最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41336/
PART2 2005/02/21(月) 13:27 (540レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39614/
PART3 2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41342/
PART4 2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/
PART5 2005/10/15(土) 22:27 (506レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/
PART6 2005/11/14(月) 01:55 (461レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40344/
何年後かのお楽しみ…。
[スレ作成日時]2005-11-25 02:34:00
マンションは絶対に今が買い時PART7
201:
匿名さん
[2005-12-03 00:21:00]
お!でてきたな虫けらどもよ。
|
||
202:
匿名さん
[2005-12-03 00:25:00]
いや、もう寝ます。
|
||
203:
匿名さん
[2005-12-03 00:26:00]
俺と199,200の違いは時代の流れに乗ってるか、三輪車をこいでいまだに自分の両親の家の
敷地内をうろついているかの違いがあるんだよ。 完璧にこいつらはマンションコミュニティーの世界が唯一の世界だから世の中の流れ、空気がぜんぜん 見えてないやつなんだろうな。 その証拠にちょっとえさをまいてあげたらぞろぞろと出てくるんだもん。びっくり。ほんとすぐだよ。(笑) |
||
204:
匿名さん
[2005-12-03 00:29:00]
博士ちょっとイライラしてます。
|
||
205:
匿名さん
[2005-12-03 00:32:00]
204さん
そんなにイライラしないほうがいいですよ。 それでは博士の思う壺ですよ。 |
||
206:
匿名さん
[2005-12-03 00:38:00]
一人寝ちゃったしなあ。
|
||
207:
匿名さん
[2005-12-03 00:43:00]
いや、ちょっとタモリ倶楽部見てました。
面白かったです。 みんなは寝ないの?おやすみ。 |
||
208:
匿名さん
[2005-12-03 01:15:00]
なんだよぉ 今日もアドテックス下げてんじゃん。
博士かわいそう。。。 |
||
209:
匿名さん
[2005-12-03 01:17:00]
引きこもりクン、脳内株取引は楽しい?
小学生が車の批評をしてくれてるみたいで、オジサンとしては微笑ましく思ってますが、 ほかの人たちは少しうんざりしてるみたいですよ。 |
||
210:
匿名さん
[2005-12-03 01:22:00]
博士がうんざりしてるの?
|
||
|
||
211:
匿名さん
[2005-12-03 06:23:00]
日経より
<総合経営研究所が木村建設(熊本県八代市)とともに 設計会社に姉歯秀次一級建築士を紹介したことも判明。 総合経営研究所(総研)までからんでたんじゃもうどうしようもないよ。 いくところまでいくんだな。政府がマンションの強度保険を考えているというから マンション購入はそれから。あと数年は手を出さないほうがいいよ。 まあ、購入予定者はみんな待ちの姿勢になるだろうけどね。 |
||
212:
匿名さん
[2005-12-03 09:20:00]
待ちが数年かどうかわからないけど
素人の我々にはちょっと「買い時」とはいえないよな。 物事がスッキリしないうちは。 大手は保証能力があるから安心、なんていうけどそういう問題ではない。 じっさい事が起きたらどれだけ大変か、被害者の方を見るとね。 確かに業界全体が潰れるような事態ではないかもしれない、 ならなおさら、早期にスッキリすることを願い、それを待ちたい。 |
||
213:
匿名さん
[2005-12-03 09:29:00]
今は鉄筋のことばかり問題にされているが、強度には コンクリートの質が大きく関係するのだそうだ。 コンクリートを水で薄めたり質の悪いものを使う例が後を絶たないとか。 政府では基礎工事の途中で検査をするという案も出ているらしいから これが実現すればコンクリートの心配もなくなるかもしれない。 まあ、こういったことが全てクリアになってから建てられた マンションじゃないと危なくて買えないね。 |
||
214:
匿名さん
[2005-12-03 11:45:00]
>>213
鉄筋コンクリート造より、 鉄骨鉄筋コンクリート造が安心ですよ。 人間の足(骨と筋肉と肉と皮)で例えれば 骨にあたるものが鉄骨。 筋肉にあたるのが鉄筋。 肉にあたるのがコンクリート。 皮にあたるのが外壁タイル。 鉄骨が入っていない鉄筋コンクリート造って、 どうですかね? |
||
215:
RC住人
[2005-12-03 12:01:00]
執拗に、RCは良くないからって、SRCをお勧めする人の意図ななんなんだろう。
素人考えでSRCの利点を考えて見ました。 ・同じ強度なら断面積を小さく出来て、室内を広く設計できる。 ・手抜き等が問題となり易いコンクリートの「質」の影響を受け難い。 くらいかなぁ・・・?。 でも、「SRCが良いですよ」とユーザーサイドに言われても、造ってなきゃ選べないしねぇ。事実、SRCの物件ってほとんど無いし。 単に、いまご自身が住んでる、10年前のSRC物件を自慢したい気持ちなのか? それとも、これからSRCが見直されて採用物件が増えるから、今、マンションは買い時では無い、と言いたいのかな? いずれにしても、これからマンションを買おうとしている人へのアドバイスとしては、意図が判りかねます。 |
||
216:
匿名さん
[2005-12-03 12:53:00]
コンクリートに関しては、公庫適格物件であるかどうか。
これで品質は規定されますから、質の悪いコンクリートではありません。 加水は、打設スケジュールが真夏になっていないかチェックしてください。 生コン工場出荷直後のコンクリートは滑らか(加水不要)ですが、気温が 高い時はミキサー車内で硬化が早く進んでいるので、加水するのですから。 問題となるのは、硬化分以上に加水することなんですけどね。 |
||
217:
匿名さん
[2005-12-03 14:17:00]
旧建築基準が見直されて、現行の基準になったとき、
旧基準のマンションをはじめとした物件の価値が著しく下がったけど、 今回も同じことが起こりそう。 姉歯対応前と後の物件では、価値的に相当の開きができるでしょう。 今建ってるマンション10年後に売るときは、 かなり控えめな値段じゃないと売れないでしょうね。 |
||
218:
匿名さん
[2005-12-03 14:19:00]
耐震偽装問題で消費者として少しでも安心できる客観的な要素としては
①住宅金融公庫付(当たり前ですよね) ②住宅性能評価付(デベの姿勢が表れる、万一のとき1万円で 弁護士が紛争処理にあたってもらえる) ③SRC(躯体にコストをかけている、設計施工とも手抜きしづらい) ④万一のときの支払い能力のあるデベロッパーである ⑤保有水平耐力を問い合わせれば教えてくれる(建築基準法=1.0) (理想として、ほとんどないであろうが) |
||
219:
匿名さん
[2005-12-03 14:26:00]
新聞記事でも、専門家の発言で
「鉄筋コンクリートを示す『RC』、 鉄骨鉄筋コンクリートを示す『SRC』という記号が広告によく出てくるが、 8階建て以上であれば、SRCを選んだ方が安全と理解した方がいい」 ソース http://www.zakzak.co.jp/top/2005_11/t2005112821.html |
||
220:
匿名さん
[2005-12-03 15:26:00]
以前テレビで欠陥マンションの特集番組を見ましたが
水で薄めたコンクリートを使用している部分がありましたが 外から叩くとかんかんという音がしていました。 中が空洞になっている部分があるとか言っていましたよ。 |
||
221:
匿名さん
[2005-12-03 15:44:00]
私はむかーしテレビで見ましたが
セメントに水を混ぜる際、水を雪のような状態で混ぜると均一に混ざって理想的 なんて言ってたけど、ほんと?実際そんなことしてんの? |
||
222:
匿名さん
[2005-12-03 16:21:00]
水増ししたコンクリートは強度が極端に落ちるそうですよ。
当たり前だけど。 |
||
223:
匿名さん
[2005-12-03 20:24:00]
住宅性能評価についてはここわかりやすいですね。
http://www.jio-kensa.co.jp/sintiku/sintiku02_04.html |
||
224:
匿名さん
[2005-12-03 21:22:00]
>> 214
鉄骨が入っていない鉄筋コンクリート造って、 どうですかね? 昆虫には骨はありません。すべて、外側の殻だけで体をささえています。外側の殻さえ丈夫なら、いいのです。あの、がんじょうなカブトムシとか見てみりゃわかる。 SRCが好きな人もいますが、イカの骨のような鉄骨つかってたら、どうなるかわかるでしょw |
||
225:
匿名さん
[2005-12-03 21:39:00]
コンクリートは圧縮強度に優れるが引っ張り強度は弱い。鉄はそれを補うもの。
骨だの筋肉だのというたとえは分かりやすいんですけど、不正確ですね。 きちんと設計、施工された最近のRCは、一昔前のSRCと同等の性能があります。 柱は太いですけどね(笑)。 |
||
226:
匿名さん
[2005-12-03 23:24:00]
昨今、SRCのマンションは少ないのですよ。
高強度コンクリートが主流となり、鉄骨は不要となったからです。 選択肢が狭くなってもSRCと言うのであれば、他の条件はあきらめる ことになりますね。 そうなると、家を買う理由がSRC?と疑問が残るような気がしますが。 コンクリートは公庫融資付きであれば規定がありますので、安心材料には なると思います。 コンクリート打ちは生コン工場から90分(夏季は60分)以内と定義 されていますから、現場までの条件(季節や交通)を調べてみるのも判断 材料になるでしょう。 注意することは、疑心暗鬼になりすぎないことですね。 疑心暗鬼になると、打って乾燥した後の収縮クラックを見ただけでも不安 でしょうから。 とにかく不安だ、不安が先行していると言うのなら、マンションは買い時 ではなく買わないことでしょうね。 |
||
227:
匿名さん
[2005-12-04 06:40:00]
よくコンクリートの水増しが問題になりますが
どの時点で水を増すのでしょう。 |
||
228:
匿名さん
[2005-12-04 08:34:00]
それはここで聞く問題なのか
|
||
229:
匿名さん
[2005-12-04 09:02:00]
227
欠陥マンション問題に詳しい弁護士がテレビで言っていましたが 施行段階での手抜き工事による欠陥マンションがどれだけ有るのか 国は調べていないそうで、それは驚くべき数にのぼることは確実だそうです。 しかも、建築基準法が改正になった1981年以前に建てられたマンションの 中で、強度に著しい問題が有ると思われるマンションは1950万戸。 その中には今回の姉歯事件で建てられた欠陥マンションより 強度の劣るものが多数あるとか。 これはもうどうにもなりません。 これからチェック体制、保険制度の整備がなされますから その後に建てられたマンションマンションを買うしかないでしょう。 マンションのの買い時は数年後になります。 |
||
230:
匿名さん
[2005-12-04 09:37:00]
>これからチェック体制、保険制度の整備がなされますから
>その後に建てられたマンションマンションを買うしかないでしょう。 >マンションのの買い時は数年後になります。 買えるのに買いたいのに、 そこまで待つまでマンションを信用してないのなら、 マンションを買うのをやめればいいと思いますけどね。 保険制度は、性悪説ですから。 |
||
231:
匿名さん
[2005-12-04 10:50:00]
コンクリートが高強度になったから鉄骨が不要になったというのは
デベの詭弁ですね。SRCはRCより㎡あたり単価が2万円ほど高いからです。 コンクリートと鉄では性質が違います。 コンクリートは固い反面、地震の揺れを受け流すことが苦手で、 ナナメに亀裂が走ったりするせん断破壊などが起きます。 鉄には柔軟性があり、地震の揺れを受け流すことができるのですが、 反面、大地震で座屈したり、火事の熱に弱く、水分で錆びる弱点があります。 それを補うために、鉄の周りをコンクリートで固め、 バランスよく仕上げるのです。 高強度のコンクリートでは地震の大きなゆれを受け流すことができるのでしょうか? もちろん、ちゃんと建築基準法を遵守していれば1回目の大地震で倒壊しません。 しかし、コンクリートに亀裂が走ることが予想されるため、大きな余震が来た場合はどうでしょう? 国や自治体の建物は大地震が来ても余震がきても防災拠点として活動できるように 耐震強度を多めに取ってますが、8階以上の建物はSRCが多いのは事実ですね。 |
||
232:
匿名さん
[2005-12-04 10:59:00]
>>231
単価を下げるのに、強度コンクリートなんだよ。 だからさ、SRCのマンションは殆どないんだって。 あ、Hがあるか? でも途中階までだよ? Hは鉄骨使っても、価格低めだよね。 立地と仕様を落としてるからって理由、信じられるか? |
||
233:
匿名さん
[2005-12-04 11:18:00]
|
||
234:
匿名さん
[2005-12-04 11:22:00]
今朝テレビで北川大臣が今後住宅強度保険みたいなものを導入を検討するって言ってたけどそうすると今後購入するとしたら価格は上がってしまんでしょうかね。
|
||
235:
匿名さん
[2005-12-04 11:33:00]
H鋼をつかった、要は、S造(鉄骨造)のことだろう。
Sは伸びるのだが圧縮に弱い。 大きな地震で座屈といって、折れ曲がる可能性がある。 でも、何より問題なのは、火事とかの熱対策に、 耐火被覆といって、鉄の周りを、ロックウールで 吹き付けることなんだよ。 昔はアスベストで吹きつけをしていたのだが、 吹きつけモノは、劣化してボロボロになってくるんだよね。 今のロックウールはノンアスベストと謳っているものの、 1パーセント未満の若干のアスベストを含んでいるのだ。 天井裏や柱や梁の裏にあるアスベストは気分が悪いし30年後に 劣化したとき、引越しをしなければ作業できないため メンテナンスは非常に難儀。 それを考えれば、やはり鉄を覆うのはコンクリートが望ましい。 |
||
236:
匿名さん
[2005-12-04 11:39:00]
230
これからは性悪説で対処すべきだと北川大臣以下皆が口をそろえて 言っているのに、とんちんかんだな。 今どき建設業界に性善説なんて噴飯ものですよ。 |
||
237:
匿名さん
[2005-12-04 11:45:00]
>これからは性悪説で対処すべきだと北川大臣以下皆が口をそろえて
>言っているのに、 だからそういうことだよ。 性善説なんて噴飯なら、なんでマンション買うの? 保険は住民救済であって、手抜き監視ではない。 |
||
238:
匿名さん
[2005-12-04 11:47:00]
少なくともいま建築中のマンションには手を出さない方がいいね。
いずれマンション保険できるから、その保険の対象になった 物件を買えばいい。少々高くても,マンション購入代金の 全てを失うよりいいだろう。2、3年かかるのかなー。 |
||
239:
匿名さん
[2005-12-04 11:57:00]
>マンション保険
一般保険のイメージ? そういうイメージではなかったよ。 デベがいつでも損害賠償を払うための、業界全体で運用する保険? マンション毎に掛ける保険とは、感じなかったね。 |
||
240:
匿名さん
[2005-12-04 13:00:00]
239
詳しくは知らないけど、業界で入る保険て現在日本では1割しか入っていないもののことかな。 それとは別だと思うけど現在アメリカなどで採用されている購入者を保護する保険を検討すべきだと 大臣が言っていたけどね。当然購入者が保険金を支払うことになるんだろうが、、、 |
||
241:
匿名さん
[2005-12-04 14:25:00]
今、マンションを検討している人で、「8階以上の物件はSRC造が多いと言う嘘つき」とか「SRCを選んだ方が良いと言う時代遅れのWEBライター」とかを信じる人は居ないと思うけど。
買う立場からすると、同じ強度が出るなら、安い方が良いし。 逆に、SRCだからって、建築基準法以上の強度を出す設計は間違ってもしてないでしょう?ランク2とかを売りにしてるなら別だけど、何も言ってなければ基準内のはず、つまり、強度計算上はSRCもRCも変わらないってことですよ。 それともさぁ、建築設計をしてる人で何か知ってるなら、もっと具体的に教えて欲しいなぁ。 自動車の正面衝突テストのフルラップ(昔からやっている)とオフセット(近年追加された)の結果が比例しないのと同じで、現在の建造物強度計算方法に何か落ち度があるなら、この際、暴露して下さい。貴方の勇気を待っています。 |
||
242:
匿名さん
[2005-12-04 14:26:00]
宅建業法の手付金保全を拡大させる感じかな?
|
||
243:
匿名さん
[2005-12-04 15:00:00]
サンデープロジェクトで北川大臣が恐ろしいこと言っていたぜ。
建築基準法が改正になった1981年以前に建てられたマンションがどれだけ 耐震強度が足りないかを調べるだってさ。極端に強度の足りないマンションが 続出することは分かっているだろうに。マンションの強度補強なんて出来るの? それとも立て直すつもりか。まさか建築業界が潤うからいいと思っている わけじゃないだろうな。 |
||
244:
匿名さん
[2005-12-04 15:05:00]
>235
232サンの言ってたHはH鋼じゃなく、H工務店の物件じゃないかと思いますよ。 鉄骨作りは風ゆれが激しいので中高層には使われませんね。 さて、耐震性に関する安心材料がある物件は現時点ではやはり買いでしょう。 超高層は厳しい審査の分基本的には安心、 それ以外の物件は、今ならきちんと確認できるはずです。 むろん、確認できない物件はやめておいたほうが無難(笑)。 このスレの初期には、2年前が買い時だったという声がしきりだったことを思うと、皮肉なものですね。 |
||
245:
匿名さん
[2005-12-04 16:11:00]
>>231
私の調べたところSRC構造のタワーマンションなんて首都圏には皆無です。超高級MSだってRCですが、やはり余震ではひび割れて真っ二つですか。この場合低、中,高層どのへんを購入しとけばいいでしょう。アドバイスお願いします。 |
||
246:
匿名さん
[2005-12-04 16:12:00]
244
今ならきちんと確認できるはずです。とのことですが どうやって確認するのでしょう? |
||
247:
244
[2005-12-04 17:40:00]
>246さん
ご期待に添える回答ではないかもしれませんが、販社に確認するってことです。 きちんと説明してくれない、あるいは信用できない? だったらその時点でその物件を買う価値はないでしょう。 >245さん 横レスで申し訳ないですが、 タワーマンションもある程度の物件は制震、免震のいずれかを採用、 最低でも耐震にはなっているはずですから余震で壊れる心配というのはあまりしなくていいと思います。 高層、中層、低層のいずれが良いかということについては、 揺れを左右する地震の波長次第ですからなんともいえないですね。 ただ、下部がSRC、上部がRCといった具合に途中階から構造が変わる物件は、 その近くのいずれかの階に影響が出そうな気がします。 |
||
248:
匿名さん
[2005-12-04 20:13:00]
姉歯事件でも購入者がヒューザーに何度も安全性に関して確認したそうですが
全く問題ないと何度も言われたそうです。 しかも、パンフレットにも何ページにもわたって安全性の根拠が書かれていたそうです。 要するに賠償能力ある大手販売会社以外のマンションは 買ってはいけないということなのでしょうか。 |
||
249:
匿名さん
[2005-12-04 20:24:00]
248さん
これって今になっては言った言わないになるんですかね。 どのくらいのレベルの営業が偽造の事を知っていたんだろう。 ぺーぺーの営業が今回の事なんて知る由も無いだろうから、懸命に 不良マンションを売り込んでいたんでしょうね、今嫌な気持ちになっているやつも 中には居るんじゃないかな? マンション購入時にまさか地震で倒れますか?と聞いて「はい」と 答える訳もないが、、、 |
||
250:
匿名さん
[2005-12-04 20:27:00]
今回の件で何か統一規格というか、保険屋さんが保証みたいな
お墨付き制度が出来ればいいんですけどね。 このままじゃあ、マンションなんて買えたもんじゃないね。 それでなくても中古市場は厳しくて資産価値なんて無いに等しいのに。 |
||
251:
匿名さん
[2005-12-04 20:30:00]
あんまり褒めると大手販社が強気になるから止めませんか?
|
||
252:
匿名さん
[2005-12-04 21:18:00]
大手が強気、になんかなりませんよ。
自分のところにも、いつ火の粉が飛ぶかもしれないと戦々恐々です。 今大きな顔をしていると、もし欠陥が出たとき大いに叩かれるから、 みな控えめですよ。 |
||
253:
匿名さん
[2005-12-04 21:58:00]
ごもっとも。
施工だってどうせ孫請け、ひ孫請けですしね。 そうなると、物件なりデベを見る目さえあれば、今はねらい目かも。 |
||
254:
匿名さん
[2005-12-04 22:04:00]
ハイリスクハイリターンですね。
一か八か、勝てば大尽、負けて落ちれば泥。 マンション市場はまさに鉄火場。 |
||
255:
匿名さん
[2005-12-04 22:34:00]
>>244、>>245
鉄骨造はSRCではありません、Sです。 >鉄骨作りは風ゆれが激しいので中高層には使われませんね。 オフィスビルでは、鉄骨造の中高層が多いですよ。 SRCが優れているというの一般的な話ですので色々調べて下さい。 http://kokodesagaso.com/useful/use_1/10_kouzou.html SRC造のSRCとはSteel Reinforced Concreteの事。 鉄骨で骨組みを作り、その周囲に鉄筋コンクリートを被せて 主要な構造体を作成する。こうして作成した構造体に 床や壁をはめ込み、建物を建築する工法。 鉄骨の剛性・コンクリートの圧縮に対する強さ・ 鉄筋の引張力に対する強さを兼ね備え、抜群の強度を持ち、 耐久性・耐震性にも大変優れている。 さらに、非常に強固なので設計の自由度も高く、 柱の間隔を広く出来るので、開口部を大きく取る事が可能。 しかし、構造体の重量は大変重くなり、基礎は大きくせざるを得ない。 また、工期が長くかかる他、建築費用も高価になってしまうので、 一般に高層建築物などに使用される。 |
||
256:
匿名さん
[2005-12-04 22:50:00]
そして物件価格も上がる。。。
|
||
257:
匿名さん
[2005-12-04 22:54:00]
だけど、今は安心が一番でないっすか?
|
||
258:
匿名さん
[2005-12-04 22:56:00]
安かろう悪かろうだけは勘弁ですね。
高かろう良かろうであればいいのですが。 |
||
259:
匿名さん
[2005-12-04 22:59:00]
SRCが優れているからって、
オフィスビル買うわけにもいかんしな。。。 タワーマンションはRCですね。 |
||
260:
匿名さん
[2005-12-04 23:25:00]
物件価格が上がるって言うけど、実際そうじゃあないでしょ?
