最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41336/
PART2 2005/02/21(月) 13:27 (540レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39614/
PART3 2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41342/
PART4 2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/
PART5 2005/10/15(土) 22:27 (506レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/
PART6 2005/11/14(月) 01:55 (461レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40344/
何年後かのお楽しみ…。
[スレ作成日時]2005-11-25 02:34:00
マンションは絶対に今が買い時PART7
22:
匿名さん
[2005-11-26 05:20:00]
震度3で扇風機が倒れそうになったって人もいたね。
|
||
23:
匿名さん
[2005-11-26 06:47:00]
設計者による確信的なルール違反は想定外だったというが、、、
性善説の上に成り立っている日本の制度は、 この業界も含めて、総見直しだね。 悪意を持った人間がどこにでも存在するということを前提に ルールやペナルティを決めていかないと。 |
||
24:
匿名さん
[2005-11-26 07:11:00]
泣き寝入りか?
ヒューザーが欠陥マンションを建て直すと言っているが 金融機関が融資してくれたらという条件付き。 今後、ヒューザーのマンションが売れるわけはないので 金融機関も融資をしないのではないか。 となると住人には都営アパートに入ってもらうとかで 幕引きか。ひどいなー。開発途上国の話みたいだ。 |
||
25:
匿名さん
[2005-11-26 08:00:00]
いま係争中の欠陥マンションが他にもあるから政府としても
補償するとは簡単に言えないかもね。 これからどれだけ欠陥マンションが出て来るか分からないからな。 住人たちが自分たちでマンションを調べたり、 第二の姉歯が出て来るかもしれないし。 |
||
26:
匿名さん
[2005-11-26 08:03:00]
国土庁は住民を年内にも強制退去させると発表した。その一方で、地震がおきて
倒壊したわけじゃないので被災者扱いはできないらしい。昨日のニュースでは都営 住宅に入れてもらっても周辺の相場とつりあう家賃が請求されるそうだ。 つまりローンと家賃の両方を負担せよということになる。 |
||
27:
匿名さん
[2005-11-26 08:36:00]
マンションを、資産性に着目して買うなら、
答えは間違いなくハイリスク、 「やめておいたほうがいい」 ということですね。 まず投資の単位が高額でリスクを分散することが難しいし、 毎年確実にモノとしての価値を失い、維持費用もかかり、 売買の際の手数料ロスも高く、流動性も低い。 価値を判断するための情報も開示されておらず、 ひとたび欠陥が見つかれば、一瞬で無価値どころか、 借金のみ残る可能性もあるのですから、 赤字会社の株を信用で買うくらい危険な行為です。 やはり、実際に住むところ、として、 耐久消費財としてのマンション購入を考えるべきです。 |
||
28:
匿名さん
[2005-11-26 08:55:00]
マンションに資産価値を求める人は、このスレにはほとんどいないでしょう。
青山のような超一等地のマンションにしか資産価値がないこと みんな知っていますから。 |
||
29:
匿名さん
[2005-11-26 13:43:00]
全国的に、「自分のマンションは大丈夫か」という不安を抱えた住民や
管理組合、購入希望者が相談窓口や相談会に殺到しそうな情勢、 建築・販売側はどれもが自ら墓穴を掘ったというものだが 被害者までも引き摺り込まれては、たまるものか、 案の定、代議士までも登場、 氷山の一角でなくて、氷菓の一角だといいが。 個人的には、姉歯が哀れだと思う。 |
||
30:
匿名さん
[2005-11-26 20:31:00]
次は大林組で偽装発覚
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005112500132&genre=C4&... これで大手も安心できない さて、どこまで拡がるか |
||
31:
匿名さん
