最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41336/
PART2 2005/02/21(月) 13:27 (540レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39614/
PART3 2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41342/
PART4 2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/
PART5 2005/10/15(土) 22:27 (506レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/
PART6 2005/11/14(月) 01:55 (461レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40344/
何年後かのお楽しみ…。
[スレ作成日時]2005-11-25 02:34:00
マンションは絶対に今が買い時PART7
222:
匿名さん
[2005-12-03 16:21:00]
|
223:
匿名さん
[2005-12-03 20:24:00]
住宅性能評価についてはここわかりやすいですね。
http://www.jio-kensa.co.jp/sintiku/sintiku02_04.html |
224:
匿名さん
[2005-12-03 21:22:00]
>> 214
鉄骨が入っていない鉄筋コンクリート造って、 どうですかね? 昆虫には骨はありません。すべて、外側の殻だけで体をささえています。外側の殻さえ丈夫なら、いいのです。あの、がんじょうなカブトムシとか見てみりゃわかる。 SRCが好きな人もいますが、イカの骨のような鉄骨つかってたら、どうなるかわかるでしょw |
225:
匿名さん
[2005-12-03 21:39:00]
コンクリートは圧縮強度に優れるが引っ張り強度は弱い。鉄はそれを補うもの。
骨だの筋肉だのというたとえは分かりやすいんですけど、不正確ですね。 きちんと設計、施工された最近のRCは、一昔前のSRCと同等の性能があります。 柱は太いですけどね(笑)。 |
226:
匿名さん
[2005-12-03 23:24:00]
昨今、SRCのマンションは少ないのですよ。
高強度コンクリートが主流となり、鉄骨は不要となったからです。 選択肢が狭くなってもSRCと言うのであれば、他の条件はあきらめる ことになりますね。 そうなると、家を買う理由がSRC?と疑問が残るような気がしますが。 コンクリートは公庫融資付きであれば規定がありますので、安心材料には なると思います。 コンクリート打ちは生コン工場から90分(夏季は60分)以内と定義 されていますから、現場までの条件(季節や交通)を調べてみるのも判断 材料になるでしょう。 注意することは、疑心暗鬼になりすぎないことですね。 疑心暗鬼になると、打って乾燥した後の収縮クラックを見ただけでも不安 でしょうから。 とにかく不安だ、不安が先行していると言うのなら、マンションは買い時 ではなく買わないことでしょうね。 |
227:
匿名さん
[2005-12-04 06:40:00]
よくコンクリートの水増しが問題になりますが
どの時点で水を増すのでしょう。 |
228:
匿名さん
[2005-12-04 08:34:00]
それはここで聞く問題なのか
|
229:
匿名さん
[2005-12-04 09:02:00]
227
欠陥マンション問題に詳しい弁護士がテレビで言っていましたが 施行段階での手抜き工事による欠陥マンションがどれだけ有るのか 国は調べていないそうで、それは驚くべき数にのぼることは確実だそうです。 しかも、建築基準法が改正になった1981年以前に建てられたマンションの 中で、強度に著しい問題が有ると思われるマンションは1950万戸。 その中には今回の姉歯事件で建てられた欠陥マンションより 強度の劣るものが多数あるとか。 これはもうどうにもなりません。 これからチェック体制、保険制度の整備がなされますから その後に建てられたマンションマンションを買うしかないでしょう。 マンションのの買い時は数年後になります。 |
230:
匿名さん
[2005-12-04 09:37:00]
>これからチェック体制、保険制度の整備がなされますから
>その後に建てられたマンションマンションを買うしかないでしょう。 >マンションのの買い時は数年後になります。 買えるのに買いたいのに、 そこまで待つまでマンションを信用してないのなら、 マンションを買うのをやめればいいと思いますけどね。 保険制度は、性悪説ですから。 |
231:
匿名さん
[2005-12-04 10:50:00]
コンクリートが高強度になったから鉄骨が不要になったというのは
