ベランダにタイルを敷きたいのですが、高層階の為業者さんが風で吹き飛ぶ可能性があるので直敷き(セメントで接着)にしないと責任持てないと言われました。あと、西側ベランダが暑いので雨戸(シャッター)を窓外上部に設置したいのですが、いずれも管理組合の許可はおりるのか不安です。不可となる様だったら黙って工事しようかとも思うのですが、バレたらどうなるのか教えて下さい!
[スレ作成日時]2006-02-12 23:24:00
ベランダを勝手にリフォームして問題になった人いますか?
42:
匿名さん
[2006-02-13 18:46:00]
|
43:
匿名さん
[2006-02-13 18:55:00]
>>42
ビニールタイルは安っぽいお。 |
44:
匿名さん
[2006-02-13 19:29:00]
しかし、そーいう仕様のMSを選んだのは、他でもない自分自身。
共用廊下の一部であるアルコーブに無理くり大理石貼り付けたところで 見栄を張った事にすらならんぞ。 判る人が見れば「アチャー」ってなもんで・・・。 |
45:
匿名さん
[2006-02-13 22:30:00]
やばいよ!!!
どうしお。。。 |
46:
匿名
[2006-02-13 22:44:00]
もし、モルタルのために雨水の流れが内側に向いて躯体に浸水なんか
して構造上の問題なんか出てきたら、マンションの修繕費を負担する 賠償責任が発生しますよ。悪いことは言わないから現状復帰した方が いいよ! |
47:
匿名さん
[2006-02-13 22:54:00]
|
48:
匿名さん
[2006-02-13 22:56:00]
アルコープについてまで規約があるかどうかはギモンだが、
少なくとも床材については、当初貼られていたもの以上の遮音性能を持つものに限ることと、 それを含めて管理組合に工事許可を得なければならない旨が書いてあると思う。 確認した方がいいぞ。 規約になくても、大理石なんか貼ったら、足音が大きくなって隣戸や階下に迷惑をかけるかもしれない ってことを配慮の上で決定してくれ。 |
49:
匿名さん
[2006-02-13 23:05:00]
通常、アルコープは、専用使用権は認められているが、共用部分であり
区分所有者は変更できません。(管理組合の工事許可の問題ではない。) |
50:
匿名さん
[2006-02-13 23:09:00]
|
51:
48
[2006-02-13 23:51:00]
49の言うとおりですな。スマソ。
|
|
52:
匿名さん
[2006-02-14 00:34:00]
>>50
・・・・あんた、もしかして愉快犯か?? |
53:
匿名さん
[2006-02-14 01:02:00]
床タイルなら台風でも問題ないと思われるけど
長尺のままでいいんじゃないですか? 雨戸は管理組合に申請しても多分却下だと思う 要は共用部の外観が一部の仕様変更により バランスが崩れるからね この規制が集合住宅の辛いところだね |
54:
匿名さん
[2006-02-14 08:42:00]
>雨戸
却下以前の問題。そんなこと考える人はマンションに住むのに向かないな。 それからみなさん、ここは変な掲示板じゃないんだからまともな日本語使ってくれないか???? |
55:
匿名さん
[2006-02-14 08:58:00]
雨戸やシャッターが強風時や台風時に外れて落下でもすれば大変だから却下されるでしょう。
|
56:
匿名さん
[2006-02-14 09:05:00]
|
57:
匿名さん
[2006-02-14 09:10:00]
雨戸やシャッターは外観だけの問題ではないんだよな。
接着して取り付ける訳じゃあるまいし(笑) 内覧同行頼んでみたり本で知識仕入れてみたりしても 結局、本人の意識が低かったら意味がない、という話の典型。 |
58:
匿名さん
[2006-02-14 09:14:00]
外観上の問題でも危険だからでもないって事は、、、
ようは共用スペースを私物化してはいけないって事か、、、? |
59:
匿名さん
[2006-02-14 09:17:00]
タイル直貼りするって事は、共有財産を脅かす行為です。
強行した人はマンション住人一人一人の所に行って詫びるべきです! |
60:
匿名さん
[2006-02-14 09:18:00]
>58
そうだね。共用って意味を調べれば簡単にわかることだよね。 |
61:
匿名さん
[2006-02-14 09:49:00]
>>外観上の問題でも危険だからでもないって事は
違う違う。それだって立派に問題なんだよ。 外観・安全性・私物化etc...「どれかひとつが問題」なんじゃない。 共同住宅で生活する以上、自分の行為がMS全体にどういう影響を及ぼすのか って事を常に考えなきゃならんのだ。 逆に言えば、専有部分の中でだって全体に配慮しなきゃならん事はあるだろ? 「何故やってはいけないのか?」という理由をちゃんと考えれば 共用・専有の境界に係らず思いが及ぶ筈なんだけどね。 |