5000万のマンション、保険なし、欠陥発覚、 換金価格500万 差し引き-4500万 5000万のマンションに300万の保険・保障料金、 欠陥発覚、保障5000万 差し引き-300万 まあ、限度ぎりぎりいっぱいの顧客に、 むりやりでも買わせなきゃいけない営業マンにとっては、 初期投資額が増えるのは営業上困るんでしょうけどね。 |
||
261:
匿名さん
[2005-12-05 00:03:00]
>255
よく勉強しましたね、坊や。 でも、244や245に対するレスというにはあまりにもずれてますね。 鉄骨造をSRCだとは誰も言ってないし、オフィスビルの話や、昔の一般論をしてるわけじゃないんですよ。 このスレで感心してもらうことを期待するなら、少し読解力と、情報を選ぶ能力をつけて出直してきなさい。 |
||
262:
匿名さん
[2005-12-05 00:06:00]
261の過剰反応は一体?
|
||
263:
匿名さん
[2005-12-05 00:20:00]
SRC物件が欲しい人、長谷工のマンションの低層階を買いましょう。
|
||
264:
匿名さん
[2005-12-05 00:20:00]
ひさびさの博士か?
|
||
265:
匿名さん
[2005-12-05 01:20:00]
地震が怖いから、地震のないNYに住むことにしますた。
|
||
266:
匿名さん
[2005-12-05 05:04:00]
10階建以上のワンルームの賃貸マンションでもSRCはけっこうある
|
||
267:
匿名さん
[2005-12-05 05:34:00]
他のスレでもよく長谷工はひどいという投稿を目にしますが
評判が悪い原因はなんですか。 |
||
268:
匿名さん
[2005-12-05 06:34:00]
SRCにこだわってる人が多いんでしょうか?
鉄が安かった時代にはSRCが結構ありましたから、賃貸や中古なら探せば当然でてきます。 高級物件は今でもSRCかな(だから?昔のタワー物件はSRC)。 しかし、大規模タワーも含め、私の検討した新築はみんなRCでしたね。 いくらSRCのほうがいいんだと理想論をいわれても、所詮ないものねだり。 RCでも強度上の問題がない以上、今後またSRCが増えるとも思えないし、 スレの本旨である買い時の判断には関係ないですね。 高い=安心という心理に付け込んで、実際には今と同一仕様の物件を値上げしてくるデベが出てきても 不思議はないなと思う昨今です。 |
||
269:
匿名さん
[2005-12-05 08:33:00]
買い控えが広がりますから、まず値上がりは無いでしょう。
それより売り切りたいところは値引きしてくると思いますね。 |
||
270:
貧乏人
[2005-12-05 12:52:00]
高い=安心 にも限度があるね。
俺みたいな貧乏人には買えない価格になったら個人的には安心なSRCでも意味がない。 |
||
271:
匿名さん
[2005-12-05 13:04:00]
あてにしていた
団塊世代リタイヤ組の財布のひもが締まったね。 |
||
272:
匿名さん
[2005-12-05 15:27:00]
271?
日経平均15000円突破してますけど。 |
||
273:
匿名さん
[2005-12-05 15:54:00]
272
ここは何のスレ?国語力ないね。 |
||
274:
匿名さん
[2005-12-05 16:28:00]
マンション買うんならキャッシュで一括払いに限る。ローンで買って、たとえ偽造とかがなくても、まんいち地震とかで住めなくなったら、
ローンだけは残り、さらに住めないマンションでも管理費はかかるわ、解体費用はかかるわで、恐ろしいことになる。 そんな場合、新たに新居なんて何十年先になることやら。生きてるうちには、もう無理かもしれんかも。 キャッシュ一括で買えないやつが、背伸びしてローンで高い買い物するするほど、恐ろしいものはないw |
||
275:
匿名さん
[2005-12-05 16:58:00]
あんた世の中の大半を敵に回してるよ。。。四面楚歌も楽しそうでいいけどね。
|
||
276:
匿名さん
[2005-12-05 19:00:00]
マンション諦めて金が浮けば、旅行にグルメに車に趣味に金が行く。
景気回復はマンションバブルなんかはじけようと影響軽微。 |
||
277:
匿名さん
[2005-12-05 19:08:00]
マンション買うの今ちょっとヤメテ
持ち金たくさんある人は株式投資、ちょい金ある人は個人年金やりながら自適に人生を謳歌。 もちろん自己資金確保して、機を見ていつでも買える状態がベスト。 |
||
278:
匿名さん
[2005-12-05 22:46:00]
|
||
279:
匿名さん
[2005-12-06 11:00:00]
ひどい、怖れていたことが本当になったちゃった。
これから大手デベの名前が次々に出て来たら武部幹事長がいうように 日本経済もおかしくなるんじゃないか。 自民党の政治家はだいたい分かっているのかもしれないね。 |
||
280:
匿名さん
[2005-12-06 11:08:00]
心配のしすぎだから大丈夫だよ。それより自分の仕事の心配をしなさい。
|
||
281:
匿名さん
[2005-12-06 11:12:00]
武部の弟は建築設計事務所をやっているしね。
http://www.nihontoshi.co.jp/01companyprofile/company%20history/history... 武部が業界寄りなのは当然。ずぶずぶの業界関係者なんだから。 |
||
282:
匿名さん
[2005-12-06 11:55:00]
なんだじゃあ内情は知っているんだな。
「総理!被害者の補償をしていたら、予算がいくらあっても足りませんよ」 なんて言ってるんだろうな。 |
||
283:
匿名さん
[2005-12-06 12:07:00]
経済全体がおかしくなるというような書込をすると
すかさず反応する約一名はまさに我らが博士。 |
||
284:
匿名さん
[2005-12-06 15:09:00]
|
||
285:
匿名さん
[2005-12-06 21:42:00]
SRCの方が耐震性に優れているのは明らか。
高強度のコンクリートといっても、所詮コンクリートだからね。 現場の施工で大きく左右されてしまう。 希少価値のあるSRC構造のものが狙い目か? |
||
286:
匿名さん
[2005-12-06 23:17:00]
3年位前の鉄が値上がりする前までは
SRCなんか、普通にありふれていたのにね。 鉄が高くなるや、RCでも大丈夫だとかなんとか。 RCにすることによる躯体・構造のコストダウン。 最近は財閥系デベでもペアガラスも減ってきたし、 床暖房!?がオプションだって!? |
||
287:
匿名さん
[2005-12-06 23:43:00]
構造物の性能の善し悪しに、一概に価格だけでは判断は出来ないけど、
とりあえずの最低限の、私の基準として、建物の坪単価が50万を下回る 建物は論外で除外します。(土地は含みません。念のため) まずこの条件がクリアーして始めて検討の対象にしています。 →実は、50万でもまだ低すぎると思っている位です。 しかし、これすらクリアーしていない物件が現実にあるのは 非常に疑問を感じる。 |
||
288:
匿名さん
[2005-12-06 23:47:00]
|
||
289:
匿名さん
[2005-12-07 00:42:00]
需要が少なくなった今こそ買い時ですね。選び放題、値切り放題。
|
||
290:
匿名さん
[2005-12-07 01:02:00]
マンション業界はいやおうなく淘汰の時代でしょうね。
疑惑のありそうなところは、発覚前に早く換金したい人がふえるだろうから、 まず中古物件市場が先にダメージ受けてしまいそう。 極度に値切りに応じてくるようだと、 なんか後ろめたいとこあんの?みたいに疑われるし、 売り方むつかしいですね。 |
||
291:
匿名さん
[2005-12-07 01:22:00]
この時期に涼しい顔してこういう煽り記事は作為的なものを感じるね。
http://www.sankei.co.jp/news/051206/kei019.htm |
||
292:
匿名さん
[2005-12-07 02:19:00]
私は3区内にRCの新築を買ったので、ちょっとイヤミを。
立地が悪い物件に限って天井高とか内装、広さ(これは洒落にならない?)を売り物にして、結構な値段で 売る傾向にあるようですから、SRC信者を当て込んで、75平米で150万円(231さんの数字を借用)ほど 余分にかけ、300万円高くして売るというのも今後の経営戦略かもしれませんね。 逆に立地がいい物件は、今後良い土地は出にくくなる。土地代だけで十分高いからRCに限られてくる。 ついでに、今SRCの新築を無理して買ったとして、10年後には、築10年の中古。 たくさんある築13年のSRC物件と差別化できますかね? 現状の中古価格を見ると、立地が悪いところは値下がりがすごいですよね。 立地がよければ築20年、30年(当然旧耐震基準)の物件でもそこそこ値段がつくのと好対照(W |
||
293:
匿名さん
[2005-12-07 02:23:00]
|
||
294:
匿名さん
[2005-12-07 05:25:00]
|
||
295:
匿名さん
[2005-12-07 06:11:00]
287
