パート3を立ち上げました。東京テラスの有益な情報交換していきましょう。
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38872/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40529/res/1-50
[スレ作成日時]2004-10-20 02:55:00
東京テラスって知ってますか? パート3
62:
匿名さん
[2004-10-23 21:48:00]
|
63:
匿名さん
[2004-10-23 21:51:00]
何か根拠があるのですか?
|
64:
‚はなまるカフェ
[2004-10-23 22:29:00]
私も本日契約会に行ってまいりました。
今は横浜さん同様、ぐったりです。。 スレが荒れる原因になりそうなので具体的な金額は書きませんが、 第Ⅰ工期分の登記タイミングが、以前のお話とは違って、第Ⅱ工期完了後になる可能性があり、 時限の軽減措置が受けれないかもしれない、といったお話が契約後に行われた点は、 ちょっと納得がいきませんでした。 きちんとした対応をして欲しいという旨を文書で出そうと思っています。 契約された他の皆さまはどうお感じでしょうか? |
65:
匿名さん
[2004-10-23 22:37:00]
その場で言えばよかったのになんであとから文書?
ちょっと納得がいかない程度なら別にいいじゃない。 金額をかかないと話にならないので、出せないのなら 書き込まなくていいですよ。 |
66:
匿名さん
[2004-10-23 22:40:00]
C1の最上階でも6710万だよ。倍率も1倍。
同じ世田谷のニコタマタワーの最上階 いざ知らす 年収がいくらだからどうとかいうのはレベル低すぎ。 同じ間取りでただ上にあるだけじゃん。タワーみたく最上階だけ特別とかじゃ ないんだから全く普通。釣かもしれんがレベル低すぎ。購入者の人 馬鹿が居てお気の毒だな。うちは見送った。 |
67:
匿名さん
[2004-10-23 22:49:00]
年収600万クラスの人がヒスを起こしているようなので(66とか)それは
無視するとして、この物件、入居はいつなの? |
68:
匿名さん
[2004-10-23 23:07:00]
結局第一期一次200戸は完売できたのでしょうか??
最近大型物件で人気の高いものは第一期で 6割強売り出してきますよね。。 やっぱり見に来るだけ大型だから来て、申し込みの人は少ないんで しょうか? 契約された方の参加も少なく、いつも同じメンバーですよね?? 三多摩るたさんはどうしたんでしょうか?? |
69:
匿名さん
[2004-10-23 23:08:00]
>64さん
希望が今回販売棟ではなかったので今日は自宅におりましたが 64さんのお話、ちょっと驚きました。 これまでの説明から変更された点については契約前に説明すべき だと思います。 そういうやり方がテラスのやり方だとは思いたくありませんが・・・。 |
70:
三多摩るた
[2004-10-23 23:30:00]
68さん
すいません。 最近、マンション選びのその前に、先立つものを増やす方に 目が向いており、御無沙汰しておりました。 この物件、竣工するまでは、手を付けないかもしれません。 といいながら、他の物件に目移りしている自分を見ると、 ピンと来ていないのかも知れません。 (千歳烏山駅そのもの、駅からの距離、総戸数あたりにピンと来ていない?) 今は、いろんな方々のやりとりを静観しているといったところです。 |
71:
はなまるカフェ
[2004-10-23 23:31:00]
>69さん
そうなんですよね。 私の感覚としては、個人が数千万単位の契約をする際には、たとえ些細な事でも きちんと事前説明して当たり前だと思います。 区との調整の中で、本当に最近になって、登録単位が棟単位からマンション全体に 変更になったという話を「別の話題として」聞いてはいたので、恐らくその影響を 今日時点ではキャッチアップしきれなかったのであろうと推測していますが。 |
|
72:
68です。
[2004-10-23 23:48:00]
三多摩るたさん、早速お返事ありがとうございました。
ご丁寧に理由の説明までしていただいて・・。 私も今は様子見しているところです。 大きなお買い物、納得いくまで考えたいですよね。 余ってるほどお金があるわけではないので、できれば損はしたく ありません。 で、様子見です。 |
73:
匿名さん
[2004-10-24 00:04:00]
>>以前のお話とは違って、第Ⅱ工期完了後になる可能性があり、
時限の軽減措置が受けれないかもしれない、といったお話が契約後に行われた点は、 ちょっと納得がいきませんでした。 軽減措置とは何でしょうか? |
74:
はやぶさ
[2004-10-24 00:34:00]
皆さん、こんばんは
私も今日MRに行きました。横浜さんやはなまるカフェさんもいらしていたんですね。 もしかしたら、すれ違っていたかもしれませんね。今後ともよろしくお願いします。 今日は本当に混んでましたね。テレビの取材効果はすごいかもしれません。 さて、皆さんお話の件について、私見を言わせてください。 (1)年収や購入金額の議論について 同じ会社の同期ですら年収はちがいます。まして、会社が違えば年収は違いますよね。 今うちが入っているマンションは、億ションのマンションでした。バブル崩壊後、賃貸になり今入居してます。 購入した方には年収1億以上の人もいます。賃貸になってからは、様々な年収の方が入りました。 でも、年収や階層や住む階を要因とした人間関係の崩壊はありません。 子供を中心にしたコミュニティや組合運営も、協調精神と運命共同体的な意識から、 まとまりはあります。心の中は解りませんが、みなうまくやっています。 収入や上の階とか下の階とかの議論は、あまり意味がないと思います。 購入した(購入する予定の方は)、前をむいた(入居後)議論をするほうがいいと思います。 買わない人や荒らしはいろいろと言うと思いますが、気にしない事だと私は思っています。 |
75:
はやぶさ
[2004-10-24 01:01:00]
(2)第Ⅰ工期分の登記タイミングが、以前のお話とは違って、第Ⅱ工期完了後になる可能性があり、
時限の軽減措置が受けれないかもしれない、といったお話が契約後に行われた点 について 私は、1期2次の申し込みに回りましたので、1期1次契約会にいない第三者ですが、仮に上記説明が なされた場合、当初の説明と契約後の説明との比較では、購入者側に不利益となります。 契約前に説明があり、それに自分が納得していればいいですが、契約後に、説明がなされた場合は、不意打ち状態で、 その場で言わず(気がつけば言うかも知れないが)、一度頭を冷やし、きっと冷静に抗議します。 (1)タイミング(引渡しか?)時期がずれるのは、売主側の都合であり、こちらに落ち度はない (2)時限措置(多分、不動産取得税または登録免許税の軽減措置のことでは)が受けれないことで、 少額ですが実損が発生します。その不利益は、購入者にとっては当初想定されたものではないはずです。 私なら、この二点つき、売主3社(連名)あてに質問し、書面での回答を求めます。 登記のタイミングがずれることは、引渡し時期がずれることだと思うんですよね。 恐らく、何らかの事情で、当初予定していた建物竣工時期が延びたので、たまつきで、 購入者への引渡し時期がづれたのかもしれません。 上記2点とは別に、なぜずれるのか、詳細に聞いたほうがいいかもしれませんね。 マンション購入は、一生に1回あるかどうかのことです。納得がいくかたちで、 物事を決めていくほうがいいと思っています。 |
76:
はなまるカフェ
[2004-10-24 02:11:00]
>75 はやぶささん
真摯な返信、ありがとうございます。 ほぼご想像のとおりです。私も同様の観点から抗議しようと考えています。 なお私の説明不足でしたが、登記のタイミングはズレますが、引渡し時期は 第Ⅰ工期:2006/1、第Ⅱ工期:2006/6のママです。 明日にでも確認するつもりですが、前述の登記簿登録単位変更があったために、 第Ⅱ工期の完了を待たないと登録できなくなったのではないか、と想像しています。 |
77:
匿名さん
[2004-10-24 12:19:00]
ここのコテハンは三多摩るたを筆頭に結局買わないんだろ。買わない(買えない)
なら偉そうに書かない方がいい。 >>67 俺はニコタマタワーの上層階(1億円台半ば)が当たった。 収入は3000万以上。だから怒ったの。 |
78:
匿名さん
[2004-10-24 12:40:00]
どうして怒るのですか?
