最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41336/
PART2 2005/02/21(月) 13:27 (540レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39614/
PART3 2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41342/
PART4 2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/
PART5 2005/10/15(土) 22:27 (506レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/
PART6 2005/11/14(月) 01:55 (461レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40344/
何年後かのお楽しみ…。
[スレ作成日時]2005-11-25 02:34:00
マンションは絶対に今が買い時PART7
282:
匿名さん
[2005-12-06 11:55:00]
|
283:
匿名さん
[2005-12-06 12:07:00]
経済全体がおかしくなるというような書込をすると
すかさず反応する約一名はまさに我らが博士。 |
284:
匿名さん
[2005-12-06 15:09:00]
|
285:
匿名さん
[2005-12-06 21:42:00]
SRCの方が耐震性に優れているのは明らか。
高強度のコンクリートといっても、所詮コンクリートだからね。 現場の施工で大きく左右されてしまう。 希少価値のあるSRC構造のものが狙い目か? |
286:
匿名さん
[2005-12-06 23:17:00]
3年位前の鉄が値上がりする前までは
SRCなんか、普通にありふれていたのにね。 鉄が高くなるや、RCでも大丈夫だとかなんとか。 RCにすることによる躯体・構造のコストダウン。 最近は財閥系デベでもペアガラスも減ってきたし、 床暖房!?がオプションだって!? |
287:
匿名さん
[2005-12-06 23:43:00]
構造物の性能の善し悪しに、一概に価格だけでは判断は出来ないけど、
とりあえずの最低限の、私の基準として、建物の坪単価が50万を下回る 建物は論外で除外します。(土地は含みません。念のため) まずこの条件がクリアーして始めて検討の対象にしています。 →実は、50万でもまだ低すぎると思っている位です。 しかし、これすらクリアーしていない物件が現実にあるのは 非常に疑問を感じる。 |
288:
匿名さん
[2005-12-06 23:47:00]
|
289:
匿名さん
[2005-12-07 00:42:00]
需要が少なくなった今こそ買い時ですね。選び放題、値切り放題。
|
290:
匿名さん
[2005-12-07 01:02:00]
マンション業界はいやおうなく淘汰の時代でしょうね。
疑惑のありそうなところは、発覚前に早く換金したい人がふえるだろうから、 まず中古物件市場が先にダメージ受けてしまいそう。 極度に値切りに応じてくるようだと、 なんか後ろめたいとこあんの?みたいに疑われるし、 売り方むつかしいですね。 |
291:
匿名さん
[2005-12-07 01:22:00]
この時期に涼しい顔してこういう煽り記事は作為的なものを感じるね。
http://www.sankei.co.jp/news/051206/kei019.htm |
|
292:
匿名さん
[2005-12-07 02:19:00]
私は3区内にRCの新築を買ったので、ちょっとイヤミを。
立地が悪い物件に限って天井高とか内装、広さ(これは洒落にならない?)を売り物にして、結構な値段で 売る傾向にあるようですから、SRC信者を当て込んで、75平米で150万円(231さんの数字を借用)ほど 余分にかけ、300万円高くして売るというのも今後の経営戦略かもしれませんね。 逆に立地がいい物件は、今後良い土地は出にくくなる。土地代だけで十分高いからRCに限られてくる。 ついでに、今SRCの新築を無理して買ったとして、10年後には、築10年の中古。 たくさんある築13年のSRC物件と差別化できますかね? 現状の中古価格を見ると、立地が悪いところは値下がりがすごいですよね。 立地がよければ築20年、30年(当然旧耐震基準)の物件でもそこそこ値段がつくのと好対照(W |
293:
匿名さん
[2005-12-07 02:23:00]
|
294:
匿名さん
[2005-12-07 05:25:00]
|
295:
匿名さん
[2005-12-07 06:11:00]
287
この投稿は冷静ですね。 コストダウンしないと売れない。建材類は値上がりしている。 しかし、目に見えるところは豪華にしなければ気に入ってもらえない。 そうなれば、構造で無理なコスト削減が行われる。 だけどよっぽどのことをしなければ構造では たいしたコスト削減はできない。 |
296:
匿名さん
[2005-12-07 12:41:00]
>>294
契約するときには分けて記載されてるので聞けば教えてもらえるのでは? |
297:
匿名さん
[2005-12-07 15:54:00]
とりあえず今建築中のものは危ないから買わないとして
何年ごろの中古物件がいいのでしょう。 SRCの方がいいとか言っているけど。 |
298:
匿名さん
[2005-12-07 21:18:00]
>296さん
持分の比率は書いてありますが、価格は普通教えてくれないと思いますよ。 業界紙に載るような案件(公共施設の移転とか、大規模再開発。私も近隣で検討した物件のうち 2件は知ってます)は別として、商売をする以上仕入れ値は秘密というのが普通なのでは? そもそも、土地の値段は分かったとしても営業経費とか利ざやはどうカウントするんでしょうか? ということで、287さん、あなたがいい加減な説明をしているんじゃないかという 私のような下衆の勘繰りを一蹴するような明快な説明をお願いします。 |
299:
匿名さん
[2005-12-07 21:40:00]
なんだかよく分からんが。要するに
坪当単価いくらで建てているかということは 分からないっていうことなのか? ではどうしたらいいのじゃ。 |
300:
匿名さん
[2005-12-07 22:08:00]
すでに新築に関して言えば、超高層はひとつの選択肢でしょうね。
ご承知の方も多いと思いますが、60メートル越えた時点で審査が厳しくなりますから。 あと、気休め程度ですが、施工については「公庫付」物件の場合、「公庫利用可」より チェックが厳しくなります。 もしもSRCなら間違いなく高価ですから、精神安定剤としてはいいでしょう。 上のほうで多く指摘されているとおり、コストパフォーマンスを考えたら賢い選択ではないと思いますが。 |
301:
匿名さん
[2005-12-07 22:29:00]
今、建設中のものでもSRCなら偽造の余地があまりないので
心配はすくないかと。 |
「総理!被害者の補償をしていたら、予算がいくらあっても足りませんよ」
なんて言ってるんだろうな。