[2005-11-26 20:52:00]
最終的には賠償能力があるかどうかがキーでしょうね
|
||
|
||
32:
匿名さん
[2005-11-26 20:54:00]
http://www.haseko.co.jp/hc/pdf/051125.pdf
震度7を記録した阪神大震災でも1棟も倒壊しなかった長谷工。 設計を外注しないで自前で行う。 安っぽい鉄筋コンクリート造(RC)よりも、 高価だが頑強な鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)が主体。 |
||
33:
明日のサンデープロジェクト
[2005-11-26 20:55:00]
徹底究明 なぜ起きた?悪いのは誰だ? “罪と罰”…庶民の夢『住』安全の崩壊 《出演》 宮澤 洋一 (自民党国土交通部会長) 高木 陽介(公明党耐震構造設計偽造問題対策本部副本部長) 小嶋 進 (株式会社ヒューザー社長) 犬山 正一(ヒューザーマネジメント社長・一級建築士) |
||
34:
匿名さん
[2005-11-26 20:57:00]
イーホームズ、検査の9割で手順無視
24日から25日にかけて実施された国交省の立ち入り検査では、イーホームズが 建築確認をした10階以上のビル約500件のうち、98件の構造計算書を抽出。 このうち、90%以上にあたる89件で、建築基準法に違反していた。 同社は昨年度、構造計算が必要な建物の建築確認を約2000件行ったが、 構造計算に詳しい確認検査員は本社に1人、全社でも2人しかいなかった。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051126it05.htm |
||
35:
匿名さん
[2005-11-26 21:04:00]
|
||
36:
匿名さん
[2005-11-26 21:15:00]
このあと22時から ブロードキャスター
あなたのマンションは大丈夫? 下請け会社が語る安さの恐怖 |
||
37:
匿名さん
[2005-11-26 21:28:00]
長谷工といえば話題の大規模物件スターコート豊洲の第1章(第1期)今日抽選でしたね。
全部SRCじゃなく、1部RC,一部鉄骨みたいですが。 直床にし、天井も低めにして階数を稼いでるとか、壁が厚いとかもいわれてますけど…。 今となっては安心要素かもしれません。 (ちなみに私は関係者じゃありません。すでに別の地域でタワー買ってます) |
||
38:
匿名さん
[2005-11-26 21:32:00]
第eHoと社名で検索したらイーホームズ検査の物権かわかるかもよ
|
||
39:
匿名さん
[2005-11-26 21:33:00]
区分所有は超ハイリスクだってことだね。賃貸で行こうぜ。
それも、公営賃貸。これ最強。 サラリーマンは辞めて自営業でゴニョゴニョすればアレだし。 浮いた金で第2の姉歯を探して第2のヒューザーをつくろう。 |
||
40:
匿名さん
[2005-11-26 21:43:00]
ヒューザーのマンション買った人には申し訳ないが、結果的に今後はマンションの信頼性が上がるわけなので
新築のしっかりした物件は買いなのでは? 公営賃貸なんか、今後は当てにならないですよ。最近のURの家賃の高さをみれば、 早晩地方公共団体も安値での提供はしなくなるだろうことは想像に難くない。 |
||
41:
匿名さん
[2005-11-26 21:47:00]
これから設計して確認通った物件はいいかも。
もし今回の件で建築基準法変わるなら法改正前の物件 の中古市場での価値は落ちるんだろね。 新耐震基準制定前の物件と同じ扱い受けそう。 |
||
42:
匿名さん
[2005-11-26 21:52:00]
これからは設計で手抜きをするという荒業の数は減って
オーソドックスに施工で手抜きをする方法に戻るんだろうね。 |
||
43:
匿名さん
[2005-11-26 21:56:00]
建築基準法が変わるとしても、設計そのものが変わるわけじゃなく、審査体制が厳しくなるだけでしょうから、
記録が残ってる新しい物件は大丈夫でしょう。 手抜き工事はどうせなくなりゃしない…。 |
||
44:
匿名さん
[2005-11-26 22:11:00]
「現実の対策として船橋竣工2件で必ず検査済証をおろしてもらう。 その後発覚したことにしてもらいたい」 「せめて2月末に竣工して、入金されてから公表してほしい。 もしイーホームズが公表したら、徹底的にたたく」 「客から問われればイーホームズが不適法な審査を行ったからと申す。 3年間見過ごしてきたのだから公表を遅らすことが出来るはず」 「天災地震にて倒壊したときに調査し発覚したことにしたい。お願いごとです。 役所もその方がよいのではないか。全員同罪です」 http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3168491.html |