この投稿は冷静ですね。 コストダウンしないと売れない。建材類は値上がりしている。 しかし、目に見えるところは豪華にしなければ気に入ってもらえない。 そうなれば、構造で無理なコスト削減が行われる。 だけどよっぽどのことをしなければ構造では たいしたコスト削減はできない。 |
||
296:
匿名さん
[2005-12-07 12:41:00]
>>294
契約するときには分けて記載されてるので聞けば教えてもらえるのでは? |
||
297:
匿名さん
[2005-12-07 15:54:00]
とりあえず今建築中のものは危ないから買わないとして
何年ごろの中古物件がいいのでしょう。 SRCの方がいいとか言っているけど。 |
||
298:
匿名さん
[2005-12-07 21:18:00]
>296さん
持分の比率は書いてありますが、価格は普通教えてくれないと思いますよ。 業界紙に載るような案件(公共施設の移転とか、大規模再開発。私も近隣で検討した物件のうち 2件は知ってます)は別として、商売をする以上仕入れ値は秘密というのが普通なのでは? そもそも、土地の値段は分かったとしても営業経費とか利ざやはどうカウントするんでしょうか? ということで、287さん、あなたがいい加減な説明をしているんじゃないかという 私のような下衆の勘繰りを一蹴するような明快な説明をお願いします。 |
||
299:
匿名さん
[2005-12-07 21:40:00]
なんだかよく分からんが。要するに
坪当単価いくらで建てているかということは 分からないっていうことなのか? ではどうしたらいいのじゃ。 |
||
300:
匿名さん
[2005-12-07 22:08:00]
すでに新築に関して言えば、超高層はひとつの選択肢でしょうね。
ご承知の方も多いと思いますが、60メートル越えた時点で審査が厳しくなりますから。 あと、気休め程度ですが、施工については「公庫付」物件の場合、「公庫利用可」より チェックが厳しくなります。 もしもSRCなら間違いなく高価ですから、精神安定剤としてはいいでしょう。 上のほうで多く指摘されているとおり、コストパフォーマンスを考えたら賢い選択ではないと思いますが。 |
||
301:
匿名さん
[2005-12-07 22:29:00]
今、建設中のものでもSRCなら偽造の余地があまりないので
心配はすくないかと。 |
||
302:
匿名さん
[2005-12-07 22:38:00]
つまり、長谷工の物件がお勧めってことですか?
|
||
303:
匿名さん
[2005-12-07 22:50:00]
つまり、、、SRCを賛美しつつ、
長谷工を愛してやまないわけですな。 |
||
304:
匿名さん
[2005-12-07 22:53:00]
俺はハセキョーを愛してやまない
|
||
305:
匿名さん
[2005-12-07 23:02:00]
なるほど、長谷工の物件ですか。あんまり評判はよくないみたいですけど、最大手のひとつですし、
ずいぶん儲かってるってうわさもあるから、万一のことがあっても大丈夫ですね。 私が検討した物件にはSRCがなかったため、なんでいまどきありもしないSRCにこだわる人が いるんだろうと怪訝に思ってたんですが、謎が解けました。 |
||
306:
匿名さん
[2005-12-07 23:24:00]
もしお金がほしいなら借金してマンション買うよりマーケットに投資したほうがよい
お金より家がほしいならマンション買うより一戸建てを買ったほうがよい お金も家もいらない人はマンションを買ってもいいんじゃないかな |
||
307:
匿名さん
[2005-12-07 23:37:00]
「快適な生活がしたい」というのが最終目的なわけで
金儲けも住居購入もそれぞれその「手段」にすぎませんよね。 そのへん見誤るとワケわかんなくなるよね。 どっちを取るか取らないかっていう問題じゃないと思う。 |
||
308:
匿名さん
[2005-12-07 23:54:00]
306さんの考え方は考え方として尊重しますけど、
私は「土地」じゃなく「家」が欲しかったからマンション買いましたよ。 安心で快適な都心に住み続けようと思った時点で、一戸建てでは払うべき犠牲 (端的にはお金(笑)、事実上不可能)が大きすぎるというのが結論です。 |
||
309:
匿名さん
[2005-12-07 23:55:00]
matigaidane.kinnsiganntekinisikamireteinai.
|
||
310:
287です。
[2005-12-08 00:01:00]
>294,298さん
私も一般人ですよ。素人解説・・・の意図が良く解りませんが、 とりあえず素人なりの私見を書きます。 建物価格と土地の価格は、まともなMRなら尋ねれば教えてもらえます。 また、294さん自身が言うとおり、分譲価格の消費税から逆算して建物価格も解ります。 私が書きたかったのは、土地の仕入値、利ザヤなどまで言ってません。 物件の土地を除いた建物の部分(利ザヤ等を含む)の単価が、最低でも坪50万位は無ければ ちょっと如何わしい建物の可能性が高いと言いたかったわけです。 因みに、この数値は阪神大震災後に多くの書籍でもこの値を使われていました。 今問題になっているマンションとかは、 坪20万とか30万とか、びっくりする様な低さだと報じられていますね。 ただ、294さんらの言われるとおり、利ザヤや建物のマージン部分も含めていくと 坪60以上は必要ではとも見ています。 |
||
311:
匿名さん
[2005-12-08 00:03:00]
3〜4年前欠陥住宅って一戸建ての方が多かったような?
今、騒がれてないだけで、まだまだあるんじゃないの? マンションも一戸建ても自分が納得して買えばいいんじゃない!? 納得できないなら借りてれば。 借りてる家も大丈夫なのか知らないけど。。。 |
||
312:
匿名さん
[2005-12-08 00:07:00]
私もSRCが好きな者の一人ですが、ただゼネコン曰く、
一概にSRCでもベストとは言えないそうです。 特に最近のSRCは、強い分柱を細くしたりとか、スパーンを 広くしているとか、あるいはペンシルビルの様な、 SRCで無いと持たない物しか採用していないケースが多く、 そこは良く注意してと言ってました。 ベストは、RC並みのものにさらにSが入っていると言うのが 良いですが、コスト面で採用してくれませんよね。 でも、1,2割程度の割り増しなら、私は希望したい。 |
||
313:
匿名さん
[2005-12-08 00:07:00]
>287さん
確かに坪20万とか坪30万って信じられない単価ですよね。 だって、店舗内装工事費並ですから。 その単価でどうやって建物建てるんだか? 坪60万以上は必要だと私も思います。 ちょっと豪華な設備や施設があるとそれ以上ないと心配ですね。 |
||
314:
298
[2005-12-08 00:42:00]
|
||
315:
匿名さん
[2005-12-08 01:18:00]
|
||
316:
匿名さん
[2005-12-08 07:34:00]
そもそも『コストパフォーマンス』という言葉が今後デベは使いにくくなるでしょうな。
|
||
317:
匿名さん
[2005-12-08 11:02:00]
私の感覚では、マンションのMRに行って、内装とか建具とか、
このシンクの色がいいなど、建物そのものに拘らない方が 非常に多いのが不思議に思う位でした。 なぜって、自分の命を守るものなのですから。 これをきっかけに、躯体など建物そのものの性能についても もと追求するようになれば、ユーザーの目も肥えて業者もまじめになって 不法建築も少しは減るのではと少しは期待しています。 私も建築のプロではありませんが、素人なりに、十数年前の 購入時にしろ、今年の購入にしろ、色々勉強をして 納得したものを手に入れています。 (因みに、そのお陰か、神戸の地震でも家は助かりました。) 287さんの単価で評価されるのも一つの手ではありますし、 少なくとも安物買いの銭失いは避けたいですね。 (大体安い物にろくな物はありません。) 少し厳しいこと書きますが、今回の問題物件購入者は、 自己責任の要素も大きいと考えます。ちょっと勉強していれば、 あんな物件は素人でも見抜けるし購入しないと思います。 公的資金による援助など私は全く必要ないと思う位です。 (業者見ただけで私なら拒否するな) |
||
318:
匿名さん
[2005-12-08 12:08:00]
>>ちょっと勉強していれば、
>>あんな物件は素人でも見抜けるし購入しないと思います。 本当ですか!? |
||
319:
匿名さん
[2005-12-08 13:27:00]
>>317
素人が見抜けはしないでしょう、普通。。。 (今回私が購入する物件のMRに構造資料とか置く様になったが私は無理だと思った) 物件に対しての適性まで理解しろって素人に要求するのは無理なのでは?構造計算なんて出来ないし。 ま、今回はあからさまに格安物件だからわかりやすいとは思いますけどね。 マイホームに夢を膨らませすぎてわれを忘れてると疑いの心も忘れるかもしれないけど。。。 ま、これからは簡単でいいね。 営業さんとの会話の折に「そういえばここって平米あたりの鉄筋の量いくつくらい?」とかって 言っとけばいいから。 物件によって適量がどのくらいかなんて知ったこっちゃないが、牽制にはなるでしょう。 また、知りたかったらつっこんで聞けばいいしね。 |
||
320:
匿名さん
[2005-12-08 14:10:00]
今回の公的支援って、結局、土地を買い取って、そこに新たに分譲マンションを建てるってことだけど、この新たな分譲マンションって、土地の購入者である公的機関のものになるのかな?