62:
匿名さん
[2006-02-14 09:57:00]
>アルコープについてまで規約があるかどうかはギモンだが、
アルコープもドアも雨戸も変更しちゃだめですよ。 勝手にやったら、高橋さんのお宅は赤、鈴木さんのお宅は黄色 とかで、カラフルなマンションで資産価値半減でしょう。(笑) |
63:
匿名さん
[2006-02-14 09:59:00]
「自分が所有している」と「自分のものではないが、専用で使うことができる」が
ゴッチャなんだろうな。 「アルコーブに大理石」って自分だけグレード高くても仕方なくない? 「痛々しい」と思うのは俺だけ? 「雨戸」取り付ける前に、遮光カーテン検討しないのかなー? 世の中には不思議なヒトがいっぱいいるのねん;;; |
64:
匿名さん
[2006-02-14 10:06:00]
>>カラフルなマンションで資産価値半減でしょう。(笑)
だからそんな事が理由じゃないんだってば・・・・・・ |
65:
匿名さん
[2006-02-14 10:22:00]
>>64
たとえ話ですよ、たとえ話・・・・。 共同住宅は、戸建てと違い住民が少しずつお互いのために我慢しなくちゃいけないんですよ。 いい面は、最低限の美化はしてくれるから、戸建てのように同じ分譲でも二十年後は ボロ家あり、リフォームマニアのきれいな家がありと言うことにならないのが、いい点ですね。 |
66:
匿名さん
[2006-02-14 13:59:00]
シャッターつけたいな。
管理組合で許可はでないのかな? |
67:
匿名さん
[2006-02-14 15:15:00]
どうも釣りっぽくてイカンな…。
|
68:
匿名さん
[2006-02-14 15:24:00]
|
69:
匿名さん
[2006-02-14 15:30:00]
マチガイナイ!(古い?)
|
70:
匿名さん
[2006-02-14 16:17:00]
ウッドデッキ敷くのも許可いるのですか?
|
71:
匿名さん
[2006-02-14 16:30:00]
|
72:
匿名さん
[2006-02-14 16:34:00]
どこかのマンションのスレで、
結露がいやだから単層の窓ガラスを、黙って勝手に ペアガラスにしちゃいますって書き込みがあったのには マジでびっくりした。 |
73:
匿名さん
[2006-02-14 16:38:00]
>>71
>テラスやベランダにプランターや椅子やテーブルを置く場合も管理組合の許可がいる。 いくら何でもそれはないでしょう? 管理規約にNGと書いてあれば、原則は管理組合の必要でしょうけど。 管理規約にNGはいくつか書いてあるけど、OKなんて常識の範囲でしょう。 うちのマンションも図面では 花台とサブバルコニーに書いてあるけど バルコニーにプランターを置いていいとは書いてない、いけないとも書いてない。 |
74:
匿名さん
[2006-02-14 16:44:00]
自分でするななら、わからない可能性もあるけどリフォームで業者が入ると
バレますね。 リフォームをするには管理組合の許可必要なマンションが、ほとんどでしょう。 工事の車が共有部分に駐車するから、すぐにわかります。 |
75:
匿名さん
[2006-02-14 17:06:00]
|
76:
匿名さん
[2006-02-14 17:19:00]
|
77:
匿名さん
[2006-02-14 17:19:00]
やっぱ確信した。釣りだわコレ。
「怖いお」とか言ってたやつ含め、タチの悪い愉快犯だよ。 あほくさ… |
78:
匿名さん
[2006-02-14 17:36:00]
>>75
こういう奴がいるから話がまとまんないんだ! |
79:
匿名さん
[2006-02-14 17:41:00]
以前、「ラティスを取り付けたいんですけど?」と総会に出席していた管理会社の人に聞いたら、
「飛散にさえ注意すれば大丈夫ですよ〜。うちでも見積もりとれますけど。」という回答をもらいました。 それでも管理組合に許可を取らないといけないのでしょうか?? |
80:
匿名さん
[2006-02-14 17:48:00]
ラティスはよくってシャッターが駄目ってのは納得いきません。
いいかげんな方法でくくりつけたラティスより、業者がしっかり取り付け工事したシャッターの方が吹き飛ぶ心配はないはず。それに壁に近い色なら目障りな事もないと思うけど。 |
81:
匿名さん
[2006-02-14 17:50:00]
こんなのが同じマンションでなくてよかった・・・
|
82:
匿名さん
[2006-02-14 17:53:00]
明らかに釣りだ
|
83:
匿名さん
[2006-02-14 18:04:00]
|
84:
匿名さん
[2006-02-14 18:20:00]
79が釣り?
80が釣り? もうわけわからなくなってきたよ・・。 |
85:
匿名さん
[2006-02-14 18:28:00]
80やろ・・。
|
86:
匿名さん
[2006-02-14 19:52:00]
ラティスは別に許可なんかいらんやろ?
|
87:
匿名さん
[2006-02-14 20:47:00]
>>79さん
管理会社の人は、何の権限もないですよ、管理組合が委託している業者の従業員だから。 共同住宅で権限のあるのは、住民の代表の管理組合以外にないね。 ヒューザーでもそうだけど、デベは売ったらそれまででしょう。 後は、どんなコストのかかる共有設備があっても住民普負担だからね。 |
88:
75だけど
[2006-02-14 23:28:00]
うちは管理規約には”OK”とも”NG”とも書かれていないウッドデッキを、自己責任でテラスに施工したくち。
内心、びびってるけどね... まだ管理組合が発足していないから、販社や管理会社と話をしてもラチがあかんのよ。 エアコンの室外機を吊り下げにしようかと思って、販社に聞いたら”問題、ないですよ”。だったら、確認の文書をだしてくれと言ったことがある。 そしたら、”建前として共用部分の専有部分に手を加えるなら、管理組合の許可を得たほうがいいです”の一点張り。んじゃ、契約前に”(ウッドエデッキを)施工できます。バーベキューもできます”なんて都合のいいことを言っていたのは、誰だって(T_T) 施工会社は室外機の吊り下げるための穴あけをするよ、と言っていたけど、ウッドデッキのほかに目立つことをしたくなくなったから、室外機の吊り下げはあきらめた。 また、バルコニーにデッキパネルを敷設していいとも書かれていないのに、オプション会では販売していた。 突き詰めていくと、さじ加減で、他の所有区分者に受け入れてもらえるか否か。 受け入れない区分所有者がいると、問題になる可能性が高いということ。 そして、躯体も含めて共用部分の専用使用部分に手を加えるのなら、そういうリスクを肝にいれとけということ。 |
89:
匿名さん
[2006-02-14 23:37:00]
ウッドデッキってのせてるだけでしょ?
接着したり打ち付けたりしてないんでしょ?とりはずしできるのなら問題ないのでは? |
90:
匿名さん
[2006-02-14 23:47:00]
スレ主さん、確かセライージーでは高層階の強風対策に何かパーツを別売り
していたと思うよ。ダウンフォースだったかな? それを取り付ければ大丈夫かも。とりあえず、INAXのSHOW ROOMへ 行ってみれば?そうすれば、ベランダタイル直貼りしなくて良いんだし。 オイラは一応バーセアとセライージーを検討したけど、セライージーの プレミアムシリーズが良いと思ったよ。(業者の回し者じゃないよ) |
91:
75だけど
[2006-02-14 23:49:00]
外観がどうの、と五月蝿い人は、五月蝿いのよ(T_T) そういう人は、管理規約を持ち出す可能性が高い(Y_Y)
また、施工時の騒音があると、反感を買う可能性が高いみたい。 幸いうちは、施工時の音が少ない業者さんを選んで施工したからか、いまのところは騒がれていない。 でも「言われたら、どうしよう」のリスクは抱えてます。 |
個人的には、
石の厚みのぶんツラが揃ってない仕上げの方が
よっぽど安っぽい、とか思ったりする…。