||
45:
匿名さん
[2005-11-26 22:45:00]
野村、大林のコンビで偽装があったんだから三井、三菱などの財閥系もなんもないとは言えない
もちろん中小デベは論外 しばらく買っちゃだめだ |
||
46:
匿名さん
[2005-11-26 23:15:00]
買い時強硬派の言い分が
「これからコスト削減できず値上がりするから待たずにすぐ買え、大手は賠償能力あるから買っていい」 っていう論法はどうもヤだよね。 |
||
47:
匿名さん
[2005-11-26 23:20:00]
45さんのような人が増えるのはチャンスでもありますね。いい物件の倍率が下がりますから。
このご時世、どんなスキャンダルで株価が下がるか分かりませんし、投資もだめですね。 そうなると…。 まあ、自己責任です。 ヒューザーのマンションだって、土地の持分は結構あるんですから、 すべて吐き出させた儲けで戸数を増やして建て直し、価格相応の間取りの部屋に再入居 が妥当なところでしょう。 |
||
48:
匿名さん
[2005-11-26 23:31:00]
また姉歯踊りで莫迦を見るよ。いつも踊りをおどっていると最後に取り残されちゃってるんだから。
|
||
49:
匿名さん
[2005-11-26 23:33:00]
そういえば、リートがどうとかアメリカがどうとか、週刊誌や三流経済番組で拾った知識で値下がり、暴落を唱える人を最近はあんまり見ませんね。
私自身は、ここ数年はあんまり値上がりはしないけれど、質が下がったり(これは洒落になりませんが)立地条件が悪くなるのじゃないかと思います。 将来的には値下がりすると思いますが、これならという金額になるのは5年先か10年先か…。それを待っているぐらいなら自分のライフサイクルを考え、買ってしまったほうがいいと考えてます。 |
||
50:
未登録
[2005-11-26 23:41:00]
施工会社が自前で設計部門を持っているかどうか
(自前で設計しているかどうか) 購入の判断材料になりますね。 |
||
51:
匿名さん
[2005-11-26 23:51:00]
50
そのことは私も知人の1級建築士より聞いていました。 そのとき三井不動産(三井住友建設)?の話が出たとき、伝統のある会社は自前で独自の設計部門をもち 尚且つ検査も現場の人間に任せず自前の検査機関があるから多少高くても購入する価値があると 話をしてくれたのをおもいだしました。ぜんぜん違うんだよと念を押されました。 |
||
52:
匿名さん
[2005-11-27 00:02:00]
|
||
53:
匿名さん
[2005-11-27 05:51:00]
うち(名前は言わないけど大手に入ると思うよ)も自社で設計部門あるよ
やつらの仕事は優秀だと思う。プライド高いし。 ただし、全部自社でやってるわけではない。外注も使うからね 外注先で偽装されると手に負えない。ほんと勘弁してくれ。 |
||
54:
匿名さん
[2005-11-27 09:04:00]
どこだって予算はキビシク発注するだろうからなあ。
資材と人件費は下限あるから 土地代が下がるのが理想的だなあ。土地はケチったって地盤が緩んだり傾いたりしないでしょ。 |
||
55:
匿名さん
[2005-11-27 09:49:00]
姉歯事件で自殺した建築士ってどういう立場の人間だったんだ。
まさか、口封じじゃないだろうな。 |
||
56:
匿名さん
[2005-11-27 18:29:00]
いいな、と思うような物件は、去年からじりじり値上がり。
超高級物件は別として、それなりの値段だと思われてた港区湾岸が軒並み強気の価格、でも着実に売れてる。 CMTやTTTの価格破壊はあったものの、それすらも少しブレーキをかけただけ。 今回の件でいっそ冷え込んでくれれば、それが本当の買い時になるんじゃないかと…。 |
||
57:
匿名さん
[2005-11-27 18:34:00]
>>56
11月18日以前と以降じゃマンションに対する見方ががらりと変わったことは注意しないと。 これまでは、いざというとき売りやすいという面があって、都心を選択している人もいたけど、 これからは売りにくくなるという点は認識しておかないと。 とにかくこの地域に住む以外に選択肢はないって人にとっては買い時だけど、環境・広さ・通勤の便・ 子育てのしやすさ等々いろいろなパラメータを含めて検討している人にとっては「資産性」という観点 で大きな×のついちゃった時点で、これまでのように売れ続けるというのは楽観的過ぎる。 |
