最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41336/
PART2 2005/02/21(月) 13:27 (540レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39614/
PART3 2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41342/
PART4 2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/
PART5 2005/10/15(土) 22:27 (506レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/
PART6 2005/11/14(月) 01:55 (461レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40344/
何年後かのお楽しみ…。
[スレ作成日時]2005-11-25 02:34:00
マンションは絶対に今が買い時PART7
301:
匿名さん
[2005-12-07 22:29:00]
|
||
302:
匿名さん
[2005-12-07 22:38:00]
つまり、長谷工の物件がお勧めってことですか?
|
||
303:
匿名さん
[2005-12-07 22:50:00]
つまり、、、SRCを賛美しつつ、
長谷工を愛してやまないわけですな。 |
||
304:
匿名さん
[2005-12-07 22:53:00]
俺はハセキョーを愛してやまない
|
||
305:
匿名さん
[2005-12-07 23:02:00]
なるほど、長谷工の物件ですか。あんまり評判はよくないみたいですけど、最大手のひとつですし、
ずいぶん儲かってるってうわさもあるから、万一のことがあっても大丈夫ですね。 私が検討した物件にはSRCがなかったため、なんでいまどきありもしないSRCにこだわる人が いるんだろうと怪訝に思ってたんですが、謎が解けました。 |
||
306:
匿名さん
[2005-12-07 23:24:00]
もしお金がほしいなら借金してマンション買うよりマーケットに投資したほうがよい
お金より家がほしいならマンション買うより一戸建てを買ったほうがよい お金も家もいらない人はマンションを買ってもいいんじゃないかな |
||
307:
匿名さん
[2005-12-07 23:37:00]
「快適な生活がしたい」というのが最終目的なわけで
金儲けも住居購入もそれぞれその「手段」にすぎませんよね。 そのへん見誤るとワケわかんなくなるよね。 どっちを取るか取らないかっていう問題じゃないと思う。 |
||
308:
匿名さん
[2005-12-07 23:54:00]
306さんの考え方は考え方として尊重しますけど、
私は「土地」じゃなく「家」が欲しかったからマンション買いましたよ。 安心で快適な都心に住み続けようと思った時点で、一戸建てでは払うべき犠牲 (端的にはお金(笑)、事実上不可能)が大きすぎるというのが結論です。 |
||
309:
匿名さん
[2005-12-07 23:55:00]
matigaidane.kinnsiganntekinisikamireteinai.
|
||
310:
287です。
[2005-12-08 00:01:00]
>294,298さん
私も一般人ですよ。素人解説・・・の意図が良く解りませんが、 とりあえず素人なりの私見を書きます。 建物価格と土地の価格は、まともなMRなら尋ねれば教えてもらえます。 また、294さん自身が言うとおり、分譲価格の消費税から逆算して建物価格も解ります。 私が書きたかったのは、土地の仕入値、利ザヤなどまで言ってません。 物件の土地を除いた建物の部分(利ザヤ等を含む)の単価が、最低でも坪50万位は無ければ ちょっと如何わしい建物の可能性が高いと言いたかったわけです。 因みに、この数値は阪神大震災後に多くの書籍でもこの値を使われていました。 今問題になっているマンションとかは、 坪20万とか30万とか、びっくりする様な低さだと報じられていますね。 ただ、294さんらの言われるとおり、利ザヤや建物のマージン部分も含めていくと 坪60以上は必要ではとも見ています。 |
||
|
||
311:
匿名さん
[2005-12-08 00:03:00]
3〜4年前欠陥住宅って一戸建ての方が多かったような?
今、騒がれてないだけで、まだまだあるんじゃないの? マンションも一戸建ても自分が納得して買えばいいんじゃない!? 納得できないなら借りてれば。 借りてる家も大丈夫なのか知らないけど。。。 |
||
312:
匿名さん
[2005-12-08 00:07:00]
私もSRCが好きな者の一人ですが、ただゼネコン曰く、
一概にSRCでもベストとは言えないそうです。 特に最近のSRCは、強い分柱を細くしたりとか、スパーンを 広くしているとか、あるいはペンシルビルの様な、 SRCで無いと持たない物しか採用していないケースが多く、 そこは良く注意してと言ってました。 ベストは、RC並みのものにさらにSが入っていると言うのが 良いですが、コスト面で採用してくれませんよね。 でも、1,2割程度の割り増しなら、私は希望したい。 |
||
313:
匿名さん
[2005-12-08 00:07:00]
>287さん
確かに坪20万とか坪30万って信じられない単価ですよね。 だって、店舗内装工事費並ですから。 その単価でどうやって建物建てるんだか? 坪60万以上は必要だと私も思います。 ちょっと豪華な設備や施設があるとそれ以上ないと心配ですね。 |
||
314:
298
[2005-12-08 00:42:00]
|
||
315:
匿名さん
[2005-12-08 01:18:00]
|
||
316:
匿名さん
[2005-12-08 07:34:00]
そもそも『コストパフォーマンス』という言葉が今後デベは使いにくくなるでしょうな。
|
||
317:
匿名さん
[2005-12-08 11:02:00]
私の感覚では、マンションのMRに行って、内装とか建具とか、
このシンクの色がいいなど、建物そのものに拘らない方が 非常に多いのが不思議に思う位でした。 なぜって、自分の命を守るものなのですから。 これをきっかけに、躯体など建物そのものの性能についても もと追求するようになれば、ユーザーの目も肥えて業者もまじめになって 不法建築も少しは減るのではと少しは期待しています。 私も建築のプロではありませんが、素人なりに、十数年前の 購入時にしろ、今年の購入にしろ、色々勉強をして 納得したものを手に入れています。 (因みに、そのお陰か、神戸の地震でも家は助かりました。) 287さんの単価で評価されるのも一つの手ではありますし、 少なくとも安物買いの銭失いは避けたいですね。 (大体安い物にろくな物はありません。) 少し厳しいこと書きますが、今回の問題物件購入者は、 自己責任の要素も大きいと考えます。ちょっと勉強していれば、 あんな物件は素人でも見抜けるし購入しないと思います。 公的資金による援助など私は全く必要ないと思う位です。 (業者見ただけで私なら拒否するな) |
||
318:
匿名さん
[2005-12-08 12:08:00]
>>ちょっと勉強していれば、
>>あんな物件は素人でも見抜けるし購入しないと思います。 本当ですか!? |
||
319:
匿名さん
[2005-12-08 13:27:00]
>>317
素人が見抜けはしないでしょう、普通。。。 (今回私が購入する物件のMRに構造資料とか置く様になったが私は無理だと思った) 物件に対しての適性まで理解しろって素人に要求するのは無理なのでは?構造計算なんて出来ないし。 ま、今回はあからさまに格安物件だからわかりやすいとは思いますけどね。 マイホームに夢を膨らませすぎてわれを忘れてると疑いの心も忘れるかもしれないけど。。。 ま、これからは簡単でいいね。 営業さんとの会話の折に「そういえばここって平米あたりの鉄筋の量いくつくらい?」とかって 言っとけばいいから。 物件によって適量がどのくらいかなんて知ったこっちゃないが、牽制にはなるでしょう。 また、知りたかったらつっこんで聞けばいいしね。 |
||
320:
匿名さん
[2005-12-08 14:10:00]
今回の公的支援って、結局、土地を買い取って、そこに新たに分譲マンションを建てるってことだけど、この新たな分譲マンションって、土地の購入者である公的機関のものになるのかな?
そうなると、今回の欠陥マンションを買った人って、建物代の部分がロスになるのかな? そう考えると、この人たちが再び分譲マンションを買うことはなさそうだし(というか、借金考えるとできなそうだし) その分だけ、マンション需要が減ることは避けられそうに無いな |
||
321:
匿名さん
[2005-12-08 19:53:00]
姉歯の件はいずれ***と政界をまきこんだ
事件になるだろうな。自民党の議員もひやひや しているやつ何人もいるだろう。 |
||
322:
匿名さん
[2005-12-08 19:59:00]
|
||
323:
匿名さん
[2005-12-09 10:29:00]
姉歯マンションは総研が設計まで指導していたんだと。 |
||
324:
匿名さん
[2005-12-09 18:41:00]
三○建設?
|
||
325:
匿名さん
[2005-12-09 20:02:00]
SRC構造のマンションも探せばちゃんとあるけどね。
同じ立地でRCとSRCがあれば、SRCえらぶね。 長谷工がよいかどうかは知らないが・・・。 |
||
326:
匿名さん
[2005-12-09 22:31:00]
>>325
それは新築&同じくらいの値段ですか? |
||
327:
匿名さん
[2005-12-09 22:34:00]
例えば・・・・
姉歯のような偽造物件が平均的な販売価格で出回っていたら・・・ 誰も見抜けない |
||
328:
匿名
[2005-12-09 22:45:00]
|
||
329:
匿名さん
[2005-12-09 23:34:00]
「東陽一丁目マンション新築工事ではボルトが欠落したまま杭工事を行っており、
そこを住民にビデオで撮影されてしまった。」 http://www.geocities.jp/shouhishahogo/sampei.htm ニュースでやってたね。マスコミは、なんでいままで発表しなかったんだろう? スポンサーへの配慮? こんなの見せられたら、マンションなんか買う気なくなっちゃうからね。 |
||
330:
匿名さん
[2005-12-10 00:00:00]
今見た。すごいねこれ。ボルトがはまらない穴に泥詰めてたねえ。
|
||
331:
匿名さん
[2005-12-10 00:15:00]
テレビ朝日のニュースでは、ボルトの2度締めをしたという証拠写真をねつ造する現場を写してたよ。
実際には2度締めしていないので、ゆるゆるらしい。 |
||
332:
匿名さん
[2005-12-10 05:38:00]
329
専門的な話でよく分かりませんが、 施主はどこですか? |
||
333:
匿名さん
[2005-12-10 08:53:00]
来週の承認喚問でどこまで追及出来るか。
証人たちが身の危険を感じていると言っていますから 難しいでしょうね。自殺した設計士も 自殺だったか、どうか疑念がありますし、 土建屋の中には裏の世界の怖い人もいますから。 |
||
334:
匿名さん
[2005-12-10 10:46:00]
SRC限定で築浅狙いが賢明か
|
||
335:
匿名さん
[2005-12-10 12:42:00]
>>334
それだと他の部分を犠牲にする可能盛大だから結局のところ家は買えないってのが結論か? |
||
336:
匿名さん
[2005-12-10 13:02:00]
SRC信者はSRCだけで選べって言ってるのか?
他の犠牲が大きいのならSRCに買いはない。 |
||
337:
匿名さん
[2005-12-10 13:13:00]
SRCによる犠牲って?
意匠担当の設計者にも理想てきな躯体のため、 スパンが大きくとれたりと、デザイナーにも メリットが大きいはずだが。 それとも立地のいいRCと ちょい悪目のSRCとかの比較か? |
||
338:
匿名さん
[2005-12-10 14:01:00]
昨夜のTBSの地震特集を見た。
それは手抜き工事の被害よりも地盤のほうが問題が大きいと報じていた。 臨海地帯にある高層マンションは耐震構造はOKでも液状化現象で非常に危険。 東京は利根川の扇状地に開けた町で昔川や池だったのを埋めたり 崖を削ったり盛り土したりで地盤は非常に危険。 地名にさんずい偏がつくところはまずだめ。 池袋などですね、また山の手は崖を切り崩したところのようだ。 臨海副都心に住むなんてまさしく無知な連中だと建築家は言っていたぞ。 |
||
339:
匿名さん
[2005-12-10 14:10:00]
湾岸地区のマンションは、液状化でマンションがひっくり返ってしまう恐れがあるようですね。
まだ、姉歯建築士設計のマンションの方が安全ということです。 器は建て直しが効くけれど立地はどうにもならないからね。 |
||
340:
匿名さん
[2005-12-10 14:12:00]
|
||
341:
匿名さん
[2005-12-10 14:38:00]
マスコミのいうことをすべて真に受けないほうがいいですよ。
話半分で聞いておかないと。 関東大震災クラスはあと100年ぐらいはおこりません。 |
||
342:
匿名さん
[2005-12-10 15:31:00]
TVの情報だけ真に受けて・・・。
マンションがひっくり返るねぇ。 阪神大震災のときにでもあったかな? こういう人達がだまされていくのだろうね。 立地について建築家がコメントしてるっていってもね。 |
||
343:
匿名さん
[2005-12-10 15:58:00]
自らの設計不備を立地のせいにすり替えようとしている魂胆が見え見栄だったぞ。
|
||
344:
匿名さん
[2005-12-10 16:26:00]
液状化が予想される地域のマンションは
地中に杭が50mほど打ち込まれています。 そのマンションが倒れますか? 倒れる恐れがあるのは、杭を打つ必要のないほどに 地盤の良い地域にベタ基礎で建てられたいる 古い基準のマンションもしくは手抜きのマンションですよ。 よって、倒れるか倒れないかでいえば、 湾岸地域の新しいマンションで長い杭のものより、 地盤の良い地域のマンションの方が危ないです。 しかも、倒れた場合、道路が塞がれ、救急車も 消防車も物資を運ぶトラックも通れませんし、 木造家屋は火事の恐れが大です。 湾岸地域の方がはるかに安全・安心です。 |
||
345:
匿名さん
[2005-12-10 16:47:00]
液状化って地面が水のように流れる現象ですよね。
そうなったら50mの杭を打ち込んだってやばいんじゃないの? 耐えられるの?地震に関してはいろんなデータをもとにして対策を 立てているけど液状化ってどうなんだろう。 杭だけのこって建物は動いてしまったりすること ないんだろうか。 |
||
346:
匿名さん
[2005-12-10 16:51:00]
>345
液状化対策をしていないマンションは危険ですね。 良心的なデベなら、必ず建物の下の地盤改良をします。 敷地全体をするところはないでしょう。あくまで 建物の下だけです。 倒れる倒れないなら、安全な地盤と言われるところの 方が危険性は高い。 |
||
347:
匿名さん
[2005-12-10 17:34:00]
”商業主義”という語を、日刊紙の紙面を目を皿にして探せど、目にすることは
滅多に無い、来る日も来る日も仲々見えない。いつの間にかこうなっていて、 気付いてから、一体、何年経つただろう。 今、世は〝商業主義〟一辺倒になってしまったから、この語の出番はもう無く 隠退語になってしまった‥‥。 おれは、〝商業主義の標的〟にされたくない、無闇に金をふんだくれたくない。 金だけでなく、時間もだ・・。 かんたんにお陀仏になるのはご免こうむる。「知らぬが仏」にもならんぞ。 しばらくの間じーっと見る。来週は又色々なことがバレテくるだろう。 |
||
348:
匿名さん
[2005-12-10 18:46:00]
長谷工さんの評判が良くないのは、居住性が悪いとか、大規模物件を作るのに、
近隣住民への配慮が行き届いてないとかいう話らしいですね。 安全性の苦情はさすがにないけど、それは他のデベさんも一緒ですから。 SRCに関しては312さんがいいことを言ってました。 今でもSRCは沢山作られていますが、スパンを広く取らなければ借り手のつかないオフィスビルは別として (これを引き合いに出していた人もいましたね。鉄骨造も。でも、勉強の仕方を間違っては意味がない。)、 レジデンスに関しては、立地が悪くて何か付加価値をつけなければいけない、 あるいは施工に不安のある、最初からひ孫請け予定物件もかなりあるようですね (施工に関しては噂、憶測の類ですから、苦情は受け付けません(w。) |
||
349:
匿名さん
[2005-12-10 18:57:00]
地盤が悪いという認識があるから地盤改良をし、杭を打つ。
土壌汚染が発見されたから土を入れ替える。 簡単に建てられる高層ではなく、審査の厳しい超高層にする。 SRCなら設計も楽なのにRCだからそのぶんきちんと設計する。 ぜんぶ安心材料ですね。 |
||
350:
にょほほ
[2005-12-10 19:19:00]
阪神の震災時に、実際に見てきましたが、神戸の海岸地区に建設されていたマンション等高層建築は、液状化の影響で基礎部分の土地地盤が下がり半地下が現れた状態のものが多かったが、しっかり建てたものであれば、建物そのものはなんでも無かった。ガードレールも頭だけが地表のおいてあるように沈み込んでいた。ただ火災が発生した場合は、消防のはしご車は7〜8階までしか届かないので、購入するときはよーく考えよう。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
心配はすくないかと。