デベの詭弁ですね。SRCはRCより㎡あたり単価が2万円ほど高いからです。 コンクリートと鉄では性質が違います。 コンクリートは固い反面、地震の揺れを受け流すことが苦手で、 ナナメに亀裂が走ったりするせん断破壊などが起きます。 鉄には柔軟性があり、地震の揺れを受け流すことができるのですが、 反面、大地震で座屈したり、火事の熱に弱く、水分で錆びる弱点があります。 それを補うために、鉄の周りをコンクリートで固め、 バランスよく仕上げるのです。 高強度のコンクリートでは地震の大きなゆれを受け流すことができるのでしょうか? もちろん、ちゃんと建築基準法を遵守していれば1回目の大地震で倒壊しません。 しかし、コンクリートに亀裂が走ることが予想されるため、大きな余震が来た場合はどうでしょう? 国や自治体の建物は大地震が来ても余震がきても防災拠点として活動できるように 耐震強度を多めに取ってますが、8階以上の建物はSRCが多いのは事実ですね。 |
|
232:
匿名さん
[2005-12-04 10:59:00]
>>231
単価を下げるのに、強度コンクリートなんだよ。 だからさ、SRCのマンションは殆どないんだって。 あ、Hがあるか? でも途中階までだよ? Hは鉄骨使っても、価格低めだよね。 立地と仕様を落としてるからって理由、信じられるか? |
233:
匿名さん
[2005-12-04 11:18:00]
|
234:
匿名さん
[2005-12-04 11:22:00]
今朝テレビで北川大臣が今後住宅強度保険みたいなものを導入を検討するって言ってたけどそうすると今後購入するとしたら価格は上がってしまんでしょうかね。
|
235:
匿名さん
[2005-12-04 11:33:00]
H鋼をつかった、要は、S造(鉄骨造)のことだろう。
Sは伸びるのだが圧縮に弱い。 大きな地震で座屈といって、折れ曲がる可能性がある。 でも、何より問題なのは、火事とかの熱対策に、 耐火被覆といって、鉄の周りを、ロックウールで 吹き付けることなんだよ。 昔はアスベストで吹きつけをしていたのだが、 吹きつけモノは、劣化してボロボロになってくるんだよね。 今のロックウールはノンアスベストと謳っているものの、 1パーセント未満の若干のアスベストを含んでいるのだ。 天井裏や柱や梁の裏にあるアスベストは気分が悪いし30年後に 劣化したとき、引越しをしなければ作業できないため メンテナンスは非常に難儀。 それを考えれば、やはり鉄を覆うのはコンクリートが望ましい。 |
236:
匿名さん
[2005-12-04 11:39:00]
230
これからは性悪説で対処すべきだと北川大臣以下皆が口をそろえて 言っているのに、とんちんかんだな。 今どき建設業界に性善説なんて噴飯ものですよ。 |
237:
匿名さん
[2005-12-04 11:45:00]
>これからは性悪説で対処すべきだと北川大臣以下皆が口をそろえて
>言っているのに、 だからそういうことだよ。 性善説なんて噴飯なら、なんでマンション買うの? 保険は住民救済であって、手抜き監視ではない。 |
238:
匿名さん
[2005-12-04 11:47:00]
少なくともいま建築中のマンションには手を出さない方がいいね。
いずれマンション保険できるから、その保険の対象になった 物件を買えばいい。少々高くても,マンション購入代金の 全てを失うよりいいだろう。2、3年かかるのかなー。 |
239:
匿名さん
[2005-12-04 11:57:00]
>マンション保険
一般保険のイメージ? そういうイメージではなかったよ。 デベがいつでも損害賠償を払うための、業界全体で運用する保険? マンション毎に掛ける保険とは、感じなかったね。 |
240:
匿名さん
[2005-12-04 13:00:00]
239
詳しくは知らないけど、業界で入る保険て現在日本では1割しか入っていないもののことかな。 それとは別だと思うけど現在アメリカなどで採用されている購入者を保護する保険を検討すべきだと 大臣が言っていたけどね。当然購入者が保険金を支払うことになるんだろうが、、、 |
241:
匿名さん
[2005-12-04 14:25:00]
今、マンションを検討している人で、「8階以上の物件はSRC造が多いと言う嘘つき」とか「SRCを選んだ方が良いと言う時代遅れのWEBライター」とかを信じる人は居ないと思うけど。
買う立場からすると、同じ強度が出るなら、安い方が良いし。 逆に、SRCだからって、建築基準法以上の強度を出す設計は間違ってもしてないでしょう?ランク2とかを売りにしてるなら別だけど、何も言ってなければ基準内のはず、つまり、強度計算上はSRCもRCも変わらないってことですよ。 それともさぁ、建築設計をしてる人で何か知ってるなら、もっと具体的に教えて欲しいなぁ。 自動車の正面衝突テストのフルラップ(昔からやっている)とオフセット(近年追加された)の結果が比例しないのと同じで、現在の建造物強度計算方法に何か落ち度があるなら、この際、暴露して下さい。貴方の勇気を待っています。 |
当たり前だけど。