||
58:
匿名さん
[2005-11-27 18:46:00]
<東証>REITが安い——耐震強度偽造問題が飛び火
ビルファンドやジャパンREといった不動産投資信託(REIT)が軟調。R EITの値動きを表す東証REIT指数は一時、前日比15ポイント安の1566.4 2まで下げた。25日は耐震強度偽造問題の悪影響がREITに飛び火した形と なっている。 「仮にREITが購入した物件で偽造が発覚した場合、テナン ト退去によりREITの収益に与える影響は大きい」(クレディ・スイス・フ ァースト・ボストン証券の大谷洋司アナリスト)という。 |
||
59:
匿名さん
[2005-11-27 18:50:00]
もうマンションの買い時は終わった。
しばらく値上がりし続けるだろう。 |
||
60:
匿名さん
[2005-11-27 19:09:00]
買い時ではなく、借り時。
|
||
61:
匿名さん
[2005-11-27 19:10:00]
57
将来売却を考えているのなら、マンションは止めるべきです。 まあ、一等地の億ションを買うのなら話は別ですが。 |
||
62:
匿名さん
[2005-11-27 20:25:00]
マンションを転売して儲けが出てたのはバブル期ぐらいのもんでしょう。
自分にとっての価値を考えて買うのなら、今はチャンスだと思いますよ。 要は、ものを見る目があるかどうか。 |
||
63:
匿名さん
[2005-11-27 21:05:00]
新築マンションも市場の冷え込みが見える
デベの次の手は新規市場開拓 今後は新築売りじゃない手法に徐々にシフト |
||
64:
匿名さん
[2005-11-27 21:06:00]
この業界
信頼できる人はどれだけいるのかな |
||
65:
匿名さん
[2005-11-27 21:43:00]
あとはどれだけ土地を安く手に入れて、付加価値をつけるかだな。
建設コストを下げずニーズに応えるには、不人気地域のブランド化(人気地域のシフト)しかない。 つっても、5年は先の話だけどな。 |
||
66:
匿名さん
[2005-11-27 22:32:00]
>65
豊洲がまさにそれですよね? |
||
67:
匿名さん
[2005-11-28 03:28:00]
豊洲は地震には弱そうですが
街としてはまずまずかな |
||
68:
匿名さん
[2005-11-28 06:03:00]
ヒューザーの買い戻しは無理のようですね。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051128k0000m040134000c.html |
||
69:
匿名さん
[2005-11-28 09:35:00]
今朝TVでもやっていましたが強度が最低基準値の
80%とか90%というマンションが日本中にたくさんあるそうです。 これらのマンションをどうするか。これは大変な問題です。 武部幹事長が欠陥マンションの犯人探しをしていると 業界が潰れてしまうという発言の真意はここにあるようです。 |
||
70:
匿名さん
[2005-11-28 10:00:00]
長年貸ビル経営をしており、4棟延べ2000坪のビルの建築費は坪80-100万円程度でやってきました。
ところが私が拘わりを持った品川グランドコモンズでは最新超高層であるのに坪単価65万円程度でした。 ちょうどその頃、友人がマンションを建てるので業者を紹介して欲しいと相談されたので、 三菱商事本社の部長(一級建築士)を紹介しました。その話の中で、 最近のマンションは坪40万円で建っているというので友人は安く出来ると喜んでいたら、 その部長は「でもRさんの紹介なら50万円ですね」というので「え!」でした。 要するに40万円では三菱商事としては受けられない!ということでした。 それはそう思います。私の建ててきたビルの半値でビルが建つなんてそんな**な! と思っていましたから納得でした。この話を当時、この掲示板に書いたら、 マンション業者らしいのに嫌がらせを随分書かれました。 40万円でも立派に建っているという趣旨でしたが、そんなことあり得ないのです。 長年80万円位が相場なんだから5-60万円なら分りますが。 だからバブル期崩壊後に建設されたマンションは怪しいとしか言いようがないです。 |
||
71:
匿名さん
[2005-11-28 12:03:00]
>マンションは絶対に今が買い時
得体のしれない新興デベのマンションが、急に値下げになって売り出されたら、お買い得かもしれませんね、笑 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |