最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41336/
PART2 2005/02/21(月) 13:27 (540レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39614/
PART3 2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41342/
PART4 2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/
PART5 2005/10/15(土) 22:27 (506レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/
PART6 2005/11/14(月) 01:55 (461レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40344/
何年後かのお楽しみ…。
[スレ作成日時]2005-11-25 02:34:00
マンションは絶対に今が買い時PART7
322:
匿名さん
[2005-12-08 19:59:00]
|
||
323:
匿名さん
[2005-12-09 10:29:00]
姉歯マンションは総研が設計まで指導していたんだと。 |
||
324:
匿名さん
[2005-12-09 18:41:00]
三○建設?
|
||
325:
匿名さん
[2005-12-09 20:02:00]
SRC構造のマンションも探せばちゃんとあるけどね。
同じ立地でRCとSRCがあれば、SRCえらぶね。 長谷工がよいかどうかは知らないが・・・。 |
||
326:
匿名さん
[2005-12-09 22:31:00]
>>325
それは新築&同じくらいの値段ですか? |
||
327:
匿名さん
[2005-12-09 22:34:00]
例えば・・・・
姉歯のような偽造物件が平均的な販売価格で出回っていたら・・・ 誰も見抜けない |
||
328:
匿名
[2005-12-09 22:45:00]
|
||
329:
匿名さん
[2005-12-09 23:34:00]
「東陽一丁目マンション新築工事ではボルトが欠落したまま杭工事を行っており、
そこを住民にビデオで撮影されてしまった。」 http://www.geocities.jp/shouhishahogo/sampei.htm ニュースでやってたね。マスコミは、なんでいままで発表しなかったんだろう? スポンサーへの配慮? こんなの見せられたら、マンションなんか買う気なくなっちゃうからね。 |
||
330:
匿名さん
[2005-12-10 00:00:00]
今見た。すごいねこれ。ボルトがはまらない穴に泥詰めてたねえ。
|
||
331:
匿名さん
[2005-12-10 00:15:00]
テレビ朝日のニュースでは、ボルトの2度締めをしたという証拠写真をねつ造する現場を写してたよ。
実際には2度締めしていないので、ゆるゆるらしい。 |
||
|
||
332:
匿名さん
[2005-12-10 05:38:00]
329
専門的な話でよく分かりませんが、 施主はどこですか? |
||
333:
匿名さん
[2005-12-10 08:53:00]
来週の承認喚問でどこまで追及出来るか。
証人たちが身の危険を感じていると言っていますから 難しいでしょうね。自殺した設計士も 自殺だったか、どうか疑念がありますし、 土建屋の中には裏の世界の怖い人もいますから。 |
||
334:
匿名さん
[2005-12-10 10:46:00]
SRC限定で築浅狙いが賢明か
|
||
335:
匿名さん
[2005-12-10 12:42:00]
>>334
それだと他の部分を犠牲にする可能盛大だから結局のところ家は買えないってのが結論か? |
||
336:
匿名さん
[2005-12-10 13:02:00]
SRC信者はSRCだけで選べって言ってるのか?
他の犠牲が大きいのならSRCに買いはない。 |
||
337:
匿名さん
[2005-12-10 13:13:00]
SRCによる犠牲って?
意匠担当の設計者にも理想てきな躯体のため、 スパンが大きくとれたりと、デザイナーにも メリットが大きいはずだが。 それとも立地のいいRCと ちょい悪目のSRCとかの比較か? |
||
338:
匿名さん
[2005-12-10 14:01:00]
昨夜のTBSの地震特集を見た。
それは手抜き工事の被害よりも地盤のほうが問題が大きいと報じていた。 臨海地帯にある高層マンションは耐震構造はOKでも液状化現象で非常に危険。 東京は利根川の扇状地に開けた町で昔川や池だったのを埋めたり 崖を削ったり盛り土したりで地盤は非常に危険。 地名にさんずい偏がつくところはまずだめ。 池袋などですね、また山の手は崖を切り崩したところのようだ。 臨海副都心に住むなんてまさしく無知な連中だと建築家は言っていたぞ。 |
||
339:
匿名さん
[2005-12-10 14:10:00]
湾岸地区のマンションは、液状化でマンションがひっくり返ってしまう恐れがあるようですね。
まだ、姉歯建築士設計のマンションの方が安全ということです。 器は建て直しが効くけれど立地はどうにもならないからね。 |
||
340:
匿名さん
[2005-12-10 14:12:00]
|
||
341:
匿名さん
[2005-12-10 14:38:00]
マスコミのいうことをすべて真に受けないほうがいいですよ。
話半分で聞いておかないと。 関東大震災クラスはあと100年ぐらいはおこりません。 |
||
342:
匿名さん
[2005-12-10 15:31:00]
TVの情報だけ真に受けて・・・。
マンションがひっくり返るねぇ。 阪神大震災のときにでもあったかな? こういう人達がだまされていくのだろうね。 立地について建築家がコメントしてるっていってもね。 |
||
343:
匿名さん
[2005-12-10 15:58:00]
自らの設計不備を立地のせいにすり替えようとしている魂胆が見え見栄だったぞ。
|
||
344:
匿名さん
[2005-12-10 16:26:00]
液状化が予想される地域のマンションは
地中に杭が50mほど打ち込まれています。 そのマンションが倒れますか? 倒れる恐れがあるのは、杭を打つ必要のないほどに 地盤の良い地域にベタ基礎で建てられたいる 古い基準のマンションもしくは手抜きのマンションですよ。 よって、倒れるか倒れないかでいえば、 湾岸地域の新しいマンションで長い杭のものより、 地盤の良い地域のマンションの方が危ないです。 しかも、倒れた場合、道路が塞がれ、救急車も 消防車も物資を運ぶトラックも通れませんし、 木造家屋は火事の恐れが大です。 湾岸地域の方がはるかに安全・安心です。 |
||
345:
匿名さん
[2005-12-10 16:47:00]
液状化って地面が水のように流れる現象ですよね。
そうなったら50mの杭を打ち込んだってやばいんじゃないの? 耐えられるの?地震に関してはいろんなデータをもとにして対策を 立てているけど液状化ってどうなんだろう。 杭だけのこって建物は動いてしまったりすること ないんだろうか。 |
||
346:
匿名さん
[2005-12-10 16:51:00]
>345
液状化対策をしていないマンションは危険ですね。 良心的なデベなら、必ず建物の下の地盤改良をします。 敷地全体をするところはないでしょう。あくまで 建物の下だけです。 倒れる倒れないなら、安全な地盤と言われるところの 方が危険性は高い。 |
||
347:
匿名さん
[2005-12-10 17:34:00]
”商業主義”という語を、日刊紙の紙面を目を皿にして探せど、目にすることは
滅多に無い、来る日も来る日も仲々見えない。いつの間にかこうなっていて、 気付いてから、一体、何年経つただろう。 今、世は〝商業主義〟一辺倒になってしまったから、この語の出番はもう無く 隠退語になってしまった‥‥。 おれは、〝商業主義の標的〟にされたくない、無闇に金をふんだくれたくない。 金だけでなく、時間もだ・・。 かんたんにお陀仏になるのはご免こうむる。「知らぬが仏」にもならんぞ。 しばらくの間じーっと見る。来週は又色々なことがバレテくるだろう。 |
||
348:
匿名さん
[2005-12-10 18:46:00]
長谷工さんの評判が良くないのは、居住性が悪いとか、大規模物件を作るのに、
近隣住民への配慮が行き届いてないとかいう話らしいですね。 安全性の苦情はさすがにないけど、それは他のデベさんも一緒ですから。 SRCに関しては312さんがいいことを言ってました。 今でもSRCは沢山作られていますが、スパンを広く取らなければ借り手のつかないオフィスビルは別として (これを引き合いに出していた人もいましたね。鉄骨造も。でも、勉強の仕方を間違っては意味がない。)、 レジデンスに関しては、立地が悪くて何か付加価値をつけなければいけない、 あるいは施工に不安のある、最初からひ孫請け予定物件もかなりあるようですね (施工に関しては噂、憶測の類ですから、苦情は受け付けません(w。) |
||
349:
匿名さん
[2005-12-10 18:57:00]
地盤が悪いという認識があるから地盤改良をし、杭を打つ。
土壌汚染が発見されたから土を入れ替える。 簡単に建てられる高層ではなく、審査の厳しい超高層にする。 SRCなら設計も楽なのにRCだからそのぶんきちんと設計する。 ぜんぶ安心材料ですね。 |
||
350:
にょほほ
[2005-12-10 19:19:00]
阪神の震災時に、実際に見てきましたが、神戸の海岸地区に建設されていたマンション等高層建築は、液状化の影響で基礎部分の土地地盤が下がり半地下が現れた状態のものが多かったが、しっかり建てたものであれば、建物そのものはなんでも無かった。ガードレールも頭だけが地表のおいてあるように沈み込んでいた。ただ火災が発生した場合は、消防のはしご車は7〜8階までしか届かないので、購入するときはよーく考えよう。
|
||
351:
匿名さん
[2005-12-10 19:21:00]
誰か知ってる人はいないのかな?
震度がいくつならどれだけの液状化現象が起きて その場合どれだけ杭を深く打ち込んであれば安全なのか。 こう言った話を聞いたことがないのはなぜだ。 建てた後でまた問題にする気じゃないだろうな。 |
||
352:
匿名さん
[2005-12-10 19:52:00]
>誰か知ってる人はいないのかな?
いないよ。憶測信じてたら**を見る。 地盤と建物がしっかりしたマンションを探すべし。 |
||
353:
にょほほ
[2005-12-10 19:54:00]
少し前に、ものもんたの番組でやってたけど、水槽に入れた足立区の土壌を仮定したものを揺すると、震度5強程度でも15秒ぐらいでずぶずぶの液状化の再現がされていたようだったけど。また阪神の建物は、とりあえず支持層なり岩盤なりに杭や地盤改良が施されていれば大丈夫だったけど、断層がまたいだ上はなにやっても駄目でした。
|
||
354:
にょほほ
[2005-12-10 19:58:00]
誤 ものもんた、正 みのもんたです。
|
||
355:
匿名さん
[2005-12-10 20:07:00]
|
||
356:
にょほほ
[2005-12-10 20:26:00]
もっとも杭の打ち方、本数などをしっかりした計算の上で、しっかりした施工がされていれば、してないよりいいと言う意味です。あまり心配なら工事現場の事務所のプレハブがいいんじゃないですか?あれがマッチ箱のようで一番地震に強いみたいですよ。
実際に阪神ではつぶれてないし、新潟のときはつぶれなかったけど、土砂くずれで傾いてはいましたが、形はそのままだった。 |
||
357:
匿名さん
[2005-12-10 21:02:00]
RCだから設計をちゃんとする?
意味不明。 RCなんてほとんどコンクリートでもたせているのにねえ。 |
||
358:
匿名さん
[2005-12-10 21:11:00]
>357
それって誰が言ってるの?鉄筋無し?? |
||
359:
匿名さん
[2005-12-10 21:12:00]
地盤が悪いが杭を打っている物件か、
地盤は良いが杭を打たないベタ基礎の物件か、 さて、どっち? |
||
360:
匿名さん
[2005-12-10 21:40:00]
地盤が液状化しても崩れないマンションよりは、
地盤が液状化しないし崩れないマンションの方がいい。 よって、杭を打たないベタ基礎のマンション。 |
||
361:
匿名さん
[2005-12-10 21:50:00]
液状化が起こると地面が流動化して、ちょうど蟻地獄のように、地中に吸い込まれてしまうそうです。
また、地中が流動化するため杭も全く効かず簡単にひっくり返ってしまうようですよ。 そういう湾岸地区のマンションをあなたは買いますか? 良く考えて購入しましょう。 |
||
362:
匿名さん
[2005-12-10 22:03:00]
>361
>液状化が起こると地面が流動化して、ちょうど蟻地獄のように、地中に吸い込まれてしまうそうです。 >また、地中が流動化するため杭も全く効かず簡単にひっくり返ってしまうようですよ。 マジレスするのにも痛すぎだが、液状化は地中の水分が地表上に出てくるものであって、 吸い込まれるようなものではなく、あえて言えば、逆に、地中から浮かび上がる。 しかも、液状化は、地表に近い所で起きるので、40mとかの大深度には 全く関係ありません。よって杭が効かないなどということはありません。 |
||
363:
匿名さん
[2005-12-10 22:10:00]
べた基礎の超高層ってある?
|
||
364:
匿名さん
[2005-12-10 22:15:00]
液状化=湾岸埋立地って発想が既に無知の表れですね。
|
||
365:
匿名さん
[2005-12-10 22:25:00]
>>345
>液状化ってどうなんだろう。 >杭だけのこって建物は動いてしまったりすること >ないんだろうか。 あまりに無知ですね。マンションの構造を知らなさすぎ。 杭だけ残って????一度でいいから見てみたい。 |
||
366:
匿名さん
[2005-12-10 22:52:00]
>べた基礎の超高層ってある?
高層マンションの話しをしてたのか? だったら尚更、良い地盤で杭を打ってる方がいいですね。 |
||
367:
匿名さん
[2005-12-10 23:03:00]
そもそも、杭はアンカーとして打ち込むのではなく、液状化しないと思われる地盤(支持層)まで届かせ、
その上に建物を乗せる。 その上の液状化した地盤が柱をへし折る、あるいはずらすということは起こらない、いや、想定されてない、いや、 考えたくない…。 ちなみに超高層ではTTTが直接基礎(地下16メートルの地盤上に厚さ4メートルのコンクリート)らしい。 あの極端に広い底面積を考えれば倒れそうもないが、購入者の一人は、やっぱり保険のつもりで 杭も欲しいと言ってた。 |
||
368:
匿名さん
[2005-12-11 01:21:00]
>367
それが本当ならば大地震が来たら倒れる可能性が強いから税金で解体だな。 |
||
369:
匿名さん
[2005-12-11 01:24:00]
|
||
370:
匿名さん
[2005-12-11 01:36:00]
液状化について一言コメントです。
神戸の地震体験者です。(家は、人工島の超高層でした) きちんと地盤改良(水抜き作業)をして、基礎杭をしっかり打てば 地震後もしっかり建っていましたよ。ちなみに家の杭は50mでした。 また液状化もマンション敷地内は全く起こってませんでした。 液状化が無くても、基礎が浅めの8階程度の建物は、若干傾きが生じている 地区も有るとは聞きましたが。(但しその傾きも建築基準法の範囲内で収まってる) それより、陸側(人口島で無い方)で且つ、基礎杭がさほど深く打つ必要の無い 低層の建物郡は、同じような時期に立てられた物でもダメな物が多かったです。 勿論、液状化が起こっていて、基礎の浅い人口島の倉庫街等はTVや写真などでも 良く出ているように、建物が皆傾いていましたが。 ただ、少し気になっているのは、東京の超高層は、東京湾は浅瀬が多いので、 すぐに硬い層(但、決して岩盤ではない)が有るので、超高層であっても 基礎が十数メートルと言うのが多く、本当にその地盤を信用して良いのかと 少し不安を感じているのも事実ですけど。 あれあれ、一言で終わらなかった。すみません。 |
||
371:
匿名さん
[2005-12-11 01:42:00]
さすがに超高層レベルの設計では、杭の損傷ぐらいはきちんと計算されてるでしょう?
偽造もしにくいはずだし(超高層でもこの件で荒れてるスレがありますけど…)。 |
||
372:
匿名さん
[2005-12-11 02:58:00]
60m超の超高層は国交大臣の認定が必要な建物なので、超高層で設計虚偽が明らかになれば、
国や政府に対して責任を追及することができる。と、思うんだけどどうだろうか? |
||
373:
匿名さん
[2005-12-11 04:10:00]
>371
杭の損傷が認められた場合、このような段取りになっていると思われます。 1.鋼管杭の挿入を試み、いけたら土台工事を行い乗っける。 2.だめなら放置。。。 合掌 実際、これを行う程の現場に遭遇したことはありませんから、聞いている 話しだけです。 |
||
374:
匿名さん
[2005-12-11 11:54:00]
>べた基礎の超高層ってある?
横浜ランドマークタワー、がそうらしい |
||
375:
匿名さん
[2005-12-11 17:25:00]
杭の深さはあまり意味が無いそうです。
関東平野の砂礫層に杭しっかり打ち込んであるかどうか なのだそうです。この砂礫層は場所によって 深さが違うそうですよ。しっかり打ち込んであるかどうか なんてどうやってチェックするの? |
||
376:
匿名さん
[2005-12-11 17:26:00]
杭を引っぱたり、揺すってみたりしてグラグラしなければOKでないの?
|
||
377:
匿名さん
[2005-12-13 02:08:00]
|
||
378:
匿名さん
[2005-12-13 11:17:00]
まさに今が買いどきなんだろうな。みんなが安心して買い時だと判断したら今度は
競争が今の比でなくなる。だからいま頭を使っていい物件をつかんだ人が勝ち組なんでしょう。 |
||
379:
匿名さん
[2005-12-13 12:09:00]
消費者が出せる金額には限度があるから
ほとぼりが冷めて需要が解放されたくらいで価格が高騰するとは思えない。 今まで通りの価格競争があるでしょう。 今は買い時かもしれないが このゴタゴタを逃して買い時を失うようなことはない。 |
||
380:
匿名さん
[2005-12-13 12:56:00]
耐震問題がどこまで広がるか、
とりあえずは待ちだな。 |
||
381:
匿名さん
[2005-12-13 13:03:00]
仮に、みんな嘘偽ってて、ほとんど全部がやばかったら日本経済はどうなってしまうんだろう。。。
|
||
382:
匿名さん
[2005-12-13 13:10:00]
建築基準法ギリギリってやつが多いと思うし、
構造設計士の考え方によっては、駄目なのが沢山あるはず! |
||
383:
匿名さん
[2005-12-13 16:15:00]
381
姉歯は氷山の一角と言われているから 全てが明るみに出て国の責任が問われたら、 公的資金を大量注入。財政赤字が急増して 円が暴落。日本の景気回復は水の泡。 |
||
384:
匿名さん
[2005-12-13 16:19:00]
383
ア鹿ホ。下流社会に属した人の考えだね。 |
||
385:
匿名さん
[2005-12-13 17:06:00]
|
||
386:
匿名さん
[2005-12-13 17:22:00]
384
は不動さんじゃないの? |
||
387:
匿名さん
[2005-12-13 17:27:00]
そそ、不動博士。
383はいいエサまいてくれました。 |
||
388:
匿名さん
[2005-12-13 22:32:00]
夕刊フジより
空前のマンション不況だそうです 大変だ |
||
389:
匿名さん
[2005-12-13 22:39:00]
それもかなりいいエサです!
|
||
390:
匿名さん
[2005-12-13 22:41:00]
http://www.asahi.com/life/update/1213/001.html
朝日新聞にも買い控え傾向の記事が! |
||
391:
匿名さん
[2005-12-13 23:05:00]
10月までは契約率80%超の好調が続いていたからね。
契約率が落ちるのは避けられないだろうね。 実際に年が明けてから発表される数字がどこまで落ち込むか。 |
||
392:
匿名さん
[2005-12-14 00:05:00]
ようするに二極化が早まるということだな。買い控えは一時的なもので、今後偽造マンション以外の
耐震性に問題のある建物の住人が大手の技術力のあるマンションに殺到するでしょう。 しかし世間の考えは遅いよ。俺なんか偽装問題が起こる以前より地震関連銘柄にばっちり仕込んでいたので 大もうけさせてもらっています。そして頓珍漢な予想をあいもかわらずしている。おめでたいよ。(笑) |
||
393:
匿名さん
[2005-12-14 00:11:00]
392は
頓珍漢な予想をあいもかわらずしている。おめでたい。 |
||
394:
匿名さん
[2005-12-14 00:12:00]
一発で 博士とわかる その文章
|
||
395:
匿名さん
[2005-12-14 00:14:00]
>>393
たしかに「俺なんか」が「頓珍漢な予想」をしているという文章だよね。 |
||
396:
匿名さん
[2005-12-14 00:18:00]
「二極化」「技術力のあるマンションに殺到」「地震関連銘柄にばっちり仕込んでいた」に全然つながりがない。
頓珍漢というよりチンプンカンプンな書き込みです。 博士節、ここに健在です。 |
||
397:
匿名さん
[2005-12-14 00:23:00]
だからおまえらは貧乏人の低脳なんだよ。お金儲けは本質をわかってないとできないんだよ。
いつも予想をはずしまくっているのは君たつだよ。ほんと。 しかもすぐにぞろぞろと反応する様は虫みたいだね。 いい女を抱け。結婚しろ。おやから独立しろ。 |
||
398:
匿名さん
[2005-12-14 00:27:00]
株もこれからどんどん上がっていきますよ。来年に2万円突破、再来年以降3万円にむけて上昇間違いなし。
景気もどんどんよくなります。ここの連中は完璧に取り残されているけどね。哀れ。 |
||
399:
匿名さん
[2005-12-14 00:32:00]
>>398
たぶん高卒だろうな |
||
400:
匿名さん
[2005-12-14 00:36:00]
399
たぶんパラサイトで結婚もできないから子供がいない。だから高卒だろうなと平気で差別発言ができる。 はやく精神的に独立しなさい。 小児だな。 |
||
401:
匿名さん
[2005-12-14 00:41:00]
僕たつは別に何億もお金儲けできてませんが
とっくに親から独立し、いい妻と娘に恵まれ つつましくも幸福な生活をしてますから 398みたいな必死な人を見るとすごく哀れ。 |
||
402:
匿名さん
[2005-12-14 00:49:00]
あのお、テリー伊藤さんが、「阪神大震災で、ある大手の物件ばかり倒壊した」と
言っていたそうですが、それはどこですか? 倒壊なんだか、半壊なんだか、傾いたんだか、その辺は定かではありません。 新参者です。どうかよろしくお願い致します。 |
||
403:
匿名さん
[2005-12-14 05:39:00]
402
それは興味深い情報ですね。 多分、これから、阪神大震災の時に倒壊したマンションが 当時の耐震基準を満たしていたかどうか調べる動きが出るでしょう。 そして、姉歯のような物件が出て来たらまた補償問題になりますね。 大手デベだって責任を問われたら倒産しかねませんよ。 |
||
404:
匿名さん
[2005-12-15 00:53:00]
>403
そんな立証、できるんかいな? とりあえず、物件探しは続けていたほうがよさそうに思われますがね。 思うに、大手の看板を掛けてても、実際はひ孫請けが施工してるような小さな物件を選ぶときは 慎重になったほうがよさそう。 あとは、公庫付と公庫利用可の違いとか、超高層なら安心かなとか…。 自分でやるような物件は大丈夫 |
||
405:
匿名さん
[2005-12-15 03:31:00]
|
||
406:
匿名さん
[2005-12-15 12:40:00]
>404
選び方は難しいですね。 実際、消費者が調べて分かるのは元請ゼネコンくらいではありませんか。 孫請けまで調べることは現状無理でしょう。今後その当たりの報告義務が生じれば 分かりませんが難しいでしょう。 今の状況を見ると誰を信じればよいのかわかりませんからね。 また新しいビジネスで現状のマンションの耐震チェックする業者がでてきますが、悪徳リフォーム業者と 同じようにどこまで信用できるか疑問です。 難しい時代です。 |
||
407:
匿名さん
[2005-12-15 16:11:00]
日経アーキテクチャーの驚くべき調査結果が発表になりました。
(1)法令に違反しても構わないからコストを下げろと言われた ことのある設計事務所や建設会社は26,4% (2)確認申請書の偽造をしたことがある設計事務所は 12,7% 驚いたのは(2)の12,7%。これ間違いなく歴史に残る 社会的問題になります。 |
||
408:
匿名さん
[2005-12-15 16:18:00]
話がナンセンスだよ。どこの世界でもいいもの、悪いものがあって当たり前なのに今回の事件で
すべてがダメになるメンタリティーじゃこの現実の世界なにもできないね。 だからいま物を見る目が試されている。そしていいものをみつけて購入する。それだけですよ。 それには多少高くてもお金を払うしそれだけの価値はある。 |
||
409:
匿名さん
[2005-12-15 16:22:00]
>>407
どこかのスレに、契約寸前でいまさらデベに構造の確認はしないって人がいた。 ああ、こんな人が騙されるんだろうなぁって実感したよ。本格的な騒動はこれからだよ。 姉歯関連の物件発覚後に、その他のマンションが発覚するだろうね。これから先の中古物件は 再検査済みの証明書か何かが必須になりそうだね。融資する側も厳しくなるだろうし。 |
||
410:
匿名さん
[2005-12-15 16:59:00]
>それには多少高くてもお金を払うしそれだけの価値はある。
でも博士が買ったマンションは家族に不評である。 |
||
411:
匿名さん
[2005-12-15 17:26:00]
日経より
姉歯だけではなかった。申請書の偽造。 <木村建設似関して> 姉歯秀次・元一級建築士(48)が関与した以外の物件でも 姉歯元建築士の設計並みの鉄筋量しかないことが15日、 同社の内部資料で明らかになった。 中には「姉歯物件」を下回る鉄筋量の物件もある。 |
||
412:
匿名さん
[2005-12-15 17:31:00]
我が家も契約寸前。普通の流れならもう手付けを払っていたでしょうが、この事件がちょうど発覚したので
