中央線ではどの駅が買いでしょうか?
265:
匿名さん
[2004-07-25 08:57:00]
ここは慣用句の正しい解釈・使い方を討論するところなのか?
|
266:
254
[2004-07-25 09:20:00]
皆さんのご意見と他の情報と自分の希望から吉祥寺、三鷹、武蔵境、第一希望、でそれ以西国分寺まで第二希望で
予算内の物件を探しましたが、徒歩10分以内で限定しているせいか、東小金井、国分寺しかありませんでした。 東小金井はご意見にあったとおりなーんにもないところでした。でもマンション自体は東南角地で申し分ない物件でした。 これをどう考えるか悩むところです。マンションが気に入ったので、生鮮食品と日用品があるちょっとしたスーパーが徒歩圏内にあれば 他は少し電車に乗って吉祥寺に行けばよいのかな?と思ったり・・・ 東小金井はなにもないとはいいますが、何か良い面をご存知の方お願いします。 悪い面でもいいです。それから線路沿のマンションについてのことも情報お願いします。 人の言うことをすべてうのみにするタイプではございませんが、調べる切り口になりますので 本当にここは助かっています。 |
267:
254
[2004-07-25 09:38:00]
>258さんへ
ご意見ありがとうございます。吉祥寺には徒歩10分圏内にはなかなかなくて 10年後に一戸建てを購入の計画にしていますので、予算をおさえているせいもあるかもしれません。 教えて下さったような環境、大好きです。大阪で言いますと吹田市、豊中市がそんな感じかな? 住環境としては大阪は本当に恵まれているんだと感じています。東京で人気のある地域といわれるところでも 大阪のそれと比べるとたいしたことありません。でも東京というところは、ビジネスチャンスや他の様々なチャンスが 大阪とは比べ物にならない。その価値を利用しないと高くて狭い家に頑張って住むのは残念な気がしました。 目標として吉祥寺、三鷹、で土地を探してゆこうかな。 それから、西武新宿線はどうしてそんなに安いのか?って思います。 知人はイメージが悪いだけで、環境が悪いのではない。と言っていました。 でも、ここは中央線のおはなししかだめなんですねーー 比較対象として挙げていただけないのかな?? |
268:
匿名さん
[2004-07-25 09:51:00]
>266
広い公園が近所にあることはその駅(=街)の魅力のひとつですが、 なぜかここでは吉祥寺の井の頭公園ばかりが話題になりますな。 東小金井は駅から少し距離はありますが、北には小金井公園、南には野川公園、武蔵野公園と 規模、内容など井の頭公園を上回るような公園がよりどりみどりで、 これは明らかに他と比べて優位性あり、ですな。 |
269:
254
[2004-07-25 09:57:00]
>268
そうです、そうです。そうですよねー。詳しい公園は知りませんでしたが、緑が豊かで 静かな感じがしました。私も優位性ありだと思います。公園以外にお買い物とかクリーニングとか電車に乗るまでもない 日常生活に最低限必要な施設について東小金井の情報はありませんか? |
270:
匿名さん
[2004-07-25 11:01:00]
>>267 254さん
中央線沿線が西武新宿線沿線より高い理由は、需要と供給の関係が 中央線沿線の方が逼迫しているからだと思います。 通勤時間、西武新宿線では高田馬場まで降りる人はほとんどいません。 一方、中央線では三鷹、吉祥寺、荻窪、中野、新宿などで降りる方が けっこういます。それぞれ乗り換え駅ですので乗ってくる方も多く けっして空かないので、中央線の実利用者数は西武新宿線よりずっと多い と思います。こういう人たちが中央線沿線に住宅をもとうとすると需要が多い ですよね。 ベッドタウンが主体の都市の鉄道沿線と、いろいろな形態の都市が 沿線にある中央線では地価が異なるのは自明の理と思います。 余談ですが、東急東横線が人気なのも、東京に通勤する人、横浜に 通勤する人両方いるというのがひとつの理由という気がしています。 |
271:
匿名さん
[2004-07-25 11:08:00]
>東小金井
古いですが、一つのレス以上には情報があると思われ。 http://www.tuat.ac.jp/~yoshilab/koganei/koganeiR.htm 各駅や快速以外は停車しない駅です。 http://transit.goo.ne.jp/timetable/area_code/0/line_code/30/stationcod... ビジネスチャンスを考えるのなら、特快にはすんなり乗りたいですね? 通勤や出張(直行)を考えれば、少し違う考えを持つのでは? 中央線の魅力のひとつとして、いかに一本で早く東へ行くか!と思いますが、 関連した通勤通学の話しは殆ど出てこないですね。 よく遅れたり止まったりしますので、それなりに駅を選ぶ必要があるとは思います。 |
272:
258
[2004-07-25 12:38:00]
254さん、中央線は昔からある都内でもメインの路線であり、住みたいと
思う人も多いため、他の路線に比べて有る程度割高なのはやむを得ない ようです。 東小金井は静かに暮らしたい人には良いのかも知れませんが271さんの おっしゃるように交通の利便性を重視する人にはやや疑問符が付くかも 知れませんね。(まあ、三鷹で乗り換えればいいんでしょうけど。) むしろ国分寺はおススメです。都心からはやや遠くなりますが中央特快 も停まるし、湧水があったり緑が豊富で心がなごむし、生活に便利な施設 も揃っています。 他路線(西武新宿線など)に関して詳しい情報を得たい場合は、新しく スレッドを建てられた方が良いでしょう。 |
273:
匿名さん
[2004-07-25 12:44:00]
国分寺駅前は買い物が充実していますね。
あれは好き。 |
274:
匿名さん
[2004-07-25 13:10:00]
>西国分寺まで第二希望
国分寺ならすべての電車が停車しますし、 中央線止まっても西武線使って新宿(西武新宿)まで 行けますし、帰ってこれますよ。 朝のビジネスチャンスは、逃したくないですね。 八王子は駅離れますけど、京王線で新宿へ。 立川は西武立川まで行ければ、西武新宿へ 吉祥寺は京王井の頭線で渋谷へ。 |
|
275:
匿名さん
[2004-07-25 15:05:00]
10年後に一戸建てに買い換えるなら、たとえ狭くても
吉祥寺の駅近がいいんじゃないですか。 結局売るなら、マンションは駅近! |
276:
匿名さん
[2004-07-25 15:20:00]
マンションは駅近であればいいってもんじゃないよ。
スラム化だってしちゃうし、駅前のマンション内の 治安は悪くなるいっぽうだし、いつか値崩れしちゃうよ。 |
277:
匿名さん
[2004-07-25 15:20:00]
吉祥寺の駅近なんて住むにはあまり快適じゃないですよ。
吉祥寺だったら少し離れたほうがよいです。 住所に武蔵野市吉祥寺とあれば、駅から離れていても それなりの値段ですし |
278:
匿名さん
[2004-07-25 15:30:00]
そうかな、吉祥寺の駅近ってだけで中古マンソンすごい値段してるけど。
値崩れったってこの人の場合10年でしょ? 最近、昼間家にいない共働き夫婦増えてるし、吉祥寺じゃなくても三鷹 北口のイトーピアなんてもの凄い速さで完売だし、それだけ需要があった というわけで。そういうトコなら向いてんじゃない? |
279:
匿名さん
[2004-07-25 15:33:00]
|
280:
匿名さん
[2004-07-25 15:36:00]
そうだね。駅近なら深夜一人で歩いてても近いから心配ないね。
|
281:
匿名さん
[2004-07-25 15:38:00]
でも、となりが風俗店だったりして。
|
282:
匿名さん
[2004-07-25 15:42:00]
出た!極論好き!
|
283:
匿名さん
[2004-07-25 15:47:00]
吉祥寺が10年後、大久保に?
・・・なるかぁ? 大久保には絶対にならんだろ。 風俗だって規模が違う。 |
284:
匿名さん
[2004-07-25 15:54:00]
|
285:
匿名さん
[2004-07-25 16:52:00]
ふふふ。みなさん、そのセリフ覚えておきなさい。
以前というか15年前の大久保はまだ下町ぽっくてねえ・・ ホテルはあったんだけどまあ、落ち着いた感じだったんよ。 それが、いきなりだよ。いきなり!! まっ吉祥寺がそうならない様に住民ががんばれば大丈夫でしょう。 |
286:
匿名さん
[2004-07-25 16:59:00]
吉祥寺は渋谷にいくラインがあるから将来はまじヤバイよ。
ところで7色餃子はまだ売ってる? |
287:
匿名さん
[2004-07-25 17:22:00]
大久保って新大久保あたりのことを指しているのですか?
歌舞伎町至近の都内でも指折りの治安の悪い地域と吉祥寺を比較 するのはどう考えても無理がありますね。 |
288:
匿名さん
[2004-07-25 17:26:00]
|
289:
匿名さん
[2004-07-25 18:05:00]
昔の大久保と今の吉祥寺が同じレベルだとは、到底思えない。
そして住民が頑張ったってしょうがない。 |
290:
匿名さん
[2004-07-25 18:49:00]
武蔵野市は昔から街作りに熱心。
変な兆候が出てくればすぐに対策取るよ。 近鉄裏だって行政ががんばったからあんなにきれいになったんでしょ。 大久保と比較するのはナンセンス |
291:
匿名さん
[2004-07-25 18:58:00]
私も武蔵野市は別格だと思っています。
|
292:
匿名さん
[2004-07-25 19:20:00]
確かに武蔵野、三鷹の両市は頭一つ抜けているみたいですね
http://www.nikkei.co.jp/rim/tiiki/tiikijyouhou/352gyousei.htm |
293:
匿名さん
[2004-07-26 02:33:00]
|
294:
匿名さん
[2004-07-26 11:33:00]
吉祥寺駅徒歩圏のマンションに住んでみたいんですけど自分の希望に
あった間取り、平米数のものはほとんど出てこないんですよね。 別に武蔵野市に住みたいと言うことではないんだけどいつかは吉祥寺 に住みたいですね。 |
295:
匿名さん
[2004-07-27 01:29:00]
吉祥寺に住みたいなら賃貸か中古マンションしかないでしょうね。
新築マンションは滅多に出てきませんから。 ところで東小金井は静かでいい町ですよ。 東小金井というと寂れた駅というイメージもありますが、 乗降客数は西武新宿線急行停車駅の田無と同じくらいだそうです。 デライトシティの営業マンが教えてくれました。 |
296:
匿名さん
[2004-07-27 02:00:00]
田無と一緒って
すごいんでしょうか?? |
297:
匿名さん
[2004-07-27 11:01:00]
田無と比較されてもわからない・・・・・
|
298:
匿名さん
[2004-07-27 12:06:00]
田無は西武新宿線の中では西武新宿・高田馬場に次いで3番目に乗降客が多い駅。
一方東小金井は中央線(高尾以東)の中では最も乗降客の少ない駅。 それが同じくらいの数だというのですから、いかに中央線の乗降客が多いかということでしょう。 当然利用者が多ければ多いほど資産価値は高くなります。 |
299:
匿名さん
[2004-07-27 17:59:00]
と言うことは東小金井が中央線で一番資産価値が低いと言うことですね
|
300:
匿名さん
[2004-07-27 18:07:00]
資産価値重視の人ははじめから東小金井はねらわないでしょう。
中央線の中では東小金井はエアポケット的な存在。 そこが魅力なのだと思います。 それを魅力と感じない人は別の所に住んだ方がいいでしょうね。 |
301:
匿名さん
[2004-07-27 21:31:00]
東小金井いいとこですよ。他の周囲の駅は駅前は商業地域が
しばらく続きごちゃごちゃとしていますが、東小金井はすこし行くともう 緑の多い住宅地です。駅周辺に車の往来の激しい通りもありません。 銀行はATMしかありませんので便利ということを重視されるなら、 価値が無いのかもしれませんが 広い公園も多く、市の体育館も北口と南口にあってプールやジムが 手軽に利用できます。 スーパーもピーコックといなげやがあって。小さなスーパーもいくつか あります。 静かな環境、子育てにいい環境を望むならいいところだと思います。 年老いた方にもおすすめです。 |
302:
匿名さん
[2004-07-27 21:35:00]
そうそう、東小金井は風俗店の育たない街です。
何度かフィリピンパブやキャバクラらしきものができましたが あっという間につぶれちゃいました。 そこがいいとこかなあと思います。 |
303:
匿名さん
[2004-07-27 23:17:00]
何度かバイト先の武蔵境に行くつもりで乗り過ごし、東小金井の駅まで行っちゃったときに、ええええええっと思った記憶があるんですが。
それから少しは発展したのかな? |
304:
匿名さん
[2004-07-27 23:30:00]
だから発展しないとこがいいところなんだってば
|
305:
303
[2004-07-28 00:04:00]
そうですか。オイラには無理だ…・
|
306:
匿名さん
[2004-07-29 01:08:00]
何に価値を置くかだと思いますからね。ひとそれぞれで当たり前。
|
307:
匿名さん
[2004-07-29 02:25:00]
そうそう、人それぞれですよ。
私なんか広尾と吉祥寺が同じ値段で買えたとしても吉祥寺を選びますからね。 人がなんと言おうと気にしません。 住みたいところに住むのが一番ですよ。 |
308:
インコのチル
[2004-07-29 07:23:00]
307さんは、どうして吉祥寺が住みたいところなのですか?
私は生活の糧の半分が荻窪にあるのと都心への通勤を考慮して、荻窪に近いところを探しました。 だから、中央線沿線では中野から三鷹までの間で来年3月までに入居出来る新築マンションを探しました。 色々なめぐり合わせと運が重なって、たまたま自分の実家に歩いてすぐのところ(IN THE PARK 荻窪)になってしまいました。 |
309:
匿名さん
[2004-07-29 08:13:00]
|
310:
匿名さん
[2004-07-30 03:38:00]
「住みたい街ランキング」なんかでは大体いつも吉祥寺と自由が丘が1位と2位を争っていますよね。
どちらもあらゆる世代からの支持を受けている街だと思います。 |
311:
匿名さん
[2004-07-30 09:48:00]
吉祥寺に住みたいなんて思わないけど・・。
周囲の人から聞いたこともない。 若い世代の賃貸の話? |
312:
匿名さん
[2004-07-30 10:09:00]
私などは武蔵野文化人などなど、武蔵野は文化の薫り高いというイメージあります。
由緒ある街ですね。 |
313:
匿名さん
[2004-07-30 18:08:00]
井の頭公園周辺の住宅街、たとえば御殿山、井の頭などの街並は
イイですね。中央線有数の邸宅街でしょう。 |
314:
匿名さん
[2004-07-30 21:50:00]
御殿山と言っても中央線の線路沿いは、邸宅街とは言えません。
|
315:
匿名さん
[2004-07-30 22:01:00]
314番は御殿山なんかに一生住めないんだろうなあ。
|
316:
牛込台
[2004-07-30 23:16:00]
前に書いたような気もしますが、中央線で邸宅と言える雰囲気を持っているのは、
中野三丁目の一部と、荻窪の一部だと思う。風格がなければ、邸宅とは言えない。 |
317:
匿名さん
[2004-07-30 23:20:00]
地価を調べてみれば、どっちが価値があるかワカルかな?
|
318:
匿名さん
[2004-07-30 23:29:00]
御殿山は確かにでかい邸宅ばっかりってかんじだけど
抜け道だから車がバンバン走ってて春になったらお花見で毎晩大騒ぎだし とても高級住宅街って感じじゃ無いなあ |
319:
匿名さん
[2004-07-30 23:31:00]
なんか御殿山より松庵とか井の頭の方が高級そう
|
320:
牛込台
[2004-07-31 01:11:00]
平成15年の地価公示で見ると……
・中野3−23−46 → 616000円 ・東中野1−14−5 → 570000円 ・南荻窪4−32−17 → 508000円 ・荻窪4−15−3 → 502000円 ・吉祥寺南町1−19−3 → 555000円(*) ・吉祥寺本町2−24−9 → 509000円 ・吉祥寺南町4−4−19 → 485000円 ・御殿山1−8−12 → 474000円 (*)は駅と井の頭公園に挟まれた特等席のような場所なので、 南に石神井公園を臨むエリアと同じようなプレミアム値段ですね。 それを除けば、同じ一等地でも「中野>荻窪>吉祥寺>」でしょう。 とにかく、中野三丁目の一角は、これぞ邸宅という邸宅があります。 |
321:
匿名さん
[2004-08-01 08:36:00]
昨日、アド街ック天国で西荻をやっていましたが、
西荻には新しい物件、でているのですかね? 是非、候補にいれたい街です。 |
322:
匿名さん
[2004-08-01 16:26:00]
西荻はあまりきれいな街という印象はありませんが新宿に出るには便利ですね。
マンションの販売価格は三鷹・武蔵境と同じくらいのような気がします。 |
323:
匿名さん
[2004-08-01 20:59:00]
321さん>
パークホームズ西荻窪が9月販売開始でMR公開中ですよ。 ご参考までに→http://www.31sumai.com/yahoo/A3042 ちなみにM井不動産の者ではありません。MRを見に行った者です。 念の為。 |
324:
323
[2004-08-01 21:21:00]
↑の補足です。1期は終了し、9月販売開始は2期になります。
明記不足で申し訳ありません。 |
325:
匿名さん
[2004-08-02 11:03:00]
パークホームズ西荻って電車から部屋が丸見えだよね
|
326:
インコのチル
[2004-08-02 11:46:00]
パークホームズ西荻窪は、中央線寄りに道路があります。
線路と道路の間にビルが建っているところは、だいぶ騒音も緩衝されます。建物が無く青空駐車場になっているところの北側にあたる住戸は、線路から丸見えで騒音も煩いでしょうね。 ここは西荻窪駅から高架橋下を歩くと、マンション予定地のすぐ傍まで雨の日でも濡れることなく歩くことができます。 |
327:
匿名さん
[2004-08-05 00:52:00]
線路沿いはキツイですね。
|
328:
インコのチル
[2004-08-05 10:00:00]
西荻窪は駅近物件では双日が販売している駅前マーケットを再開発しているグラツィオーソ西荻窪があります。
周りに既存のビルがあるからか、上の階と下の階で同じ間取りでも随分値段が違います。 以前からこの駅周辺は駅近物件が多くでています。こういう物件は、お金で日照や眺望を買うことになるのですかね。 |
329:
匿名さん
[2004-08-05 19:48:00]
>328
いくら価格的に魅力があっても一日中日が差さず、窓からは隣のビルしか 見えないとなると、とても買う気にはなれません。かといって眺めが良く 日当たりも申し分ない部屋だと7000万くらいはしそうで、手がでません。 駅にごく近いので需要はあるのでしょうが...。 |
330:
329
[2004-08-05 20:03:00]
それにしても住まいとしてマンションを選ぶからには眺望も重要視したいです。
駅近でなくてもいいから...。 |
331:
匿名さん
[2004-08-05 21:51:00]
そうだね。眺望は、一戸建てでは絶対手に入らないからね。
|
332:
インコのチル
[2004-08-06 07:09:00]
眺望や日照がある程度保証されているマンションは、それなりの値段になります。
今はたまたま眺望や日照が良いマンションは価格もそれなりです。 |
333:
329
[2004-08-07 12:53:00]
双日の西荻のマンション、やはり一番高額な部屋は7000万台のようです。
2000万台の部屋もあるようですが、狭いし、低層階だと思うので日照、眺望 は期待できません。これは独身者向けでしょうね。 この物件は駅至近という事に最大の価値を置いている人にとってはいいかも..。 ただし、電車の音を気にする人はダメでしょうね。 |
334:
匿名さん
[2004-08-07 15:37:00]
電車の音よりも駅のアナウンス音の方が耳障り。
あと高層階はビル屋上の空調音なんかも夜は結構響きます。 道路の音や街の猥雑な音も。 なぜファミリータイプの設定があるのか不思議だ。 1LDKオンリーにすればよかったのに。 独身者には悪くない物件だと思います。 |
335:
匿名さん
[2004-08-08 20:53:00]
西荻駅近1LDK、結構残ってましたよ。あちらこちらで。1LDKだけだと厳しいかも。
|
336:
インコのチル
[2004-08-09 00:16:00]
今、地方都市では独身の人が住む住まいは40平方メートル弱くらいです。
そのくらいないと賃貸でもハイってくれません。 東京23区内では賃料の関係でそれより少し狭くてもいまは入るようですが。 地方都市の住宅用と23区内の店舗の大家をやっている経験から、申し上げます。 |
337:
インコのチル