|
79:
匿名さん
[2004-10-24 14:26:00]
|
80:
匿名さん
[2004-10-24 14:48:00]
77>
3000万円以上も収入があるのに、 二子玉の億ションですか?(藁 あんた香具師か田舎モンだろ。 |
81:
Enkeli
[2004-10-24 14:53:00]
みなさんこんにちは。
私も昨日契約会に行ってきました。 横浜さん、はなまるカフェさんお疲れ様です。 登記費用の件ですが、私は違った意味に理解していました。 ・一般論として、登録免許税等の軽減措置変更があり得る ・Ⅱ工区については、軽減措置の期限が切れるため、 変更される可能性が高い ・登記費用は引渡時に概算で支払い、Ⅱ工区登記後に精算 私はⅠ工区(2006/01引渡し)ですが、公庫の融資は登記後に実行されますので、登記自体が遅れることはないという理解です。 みなさんの議論を拝見して少し気になったので、明日にでも確認しようと思います。 なお、1期1次の実際の販売個数については興味のあるところですが、契約会が複数回に分けて実施されたため、残念ながらわかりませんでした。 参加した回の参加世帯数から全体の契約数を推測すると、著しく不調ということはなさそうです。 はやぶささんによるとMRの人出は好調とのことなので、しばらくは楽観できそうですね。 |
82:
はやぶさ
[2004-10-24 15:19:00]
昨日見に行った限りでは、盛況でした。恐らく契約数は150前後ではないでしょうか。
200戸販売でしたから、今の時勢からするといいほう(好調な出足)と思っています。 |
83:
Mr.Boo
[2004-10-24 18:55:00]
私は今日の契約会に参加してきました。とりあえず一つの山を越したという
感じです。今は皆さん同様、ぐったりです。 で、話題になっている登記費用の件ですが、私もはなまるカフェさんや はやぶささんの書き込みを読んで気になってましたので確認しましたが、 Enkeliさんの解釈が妥当だと思います。 I工区であれば1月の引渡し後一番早いタイミングで登記され、II工区分と 一緒のタイミングになる事はないそうです。 当初もらっていた予定表では今日の午前の部までの3回だったはずです が、どうやら今日の午後の部まで契約会があったようですね。 昨日はどの程度の方が契約会に参加していたのかは分かりませんが、 とりあえず、1期1次はまぁ大丈夫だったというところでしょうか。 今後に期待ですね。 |
84:
‚はなまるカフェ
[2004-10-24 19:22:00]
遅くなりましたが、登記費用の件確認しました。
Enkeliさんのおっしゃるとおりのようです。 また、ご返信いただいた皆様、ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 |
85:
はやぶさ
[2004-10-24 20:21:00]
はなまるカフェさん始め、皆さん、個々に調査してこうして一つの問題が
クリアーしていくのはいいことですよね。今後もこんなかたちで、情報交換できるといいなあと思います。 今回の契約会に参加していない私が差し出がましい事言いまして、皆さんに ご不安な点を生じさせたかもしれません。申し訳ありませんでした。 まだ、私は契約まで至っていませんが、今後ともよろしくお願いします。 |
86:
匿名さん
[2004-10-24 21:33:00]
自分一人でそんなことも調べられない人が集まるマンションっていうのは
ここのことですか? |
87:
Mr.Boo
[2004-10-24 22:01:00]
マンション購入時においては検討しなければいけない点、決めなければならない点が
非常にたくさんある事を今回の契約にいたる過程で思い知らされました。 自分だけでは気付かない事もありますし、精神的に追い詰められた状況では通常で あれば難なく気付く点も見逃す事もあるかと思います。 今回の登記の件も、はなまるカフェさんが問題提議してくれなければ恐らく気にもしな かったと私は考えます。 たまたまこのポイントはさしたる問題でもなく、事なきを得ましたが、違う切り口から物を 見るきっかけを与えてくれたことに私は感謝します。 そういった意味で今回の一連の流れは私にとっては非常に有用でした。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
88:
匿名さん
[2004-10-25 00:03:00]
第1期2次の分譲予定の棟、タイプ、予定価格など、ご存知の方、教えていただけませんか。
|
89:
匿名さん
[2004-10-25 00:10:00]
教えてクンの登場か・・・
|
90:
匿名さん
[2004-10-25 00:50:00]
皆さん年収はどのくらいでどのくらいの物件をいくらくらいの
ローンで買ってますか?あもちろん東京テラスの中で。 うちは年収1000万で頭金が1300万しかないので、 ローンは4000万くらい、5000万前半の物件しか手が出せない のです。11月の販売で契約できるといいのですが、 生活が苦しくなりそうでとても不安です。 |
91:
匿名さん
[2004-10-25 01:24:00]
↑ 90匿名さん