構造計算書の再チェックを待っているところです。しかーし、うちの旦那はデベが大手なので、 問題があっても手付けは返って来るし、別に待たなくていいといってますが・・・。 私は無駄なペーパーワークが増えるのが面倒なので、とりあえず待ちます。 早くても結果がでるのは年明けらしいです。 きちんとした報告がでれば安心して買う気になれます。後で売ることになってもちゃんとしてると 安心できそう。 昨日の証人喚問みてたら、関係ないデベからでも、購買意欲が薄れますが・・・。 |
||
413:
匿名さん
[2005-12-15 17:39:00]
いいなぁ、奥さんしっかりしてて。。。
|
||
414:
匿名さん
[2005-12-15 21:20:00]
中古買ったほうがええよ。
まじな話。旧公団分譲はお勧め。 僕は耐震基準の前後はあまり気にしなかった。独自の基準を持って設計しているやー。 旧公団マンションは阪神大震災で21万戸家屋が倒壊したけど、 その中で旧公団の被害は3棟だけだって。 しかもその3棟は一回のピロティが一部損壊したし程度。 http://dir.biglobe.ne.jp/col/house/urhouse/closeup/CU20050603A/index2.... ちなみに下名は、つい先日、築26年の新浦安の駅前物件を購入してしまった。。 う〜ん 賭けだねこれは。 |
||
415:
匿名さん
[2005-12-15 21:46:00]
414ですが、
買うときは実際に住んでいる人の意見や、 管理組合に、実態を聞いてみることを薦める。 欠陥Mは5,6年、遅くても10年くらいでボロが出てくる。 そういった意味で、中古はリスクが少ない。 しかも、駅前とか、新築ではありえない好立地物件手に入る。 私見だが、Mは「車と同じ消耗品だよ」という人が多々いるが、 私はそうは考えない。Mは土地を買うことと考える。 最近では中性化したコンクリートを、電解作用でアリカリ性を付与し、且つ、コンクリートを再結晶させて 再生化させる技術が実用化されているんだから、 その気になればヨーロッパみたいに100年くらい持たせることも夢じゃない??? う〜ん欠陥Mは当然ダメだよ これからは良いものを長く持たせるストックの時代。 建て替えだって将来的には当然ありうる話。 中古が評価されていない今がまさに買い時かもよ。。 |
||
416:
匿名さん
[2005-12-15 22:18:00]
どんなに完璧な物件でも、大地震の直撃を受ければ、倒壊しなくても中の配管とかがズタズタで、結局住めなくなる。
逆に耐震性に問題がある物件でも、大きな地震とかの直撃を受けなければ、完璧な物件以上に長持ちするかもしれない。 さらに、中古はリスクが少ないという人もいるが、だったら100年待てばいい。そうすれば、そのマンションは100年持つものだったことがわかるだろう。 そこまで行かなくても、10年たった物件なら安心だということで買ったら、その翌日、大きな地震が来て、10年間に痛んだ部分がきっかけで倒壊して無になってしまうかもしれない。 要は、ここで買い時だ、いや待ったほうがいいというのは、しょせん、ナンセンスだということだよ。 |
||
417:
匿名さん
[2005-12-15 22:44:00]
要は賃貸が最強ってことだよ
|
||
418:
匿名さん
[2005-12-15 23:03:00]
旧帝レベルさん 早く来てくださいよ。
|
||
419:
匿名さん
[2005-12-15 23:22:00]
賃貸ってのも、ある面はいいが、何も残らないからなあ。特に、今やうまくやれば、家賃より安い月々の支払いで手に入るマンションもあるし。
さらに、賃貸は新築でないと、私は別の面で怖くて住めない。ついこの間の大阪の姉妹の事件もちょっとねえ。 |
||
420:
匿名さん
[2005-12-16 00:14:00]
こっちで博士祭りやってるよ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/shintikutyuuko/ |
||
421:
匿名さん
[2005-12-16 00:51:00]
420
莫迦な暴落論者がくだらないめちゃくちゃなことばかり言ってるから削除されたみたいだよ。 あなたも日常に帰りなさい。今回の事件で悲しい思いをしている人がたくさんいらっしゃるんですから おもしろおかしく暴落、暴落と騒ぎ立てないほうがいいですよ。いたずらに偽装事件をあおるのも同じ穴の狢ですよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
収入はそこそこありますので大丈夫です。
2重ローンといっても一旦土地の買い取りしてもらえるので、実際の上乗せは微々たるものです。