引越し見積もり時期
2:
匿名さん
[2005-10-08 01:03:00]
|
3:
匿名さん
[2005-10-08 02:49:00]
たしかに時期によるよね。
なんども引越ししたけど、3月末は大変でした。 年度末の3月は転勤族の大異動 年末の12月・盆前の8月は戸建の完成で大移動 それ以外なら1ヶ月前でも余裕でしょう。 見積は3社以上からとったほうがいいですね。びっくりするぐらい違います。 |
4:
匿名さん
[2006-05-10 00:04:00]
オススメの引っ越し屋ありますか?
|
5:
匿名さん
[2006-05-10 00:08:00]
赤帽
|
6:
引越しバイト経験者のダンナ
[2006-05-14 11:29:00]
うちの嫁は以前クロネコさんにバイト行ってましたので、バイトの目線で
色々引越し業者事情を知ってました。(4年前だけど) 当時は何と言っても「アリさん」が良いと言ってました。 というのも、バイトではなく社員採用しているメンバーでやってますので 責任感が違うのと、作業開始前後の挨拶、丁寧さ、終了後の10分サービス、 アンケート・・・等、いい加減にはやったら評価が下がる事が明白だったので 真剣にやるそうです。 ただ、今はサカイでもCMでも教育を徹底しているような雰囲気なので、 大手であれば意外と品質の違いは余りない気がします。 引越しシーズンと呼ばれる時期は、連日の作業でヘロヘロになっている人が 多いので、依頼側である私達もちょっと親切にしてあげる(途中でジュース差し入れとか) だけで作業モチベーションが維持できて、失敗の無い引越しができると思いますよ。 (ちょっとした心遣いも味のうち、ってJTのCMでもあったのと一緒) ただ、引越しシーズンはどうしてもバイト的な人をスタッフに入れないと廻らないので 多少の当たり外れは仕方無いかも知れません。 もしバイトの人のミスがあった際は きちんと業者に伝えて保障してもらいましょうね! 値段だけで勝負するなら、地元の引越し業者にも見積もり取る事をお奨めします。 でも、養生シートを貼らない業者も多く、マンション共用部に傷を付ける可能性もあるので 事前に業者に注意するよう言っておきましょうね。 |
7:
契約済みさん
[2008-01-06 15:34:00]
5月〜7月の平日(大安)に引っ越そうと思うのですが、
仕事の関係で、引越可能と分かるのが1〜2週間前にならないと 分からないのですが、1〜2週間前の見積もりでも大丈夫だった 方はおられますか? 3LDKから3LDKへの都内間の引越です。 |
8:
匿名さん
[2008-01-07 01:19:00]
>>07
1週間前だと流石にドタバタになると思う。 業者が対応できるかどうか以前に、貴方自身がそのスケジュールで対応可能かどうか。 見積から業者選定、段ボール等のツールの配達などにも数日を要する事を忘れずに。 直前にならなければ「引越の有無」すら決まらない、というならともかく 移転先の住所とか入居可能日だけが未定、という状況なら先に処理しておける事はある筈。 (候補日をいくつか挙げた上で数社から見積だけとっておくとか) いずれにせよ、2週間あれば十分可能じゃないでしょうか。 大安に拘るなら値引き交渉に多少影響するかも知れないけれど、流石に不可という事は無いかと。 うちの場合は希望日の17日前に5社から見積とって、決定したのが15日前。 段ボールの支給が10日前で、そこから少しずつ荷造りを始めたけれど 結局なんだかんだ言って前日までは結構ノロノロ作業してた気がします。 当日、納まりきってない荷物は業者のスタッフが適宜箱詰めしてくれたので問題なし。 (荷造りは自分達でやる事になってるメニューでしたが) ちなみに1LDKから2LDKへの隣県間移動。 |
9:
りんご
[2008-01-09 13:40:00]
3月に引越し予定。
うちが入るマンションはアートを利用するよひだいうで、今の所、午前中にサカイに来てもらい、昼からアートに来てもらって見積もりしてもらおうと考え中・・・ どっちにしろ高いだろうなー エアコン一台、洗濯機一台、食器棚を処分。 10万はいくでしょうかね。 |
10:
匿名さん
[2008-01-10 10:32:00]
○引越会社によっては「一ヶ月半前から見積り受付」等指定がある
ギリギリの時期だと足元を見られるので、早ければ早いほど良いと思う ○最初の電話受付でダメそうと思う会社はやっぱりダメ、早期に切り捨てる ○松本は見積り訪問時間の連絡が当日の朝 他社は前日がほとんど ○営業はピンキリ、こちらの希望は遠慮せず明確に伝えること ○最初から特別な注文をつけなければ、初回提示金額から3割は引けます それ以上は交渉の腕次第? ○アリさんはマンションの一斉入居は断られます ○マンションの引越幹事会社は、見積り時期が集中すると 見積り訪問日時の希望をほとんど聞いてくれない時があるので要注意 ○大きな処分品がある場合、 自社(関連会社)で処分できるか? 引越し会社が窓口で業者に出すか?で金額が大きく変わる ○ドラえもん加湿器が本当に当るのでアートからは見積りだけでもとるべし(笑) (うちは見積りだけで当りました) |
11:
匿名さん
[2008-01-10 11:06:00]
アリさんでマンション一斉入居しましたよ!