[2004-08-09 00:23:00]
1LDKでは23区内では今の時点では中途半端なのです。もっとも人気の地域では13万円から15万円でも借り手があるようですが。
1LDKくらいですと分譲と賃貸と両面を考える必要があるようです。 |
338:
匿名さん
[2004-08-09 16:33:00]
確かに1LDKの分譲って難しいですよね。
投資目的かセカンドハウスがほとんどでしょう。 そういう部屋とファミリー向けの3LDKとが一緒のマンションって難しいらしいですね。 管理組合とかまともに運営されないし、賃貸住民は管理規約なんて守らないし。 |
339:
匿名さん
[2004-08-10 08:17:00]
1LDK。
シングル向けだけだと、投資目的+独身女性などの集合で困る。 ファミリータイプだと、ライフスタイルや収入がそろわず、これまた管理が困る。 結局、1LDKなんてどうして作るのかわからん。 1人暮らしでも、ずっと住むなら2LDKぐらいのところに住んだほうがいいのでは? 仮に1LDKといっても50平米は欲しいところだ。 |
340:
匿名さん
[2004-08-12 16:05:00]
中央線沿線で駅近の物件ってあんまりでないし、でたとしても高いですよね。
たとえば三鷹からバス便と国分寺あたりの徒歩圏内だったら、どっちがいいんだろう? |
341:
匿名さん
[2004-08-12 16:10:00]
|
342:
匿名さん
[2004-08-12 17:19:00]
>340
バス便って自転車で行ける距離? |
343:
匿名さん
[2004-08-12 17:21:00]
15分から20分くらいまでが徒歩圏、それ以上だとバス便だとだいたい区分しているようです。
ただ例外もあって一概にキッチリと区分できるわけではありません。 バスの本数が多くて比較的交通渋滞が少ないと、IN THE PARK 荻窪では徒歩19分でもバス便にしています(その代わりバスの本数とバスレーン、そして西荻窪まで徒歩16分を追記している)し、バスが近くを通っていない場合は徒歩26分とかもあります。 千葉県の君津市で駅から徒歩40分などと表示した一戸建て物件も以前ありました。 |
344:
匿名さん
[2004-08-12 17:31:00]
たとえバス便でも本数が多くそれほど不便なところでなければ、吉祥寺とか武蔵野市、杉並区なんていう住所のほうがマンションなんか資産価値が高くなるのかなあ・・なんて気がしていますが。
中央特快がとまる三鷹なんかも総武線、東西線の始発もあるし、やっぱり便利だと思います。 |
345:
匿名さん
[2004-08-12 17:46:00]
三鷹や吉祥寺あたりのバス便物件は要注意です。南も北も道路幅が狭くて渋滞する所が多い。本数はあっても時間通りに来ない。雨の日はさらにその傾向が大きくなる。
北は五日市街道、南は井の頭公園や三鷹通り辺り。吉祥寺は南側の道路にバス乗り場が集中している。駅前では三鷹の方がまだマシ。 その辺りのことがわかっている人が、国分寺の徒歩圏と三鷹のバス便比較を言っているのだと思います。 三鷹は確かに便利ですね。ただふだん中央線を使って通勤している人でも、中央線の人身事故などで快速も緩行も両方止まってしまうことがよくあります。 丸の内線がある荻窪は中央線に始発が今はありませんが、振替乗車で新宿まで辿り着くことができるロケーションです。 |
346:
匿名さん
[2004-08-12 19:39:00]
うちなら、国分寺の徒歩圏より、三鷹のバス便にする。
人それぞれ、勤務地などによって違うだろうけど。 ...でも不動産評価はどっちが高いのかなあ? |
347:
匿名さん
[2004-08-12 19:51:00]
武蔵野市や三鷹市の行政評価は高いですし、バス便物件と言っても徒歩では20〜25分くらいのところが多いです。
武蔵野ガレリアは三鷹駅から21分、イクシオ吉祥寺は三鷹駅から徒歩23分など。 雨の日は歩いた方が早い物件も多いです。武蔵野市役所の辺りや井の頭公園があって、駅までの距離と物件の評価は必ずしも一致しません。 国分寺は南と北でだいぶ状況が異なる。国分寺凱旋があるので、南は駅まで歩けるとは言っても今の時期だと汗だくになっちゃう。北側はその点いいですが。 国分寺は武蔵野市や三鷹市の評価よりは場所にもよりますが一般的に評価は下。 |
348:
匿名さん
[2004-08-12 19:56:00]
|
349:
匿名さん
[2004-08-12 20:00:00]
時間の不正確なバス便をイライラしながら待つ、というのは特に朝急いで
いるときなどには耐えられそうもないので国分寺徒歩圏を選びます。 |
350:
匿名さん
[2004-08-12 20:16:00]
バスを使うのは雨の日だけにして普段は三鷹までチャリで通えば
いいよ。三鷹駅は駐輪場が豊富だし。 マンション前にバス停があれば雨の日は早目に出ればあとは楽だね。 国分寺よりぜったい三鷹! |
351:
匿名さん
[2004-08-12 20:38:00]
三鷹の場合、雨の日は駅の北側であれば五日市街道まで歩けば(武蔵野市民文化会館の近く)あとはスムーズに駅までいけます。
|
352:
匿名さん
[2004-08-13 09:20:00]
自転車+雨の日のバスっていうのはいいな。
|
353:
匿名さん
[2004-08-13 09:40:00]
子供といっしょにポケモンスタンプラリーにはまっています。
中央線は都区内パスだと西荻窪までしか行けないんですよね。 吉祥寺以西でも都区内パスは買えるけれども、吉祥寺以西から西荻窪まで の区間は乗り降り自由ではなくて、1回降りたら駄目みたいです。 なんだかんだいっても便利なのは23区内です。 |
354:
匿名さん
[2004-08-13 13:48:00]
武蔵境ってどうなんでしょうか?
高架に伴う駅舎工事が行われていますが、 駅前が生まれ変われば、イメージもかわるし。。。 武蔵境も新築マンションラッシュ。 決して、安くないでしょ。。。 |
355:
匿名さん
[2004-08-13 17:09:00]
|
356:
匿名さん
[2004-08-13 23:56:00]
あのまわりは非常にくさいですよ。天気の悪い日は特に。
住宅街の中に馬術部の馬場があるんですからね。 なんで学内に作らなかったのかなと思いました。 |
357:
インコのチル
[2004-08-14 02:16:00]
>>353
>吉祥寺以西から西荻窪までの区間は乗り降り自由ではなくて、1回降りたら駄目みたいです。 吉祥寺から西荻窪の乗車券が別に必要です。 23区内は700円強でまわれますが、その外まで有効なフリーきっぷは2400円(土曜休日のみのホリデーパスか、9月10日までの青春18きっぷの金券屋価格1日分)になります。 都区内発の乗車券で一旦山手線内に行き、始発の特急列車に乗車して逆戻りしても、別途運賃を請求されません。(根拠は旅客営業取扱基準規程第150条です。 |
358:
匿名さん
[2004-08-14 21:10:00]
武蔵境、今週号のヨミウリウィークリーの
「2004首都圏マンション収益力(PER)マップ」 新宿〜高尾間で、唯一赤信号がついている駅です。 70m2価格4,756万円、70m2賃料164,695円で、新築してすぐに賃貸に 出したとして、回収するのに24.07年かかります。 「2004首都圏マンション収益力(PER)マップ」 で24年以上が赤信号ですが、そのゾーンに入っています。 PERが高いと値下がりしやすいそうです。 武蔵境の物件を買うなら、もう少し待ちではないでしょうか。 |
359:
匿名さん
[2004-08-14 21:48:00]
東小金井はどんなんでしょうか?
