最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41336/
PART2 2005/02/21(月) 13:27 (540レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39614/
PART3 2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41342/
PART4 2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/
PART5 2005/10/15(土) 22:27 (506レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/
PART6 2005/11/14(月) 01:55 (461レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40344/
何年後かのお楽しみ…。
[スレ作成日時]2005-11-25 02:34:00
マンションは絶対に今が買い時PART7
322:
匿名さん
[2005-12-08 19:59:00]
|
||
323:
匿名さん
[2005-12-09 10:29:00]
姉歯マンションは総研が設計まで指導していたんだと。 |
||
324:
匿名さん
[2005-12-09 18:41:00]
三○建設?
|
||
325:
匿名さん
[2005-12-09 20:02:00]
SRC構造のマンションも探せばちゃんとあるけどね。
同じ立地でRCとSRCがあれば、SRCえらぶね。 長谷工がよいかどうかは知らないが・・・。 |
||
326:
匿名さん
[2005-12-09 22:31:00]
>>325
それは新築&同じくらいの値段ですか? |
||
327:
匿名さん
[2005-12-09 22:34:00]
例えば・・・・
姉歯のような偽造物件が平均的な販売価格で出回っていたら・・・ 誰も見抜けない |
||
328:
匿名
[2005-12-09 22:45:00]
|
||
329:
匿名さん
[2005-12-09 23:34:00]
「東陽一丁目マンション新築工事ではボルトが欠落したまま杭工事を行っており、
そこを住民にビデオで撮影されてしまった。」 http://www.geocities.jp/shouhishahogo/sampei.htm ニュースでやってたね。マスコミは、なんでいままで発表しなかったんだろう? スポンサーへの配慮? こんなの見せられたら、マンションなんか買う気なくなっちゃうからね。 |
||
330:
匿名さん
[2005-12-10 00:00:00]
今見た。すごいねこれ。ボルトがはまらない穴に泥詰めてたねえ。
|
||
331:
匿名さん
[2005-12-10 00:15:00]
テレビ朝日のニュースでは、ボルトの2度締めをしたという証拠写真をねつ造する現場を写してたよ。
実際には2度締めしていないので、ゆるゆるらしい。 |
||
|
||
332:
匿名さん
[2005-12-10 05:38:00]
329
専門的な話でよく分かりませんが、 施主はどこですか? |
||
333:
匿名さん
[2005-12-10 08:53:00]
来週の承認喚問でどこまで追及出来るか。
証人たちが身の危険を感じていると言っていますから 難しいでしょうね。自殺した設計士も 自殺だったか、どうか疑念がありますし、 土建屋の中には裏の世界の怖い人もいますから。 |
||
334:
匿名さん
[2005-12-10 10:46:00]
SRC限定で築浅狙いが賢明か
|
||
335:
匿名さん
[2005-12-10 12:42:00]
>>334
それだと他の部分を犠牲にする可能盛大だから結局のところ家は買えないってのが結論か? |
||
336:
匿名さん
[2005-12-10 13:02:00]
SRC信者はSRCだけで選べって言ってるのか?
他の犠牲が大きいのならSRCに買いはない。 |
||
337:
匿名さん
[2005-12-10 13:13:00]
SRCによる犠牲って?
意匠担当の設計者にも理想てきな躯体のため、 スパンが大きくとれたりと、デザイナーにも メリットが大きいはずだが。 それとも立地のいいRCと ちょい悪目のSRCとかの比較か? |
||
338:
匿名さん
[2005-12-10 14:01:00]
昨夜のTBSの地震特集を見た。
それは手抜き工事の被害よりも地盤のほうが問題が大きいと報じていた。 臨海地帯にある高層マンションは耐震構造はOKでも液状化現象で非常に危険。 東京は利根川の扇状地に開けた町で昔川や池だったのを埋めたり 崖を削ったり盛り土したりで地盤は非常に危険。 地名にさんずい偏がつくところはまずだめ。 池袋などですね、また山の手は崖を切り崩したところのようだ。 臨海副都心に住むなんてまさしく無知な連中だと建築家は言っていたぞ。 |
||
339:
匿名さん
[2005-12-10 14:10:00]
湾岸地区のマンションは、液状化でマンションがひっくり返ってしまう恐れがあるようですね。
まだ、姉歯建築士設計のマンションの方が安全ということです。 器は建て直しが効くけれど立地はどうにもならないからね。 |
||
340:
匿名さん
[2005-12-10 14:12:00]
|
||
341:
匿名さん
[2005-12-10 14:38:00]
マスコミのいうことをすべて真に受けないほうがいいですよ。
話半分で聞いておかないと。 関東大震災クラスはあと100年ぐらいはおこりません。 |
||
342:
匿名さん
[2005-12-10 15:31:00]
TVの情報だけ真に受けて・・・。
マンションがひっくり返るねぇ。 阪神大震災のときにでもあったかな? こういう人達がだまされていくのだろうね。 立地について建築家がコメントしてるっていってもね。 |
||
343:
匿名さん
[2005-12-10 15:58:00]
自らの設計不備を立地のせいにすり替えようとしている魂胆が見え見栄だったぞ。
|
||
344:
匿名さん
[2005-12-10 16:26:00]
液状化が予想される地域のマンションは
地中に杭が50mほど打ち込まれています。 そのマンションが倒れますか? 倒れる恐れがあるのは、杭を打つ必要のないほどに 地盤の良い地域にベタ基礎で建てられたいる 古い基準のマンションもしくは手抜きのマンションですよ。 よって、倒れるか倒れないかでいえば、 湾岸地域の新しいマンションで長い杭のものより、 地盤の良い地域のマンションの方が危ないです。 しかも、倒れた場合、道路が塞がれ、救急車も 消防車も物資を運ぶトラックも通れませんし、 木造家屋は火事の恐れが大です。 湾岸地域の方がはるかに安全・安心です。 |
||
345:
匿名さん
[2005-12-10 16:47:00]
液状化って地面が水のように流れる現象ですよね。
そうなったら50mの杭を打ち込んだってやばいんじゃないの? 耐えられるの?地震に関してはいろんなデータをもとにして対策を 立てているけど液状化ってどうなんだろう。 杭だけのこって建物は動いてしまったりすること ないんだろうか。 |
||
346:
匿名さん
[2005-12-10 16:51:00]
>345
液状化対策をしていないマンションは危険ですね。 良心的なデベなら、必ず建物の下の地盤改良をします。 敷地全体をするところはないでしょう。あくまで 建物の下だけです。 倒れる倒れないなら、安全な地盤と言われるところの 方が危険性は高い。 |
||
347:
匿名さん
[2005-12-10 17:34:00]
”商業主義”という語を、日刊紙の紙面を目を皿にして探せど、目にすることは
滅多に無い、来る日も来る日も仲々見えない。いつの間にかこうなっていて、 気付いてから、一体、何年経つただろう。 今、世は〝商業主義〟一辺倒になってしまったから、この語の出番はもう無く 隠退語になってしまった‥‥。 おれは、〝商業主義の標的〟にされたくない、無闇に金をふんだくれたくない。 金だけでなく、時間もだ・・。 かんたんにお陀仏になるのはご免こうむる。「知らぬが仏」にもならんぞ。 しばらくの間じーっと見る。来週は又色々なことがバレテくるだろう。 |
||
348:
匿名さん
[2005-12-10 18:46:00]
長谷工さんの評判が良くないのは、居住性が悪いとか、大規模物件を作るのに、
近隣住民への配慮が行き届いてないとかいう話らしいですね。 安全性の苦情はさすがにないけど、それは他のデベさんも一緒ですから。 SRCに関しては312さんがいいことを言ってました。 今でもSRCは沢山作られていますが、スパンを広く取らなければ借り手のつかないオフィスビルは別として (これを引き合いに出していた人もいましたね。鉄骨造も。でも、勉強の仕方を間違っては意味がない。)、 レジデンスに関しては、立地が悪くて何か付加価値をつけなければいけない、 あるいは施工に不安のある、最初からひ孫請け予定物件もかなりあるようですね (施工に関しては噂、憶測の類ですから、苦情は受け付けません(w。) |
||
349:
匿名さん
[2005-12-10 18:57:00]
地盤が悪いという認識があるから地盤改良をし、杭を打つ。
土壌汚染が発見されたから土を入れ替える。 簡単に建てられる高層ではなく、審査の厳しい超高層にする。 SRCなら設計も楽なのにRCだからそのぶんきちんと設計する。 ぜんぶ安心材料ですね。 |
||
350:
にょほほ
[2005-12-10 19:19:00]
阪神の震災時に、実際に見てきましたが、神戸の海岸地区に建設されていたマンション等高層建築は、液状化の影響で基礎部分の土地地盤が下がり半地下が現れた状態のものが多かったが、しっかり建てたものであれば、建物そのものはなんでも無かった。ガードレールも頭だけが地表のおいてあるように沈み込んでいた。ただ火災が発生した場合は、消防のはしご車は7〜8階までしか届かないので、購入するときはよーく考えよう。
|
||
351:
匿名さん
[2005-12-10 19:21:00]
誰か知ってる人はいないのかな?
震度がいくつならどれだけの液状化現象が起きて その場合どれだけ杭を深く打ち込んであれば安全なのか。 こう言った話を聞いたことがないのはなぜだ。 建てた後でまた問題にする気じゃないだろうな。 |
||
352:
匿名さん
[2005-12-10 19:52:00]
>誰か知ってる人はいないのかな?
いないよ。憶測信じてたら**を見る。 地盤と建物がしっかりしたマンションを探すべし。 |
||
353:
にょほほ
[2005-12-10 19:54:00]
少し前に、ものもんたの番組でやってたけど、水槽に入れた足立区の土壌を仮定したものを揺すると、震度5強程度でも15秒ぐらいでずぶずぶの液状化の再現がされていたようだったけど。また阪神の建物は、とりあえず支持層なり岩盤なりに杭や地盤改良が施されていれば大丈夫だったけど、断層がまたいだ上はなにやっても駄目でした。
|
||
354:
にょほほ
[2005-12-10 19:58:00]
誤 ものもんた、正 みのもんたです。
|
||
355:
匿名さん
[2005-12-10 20:07:00]
|
||
356:
にょほほ
[2005-12-10 20:26:00]
もっとも杭の打ち方、本数などをしっかりした計算の上で、しっかりした施工がされていれば、してないよりいいと言う意味です。あまり心配なら工事現場の事務所のプレハブがいいんじゃないですか?あれがマッチ箱のようで一番地震に強いみたいですよ。
実際に阪神ではつぶれてないし、新潟のときはつぶれなかったけど、土砂くずれで傾いてはいましたが、形はそのままだった。 |
||
357:
匿名さん
[2005-12-10 21:02:00]
RCだから設計をちゃんとする?
意味不明。 RCなんてほとんどコンクリートでもたせているのにねえ。 |
||
358:
匿名さん
[2005-12-10 21:11:00]
>357
それって誰が言ってるの?鉄筋無し?? |
||
359:
匿名さん
[2005-12-10 21:12:00]
地盤が悪いが杭を打っている物件か、
地盤は良いが杭を打たないベタ基礎の物件か、 さて、どっち? |
||
360:
匿名さん
[2005-12-10 21:40:00]
地盤が液状化しても崩れないマンションよりは、
地盤が液状化しないし崩れないマンションの方がいい。 よって、杭を打たないベタ基礎のマンション。 |
||
361:
匿名さん
[2005-12-10 21:50:00]
液状化が起こると地面が流動化して、ちょうど蟻地獄のように、地中に吸い込まれてしまうそうです。
また、地中が流動化するため杭も全く効かず簡単にひっくり返ってしまうようですよ。 そういう湾岸地区のマンションをあなたは買いますか? 良く考えて購入しましょう。 |
||
362:
匿名さん
[2005-12-10 22:03:00]
>361
>液状化が起こると地面が流動化して、ちょうど蟻地獄のように、地中に吸い込まれてしまうそうです。 >また、地中が流動化するため杭も全く効かず簡単にひっくり返ってしまうようですよ。 マジレスするのにも痛すぎだが、液状化は地中の水分が地表上に出てくるものであって、 吸い込まれるようなものではなく、あえて言えば、逆に、地中から浮かび上がる。 しかも、液状化は、地表に近い所で起きるので、40mとかの大深度には 全く関係ありません。よって杭が効かないなどということはありません。 |
||
363:
匿名さん
[2005-12-10 22:10:00]
べた基礎の超高層ってある?
|
||
364:
匿名さん
[2005-12-10 22:15:00]
液状化=湾岸埋立地って発想が既に無知の表れですね。
|
||
365:
匿名さん
[2005-12-10 22:25:00]
>>345
>液状化ってどうなんだろう。 >杭だけのこって建物は動いてしまったりすること >ないんだろうか。 あまりに無知ですね。マンションの構造を知らなさすぎ。 杭だけ残って????一度でいいから見てみたい。 |
||
366:
匿名さん
[2005-12-10 22:52:00]
>べた基礎の超高層ってある?
高層マンションの話しをしてたのか? だったら尚更、良い地盤で杭を打ってる方がいいですね。 |
||
367:
匿名さん
[2005-12-10 23:03:00]
そもそも、杭はアンカーとして打ち込むのではなく、液状化しないと思われる地盤(支持層)まで届かせ、
その上に建物を乗せる。 その上の液状化した地盤が柱をへし折る、あるいはずらすということは起こらない、いや、想定されてない、いや、 考えたくない…。 ちなみに超高層ではTTTが直接基礎(地下16メートルの地盤上に厚さ4メートルのコンクリート)らしい。 あの極端に広い底面積を考えれば倒れそうもないが、購入者の一人は、やっぱり保険のつもりで 杭も欲しいと言ってた。 |
||
368:
匿名さん
[2005-12-11 01:21:00]
>367
それが本当ならば大地震が来たら倒れる可能性が強いから税金で解体だな。 |
||
369:
匿名さん
[2005-12-11 01:24:00]
|
||
370:
匿名さん
[2005-12-11 01:36:00]
液状化について一言コメントです。
神戸の地震体験者です。(家は、人工島の超高層でした) きちんと地盤改良(水抜き作業)をして、基礎杭をしっかり打てば 地震後もしっかり建っていましたよ。ちなみに家の杭は50mでした。 また液状化もマンション敷地内は全く起こってませんでした。 液状化が無くても、基礎が浅めの8階程度の建物は、若干傾きが生じている 地区も有るとは聞きましたが。(但しその傾きも建築基準法の範囲内で収まってる) それより、陸側(人口島で無い方)で且つ、基礎杭がさほど深く打つ必要の無い 低層の建物郡は、同じような時期に立てられた物でもダメな物が多かったです。 勿論、液状化が起こっていて、基礎の浅い人口島の倉庫街等はTVや写真などでも 良く出ているように、建物が皆傾いていましたが。 ただ、少し気になっているのは、東京の超高層は、東京湾は浅瀬が多いので、 すぐに硬い層(但、決して岩盤ではない)が有るので、超高層であっても 基礎が十数メートルと言うのが多く、本当にその地盤を信用して良いのかと 少し不安を感じているのも事実ですけど。 あれあれ、一言で終わらなかった。すみません。 |
||
371:
匿名さん
[2005-12-11 01:42:00]
さすがに超高層レベルの設計では、杭の損傷ぐらいはきちんと計算されてるでしょう?
偽造もしにくいはずだし(超高層でもこの件で荒れてるスレがありますけど…)。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
収入はそこそこありますので大丈夫です。
2重ローンといっても一旦土地の買い取りしてもらえるので、実際の上乗せは微々たるものです。