入居目前です。皆さんで情報共有していきましょう
旧スレ
第一
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41066/
第二
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39851/
第三
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38615/
[スレ作成日時]2005-03-09 10:57:00
オーベルグランディオ川崎ってどうですか? 第四
161:
匿名さん
[2005-04-04 18:23:00]
|
162:
匿名さん
[2005-04-04 19:31:00]
私はポーチに自転車を置くのは、数が多くて自転車置場が足りないなど、やむをえない場合のみにしていただきたいと思います。
そうでなければ、自転車置場に置くのが面倒くさい等と言った理由でポーチに置く人が少なからず出て来るのではないかと思うので。 先程1階ですれ違った方は、お母さんは自転車を押して歩いていらしゃったのですが、中学生位のお子さんは自転車に乗ったままでした。 そんなに広い廊下ではありませんし、廊下は公共の場所なのですから、せめて押していただけたらと思います。 規約以前の問題ですがね…。 |
163:
匿名さん
[2005-04-04 20:34:00]
156さんの意見、ある程度は賛成ですが、フリマを駐車場上で開催するのは抵抗があります。フリマが開催された場合、我が家は駐車場上の庭に近いので、一時的とはいえ、人が大勢集まることは避けていただきたいですね。お散歩や遊具で遊ぶことなどはいいとは思いますが。
|
164:
匿名さん
[2005-04-05 00:42:00]
お互いに最低限のルール(常識の範囲?!)は守っていきたいですよね。
私も今日、1階の廊下で、自転車に乗っている人(大人)を見ました。 162さんも書かれてますが、廊下は共用スペースですので、勘弁して欲しいですね。 お隣のスレで話題になってますが、オーベルでもゴミ置き場の小物金属置き場に粗大ゴミ(有料ゴミ)が 非常に多く捨てられていました。 どなたかが「これは有料ゴミです」と張り紙をしてくださってましたね。 捨てた方がそれを見て、きちんと処分してくれること祈ってますが・・・ |
165:
A太郎
[2005-04-05 01:18:00]
ルール、マナーと言えば、駐車場にタイヤを積み上げている方がいらっしゃいます。
これもどうかな、と思うのですが。引越し時期の暫定処置であることを願っています。 早く落ち着いて(管理組合が機能して)、みなさんで気持ちよく暮らしたいものです。 |
166:
匿名さん
[2005-04-05 02:01:00]
ちょっと前に話題になってた「バイク置き場使用契約書」ですが
本日郵便受けに投函されていました。 |
167:
匿名さん
[2005-04-05 07:02:00]
廊下を自転車で走っていたとすれば、私の感覚ではかなり常識が無いですね
ただ子供さんが三輪車やキックスケーターを押してエレベーターに乗ろうと しているときに、私は注意すべきか迷ってたぶん注意しないかな 163さんの意見で駐車場上に人が集まるのは避けて欲しいとの事でしたが 確かにそういう考えもありますね。ただ餅つきや、手作りの夜店?のような イベントがあって活気のあるマンションであって欲しいので 今きれいに桜の咲いている北側がいいのかな |
168:
匿名さん
[2005-04-05 10:52:00]
>>164
自転車で走っていたのはE棟の廊下でしょうか? 私は廊下をバイクで走っている大人を見かけましたよ。 バイクの速度・重さで小さい子供をはねたら即死でしょう。 タダでさえ少ないバイク置き場の存亡がかかっていると思って、 ご面倒でも廊下は押して移動してもらうようお願いします。 |
169:
匿名さん
[2005-04-05 11:50:00]
バイクといえば、なぜに原付置き場から直接出られず
廊下のようなところを走らなければいけない構造になっているのだろう 見るたびに不思議ですよ、原付の出口 いつか誰かが轢かれる前に、まっすぐ出られるように直してほしい 自動二輪車の方は少し斜めだけど、まあまっすぐ出られるのに |
170:
匿名さん
[2005-04-05 12:19:00]
管理組合で決めるべきこと、すごく多そうですね
協力的な方ばかりならいいですが、全部が全部そんな方ばかりではないですから心配です 廊下側を自転車やバイクに「乗って」移動なんて大人も子供も絶対やめてほしいですね 私も他の親つきの子供がそうしているのをみましたが、注意しない親も親ですな 建物の構造で廊下を移動しなくてはならないというのもナンセスすぎ ほんとにそうなんでしょうか? |
|
171:
匿名さん
[2005-04-05 12:34:00]
>>169さん
言葉尻を捕まえて申し訳ないのですが、廊下は原付で走らずに手で押してくださいね。 手で押して歩けば人を轢くことはありません。 確かにおかしな構造だと思いますが、この構造が改善される日までお願いします。 |
172:
匿名さん
[2005-04-05 12:46:00]
169です・・・私、原付抽選に落選しておりますから、残念!
|
173:
164
[2005-04-05 16:39:00]
>>168さん
私が目撃したのは、D棟の廊下でした。 E棟の廊下を歩いている時に見えたので、注意することは出来ませんでした。 原付で廊下走るって・・・一体何を考えているんでしょう??? 車路に出るまでは、押して移動してほしいですね。 バイクはもちろん、自転車もですが。 |
174:
匿名さん
[2005-04-05 17:55:00]
ごみの問題やバイク、自転車の問題は、住民のモラルの問題となるのでしょうが、
やはりモラル(良心)に頼るだけでは問題は解決しないと思います。 あまりやりたくは無いですが監視カメラを導入する方法など対処方法はあると 思います。 直接住民間で指摘すれば角がたつ問題でもありますので、管理組合や管理会社を 通じて対応して行く方が良いと考えます。 |
175:
匿名さん
[2005-04-05 23:44:00]
今日、NHKの集金がエントランスではなく玄関前まできました
オートロックのはずなのになぜ?不法侵入? 本当にNHKからきているのかも怪しいもんだ まぁ、オートロックなんてあって無いようなものだから仕方無いけど |
176:
匿名さん
[2005-04-05 23:55:00]
東京ガスへの補助金申請の書類、皆さん、もう提出しました?
鍵の引渡しの時に貰った書類の「設置場所」欄の住所が "神明寺" になってます。 気をつけて... |
177:
匿名さん
[2005-04-06 00:36:00]
>>176
樂ス |
178:
匿名さん
[2005-04-06 00:56:00]
>156さん
現状の規約ではポーチの使用方法に明確な制限が明記されていませんからおっしゃる通りです。 しかし、住民皆さんの意見(総会の3/4以上の賛成)で規約に明確な制限を明記すれば、法的な 手段に訴えることも可能になります。 もちろん、そこまでやるか、という話ですが、マナー(常識)の範囲が人それぞれである以上、 ある人の悪意のない行動により、不愉快な思いをする人もいるわけです。であればルール(規約) を明確にする、というのも一つの手段ではあると思います。 |
179:
匿名さん
[2005-04-06 10:16:00]
>178さん (常識の範囲がそれぞれだからこそルールや規約が必要という事には同じ意見ですが)
区分所有法17条に従い規約改正されたうえで違反行為があった場合に訴訟をされるとの事ですが 17条規定は「美観や避難経路保全を目的」を達成する為の専用使用権制限をしようとするものです 規約改定後、違反行為をやめるよう警告又は勧告できますが、自転車置く事が美観を損ねるとまで いえるか、いえないか、また必要な避難路巾を保持して状態で荷物等を置いている場合それが違法と まで判断されるかは、最終的に裁判所の判断となり、規定改定を根拠にしても単に訴訟が可能になる だけで、あまり意味がありません 自転車が置かれた事による、他の住民の損害算定は困難でしょうし、当初規定によりポーチに 自転車を置けると判断しマンションを購入決断したとして、反訴損害賠償請求される可能性もあります また専有部分の使用差し止めは、「共同生活の維持を図ることが困難」という裁判所判断がなされない限り 無効です。たとえば自転車をポーチに置いている、または自転車をエレベーターを使用しているとして その行為が、他者が「共同生活を行う事が困難とまでは言えない」と判断されると思われます |
180:
あなぐま
[2005-04-06 10:22:00]
桜が見頃を迎えてますね、ところでお花見したあと
機械式駐車場ぬけて帰ろうとしたのですが あそこの茶色いフェンスのドアは頂いている鍵では空かないのですね 仕方なくフェンス伝いに歩いて機械式駐車場の端から入りました 駐車場側からは出れるのかな?不思議でした |
181:
匿名さん
[2005-04-06 11:15:00]
>179さん
色々と理屈を言っておりますが要は自転車も置いたもの勝ちということですね。 |
182:
匿名さん
[2005-04-06 11:21:00]
>>180さん
私もそこやE棟廊下の同じく矢向側ドアから入りたいことがあるのですが、部屋の鍵では開きませんね。 外とつながっているので、ゴミ捨て場や駐車場とのドアとは別扱いなのかもしれませんが、 公開空き地の芝生を越えて駐車場を通れば入れますから、意味ないきもします。 それどころか、駐車場を通ると危ないので、むしろE棟廊下ドアを推奨した方がいいと思います。 鍵をいただく方法はないでしょうか。 |
183:
匿名さん
[2005-04-06 16:16:00]
|
184:
匿名さん
[2005-04-06 16:37:00]
181さん
179さんの真意は察しかねますが、「置いたもの勝ち」では無いと思いますよ。 法に触れていない(裁判で勝訴する)からと言って、何でもやっていいと言う事では 無いと思います。 既に書込みされていますが、住民か気持ちよく暮らす為のマナー(常識)の範囲を ルール(規約)として決めていけば良いと考えます。 法的に違反をしていなので強制力はないかも知れませんが、かなり改善すると思います。 |
185:
匿名さん
[2005-04-06 18:56:00]
ポーチ内のベビーカーは許せる範囲ですよね?購入する際に担当の方に伺ったら大丈夫と言われたので
|
186:
匿名さん
[2005-04-06 19:16:00]
179は自転車をポーチに置くことを正当化したくて必死になってるだけだろ。
あのエレベーターの大きさで自転車を上げ下げしたら、 他の人が乗りたくても乗れないことが起こりえるんじゃないの? 法律云々の話も分かるが、集合住宅に住むなら他の住民のことも考えないとダメダメですよ、と。 |
187:
匿名さん
[2005-04-07 08:49:00]
184と186さんへ
179ですが、私は自転車はポーチには入れません、駐輪場で数は足りてます 私が言いたかったのは、マナーとかルールとか規約とか言うけれど 現実他のマンションでおきている「現実、事実」を認識して頂きたいという事です あきらめろとは言いませんが、あなた達の親戚や友人が自転車で来たとき 駐輪場に空きが無かったら、帰れと言いますか?そのときどうします? そしてちょっとだけとどこかに置いたとき、非常識、出て行けと言われたらどうしますか? |
188:
匿名さん
[2005-04-07 08:58:00]
出て行く
|
189:
184
[2005-04-07 09:16:00]
179=187さん
触れていない(裁判で勝訴する)からやっていいと言う事を言いた かったのですね。残念です。 187さんの言いたい事は分かりますが、だからって何もしないのは どうかと思います。 私もマナー(常識)の範囲をルール(規約)として決めていけば、 100%改善するとは思いませんがかなり改善されると思っています。 ルール化する事によって187さんの言われる問題(あなた達の親戚や 友人が自転車で来たとき〜)は来客用の一時駐輪所を設置すれば 解決すると思います。 |
190:
匿名さん
[2005-04-07 09:29:00]
>>187
法律に触れないからやって良いというのはいかがかなものでしょう?。親戚や友人?そういうことの無いように あらかじめアナウンスすればよいこと。これから先、管理組合で189さんのおっしゃるとおり一時駐輪場を検討していけばいい。 もし窮屈で嫌ならば一戸建てを検討ください。それでも周り近所とのお付き合いがあるから無理かな? |
191:
匿名さん
[2005-04-07 09:38:00]
自転車の駐車上に、子供を乗せるための器具や風避けを付けていて
下の段に入らないのか。上の段にあげるのが面倒なのかわかりませんが、 通路の脇に自転車を止めている人がいます。 これってどーなんですか? ポーチ内も問題だと思いますが共用部分でこーゆーことされるのも困りますね。 |
192:
匿名さん
[2005-04-07 09:44:00]
幸警察の前の空き地何が出来るかご存知の方いらっしゃいますか少し気になるんですが、
ファミレス出来てくれると有り難いですが、、、 |
193:
匿名さん
[2005-04-07 11:11:00]
数十万円するような高価な自転車を下に置きたくない、
でも外を走るものだから部屋の中までは入れたくない、 というような方もひょっとしたら居られるかも。 一概にダメっていうのもどーかなー? |
194:
匿名さん
[2005-04-07 12:22:00]
193さん
その数十万円するような高価な自転車の為に、もっと高価なエレベータが傷ついたり、 沢山の方がエレベータ使用時に不便を感じたりします。 もし傷つくのがいやと言う理由なら、エレベータの方がが傷つくので自己中心的な意見 ですし、盗難防止の為に下に置きたくないのであればカギを複数付ける等して対応は可能 だと思います。 |
195:
匿名さん
[2005-04-07 12:31:00]
194さんの意見に賛成です。どうしても駐輪場が必要な方には後日話し合いの中で空きを利用するとか場所を
確保するなりすればいいと思います。 高価な自転車?そんなこと言っていたらバイクもポーチに入れなければ(笑)。 |
196:
193
[2005-04-07 12:51:00]
|
197:
194
[2005-04-07 13:08:00]