|
360:
匿名さん
[2004-08-15 18:57:00]
武蔵境賃貸にはむかなそう。確かに。
でも場所によっては中古は高いよ。 |
361:
匿名さん
[2004-08-16 02:25:00]
私は不動産が言う徒歩10分以内というのが、長く感じます。実際歩いてみて
10分ぐらいで、アップダウンのない場所があれば魅力を感じます。駅に近すぎてもいやだな。 できれば、風俗や居酒屋が無くてちょっと洒落たお店やレストランのあるそんな駅ちかくの 街や物件を探してみたいですね。 |
362:
匿名さん
[2004-08-16 10:07:00]
風俗のような不健全な店のある街は私も嫌ですね。
新宿−八王子間でそういった類の店がないのは西国分寺と国立くらいの ものでしょうか。(八王子近辺の小さい駅にもない可能性はありますが、 行ったことがないのでわかりません。) |
363:
匿名さん
[2004-08-16 10:39:00]
今まで住んだ中央線の駅は全部駅前が風俗全開で、嫌でした。
荻窪はある? 南口にありそうかな? 吉祥寺も意外にあるんだよねぇ…。 武蔵境以降はないのかと思っていましたが、国分寺とかあるのかな? |
364:
362
[2004-08-16 12:35:00]
そういえば荻窪駅周辺には風俗のような嫌悪施設は見ないように思いま
したね。比較的健全な街だと思います。 さっき書き忘れましたが東小金井にもないんじゃないでしょうか。小さい街 なので。 国分寺には残念なことに、あるんです。 北口の方に数件軒を連ねているんですよね。 住宅街の中にあるようなかんじなので周辺住民からは顰蹙を買っている のではないでしょうか。 |
365:
匿名さん
[2004-08-16 15:13:00]
|
366:
匿名さん
[2004-08-25 18:41:00]
それにしても三鷹、小金井、国分寺あたりは続々とマンションがたちますね。
供給過多ではないかと思うくらいです。 売れ残りとかキャンセル物件などねらい目かもしれません。 |
367:
匿名さん
[2004-08-25 19:24:00]
|
368:
インコのチル
[2004-08-25 19:35:00]
367さんの補足説明をします。
中央急行線(中央快速線とも言う方がいますが、御茶ノ水駅の信号機を見ると「急行線」が正当とわかります。)は現在最短運転時隔が2分10秒です。これ以上の増発は殆ど望めません。 中央・総武緩行線の方はまだまだ余裕があります。 三鷹以西からの人が三鷹でわざわざ緩行線に乗換する人は少ないですね。 |
369:
匿名さん
[2004-08-25 19:35:00]
やっぱり三鷹あたりまでが便利かもしれませんね。
でも中央線が高架化されると総武線も立川まで延びるってホントですか? そしたら三鷹の始発メリットってなくなっちゃいますね。 どなたか真相をご存知ですか。 |
370:
インコのチル
[2004-08-25 19:38:00]
今回の工事はあくまで立体交差化工事です。
複々線にするには用地が不足していて、一部区間を地下化しないと実現は困難です。 JRが地下線を作ってまでも採算がとれると踏むまでは、困難と思います。 |
371:
匿名さん
[2004-08-25 20:54:00]
中央線で便利なのは新宿から三鷹までです。
荻窪、吉祥寺あたりの物件は高いけど、三鷹なら3000万台後半の物件もあるみたいです。 |
372:
匿名さん
[2004-08-31 12:35:00]
>中央線で便利なのは新宿から三鷹までです。
あくまで都心を中心に考えた場合。 住みやすさとの観点からなら国立も結構いける。 閑静な住宅街。 日用品は近所。 買い物は立川。 西には自然が一杯。 |
373:
匿名さん
[2004-08-31 13:04:00]
そうね。都心に通勤しているわけでもないんなら、あえて三鷹より東の物件
を選ぶ必然性を感じない。 |
374:
匿名さん
[2004-08-31 15:46:00]
うちは共働きですが、夫婦の職場が都心と郊外という具合なので、
二人の通勤の真ん中あたり、特別快速がとまるという理由で三鷹にしました。 上り、下りどちらを利用するにも便利です。 |
375:
匿名さん
[2004-08-31 17:20:00]
住んでみたい街ランキングでは吉祥寺が2位、三鷹が21位でした。
http://www.major7.net/frame/frame.php?type=11 やはり武蔵野市、三鷹市は根強い人気があるようです。 |
376:
匿名さん
[2004-08-31 18:15:00]
十数年前に吉祥寺の魅力にとりつかれて住み始めました。道路の混雑を指摘している方がおられましたが、通勤時間帯のバスはスムーズです。昼間の外出にはムーバスがあります。今は吉祥寺駅から歩いて20分くらいのところにいますが、吉祥寺に住み始める前に恐れていた交通渋滞は、日常生活をする上ではほとんど障害になっていません。
|
377:
匿名さん
[2004-08-31 18:54:00]
吉祥寺は中古マンションでもけっこうしますね。ということは
中古になってもそこそこの資産価値があるということですよね。 |
378:
匿名さん
[2004-09-01 07:07:00]
376です
私も最初は中古マンションを買いました。資産価値はそのときのマンション市況で決まるのでしょうが、大切なことは売りたい時に買い手がいるということです。私はそのマンションをかなり市場の状況が悪いときに売りだしましたが、何人か見学にこられた方の中から1ヶ月くらいの間に買い手が見つかりました。 また、吉祥寺には町内会がありません。時折ボランティアで募金が回って来る程度で、もちろん回覧版もありません。ごみだしのことなどは必要に応じて近所で話して決めています。自宅で葬儀をすることがほとんどなくなった今、町内会がないことで不便はありません。 ゴミですが、今年から数件のゴミを1箇所にまとめて出す方法から、家もしくはマンションごとに敷地内に場所を決めて出す方法に変わりました。小さい路地にまでゴミの集荷車が入ってきますので作業する方は大変だと思いますが、ゴミがからすにあらされることが少なくなりました。これはゴミの有料化につながりますが、我が家としては積極的に受け入れています。 |
379:
匿名さん
[2004-09-01 15:16:00]
吉祥寺で渋滞が苦にならないというのは少々意外でした。
駅から徒歩圏内にお住まいですか? 三鷹、武蔵野で新築マンションをさがしていますが、駅近は高いですよね。 バス便でも渋滞がないなら吉祥寺駅からちょっと離れても大丈夫かな? 三鷹のバスは三鷹通りなどかなり渋滞するみたいですね。 |
380:
匿名さん
[2004-09-01 16:47:00]
376です。
確かに昼間や土日の吉祥寺通りや五日市街道は込んでいます。しかし、通勤時間帯はおおむね流れていますので、道路混雑が理由で遅刻という経験はあまりありません。日中のムーバスはゆっくり走るのですが、大きな通りをできるだけ避け、一般の車は通行禁止の道でも通るせいでしょうか、最近はあまり遅れません。むしろムーバスは小さいので雨の日などに乗り切れない恐れがあることのほうが問題です。昼間に車で買い物という生活をしようと思うと渋滞に巻き込まれて不快でしょうが、ムーバスと自転車を日中の脚とした生活をするならば、前に書いたとおり、渋滞は気になりません。我が家では買い物用に吉祥寺駅近くの駐輪場を確保しています。 私は吉祥寺駅から徒歩ですと25分くらいのところに住んでいますので徒歩圏といえるかどうかわかりません(376の20分というのはさばを読んでいました。すみません)。JR社宅の跡にできた売り出し中のガレリアでしたっけ、あそこなぞも生活の不便はないと思いますよ。M不動産が秋に売り出す成蹊大学そばのマンションであれば、交通という面では申し分ないと思います(高そうですけれど)。 |
381:
匿名さん
[2004-09-02 15:38:00]
ガレリアも成蹊大近くの物件も高くて庶民には手がでません。
武蔵野、三鷹は魅力ですが、値段のことを考えると国分寺あたりまで いかないと無理かなぁというのが本音。 立川より先にいくとお手ごろ価格の物件もありますが、都心への通勤が きついですよね。 |
382:
匿名さん
[2004-09-02 18:12:00]
三鷹より国分寺の方が高いイメージあるがなぁ。
|
383:
匿名さん
[2004-09-02 21:11:00]
|
384:
匿名さん
[2004-09-02 21:33:00]
吉祥寺三鷹は駅近物件は少ない上に庶民は買えるようなのはほとんど無い
でも駅から離れるとそれなりに安い物件は結構ある 国分寺国立だと駅から離れたら商売にならないので必然的に駅近、値段もそこそこ。 全体的に国分寺国立の方が高く感じても無理はないと思います。 国分寺の駅周辺は高級感はゼロですね 立川の方がいいくらい |
385:
匿名さん
[2004-09-02 23:29:00]
新宿から三鷹の間っていい!って絶賛する人が時々いるけど何がそんなに
いいのか良くわからない。 かろうじて街並みが良いと思えるのは南荻窪と西荻窪、吉祥寺の一部、 くらいのものではないんですか? ゴミゴミしている上に高いという印象ですけどね。新宿−三鷹間って。 |
386:
匿名さん
[2004-09-03 13:50:00]
新宿から三鷹の間っていい!って絶賛する人は自殺志願者だろ?
|
387:
匿名さん
[2004-09-03 14:23:00]
都心への通勤を考えた場合、やっぱり三鷹あたりまでが便利です。
でも通勤が都心でないなら、国分寺、国立、立川あたりのほうが 緑も多いしマンションも手が出る価格ですから、都心への便にこだわりがなければ 三鷹までと限定することもないんじゃない? |
388:
匿名さん
[2004-09-03 14:24:00]
>386 うまい!
|
389:
匿名さん
[2004-09-03 22:09:00]
>387
同感です。 都心通勤者にとっては通勤が痛勤になるのが嫌なので、少しでも都心の近 くに住みたいんでしょうけど、そうでない人間にとってはちょっと郊外で緑も 豊富で空気も比較的キレイなところの方がありがたいですね。 国分寺、国立あたり私もいいと思ってます。 |
390:
匿名さん
[2004-09-04 00:21:00]
西国分寺で20年近く住んでいました。
国分寺,国立にはさまれてあまり知られていませんが, 良いところです。 まず,南口は過去に公団が整備していてきれいです。 風俗店などもまったくありません。 飲み屋が裏手に数件あるぐらいです。 最近,線路沿いの鉄道学園跡地に都立公園ができました。 かなり広いので,ファミリーには良いと思います。 他にも史跡公園などが徒歩20分圏内にあります。 都立府中病院まで歩いてゆけます。徒歩10分ぐらいでしょうか。 静かなところなので,お勧めです。 でも,通勤が大変でした。今は京王線沿いに住んでいます。 が整備 あまり知られていないので,セールスポイントを。 |
391:
390
[2004-09-04 00:22:00]
文末のゴミ,見苦しくてすみませんでした。
|
392:
匿名さん
[2004-09-04 00:25:00]
自殺する人が多くよく電車が止まるからどこも買いではありません
|
393:
匿名さん
[2004-09-04 00:27:00]
たしかに。中央線から離れるといかに電車がよく
止まっていたのかがわかる。異常だね。 |
394:
匿名さん
[2004-09-04 00:36:00]
満員電車(立ち)なのに、
新聞や雑誌を人に当てながら読んでいる奴。 席や立ち位置を先に取られ、ずっと舌打ちしてる奴。 男の尻を触る奴。 中央線に【も】、そんな奴らはいます。 一応、ご報告。 |
395:
匿名さん
[2004-09-04 00:40:00]
|
396:
匿名さん
[2004-09-04 21:45:00]
吉祥寺より、以西だったら、やっぱり立川がダントツでしょう。
もともとよそ者で、都内〜川崎と5箇所ほど、移り住んだらわかるけど、 10年前とは比較にならない程、都市として完成し、不自由な所、全くありません。 更に開発が限りなく南・北共に続くでしょう。 東京・新宿に通ってたら、帰りのライナー便利ですよ。 |
397:
匿名さん
[2004-09-05 16:57:00]
でも立川駅周辺は夕方になると黒服の呼び込みのお兄さんたちが多すぎる。
何とかしてほしい。街は確かにおしゃれになったけど、どうしてもガラの悪い街っていう 印象がぬぐいきれない。 |
398:
匿名さん
[2004-09-06 11:29:00]
立川は川崎に似た感じがします。
|
399:
匿名さん
[2004-09-06 12:31:00]
私も20年くらい立川を見てきましたが、ここ10年の変化は大きいです。
これからも変化し続けそうな勢いを感じます。 |
400:
匿名さん
[2004-09-06 14:08:00]
便利な街という点では吉祥寺、立川でしょう。なんでも揃ってますから。
でも静かな環境を望むなら武蔵境、東小金井とか西国分寺あたり、 通勤の便利さでは三鷹より東か、でなければ中央特快がとまる駅。 何を優先するかは人それぞれですから、一番譲れない条件をもとに選べは いいのではないでしょうか。 |
401:
匿名さん
[2004-09-07 15:46:00]
武蔵野、三鷹、小金井は公立中学のレベルが高いって聞いたことがあります。
実際どうなんでしょうか?子供のいる家庭には関心の高い問題ですよね。 |
402:
匿名さん
[2004-09-07 16:02:00]
電車はよくとまる。吉祥寺は若者にはいいけど夜の雰囲気が悪すぎ。
国分寺も柄悪い、治安よくない。立川は更にだめ。府中もね・・。 いわゆるギャンブル電車だね・・通勤も時間読めないからギャンブル。 カップ酒のんでクダまいてるオヤジも多い。 中野、高円寺は「変なヤツ」が多い。特殊人の坩堝。 国立は唯一雰囲気が良いけど、良くとまる電車で立川のひとつ手前って かなり遠いでしょ。立ちっぱなしは泣きそうだ。 |
403:
匿名さん
[2004-09-07 16:17:00]
レベルが高いかどうかは検証しようがないので確実にはいえませんが,そのようなことを気にされるお母さんが多く住んでおられると思います。どこでもそうだと思いますが,どの中学はいいとかだめという話は地元に転がっていると思いますので,気にされるのでしたら、人づてに買おうとするマンション周辺の住人何人かに聞かれて参考にしたらいかがでしょう。
もし私立の中学をお考えでしたら,武蔵野三鷹くらいまでにしておかれた方がドアツードアで小一時間で通える中学の範囲が広がります。私の子供も中学を選択する時に武蔵野市からの時間と距離をほとんど気にしないで選択することができました。 |
404:
匿名さん
[2004-09-07 16:18:00]
>401さん
中学か小学校か定かではないのですが、2ヶ月くらい前の新聞に東京都の学力調査の結果がでていました。 ダントツの一位は小金井市でした。市曰く、市内にある大学(学芸大のことでしょう)の学生がボランティアで 補習を行っているためではないかということです。 武蔵野、三鷹は中ほど位だったかな・・・この辺は覚えていないのですが、 ネットで日経新聞他の過去記事を探せばでてくると思います。 |
405:
匿名さん
[2004-09-07 17:03:00]
そうそう小金井はダントツらしいですよね。
|
406:
匿名さん
[2004-09-07 21:17:00]
小金井市以下目黒区、国分寺市、武蔵野市などが上位だったようです。
|
407:
匿名さん
[2004-09-07 21:25:00]
レベルが高いというのも大切ですが要はその子自身がどうかというのが大切でしょう
|
408:
匿名さん
[2004-09-08 16:16:00]
小金井在住です。公立中学の学力テストの成績は非常に高い、
ホントらしいです。し、しかし他に誇れる物があまりないのも現実。 市の財政は厳しく、公園の管理は最悪。小金井公園は「都立」です。 児童館・図書館なども周辺地域に比べて見劣りします。 幼稚園もぱっとせず、多くの幼児が府中・武蔵野・西東京などに流れていきます。 |
409:
匿名さん
[2004-09-08 16:22:00]
408、補足です。
ホワイトカラーの母親の教育熱は相当高いと思いますよ。 2歳の子供に2万/月以上の習い事をさせている方などごろごろいます。 田舎っぽい暮らしを楽しむつもりで中古マンションを購入した私ですが、 子供が出来るまでそんな「ガリ勉」地域とは気づきませんでした。 その分ヤンママなどは見かけませんね・・・。夢は、荻窪かな。 |
410:
匿名さん
[2004-09-08 16:23:00]
小金井は中央線が止まった時、大変。
先日の中央線工事の時に、一番とばっちりをくったと思います。 あと駅前、相かわらず寂れてますよね。 |
411:
匿名さん
[2004-09-08 16:26:00]
>409
首都圏はヤンママ少ないよ。かっこ悪いからね。あれは |
412:
匿名さん
[2004-09-08 16:32:00]
|
413:
匿名さん
[2004-09-08 17:00:00]
立川では時々見かけます。かっこ悪いヤンママ。
|
414:
匿名さん
[2004-09-08 17:05:00]
立川は田舎ですから・・・・・
|
415:
匿名さん
[2004-09-08 17:13:00]
荻窪から先は田舎です。
|
416:
匿名さん
[2004-09-08 17:45:00]
荻窪どころか吉祥寺までは高くて手が出ません。
あーあ、結局はヤンママがいようと自治体が貧乏だろうと 手の届く範囲のマンションしか買えないわけですから、 そういう場所に落ち着いてしまうのでしょうか? |
417:
匿名さん
[2004-09-08 17:51:00]
そうゆう場所ってどこ?
おらの住んでるとこかな〜。安くていいよ。 吉祥寺、三鷹あたりで家買う奴はアホとしか思えん。バカ高でバス便ときてるし。 |
418:
匿名さん
[2004-09-08 18:10:00]
おら はドコに住んでいるの?立川?
|
419:
匿名さん
[2004-09-08 23:33:00]
おらさん、安くていいとこってどこですか?
|
420:
匿名さん
[2004-09-09 10:56:00]
千葉ニュータウン
|
421:
匿名さん
[2004-09-09 14:56:00]
ああ、チバリーヒルズってトコですか?あそこは高いでしょ!
|
422:
匿名さん
[2004-09-09 23:29:00]
千葉に住みたいとは思いませんね。
|
423:
匿名さん
[2004-09-10 08:31:00]
いいんじゃないですか。どこに住んでも。
好みは人それぞれ。 |
424:
匿名さん
[2004-09-10 17:06:00]
結局どこがいいかなんて、結論でませんね。
何がなんでも吉祥寺がいい人もいれば 国立にブランドを感じる人もいる。のどかな環境が好きな人もいる。 人によって優先することが全然違いますものね。 どこだっていいんですよ。住んでる人が気に入れば。 |
425:
匿名さん
[2004-09-11 02:01:00]
まあ それぞれ中央線の好きな駅のいいところを 書けばいいんじゃないかな。
中央線ではというスレなんだから、千葉の方がいいっていうのは どうでもいいかな。 |
426:
417
[2004-09-11 08:18:00]
おらは、千葉じゃないよ。
東京都市部です。 420、勝手に書かないで。 |
427:
匿名さん
[2004-09-15 15:42:00]
426さん、中央線沿線の都市部ってどこ?
そこ住みやすいですか? マンションも安いの?駅近ですか? |
428:
匿名さん
[2004-09-15 15:44:00]
高尾じゃないの?
|
429:
426
[2004-09-15 15:59:00]
中央線じゃないもん。
中央線沿線って、値段高い、線路近は爆音、電車混む、などなど、いいとこないじゃないですか。 でも、学校が優秀なのは認めます。 私鉄なら、線路近でもそんなに爆音じゃないし、値段もそこそこ。 昔は中央線沿線に住んでましたが、そんな訳で今は私鉄沿線です。 もうばれたね。 |
430:
匿名さん
[2004-09-16 12:32:00]
分かりました。
西武拝島線ですね。 |
431:
匿名さん
[2004-09-16 13:02:00]
中央線以外からお越しのお方には、こちらの本を一読されることをお薦めします。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4094183310/qid=1095307290/ref... |
432:
匿名さん
[2004-09-16 13:03:00]
西武線かあ
田無小平あたりはのどかですよね |
433:
匿名さん
[2004-09-16 13:12:00]
以前に比べたら中央線、かなりとまらなくなりました。
私鉄沿線よりずっと便利だと思います。 |
434:
匿名さん
[2004-09-16 13:38:00]
以前、立川に住んでいました。新宿の小さい版と言う感じでした。
家を買うことになり、立川あたりを探したのですが、駅から15分位 のところで気に入ったところがなく、どんどん中央線を東に行き、 荻窪、西荻窪の金額の高さに圧倒されるとともに、ついでに見た高 円寺、阿佐ヶ谷の安さに驚きました。 考えてみれば土日は陸の孤島ですから。今、阿佐ヶ谷に住んでい ますが飲み屋も多いし、駅から10分程度はなれると静かだし、阿 佐ヶ谷は結構良い街だと思います。 |
435:
匿名さん
[2004-09-16 14:54:00]
阿佐ヶ谷、高円寺が安いなんて驚きです。
都心に近いし、土日は陸の孤島といっても総武線で それほど時間がかかる訳じゃないし。 どちらも住みやすそうな街ですね。 でも杉並区だし高いんじゃないかなあ? |
436:
匿名さん
[2004-09-16 16:20:00]
>>434さん
昔、高円寺に住んでたものですが、安いってどういった物件だったんですか。 できれば、高円寺に戻りたいのですが、住宅が安くなったのであれば。。。 私がいた頃は、中古でも高かったです。しかも狭いし。 高円寺、阿佐ヶ谷はどこに行くにもアクセスがいいし、物価も安いんですよ。 |
437:
匿名さん
[2004-09-16 16:40:00]
高円寺阿佐ヶ谷が安い?
それは環七や青梅街道沿い限定でしょう |
438:
匿名さん
[2004-09-17 12:28:00]
この沿線は建物が無計画に建っていて消防車が入れないところが多い。
便利さはあるけど、所詮それだけ。計画的な町並みがあるところがいいですよ。 きれいだし。 |
439:
匿名さん
[2004-09-17 12:30:00]
八王子、高尾は都心まで遠く、買っても意味がないかな。
|
440:
匿名さん
[2004-09-17 17:09:00]
中央線沿線で計画的な町並みがあるところって、国立の南口くらいでしょうか?
あと武蔵野市の住宅街も整然としてていいですね。あとはどこだろう? |
441:
匿名さん
[2004-09-17 17:33:00]
>>440 さんへ
荻窪から青梅街道沿いで田無寄りの、四面道から勤労福祉会館辺りまでの上荻・桃井・今川。 この辺りは平坦で街路も碁盤の目、丁度真ん中に警察署と消防書がある。今度大きな防災公園も出来る。 小学校は真ん中辺り。バスの本数も多い。(殆ど、荻窪や西荻窪から徒歩圏だが) そう言えば、武蔵野の市役所付近は本当にまっ平ですね。 |
442:
匿名さん
[2004-09-17 17:40:00]
国立と荻窪を比べちゃうと、道路や区画の計画性などは、国立のほうが断然良いでしょ。
けど、利便性は断然荻窪だよね。荻窪便利だよー。バランスを考えると 荻窪のほうが良いかもしれないが、国立独特の雰囲気が良いなら、比べるまでもなく 国立しか考えないでしょうねえ。 |
443:
匿名さん
[2004-09-17 17:51:00]
私は鈍行しか停まらない駅はパスですね。
|
444:
匿名さん
[2004-09-17 18:39:00]
国立には小学校〜大学まで住んでいましたが、何か昔のほうが良かったな〜。
今は地方の人ばかりの印象だし、なぜか皆さん妙にプライドが高い。 街は整然として綺麗でいいんだけど。(中、西、富士見台) 公立校はサイアクだしな〜。都心に遠いのも大きなネック。 |
445:
匿名さん
[2004-09-17 21:16:00]
荻窪は便利だね。中央と丸の内が使えるし。
でも・・・駅前が汚いね。 |
446:
匿名さん
[2004-09-18 12:37:00]
434です。
書き方が悪かったな。荻窪、西荻窪より高円寺阿佐ヶ谷が安かった。 |
447:
匿名さん
[2004-09-19 18:28:00]
>444
東を忘れてるよ! |
448:
すみませんSea C
[2004-09-21 11:30:00]
東南は?
|
449:
匿名さん
[2004-09-21 12:31:00]
↑448 新浦安から遠征ですね。
|
450:
匿名さん
[2004-09-21 13:48:00]
とおかった・・・・・・・?
|
451:
匿名さん
[2004-09-21 14:07:00]
かっこ悪すぎ448!!
|
452:
すみませんSea C
[2004-09-21 14:16:00]
451さん
そうなんです。 以後己を磨きがんばるつもりです。 よろしくお願いします。 是非とも ttp://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol= shintikutyuuko&tn=1246&rn=100#last に来てください。 |
453:
匿名さん
[2004-09-21 15:14:00]
若い独身なら阿佐ヶ谷とか高円寺とか中野がお勧めだけど、
ある程度年齢がいったり家族ができたりしたら 小金井とか国立ってイメージだな。 |
454:
453
[2004-09-21 15:21:00]
|
455:
匿名さん
[2004-09-21 15:41:00]
453さん
賛成します。 やはり、歳をとるとおちついた所、若者がいないところで暮 らしたいと考えてしまいます。 |
456:
匿名さん
[2004-09-21 17:56:00]
|
457:
匿名さん
[2004-09-22 08:10:00]
イメージだけの問題ではありません。
新木場・潮見・越中島あたりに住みたいと思いますか? 越中島や潮見だと電車も15分に1本間隔。降りて少し歩くと深川の船着場。 川の防災対策工事も今はさかん。マンションが一杯建っています。 |
458:
匿名さん
[2004-09-22 11:44:00]
マンションが一杯建ってるって事は需要があるって事なのでは?
ところで潮見ってどこよ。 |
459:
匿名さん
[2004-09-22 12:32:00]
潮見は越中島と新木場の間にある駅。
電車に乗れば京葉線東京駅まで8分。朝の上りは6〜8.10時代が5本。 9.11〜15時代は4本。 |
460:
匿名さん
[2004-09-22 12:38:00]
本数少ないが、近いって事か・・微妙だなぁ。
その点、中央線は本数だけは多いよな。 よく止まるけど。 |
461:
匿名さん
[2004-09-22 13:04:00]
電車を待つ時間って数分でもけっこう長く感じる。
急いでるときはイライラするよね。 最近の中央線はとまらないで頑張ってると思うけど。 |
462:
匿名さん
[2004-09-23 08:26:00]
私だけのイメージですが、
東海道線=封建的 東北本線=田舎的 常磐線=退廃的 中央本線=庶民的 ってことで、中央線の勝ち。 |
463:
匿名さん
[2004-09-23 09:06:00]
レス数が450を越えました、2両目に移りましょう。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38528/ |
464:
管理人
[2006-09-13 18:00:00]
旧関東板をご利用の皆様へ
当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。 マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか? さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから 半年が経過致しました。 既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に 達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。 より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索 を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。 御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。 ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。 各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。 ※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報