そうなると、今回の欠陥マンションを買った人って、建物代の部分がロスになるのかな? そう考えると、この人たちが再び分譲マンションを買うことはなさそうだし(というか、借金考えるとできなそうだし) その分だけ、マンション需要が減ることは避けられそうに無いな |
||
321:
匿名さん
[2005-12-08 19:53:00]
姉歯の件はいずれ***と政界をまきこんだ
事件になるだろうな。自民党の議員もひやひや しているやつ何人もいるだろう。 |
||
322:
匿名さん
[2005-12-08 19:59:00]
|
||
323:
匿名さん
[2005-12-09 10:29:00]
姉歯マンションは総研が設計まで指導していたんだと。 |
||
324:
匿名さん
[2005-12-09 18:41:00]
三○建設?
|
||
325:
匿名さん
[2005-12-09 20:02:00]
SRC構造のマンションも探せばちゃんとあるけどね。
同じ立地でRCとSRCがあれば、SRCえらぶね。 長谷工がよいかどうかは知らないが・・・。 |
||
326:
匿名さん
[2005-12-09 22:31:00]
>>325
それは新築&同じくらいの値段ですか? |
||
327:
匿名さん
[2005-12-09 22:34:00]
例えば・・・・
姉歯のような偽造物件が平均的な販売価格で出回っていたら・・・ 誰も見抜けない |
||
328:
匿名
[2005-12-09 22:45:00]
|
||
329:
匿名さん
[2005-12-09 23:34:00]
「東陽一丁目マンション新築工事ではボルトが欠落したまま杭工事を行っており、
そこを住民にビデオで撮影されてしまった。」 http://www.geocities.jp/shouhishahogo/sampei.htm ニュースでやってたね。マスコミは、なんでいままで発表しなかったんだろう? スポンサーへの配慮? こんなの見せられたら、マンションなんか買う気なくなっちゃうからね。 |
||
330:
匿名さん
[2005-12-10 00:00:00]
今見た。すごいねこれ。ボルトがはまらない穴に泥詰めてたねえ。
|
||
331:
匿名さん
[2005-12-10 00:15:00]
テレビ朝日のニュースでは、ボルトの2度締めをしたという証拠写真をねつ造する現場を写してたよ。
実際には2度締めしていないので、ゆるゆるらしい。 |
||
332:
匿名さん
[2005-12-10 05:38:00]
329
専門的な話でよく分かりませんが、 施主はどこですか? |
||
333:
匿名さん
[2005-12-10 08:53:00]
来週の承認喚問でどこまで追及出来るか。
証人たちが身の危険を感じていると言っていますから 難しいでしょうね。自殺した設計士も 自殺だったか、どうか疑念がありますし、 土建屋の中には裏の世界の怖い人もいますから。 |
||
334:
匿名さん
[2005-12-10 10:46:00]
SRC限定で築浅狙いが賢明か
|
||
335:
匿名さん
[2005-12-10 12:42:00]
>>334
それだと他の部分を犠牲にする可能盛大だから結局のところ家は買えないってのが結論か? |
||
336:
匿名さん
[2005-12-10 13:02:00]
SRC信者はSRCだけで選べって言ってるのか?
他の犠牲が大きいのならSRCに買いはない。 |
||
337:
匿名さん
[2005-12-10 13:13:00]
SRCによる犠牲って?
意匠担当の設計者にも理想てきな躯体のため、 スパンが大きくとれたりと、デザイナーにも メリットが大きいはずだが。 それとも立地のいいRCと ちょい悪目のSRCとかの比較か? |
||
338:
匿名さん
[2005-12-10 14:01:00]
昨夜のTBSの地震特集を見た。
それは手抜き工事の被害よりも地盤のほうが問題が大きいと報じていた。 臨海地帯にある高層マンションは耐震構造はOKでも液状化現象で非常に危険。 東京は利根川の扇状地に開けた町で昔川や池だったのを埋めたり 崖を削ったり盛り土したりで地盤は非常に危険。 地名にさんずい偏がつくところはまずだめ。 池袋などですね、また山の手は崖を切り崩したところのようだ。 臨海副都心に住むなんてまさしく無知な連中だと建築家は言っていたぞ。 |
||
339:
匿名さん
[2005-12-10 14:10:00]
湾岸地区のマンションは、液状化でマンションがひっくり返ってしまう恐れがあるようですね。
まだ、姉歯建築士設計のマンションの方が安全ということです。 器は建て直しが効くけれど立地はどうにもならないからね。 |
||
340:
匿名さん
[2005-12-10 14:12:00]
|
||
341:
匿名さん
[2005-12-10 14:38:00]
マスコミのいうことをすべて真に受けないほうがいいですよ。
話半分で聞いておかないと。 関東大震災クラスはあと100年ぐらいはおこりません。 |
||
342:
匿名さん
[2005-12-10 15:31:00]
TVの情報だけ真に受けて・・・。
マンションがひっくり返るねぇ。 阪神大震災のときにでもあったかな? こういう人達がだまされていくのだろうね。 立地について建築家がコメントしてるっていってもね。 |
||
343:
匿名さん
[2005-12-10 15:58:00]
自らの設計不備を立地のせいにすり替えようとしている魂胆が見え見栄だったぞ。
|
||
344:
匿名さん
[2005-12-10 16:26:00]
液状化が予想される地域のマンションは
地中に杭が50mほど打ち込まれています。 そのマンションが倒れますか? 倒れる恐れがあるのは、杭を打つ必要のないほどに 地盤の良い地域にベタ基礎で建てられたいる 古い基準のマンションもしくは手抜きのマンションですよ。 よって、倒れるか倒れないかでいえば、 湾岸地域の新しいマンションで長い杭のものより、 地盤の良い地域のマンションの方が危ないです。 しかも、倒れた場合、道路が塞がれ、救急車も 消防車も物資を運ぶトラックも通れませんし、 木造家屋は火事の恐れが大です。 湾岸地域の方がはるかに安全・安心です。 |
||
345:
匿名さん
[2005-12-10 16:47:00]
液状化って地面が水のように流れる現象ですよね。
そうなったら50mの杭を打ち込んだってやばいんじゃないの? 耐えられるの?地震に関してはいろんなデータをもとにして対策を 立てているけど液状化ってどうなんだろう。 杭だけのこって建物は動いてしまったりすること ないんだろうか。 |
||
346:
匿名さん
[2005-12-10 16:51:00]
>345
液状化対策をしていないマンションは危険ですね。 良心的なデベなら、必ず建物の下の地盤改良をします。 敷地全体をするところはないでしょう。あくまで 建物の下だけです。 倒れる倒れないなら、安全な地盤と言われるところの 方が危険性は高い。 |
||
347:
匿名さん
[2005-12-10 17:34:00]
”商業主義”という語を、日刊紙の紙面を目を皿にして探せど、目にすることは
滅多に無い、来る日も来る日も仲々見えない。いつの間にかこうなっていて、 気付いてから、一体、何年経つただろう。 今、世は〝商業主義〟一辺倒になってしまったから、この語の出番はもう無く 隠退語になってしまった‥‥。 おれは、〝商業主義の標的〟にされたくない、無闇に金をふんだくれたくない。 金だけでなく、時間もだ・・。 かんたんにお陀仏になるのはご免こうむる。「知らぬが仏」にもならんぞ。 しばらくの間じーっと見る。来週は又色々なことがバレテくるだろう。 |
||
348:
匿名さん
[2005-12-10 18:46:00]
長谷工さんの評判が良くないのは、居住性が悪いとか、大規模物件を作るのに、
近隣住民への配慮が行き届いてないとかいう話らしいですね。 安全性の苦情はさすがにないけど、それは他のデベさんも一緒ですから。 SRCに関しては312さんがいいことを言ってました。 今でもSRCは沢山作られていますが、スパンを広く取らなければ借り手のつかないオフィスビルは別として (これを引き合いに出していた人もいましたね。鉄骨造も。でも、勉強の仕方を間違っては意味がない。)、 レジデンスに関しては、立地が悪くて何か付加価値をつけなければいけない、 あるいは施工に不安のある、最初からひ孫請け予定物件もかなりあるようですね (施工に関しては噂、憶測の類ですから、苦情は受け付けません(w。) |
||
349:
匿名さん
[2005-12-10 18:57:00]
地盤が悪いという認識があるから地盤改良をし、杭を打つ。
土壌汚染が発見されたから土を入れ替える。 簡単に建てられる高層ではなく、審査の厳しい超高層にする。 SRCなら設計も楽なのにRCだからそのぶんきちんと設計する。 ぜんぶ安心材料ですね。 |
||
350:
にょほほ
[2005-12-10 19:19:00]
阪神の震災時に、実際に見てきましたが、神戸の海岸地区に建設されていたマンション等高層建築は、液状化の影響で基礎部分の土地地盤が下がり半地下が現れた状態のものが多かったが、しっかり建てたものであれば、建物そのものはなんでも無かった。ガードレールも頭だけが地表のおいてあるように沈み込んでいた。ただ火災が発生した場合は、消防のはしご車は7〜8階までしか届かないので、購入するときはよーく考えよう。
|
||
351:
匿名さん
[2005-12-10 19:21:00]
誰か知ってる人はいないのかな?
震度がいくつならどれだけの液状化現象が起きて その場合どれだけ杭を深く打ち込んであれば安全なのか。 こう言った話を聞いたことがないのはなぜだ。 建てた後でまた問題にする気じゃないだろうな。 |
||
352:
匿名さん
[2005-12-10 19:52:00]
>誰か知ってる人はいないのかな?
いないよ。憶測信じてたら**を見る。 地盤と建物がしっかりしたマンションを探すべし。 |
||
353:
にょほほ
[2005-12-10 19:54:00]
少し前に、ものもんたの番組でやってたけど、水槽に入れた足立区の土壌を仮定したものを揺すると、震度5強程度でも15秒ぐらいでずぶずぶの液状化の再現がされていたようだったけど。また阪神の建物は、とりあえず支持層なり岩盤なりに杭や地盤改良が施されていれば大丈夫だったけど、断層がまたいだ上はなにやっても駄目でした。
|
||
354:
にょほほ
[2005-12-10 19:58:00]
誤 ものもんた、正 みのもんたです。
|
||
355:
匿名さん
[2005-12-10 20:07:00]
|
||
356:
にょほほ
[2005-12-10 20:26:00]
もっとも杭の打ち方、本数などをしっかりした計算の上で、しっかりした施工がされていれば、してないよりいいと言う意味です。あまり心配なら工事現場の事務所のプレハブがいいんじゃないですか?あれがマッチ箱のようで一番地震に強いみたいですよ。
実際に阪神ではつぶれてないし、新潟のときはつぶれなかったけど、土砂くずれで傾いてはいましたが、形はそのままだった。 |
||
357:
匿名さん
[2005-12-10 21:02:00]
RCだから設計をちゃんとする?
意味不明。 RCなんてほとんどコンクリートでもたせているのにねえ。 |
||
358:
匿名さん
[2005-12-10 21:11:00]
>357
それって誰が言ってるの?鉄筋無し?? |
||
359:
匿名さん
[2005-12-10 21:12:00]
地盤が悪いが杭を打っている物件か、
地盤は良いが杭を打たないベタ基礎の物件か、 さて、どっち? |
||
360:
匿名さん
[2005-12-10 21:40:00]
地盤が液状化しても崩れないマンションよりは、
地盤が液状化しないし崩れないマンションの方がいい。 よって、杭を打たないベタ基礎のマンション。 |
||
361:
匿名さん
[2005-12-10 21:50:00]
液状化が起こると地面が流動化して、ちょうど蟻地獄のように、地中に吸い込まれてしまうそうです。
また、地中が流動化するため杭も全く効かず簡単にひっくり返ってしまうようですよ。 そういう湾岸地区のマンションをあなたは買いますか? 良く考えて購入しましょう。 |
||
362:
匿名さん
[2005-12-10 22:03:00]
>361
>液状化が起こると地面が流動化して、ちょうど蟻地獄のように、地中に吸い込まれてしまうそうです。 >また、地中が流動化するため杭も全く効かず簡単にひっくり返ってしまうようですよ。 マジレスするのにも痛すぎだが、液状化は地中の水分が地表上に出てくるものであって、 吸い込まれるようなものではなく、あえて言えば、逆に、地中から浮かび上がる。 しかも、液状化は、地表に近い所で起きるので、40mとかの大深度には 全く関係ありません。よって杭が効かないなどということはありません。 |
||
363:
匿名さん
[2005-12-10 22:10:00]
べた基礎の超高層ってある?
|
||
364:
匿名さん
[2005-12-10 22:15:00]
液状化=湾岸埋立地って発想が既に無知の表れですね。
|
||
365:
匿名さん
[2005-12-10 22:25:00]
>>345
>液状化ってどうなんだろう。 >杭だけのこって建物は動いてしまったりすること >ないんだろうか。 あまりに無知ですね。マンションの構造を知らなさすぎ。 杭だけ残って????一度でいいから見てみたい。 |
||
366:
匿名さん
[2005-12-10 22:52:00]
>べた基礎の超高層ってある?
高層マンションの話しをしてたのか? だったら尚更、良い地盤で杭を打ってる方がいいですね。 |
||
367:
匿名さん
[2005-12-10 23:03:00]
そもそも、杭はアンカーとして打ち込むのではなく、液状化しないと思われる地盤(支持層)まで届かせ、
その上に建物を乗せる。 その上の液状化した地盤が柱をへし折る、あるいはずらすということは起こらない、いや、想定されてない、いや、 考えたくない…。 ちなみに超高層ではTTTが直接基礎(地下16メートルの地盤上に厚さ4メートルのコンクリート)らしい。 あの極端に広い底面積を考えれば倒れそうもないが、購入者の一人は、やっぱり保険のつもりで 杭も欲しいと言ってた。 |
||
368:
匿名さん
[2005-12-11 01:21:00]
>367
それが本当ならば大地震が来たら倒れる可能性が強いから税金で解体だな。 |
||
369:
匿名さん
[2005-12-11 01:24:00]
|
||
370:
匿名さん
[2005-12-11 01:36:00]
液状化について一言コメントです。
神戸の地震体験者です。(家は、人工島の超高層でした) きちんと地盤改良(水抜き作業)をして、基礎杭をしっかり打てば 地震後もしっかり建っていましたよ。ちなみに家の杭は50mでした。 また液状化もマンション敷地内は全く起こってませんでした。 液状化が無くても、基礎が浅めの8階程度の建物は、若干傾きが生じている 地区も有るとは聞きましたが。(但しその傾きも建築基準法の範囲内で収まってる) それより、陸側(人口島で無い方)で且つ、基礎杭がさほど深く打つ必要の無い 低層の建物郡は、同じような時期に立てられた物でもダメな物が多かったです。 勿論、液状化が起こっていて、基礎の浅い人口島の倉庫街等はTVや写真などでも 良く出ているように、建物が皆傾いていましたが。 ただ、少し気になっているのは、東京の超高層は、東京湾は浅瀬が多いので、 すぐに硬い層(但、決して岩盤ではない)が有るので、超高層であっても 基礎が十数メートルと言うのが多く、本当にその地盤を信用して良いのかと 少し不安を感じているのも事実ですけど。 あれあれ、一言で終わらなかった。すみません。 |
||
371:
匿名さん
[2005-12-11 01:42:00]
さすがに超高層レベルの設計では、杭の損傷ぐらいはきちんと計算されてるでしょう?
偽造もしにくいはずだし(超高層でもこの件で荒れてるスレがありますけど…)。 |
||
372:
匿名さん
[2005-12-11 02:58:00]
60m超の超高層は国交大臣の認定が必要な建物なので、超高層で設計虚偽が明らかになれば、
国や政府に対して責任を追及することができる。と、思うんだけどどうだろうか? |
||
373:
匿名さん
[2005-12-11 04:10:00]
>371
杭の損傷が認められた場合、このような段取りになっていると思われます。 1.鋼管杭の挿入を試み、いけたら土台工事を行い乗っける。 2.だめなら放置。。。 合掌 実際、これを行う程の現場に遭遇したことはありませんから、聞いている 話しだけです。 |
||
374:
匿名さん
[2005-12-11 11:54:00]
>べた基礎の超高層ってある?
横浜ランドマークタワー、がそうらしい |
||
375:
匿名さん
[2005-12-11 17:25:00]
杭の深さはあまり意味が無いそうです。
関東平野の砂礫層に杭しっかり打ち込んであるかどうか なのだそうです。この砂礫層は場所によって 深さが違うそうですよ。しっかり打ち込んであるかどうか なんてどうやってチェックするの? |
||
376:
匿名さん
[2005-12-11 17:26:00]
杭を引っぱたり、揺すってみたりしてグラグラしなければOKでないの?
|
||
377:
匿名さん
[2005-12-13 02:08:00]
|
||
378:
匿名さん
[2005-12-13 11:17:00]
まさに今が買いどきなんだろうな。みんなが安心して買い時だと判断したら今度は
競争が今の比でなくなる。だからいま頭を使っていい物件をつかんだ人が勝ち組なんでしょう。 |
||
379:
匿名さん
[2005-12-13 12:09:00]
消費者が出せる金額には限度があるから
ほとぼりが冷めて需要が解放されたくらいで価格が高騰するとは思えない。 今まで通りの価格競争があるでしょう。 今は買い時かもしれないが このゴタゴタを逃して買い時を失うようなことはない。 |
||
380:
匿名さん
[2005-12-13 12:56:00]
耐震問題がどこまで広がるか、
とりあえずは待ちだな。 |
||
381:
匿名さん
[2005-12-13 13:03:00]
仮に、みんな嘘偽ってて、ほとんど全部がやばかったら日本経済はどうなってしまうんだろう。。。
|
||
382:
匿名さん
[2005-12-13 13:10:00]
建築基準法ギリギリってやつが多いと思うし、
構造設計士の考え方によっては、駄目なのが沢山あるはず! |
||
383:
匿名さん
[2005-12-13 16:15:00]
381
姉歯は氷山の一角と言われているから 全てが明るみに出て国の責任が問われたら、 公的資金を大量注入。財政赤字が急増して 円が暴落。日本の景気回復は水の泡。 |
||
384:
匿名さん
[2005-12-13 16:19:00]
383
ア鹿ホ。下流社会に属した人の考えだね。 |
||
385:
匿名さん
[2005-12-13 17:06:00]
|
||
386:
匿名さん
[2005-12-13 17:22:00]
384
は不動さんじゃないの? |
||
387:
匿名さん
[2005-12-13 17:27:00]
そそ、不動博士。
383はいいエサまいてくれました。 |
||
388:
匿名さん
[2005-12-13 22:32:00]
夕刊フジより
空前のマンション不況だそうです 大変だ |
||
389:
匿名さん
[2005-12-13 22:39:00]
それもかなりいいエサです!
|
||
390:
匿名さん
[2005-12-13 22:41:00]
http://www.asahi.com/life/update/1213/001.html
朝日新聞にも買い控え傾向の記事が! |
||
391:
匿名さん
[2005-12-13 23:05:00]
10月までは契約率80%超の好調が続いていたからね。
契約率が落ちるのは避けられないだろうね。 実際に年が明けてから発表される数字がどこまで落ち込むか。 |
||
392:
匿名さん
[2005-12-14 00:05:00]
ようするに二極化が早まるということだな。買い控えは一時的なもので、今後偽造マンション以外の
耐震性に問題のある建物の住人が大手の技術力のあるマンションに殺到するでしょう。 しかし世間の考えは遅いよ。俺なんか偽装問題が起こる以前より地震関連銘柄にばっちり仕込んでいたので 大もうけさせてもらっています。そして頓珍漢な予想をあいもかわらずしている。おめでたいよ。(笑) |
||
393:
匿名さん
[2005-12-14 00:11:00]
392は
頓珍漢な予想をあいもかわらずしている。おめでたい。 |
||
394:
匿名さん
[2005-12-14 00:12:00]
一発で 博士とわかる その文章
|
||
395:
匿名さん
[2005-12-14 00:14:00]
>>393
たしかに「俺なんか」が「頓珍漢な予想」をしているという文章だよね。 |
||
396:
匿名さん
[2005-12-14 00:18:00]
「二極化」「技術力のあるマンションに殺到」「地震関連銘柄にばっちり仕込んでいた」に全然つながりがない。
頓珍漢というよりチンプンカンプンな書き込みです。 博士節、ここに健在です。 |
||
397:
匿名さん
[2005-12-14 00:23:00]
だからおまえらは貧乏人の低脳なんだよ。お金儲けは本質をわかってないとできないんだよ。
いつも予想をはずしまくっているのは君たつだよ。ほんと。 しかもすぐにぞろぞろと反応する様は虫みたいだね。 いい女を抱け。結婚しろ。おやから独立しろ。 |
||
398:
匿名さん
[2005-12-14 00:27:00]
株もこれからどんどん上がっていきますよ。来年に2万円突破、再来年以降3万円にむけて上昇間違いなし。
景気もどんどんよくなります。ここの連中は完璧に取り残されているけどね。哀れ。 |
||
399:
匿名さん
[2005-12-14 00:32:00]
>>398
たぶん高卒だろうな |
||
400:
匿名さん
[2005-12-14 00:36:00]
399
たぶんパラサイトで結婚もできないから子供がいない。だから高卒だろうなと平気で差別発言ができる。 はやく精神的に独立しなさい。 小児だな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |