前スレが450になっちゃいましたので、パート3立てました。
入居まであと少し。自転車問題etcについて語りましょう!
[スレ作成日時]2005-02-02 17:53:00
注文住宅のオンライン相談
in the Park荻窪★匿名さん限定★Part3
102:
416
[2005-02-10 17:31:00]
|
103:
匿名さん
[2005-02-10 18:23:00]
|
104:
97
[2005-02-10 18:52:00]
家具は、実物見ないと気持ち悪かったのでWEBでは買わなかった。
追加のエアコン・ビルトイン食洗機・ビルトイン浄水器・ウォシュレット 照明は、「荻窪 リフォーム」で検索してみつけた某社に依頼。 製品の価格は住建設備系もあったので一概には言えませんが量販店並で 工賃がちょい高めかな。近所(地場)なんでアフターフォローも悪くないかと 思っていますし、引渡しと入居の間の数日で作業実施できるのでOKでそ。 (ベランダに照明ないの先日、気付いてちょっとショック) 結局、三井デザインテックからなんも買わなかった(^^ゞ |
105:
匿名さん
[2005-02-10 19:29:00]
サウステラスやシーズンテラスの玄関ですが、共用廊下の通路にある照明位置が各戸の玄関位置と合っていません。
この間の確認会では昼なのに外は真っ暗、梁が飛び出ている部分に照明があるため手元も真っ暗。 皆さん、そのあたりの確認はされましたか。 程度が酷い場合は、事業者に管理組合が出来た後では責任修繕を求めることになるのですが、そうなる前に事業者に問い合わせ中です。 |
106:
76
[2005-02-10 20:36:00]
名前:76投稿日:2005/02/07(月) 20:09
>>80 不法と言いきっていいのかわかりませんが概念では解ります。 普通は「事業主負担」が当たり前なんでしょうけど、 マンション管理の問題をとりあえげた書籍で 「管理規約」だか「重要説明事項」だかで免責にしているケースが あったように記憶しています(正当か、合法なのかは別として)。 (その場合は、当然 規約の変更等を求めることになるのですが) 無知で申し訳ないが、そんなに熱くならなくても(^^ゞ CSCに一応問合せしておきます |
107:
76
[2005-02-10 20:45:00]
>106 事故レスです;;
・ITP荻窪では、売れ残りの管理費は所有者である事業主が負担するそうです。 ・3月上旬(入居前)に駐輪場2台目の抽選をする「方向」で管理会社で「検討」 しているとのことです。 あー このネタだすと俺が誰だか販売主にばれるな(笑) 情報共有大事ってことで....「鳥」ではないので一応 |
108:
匿名さん
[2005-02-10 20:55:00]
>>107
管理費の問題は事前に聞いていました。 駐輪場は、どこまで出してくるかは12日の販売住戸31戸と、その後にもう一回販売する住戸の販売が終わってからの抽選になると思います。 出来るだけ、デベの負担を少なくするのが常套手段(ホールドする自転車台数を減らす)ですから、今は時間稼ぎをしているのです。 しかし、玄関の照明の問題は皆さんどう見ていますか? 夜だとうちのところもかなり暗いです。内覧会の時に廊下の照明位置を我が家もチェックしました。 |
109:
匿名さん
[2005-02-10 22:17:00]
マスターズなら明るいよw
|
110:
匿名さん
[2005-02-11 03:02:00]
俺もN棟なんでどうでもいいや(笑)
マスターズは廊下狭いし、玄関のポーチライトで充分... 駐輪場2台目の確率... (150-90)/90= 2/3 早く抽選やってー |
111:
匿名さん
[2005-02-11 19:49:00]
自転車問題、いよいよ深刻な気がしてきました。杉並区全体でも
さることながら、入居予定者として一番気になるのが我等の マンションにおける駐輪場問題です。見回りを買って出てくださる 方々には頭が下がる重いです。しかし、その方々に頼り続けるのは、 持続可能な方法なのでしょうか。資産価値を保ちつつ解決する方法は ないのでしょうか。 各家庭で1台か2台に抑えることが永久に可能ならそれに越したことは ありません。また、自転車公害のことを考えれば、駅まで自転車利用 するのは控えたいところです。とはいえ家族でサイクリングを楽しみたい ご家庭も少なからずあるはずです。だとすれば、無理に台数を抑え込む のは長期的には収拾不能になる恐れがあります。 そうだとすれば、早晩キャパシティを増やす必要に迫られると思われます。 この点についてはたとえ各家2台分確保されているマンションでも先々似た ようなものだと思います。 その時に、どのような方法で対応をするか。ここに我らの資産価値の行く 末がかかっているといえます。 花壇の例が前出していましたが、万一このマンションで植栽をつぶすなんて すれば大変です。in the park荻窪からparkを削って何が残るのでしょうか。 それこそ大きな資産価値低下要因になることでしょう。中庭的なものがある ことを魅力に感じる購買層は少なくないと思いますので。 |
|
112:
匿名さん
[2005-02-11 20:03:00]
>>108
玄関が暗い、西と東の端部分は皆そのようですね。再確認会が終わってからくまなく見て来ました。 玄関ポーチの所に小さなダウンライトでも付けてくれれば解決できそうなので、事業者に提案しました。 野村不動産の武蔵野ガレリアでは、廊下より少し奥まった玄関には、皆ダウンライトを付けています。 建物デザインとか配棟計画とかの比較をするのはともかく、住むための事業者の配慮が少し欠如しているようです。 |
113:
匿名さん
[2005-02-11 21:02:00]
>111
おっしゃる通りとても深刻な問題だと思います。 そこでシェア・自転車なんてどうでしょうか。ママちゃりではないちょっと見栄えの良い自転車をある程度数管理費で調達して組合で管理するというのは・・。 ダメでしょうか。 |
114:
匿名さん
[2005-02-11 21:28:00]
中央線の駅前が自転車駄目で、有料駐輪場しか今は認めていません。
1台でこなすか歩いて行った方が現実的です。 バス停ですが、新設された区道のUR案内所に斜めに入る(北東方向)所の少し北側に道路を少し膨らましている場所があります。 ここの東側(道路の歩道側)にバス停の屋根にあたる構築物が鉄骨系で作り始めています。バス停になるのはアリアリです。 >>112 サウスとシーズンでは玄関が暗いのは確かに問題ですね。事業者の早い対応が無いと、組合結成後の最初の課題は自転車問題と玄関対策ですね。 事業者を逃がさないように、抽選で当たった初代理事さん達に頑張ってもらわないといけません。 |
115:
匿名さん
[2005-02-11 21:46:00]
>>111
なぜ長期的に収拾不能という前提を持ち出すのでしょうか。 私は一戸当り1.5台という前提を了承してこのマンションを購入しました。 そう思わない人が多数派を占めるという確証があるのですか? 何台保有してもいいというマンションに住むのでない限り、台数の制約は あるのです。それを守ることが集団生活です。 管理規約の改定や大規模な共用部の変更は3/4以上の賛成が必要です が、どんなもんでしょうね。 私は416のように見回り&通報してまわるつもり。 >>113 自転車シェアはいいアイディアかもしれませんが、管理方式次第ですね。 買物用とすればデイタイムだけ管理窓口があればいいけど、通勤通学や サイクリングまで対応となると大変ですね。どちらにしてもレンタル経営の ノウハウが必要です。 |
116:
匿名さん
[2005-02-11 21:49:00]
>>114
玄関対策を組合に持ってくるのはお門違いだよ。 |
117:
匿名さん
[2005-02-11 22:15:00]
なんで?
当事者にとっては深刻な問題です。 事業者が解決してくれなければ、管理組合で事業者との対応となる問題です。 共用部分の設備改善になることです。 |
118:
416
[2005-02-11 22:18:00]
建築のことはわからんけど、予定した箇所にライトが
なければ瑕疵ですよね。 もし「思ったより暗い」をおっしゃっているならS棟の 問題でしょう。 |
119:
匿名さん
[2005-02-11 22:26:00]
>>118
>建築のことはわからんけど、予定した箇所にライトがなければ瑕疵ですよね。 そういうのは元々説明を受けていませんから、単純に設計上の問題です。 通路の真ん中に明るい照明を設置しても、梁の影となって実際には玄関前に人が立つと手元が真っ暗になるのです。 瑕疵というのは目で見てわからない場合のことで、わかる場合はすぐに指摘する必要があります。 確かにS棟の問題です。全体ではありませんが、サウステラス・シーズンテラスの管理組合では当然やるべき問題です。 自転車の駐輪場も、マスターズとサウステラス・シーズンテラスで異なる状況なら、別々に対処する必要性もあるでしょうね。 |
120:
416
[2005-02-11 22:34:00]
>111
>その方々に頼り続けるのは持続可能な方法なのでしょうか。 俺が資産もってる限り戦うよw てか、最初に管理員の強化ポイントとしてルーティン作業に組込まれ 軌道に乗れば持続してくでしょう。 また、入居当初から「入居者に対して」注意していくとこで、 「駐輪スペース以外に停めるとウルサイ」「共有部に私物を放置するとウルサイ」 で住民のモラルアップを図れると思っています。 一度位は威嚇で管理会社・組合・違反者を訴えると(少額裁判でもいいし) さらに効果的かな(笑) 111さん なにを訴えたいのか今ひとつですが... 「まず無いものねだりはしない」 「ルール・手順守る」 「無い中で工夫してみる」 そんな当たり前のことするだけです。 |
121:
匿名さん
[2005-02-11 22:37:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
俺も含め、意志堅い(?)方が何名かいらっしゃるので
そう簡単には既成事実にさせるつもりないよ(笑)
①事業主・管理会社に「入居前に入居予定者に注意を促すように依頼」
②-1 「事前の注意あれば」とりあえず保留
②-2 「事前の注意なければ」事業主・管理会社を訴える準備
③出勤・帰宅時にチェックして、管理会社に毎日通報し対応報告させる。(記録)
とりあえず、ここまでやっときます(笑)
うーん 規約と区分所有法の改正なければ勝てるだろうから、
最終的には誰か(違反者・組合・管理会社・事業主のいずれか)
を訴えって解決するまで戦うよ。
金も時間もあるからなw