都内の築7年目の中規模マンションです。
鉄部塗装の見積もりを管理会社からもらいました。
設計価格が3000円ぐらいの鉄部塗装が5000円とかふざけた見積もりをもらったので
自分で業者さんへの見積もりをお願いしている所です。
先日の理事会で総額130万円(税込)の見積もりをもらいました。
高すぎると言ったら120万へ値下げ・・・
上記のような見積もりですから余裕ですね
皆さんは管理会社以外からどのようにして見積もり取られてますか?
今回はたまたま塗装業者さんを知っていたので依頼できますが、
知らない時はネットで探すぐらいですかね?
お知恵を頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2013-12-23 21:54:41
鉄部塗装の見積もりに関して(他工事も募集)
21:
匿名さん
[2014-02-11 17:59:33]
塗装なら発錆などの有無さ。
|
22:
匿さん
[2014-02-11 19:01:17]
ネット上には工事内容を登録し、広くたくさんの業者さんが入札参加して下さる、マンション修繕の入札サイトなどがあります。管理組合が支払う費用が一切無料のところもありますので、一度お調べになってください。
うちの場合は、管理会社経由で5社、入札サイト経由で9社も集まったようです。 |
23:
匿名さん
[2014-02-11 21:14:35]
入札サイト使えば当然その分の費用かかるんだけどね
鉄部は計画修繕の内では最初だし金額も大規模修繕に比べて高くない 今回は様々な手法で見積もりもとったわけだから ある程度のところで良いと思います そこから工事の必然性だの金額の妥当性だのと評論してくるのがいたら その人に見積りとってもらってください 今後の修繕を任せて理事会は批評してあげてください 評論家の相手しててもどうしょうもありませんから |
24:
匿名
[2014-02-11 22:54:13]
数量位出さないの?
見積もり相手が出してくれた数量が妥当かどうか位判断する必要はあるでしょ。 あと単価がどうかとか。 何塗るかとかケレンはどの程度するかとか気にしないのかな。100㎡が120㎡に成っていても分からないし調合ペイントでも塗られて5年もしない内にまた鉄部塗装とか。 >工事の必然の現状(発錆などの有無さ)と予算から判断するのよ。 これでできたら楽でいいね。 |
25:
匿名さん
[2014-02-12 08:14:30]
>工事の必然の現状(発錆などの有無さ)と予算から判断するのよ。
>これでできたら楽でいいね。 では何故オーダーするの? 時期と現状でしょうよ。 |
26:
匿名
[2014-02-12 09:11:27]
|
27:
匿名さん
[2014-02-12 11:28:27]
>相手の言うがままでOKってことな。別にそれでいいと思うなら構わないよ。うちの事じゃないしな。
現状から必然が分かることも、相見積もわからないのね。 |
28:
匿名
[2014-02-12 12:38:06]
|
29:
匿名さん
[2014-02-12 23:17:39]
自分で塗ればいいんじゃねぇのでしょうか?
数量欲しければ自分で測れば良いのでは? そしたら100か120かはわかるでしょ 何のために相見積もり取ってるかって そんな確認作業を楽にするためだということもわからないんでしょうかね? 全部測って、材料単価調べて、希望の単価の人工揃えてやれば良いのでは? |
30:
匿名さん
[2014-02-13 09:05:25]
相見積
依頼したい会社が絞りきれない場合。管理組合で工事依頼書を用意するのがベストだが、ない場合でも、工事の目的と予算規模、制作期間を伝えればOK。 複数の提案書や見積書を比較できる。コストパフォーマンスの高い提案をもらえる。 |
|
31:
匿名
[2014-02-13 09:06:33]
>何のために相見積もり取ってるかって
そんな確認作業を楽にするためだということもわからないんでしょうかね? 確認て何を判断根拠に確認するんだかな笑っちゃうよね。 24の内容が理解できないのに無理して書かなくていいよ。 |
32:
匿名
[2014-02-13 12:23:24]
>29
相見積の数量が各社バラバラな場合どうするんだ? 何処かの数量で同一条件にするとか言い訳するのかもしれないが、その条件に使う数量の是非はどうやって判断するんだ? ドア一枚塗る感覚で相見積取ればOKって笑えるわ。 |
33:
匿名さん
[2014-02-13 12:47:03]
何と言う管理会社でしょうか?
もしかして、合人社計画研究所ですか? |
34:
匿名さん
[2014-02-13 23:27:28]
スレ主の今の管理組合の状況で
数量だ仕様だ妥当性だ本当に正しいのか? 誰が判断するんだ? なんてことを言い続けていたらみんな逃げてくぞ |
35:
匿名
[2014-02-14 12:40:16]
スレ主のマンション程度なら塗装面積ぐらい出せるだろ。
|
36:
匿名さん
[2014-02-14 14:04:16]
>相見積の数量が各社バラバラな場合どうするんだ?
>何処かの数量で同一条件にするとか言い訳するのかもしれないが、その条件に使う数量の是非はどうやって判断するんだ? 注文の仕方が悪いこともあろうが、ばらばらばな場合は理事会で工事内容と金額をチェックし、出来るだけ絞り、必要な場合は総会を兼ねた理事会の推薦する業者の説明会を開き出席者の人気投票で決めているよ。 |
37:
匿名
[2014-02-14 18:30:41]
>36
>理事会で工事内容と金額をチェックし、 仕様とその単価はチェックできても数量の確認ができないだろ。数量出してないんだから。 まあ、36の言う相見積が一式でしか計上されていないなら比較にもなるだろうが。一式じゃ高い安い以前の話だから数量が載っているとは思うんだが。 |
38:
匿名さん
[2014-02-15 11:16:13]
>仕様とその単価はチェックできても数量の確認ができないだろ。数量出してないんだから。
自分の家を直すのに数量が分からない人はいませんよ。 |
39:
匿名
[2014-02-15 13:21:40]
>38
>自分の家を直すのに数量が分からない人はいませんよ。 大勢いると思うが。引き渡された後に調査しないと分からない事が普通だ。 しかし、相見積取ればいいだみたいに書いている奴はホントご都合主義だね。 |
40:
匿名さん
[2014-02-15 15:04:15]
数量の違いから確認していけばいいでしょ
それか手の届く範囲ならやってもらうことにするかです 明確にどこって書いてないのであれば やらさざるを得ないようにすれば良いだけ |