世話になってるなら、こんなとこで営業の手引きを受けてるなんて発言したら まずいんじゃないの?営業だってこのレス見てるんじゃないの? それにしても鳥さんが買ったサウスの廊下が明るくなったら シーズンのやつらはまぶしいんじゃないのか? |
165:
416
[2005-02-14 14:26:00]
>共用部分の説明を何もしていない部分の設備変更です。
説明なかったけど、図面は見ようと思えば見れたのでは? 俺は観てないけどさ。 今回の廊下の照度って建築基準法でも取り決めないし、 主観的なもので語ったら、事業主の「誠意」でしかないような... |
166:
匿名さん
[2005-02-14 14:43:00]
別次元の話題(レベル低い)ですが、当方も洗濯機を新調する予定
ですが、ドラム式はNG(東芝の新機種も)。BeatWashはギリギリオーバと 踏んで(扉しまらないとショック大きいので)普通の自動洗濯乾燥機に しました。容量8KG(乾燥4.5k)のタイプでも余裕ですね。 オプション類・カーテン・新規家具・エアコン・etcもすべて手配済み 引越しもOK、金策も万全...あとは引越だけとなりました。 |
167:
匿名さん
[2005-02-14 21:15:00]
|
168:
匿名さん
[2005-02-14 21:18:00]
>今日、締切りで31戸が決まり、来月上旬に残りの住戸がきまるようです
本当か? 引越しのときに2割は在庫あると思われ。 その在庫は2割引するのが妥当と思われ。 |
169:
匿名さん
[2005-02-14 21:41:00]
|
170:
匿名さん
[2005-02-14 22:53:00]
|
171:
169
[2005-02-14 23:43:00]
別件で問い合わせした際に、ここのネタにしようと
質問したら、うちの販売担当がそう話してました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
鍵の引渡しまでまだ1ヶ月あるんだから、すでに判明した共用部分の不都合について
事業者に対策をとってもらうべき話です。
管理組合は引渡し後に発足するのだから、組合が対応すべき瑕疵ではないね。
もちろん、組合の費用で照明工事を発注するというのなら、是非を含めて組合の仕事です。