193さん、誤解をしてましたごめんなさい。
エレベータを使用しないのであれば、ポーチ使用は個人的にはOKだと 思います。(緊急避難経路の確保が出来る前提ですが) |
198:
195
[2005-04-07 13:53:00]
>>196さん
バイクは難しいかな(笑)。でもエレベータ使わずにっていうのは実際問題無理なのでは。 階の低い人は良いかもしれませんが高い階の人は大変ですよね(汗)。しかもやはり階段を傷つけてしまうだろうし転んで怪我したり 他の人とぶつかったり危ないですよね。 高価で心配なら部屋に飾って置かれたほうが・・・。走行して壊れてしまったら大変だし、傷がつくかも。 ポーチに自転車自体も協議して是非を決めたほうが良いでしょう。 |
199:
匿名さん
[2005-04-07 13:57:00]
お隣のスレではホームレスが敷地内のフリマに来るのがどうだとか大騒ぎになってますよ・・・
変なの・・・ |
200:
匿名さん
[2005-04-07 14:14:00]
|
201:
匿名さん
[2005-04-07 14:22:00]
>200さん
確かに。引っ越してまだ少ししか経ってないのにマナーを守っていない方が 目につきますよね。 ホームレスさんは基本的にはこちらに危害を与えてくるようなことはなく、 むしろ偏見をもってこわごわ、又はぞんざいに接してしまう一般の方のほうが問題です。 とにかく自転車は駐輪場へ!タバコはベランダでなく、ご自分の部屋で! |
202:
匿名さん
[2005-04-07 16:25:00]
>200さん、201さん
このホームレス問題は当事者になってみないと理解してもらえないと思います。 もし、北側の公開空き地が富士見公園や堤根の様になったらどうしますか? 現在、富士見公園や堤根の近くに住んでいる住民の方達は、事態を改善する ために大変苦労されています。 富士見公園では、ホームレスの方が住み着き、さらに犬を飼っているので、 一般の人は誰も立ち寄れなくなっています。 (区へ報告しても何も対応してくれない見たいです) 今回、新たに公開空き地が出来たわけですから、富士見公園や堤根の様に ならないと断言は出来ないと思います。 当事者になった時に、200さんや201さんは何も対応を取らずにいられますか? お隣で話題になっているフリマは大丈夫だと思いますが、少なくともそうなら ないように意識する必要はあると思います。 過敏な反応や差別(偏見)には気を付けなければいけませんが・・・。 |
203:
匿名さん
[2005-04-07 17:51:00]
|
204:
匿名さん
[2005-04-07 17:58:00]
もう20年以上住んでいる町ですが、感覚的にはホームレスは減っているような感じがします
富士見も以前に比べれば改善されてます。また堤根は現在苦労?はしてませんよ 行政の進め方が悪くて揉めましたが、対ホームレスというより住民対行政のトラブルでした ホームレスにも人権ありますし、穏やかにいきたいですね |
205:
匿名さん
[2005-04-07 18:06:00]
|
206:
202
[2005-04-07 19:11:00]
204さん
私も以前は富士見公園の近く(徒歩圏内)に10年以上住んでいました。 堤根の事情は詳しくはしりませんが、富士見公園は減っている感じは していませんでした。 ホームレスの方に人権はある事は分かりますが、だからといって 公開空き地にホームレスの方が住むのは避けたいです。 また、例えば公開空き地にホームレスの方が住みつき、さらに宿泊 施設を建てると言う事になれば、どうしますか? 私も穏やかにいきたいですが、悪いほうに考えるとかなり心配です。 |
207:
匿名さん
[2005-04-07 19:12:00]
|
208:
匿名さん
[2005-04-07 19:24:00]
最寄の郵便ポストってどこになるのでしょうね。矢向の商店街のshop99やセブンイレブンよりも少し矢向駅寄りに一つみつけたのですが。区役所や警察署に行けばあるのかな?
|
209:
匿名さん
[2005-04-07 20:00:00]
|
210:
202
[2005-04-07 20:04:00]
高い所から見ているつもりは無いのですが、そう感じ取れてしまうみたいですね。
自分の経験から以前のような思いをしたくない気持ちで書き込みました。 私も富士見公園は、ああなる前から住んでいなかったので、経緯や住民の対処は わかりませんが、そうならないこと望んでいますし、そう努力をしていきたいです。 残念ですが、当事者にならないと理解してもらえないかもしれませんね。 |
トラブルのもとだし何か事故や事件が起こってしまってからでは遅いですし。