サカイは友達の新居を傷をつけて後処理が悪いのを見ているので、見積もりだけでやめました。 12万円で3月土日を含めていつでもOKと言われましたが後々のトラブルがあったら嫌なのでアリさんで平日17万円で引っ越し決めました。 アリさんは3人のところを途中から5人でやってくれました。 マナーもすごくよくて有難かったです。 |
|
12:
No.10です
[2008-01-10 12:03:00]
>>No.11 by 匿名さん
それは何よりでした。 うちは都内→都内でしたが電話受付時「マンションの一斉入居」と伝えたら ケンモホロロに断られてしまいました。 他社と比べてあまりに露骨だったので書かせてもらいました。 |
13:
ビギナーさん
[2008-01-10 13:35:00]
>>10
読んでいて少々気になったので勝手に補足訂正しちゃいます。 >引越会社によっては「一ヶ月半前から見積り受付」等指定がある >ギリギリの時期だと足元を見られるので、早ければ早いほど良いと思う 引越に限らず、業者が出してくる見積書には「有効期限」ってものがあります。 「○ヶ月前から見積もり依頼受付」と言うのは、なにも早期依頼を促している訳ではなく それより早い時期には見積もりできません、と言っているだけ。 実際、作業の手間や可否は当日前後の状況によって大きく変わってくるので 何ヶ月も前といった不確定要素の多いうちは積極的な値引きはあまり期待できませんし 実際にフタを開けてみた時のトラブルも起り易いと言えるでしょう。 直前になって焦っているところを見せれば足下を見られるのは確かですが 数社に見積依頼すれば、いずれ1社に決めるという確実な方向性がある以上 競争原理は働くし、車両や人員の手配において他の案件の合間を縫うなど 土壇場ならではの合理化を期待する事も可能。 実際私も直前の依頼で大幅値引きと人員増(MAXで2名増)を経験した事があります。 時間指定をナシにする事によって、ちょうど前後の人の作業が空いた時間帯を活用して 結果、料金はバッサリ端折ってくれた訳です。 見積書ってのは、作業の実態がハッキリしないうちに金額を決めてしまうという側面もあるので 早く取り過ぎると自分にとっても制約になり得るもの。そこんとこお忘れなく。 >アリさんはマンションの一斉入居は断られます そんなことはないですよ(笑) 私も今住んでるところに入る時は一斉入居でしたが、アリは最後まで食いついてきました。 あそこは営業専門の部隊がいないので、作業員が直接営業を兼ねている様です。 依頼者から与条件を聞き出すうちに当日の混み具合とかEVなどが判ってきて 金額と手間とが折り合わないなーと「現場としての判断」が働いた結果、敬遠されて しまうといったケースが多いだけじゃないでしょうか。 営業職が独立していると、その辺はお構いなしで契約取ってしまう事があるので それと比較すれば「断られる事が多い」という事だと思います。 て事は、逆のパターンもあり得る訳ですけど・・・。 >最初から特別な注文をつけなければ、初回提示金額から3割は引けます 細かい与条件を伝えなければ、見積上の「見落とし」が無いように安全率を見るのは どの業種でも同じ事だと思いますし、その後の成約までの間に条件を詰めれば 結果的に「値引率」が大きくなるのは当たり前のこと。 最初は高めに提示してきて、現実的な根拠も無しにドカンと値引きしてくる様な業者は 私の経験上ろくなもんじゃありません。 作業に特別な配慮を求められるような条件を最初から詳しく伝えておいて、初期提示は なるべく詳しい「内訳」に基づいたものを出させた上で、値引きは営業努力として 堅実な範囲で抑える、というのが賢い買い物の仕方だと思いますよ。 もちろん最終的な成約金額が同じならという前提で、です。 >ドラえもん あれは、もともと見積依頼者は自動的に抽選に参加することになってる様ですよ。 成約に至ったかどうかは関係ないです。 うちはアートと契約したけれど見事ハズれました。(笑) |
14:
入居済み住民さん
[2008-01-10 14:22:00]
NO13 Byビギナーさんの書き込み同感です。
|
15:
匿名さん
[2008-01-10 14:40:00]
>>13
この点だけ一言 >引越に限らず、業者が出してくる見積書には「有効期限」ってものがあります。 これは同意だが >「○ヶ月前から見積もり依頼受付」と言うのは、なにも早期依頼を促している訳ではなく >それより早い時期には見積もりできません、と言っているだけ。 これは半分違う。 引越し業者は人員とトラックを埋めるのが目的なので早めの予約は業者にとって都合がよい。 値引き交渉についてもこの点がポイントになるので早期でも値引く事が無い事は無い。 (私は2ヶ月半前に見積もって結果1週間後の契約時には60%引でした。) まぁその辺は営業の考え次第。 その時期にはもっといい条件のお客が見込める(確保できる)と言う自信がある営業や、 引越し業者のスタイルによっては引かない事もあるので。 (不確定要素とはこういった営業的な内容がほとんどで、案件の不確定要素はなるべく発生 しないように訪問見積もりを行う) |
16:
No.10です
[2008-01-10 15:52:00]
>>No.13 by ビギナーさん
引越しに慣れていない方向けに、なるべく要点を簡潔にまとめたつもりなんですがね。 その結果言葉足らずになった事は否めませんが、 そんなに「的はずれ」な事を書いたとは思っていません。 補足されるのは結構ですが、訂正までされるのは少々当方も気がかりです。 >>No.15 by 匿名さんが補足をして頂いてますがそれには全面賛同した上で再度補足を。 1、引越し会社の条件例を出し「一ヶ月半前くらいからの時期で早ければ早いほど良い」と 言うのがコメントの真意です。実際問題、「何ヶ月も前に」引越見積り依頼をするような人や 受ける引越会社がいるんでしょうか? 「早ければ早いほど良い」と紛らわしい表現をしたのは当方にもミスがありますが 「そこんとこお忘れなく」と言われるまでもなく、諸事情は十分理解しております。 しかし土壇場ギリギリの一発逆転狙いの交渉は腕に覚えのある方以外お薦めできません。 当然、数社合見積りになるのを前提で、何社か対応していけば不慣れな方でも 引越会社が押さえるポイントが分かってきますから、後になればあるほど こちらも経験を積んで交渉を有利に運んでいけると思っていますし 引越しは十分時間をかけて用意をした分、納得のいくものができると思っています。 2、アリさんの件はN0.11〜12のやり取りで「そうじゃない例もある」、 「都内ではそういう例もある」と言っています。 私が経験した事実ですので、補足も訂正もご辞退いたします。 試しに先ほど電話をしてみましたが、来月平日の日程で話をしましたが 「一斉入居」と言った時点で態度がガラリと変わり再度断られました。 私とアリさんはよほど相性が悪いらしい(苦笑) 3、おっしゃってる意味は分かりますが、安全率だの言っても所詮この業界は 「どんぶり勘定」なのは間違いありません。 特別な条件は人により様々なので詳細は省きましたが、 引越経験3回、十数社から訪問見積りを受けた経験から 「当初表示価格の3割」が値引きの最初のボーダーラインであると言った 考えを訂正するつもりはありません。 当初から詳しく条件を詰めて引越会社が「これで限界です」と出した数字が 前提の話しではなく、あくまでも不慣れな方の参考になればと「3割」と言った 具体的な数字を挙げています。そこのところをお忘れなく。 4、ドラエもんの件も「見積りすればエントリー」は存じていますし それを踏まえて「ともかく見積りすれば?」と言う意味で書いています。 そんなに判り辛い表現でしたでしょうか? 議論をするつもりはないので、反論頂いても、これ以上のレスは避けますが 実社会で貴殿のような方が近くにいなくて本当に良かったです。 全く相性&お話が合わなさそうなので。。。。失礼しました。 |
17:
匿名さん
[2008-01-10 15:59:00]
>>15
私も経験上15さんの意見に同意です。 業者によっては「早期割引」を設定しているところもあるし、オフピーク時や平日指定の 引越しなら大抵は2ヶ月くらい前でもかなり値引きますよ。要は営業の成績なんだから、 このクライアントを捨ててもどうせ後から高い客が入るだろうから大丈夫と思うか、 あるいは逆に、ここで多少安くても実績キープしておくかと思うかの違いかと。 どっちに転んでくれるかは勿論いろんな外部要因が...。 その辺の勘どころは、やはり数社(できれば5社以上)順々に訪問見積りしてみること でしょうね。私も数社と交渉しているうちに、駆け引きの要領が飲み込めて来ましたから。 で、終盤になって「今ここで契約してくれるなら、ここから更に○万円引きで上司と交渉します」 と引越し2ヶ月前の見積り時に言われてクラッときて私は契約したクチです。 他からも電話で「同額にしますから切り替えて!」とかいろいろありましたけど、まぁ そこまで鬼ではないので上の業者でやってもらいましたが、サービス良かったし何より安くて かなり満足でした。 |
18:
13
[2008-01-10 16:29:00]
>>15
>値引き交渉についてもこの点がポイントになるので早期でも値引く事が無い事は無い。 その点は私もその通りだと思ってますし、そう書いたつもりです。 仰る通り、彼らにとっては車両と人員の配置をいかにムダ無くするかが重要な筈です。 値引き交渉においても、その辺りがうまく納まりそうだと判断できれば大幅な値引き要求にも 「OK」の回答が出る、という印象がありますのでね。 (即決してくれれば勉強しますよ、というセールストークも正にそういう場面でのこと) 見積作成のタイミングについては、単純に「○ヶ月前」という事が重要なのではなく 他の案件と緻密に連携がとれて、それが徒に変動しない時期に費用を検証する事が お互いに重要なのだ、というのが私の主旨です。 10さんの書きっぷりだと、「○ヶ月前までには見積をとるようにして下さい」と、業者側が 指定している様な印象を与えかねないと思ったので指摘させて頂きました。 (それだとアナウンスの意味を根本的に誤解してますから・・・) 改めて書きますが、見積受付については「○ヶ月前から作成依頼を受け付けているので なるべく早めに相談して下さいね」というのが業者側のスタンスかと。 言い方を変えれば、値引きが目的なら早い・遅いどちらが良いのか?という問いに 正解なんか無いという事ですね。 あくまで私の経験に限ってですが、曜日や時間の指定にある程度の幅を持たせられれば ある程度日程が迫ってからの方が値引きはスピーディに進むという印象があります。 (繁忙期は別ですよ) 埋めるべきスキマを持っていない業者は早々に撤退し、脈のある業者はほぼ「言い値」で OKしてくれる事さえある。個人的にはそういうタイミングの方がラクでいいです。 もっと別の問題として、退居日を早く確定しなければ家賃の重複期間も圧縮しにくいと いった話も出てくるので、そういう意味では早期決着した方が良いという考え方もあるでしょう。 |
19:
匿名さん
[2008-01-12 05:45:00]
うちも大規模物件でありさんにはバサッと切られたよ。
4月引越しの見積もりを12月にお願いしたいと電話をしたら、どこの会社からも断られた。みんな、1月または2月に入ってから再度電話くれ、と。 まあ、時期と物件そのものにもよるかな?という気がする。 |
20:
匿名さん
[2008-01-12 09:59:00]
4ヶ月近く前に見積依頼受けるとこはそうそう無いだろ・・・。
「バサッと切られた」のは一斉入居だからではなく、時期の問題だ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
2〜3ヶ月前には、とっておいたよ。
引っ越す時期にもよるけど…