ご自身の年齢や希望する住戸によって、ローン支払年数や借り入れ金額がちがい、 ここでアドバイスは無理と思います。 MRに行き、営業マン(私は営業ウーマンの方がお勧めですが・・・親身)と 打ち合わせるしかありませんよ。 電話して、電話口に出た人が担当になること多いので、電話口で女性がでたら その人に話し、詳細は現地で打ち合わせるしかないでしょうね。 |
92:
匿名さん
[2004-10-25 01:24:00]
2駅とも実質徒歩20分ですよね。とても徒歩圏内とは思えないのです
が皆さんこのあたりは大丈夫ですか?戸建てならともかく マンションでこの距離というのは本当に微妙です。 スーパーも学校も近いのでこの掲示板に出入りしている人は駅 なんてもうどうでもいいのかな。 |
93:
匿名さん
[2004-10-25 07:41:00]
駅からの遠さについては、皆さんこれまでに色々書き込んでらっしゃいますよ。
参考になる情報も多いのでお勧めです。 |
94:
匿名さん
[2004-10-25 14:07:00]
90も教えて君 この掲示板は99%教えて君&チャン。興味あるなら
とっくの昔にMR行くはずだけどね。 |
95:
匿名さん
[2004-10-25 19:50:00]
駅からの遠さについてはの書き込み、全然ないんですがね
|
96:
匿名さん
[2004-10-25 19:56:00]
>95
パート1&2も見た? |
97:
匿名さん
[2004-10-25 22:00:00]
結構これまでいろいろ書き込まれているから、有益な情報ありますね。
|
98:
匿名さん
[2004-10-25 22:32:00]
はっきりいって
10年後の値下がり率30%はいくよ 【↑同一人物による荒らし行為です。参考にされないようお願いします。管理人10/31】 |
99:
匿名さん
[2004-10-26 00:25:00]
投資物件でテラス買うなら、値下がり率気になるだろうけど、
居住用で買う場合は、気にしてもしょうがないことと思うよ。 今度の土日から、1期2次スタートでしょ。今回は申し込む予定なんですよ。本当に。 |
100:
匿名さん
[2004-10-26 08:32:00]
|
101:
匿名さん
[2004-10-26 11:13:00]
周辺相場よりも高いし、供給過剰地区になっていく予感大だから、
他のよりも値下がりしそうではありますね。 ただ下げ止まりもするでしょう。 あれだけ敷地があって、学校・スーパー隣接なら、ある程度下がれば 買いたい人はかなり出てくると思います。 |
102:
100
[2004-10-26 12:01:00]
101さん、
コメント、有難うございます。 そうですね。徒歩16分(実質20分)、あの価格だと割高ですね。 |
103:
匿名さん
[2004-10-26 12:48:00]
徒歩、実質20分だからこそ、あの価格でおさまってるという見方もあります。
徒歩10分以内だったら、ここの検討者、半分くらい退散してるかもよ。 腐っても、世田谷ですから。 多分、完売まで竣工後、少なくとも1年はかかるでしょうね。1000戸だし。 府中の某大規模マンションと立地が似てるのでいろんな意味で参考になるかもしれませんね。施工会社も同じ。 |
104:
匿名さん
[2004-10-26 13:21:00]
|
105:
匿名さん
[2004-10-26 17:23:00]
学校隣接が大きな売りでもあるんだから、子供が小さい20代から30代の世帯が
最大のターゲットになるような気がするんだけど、それにしては狭めな部屋が多く 広い部屋は高い。。。 23区や23区に隣接している地区で80平米以上のマンションを探している 20代から30代というと、若くてもきちんとした収入のある方々だと思うので、 もう少し部屋を広めに取り、坪単価を抑えれば、人気も上がって、1000戸売りも ぐんと楽になると思うんだけど。 それよりもう少し収入のある人は、駅からの遠さを考えて、テラスをウォッチしながら 別の物件を見ているというところかも。 これが駅から10分以内で、棟と棟の間がもう少し離れていて、名前が「世田谷テラス」 だったら、かなりの人気マンションになったでしょうね。 |
106:
匿名さん
[2004-10-26 17:29:00]
>これが駅から10分以内で、棟と棟の間がもう少し離れていて、名前が「世田谷テラス」
>だったら、かなりの人気マンションになったでしょうね。 くだらない仮定ですね |
107:
匿名さん
[2004-10-26 17:46:00]
名前はやっぱり「世田谷テラス」の方がよかったね。
|
108:
匿名さん
[2004-10-26 17:47:00]
|
109:
匿名さん
[2004-10-26 21:26:00]
なんか、同じ時間帯に集中してレスがあると、荒らし君らの自作自演に思えます。
東京テラスは東京テラスなんです。 他の名前が気に入っている人は、その名前で売り出されるマンションを買えばいいんですよ。 |
110:
匿名さん
[2004-10-26 21:33:00]
|
111:
匿名さん
[2004-10-26 21:42:00]
我が家も同じくウォッチ中です。
できれば竣工直前まで粘って、内覧してから買いたいです。 でも売れ行きがよさそうだとしょうがない、その前に買うかも。 |
なのでそういった意味での生活スタイル差による問題はあまり起こらないような気がします。