ベランダにタイルを敷きたいのですが、高層階の為業者さんが風で吹き飛ぶ可能性があるので直敷き(セメントで接着)にしないと責任持てないと言われました。あと、西側ベランダが暑いので雨戸(シャッター)を窓外上部に設置したいのですが、いずれも管理組合の許可はおりるのか不安です。不可となる様だったら黙って工事しようかとも思うのですが、バレたらどうなるのか教えて下さい!
[スレ作成日時]2006-02-12 23:24:00
ベランダを勝手にリフォームして問題になった人いますか?
282:
匿名さん
[2006-03-06 18:20:00]
|
283:
匿名さん
[2006-03-06 18:36:00]
>>282
微妙にサイズが合わなかったんでは? |
284:
匿名さん
[2006-03-07 01:48:00]
バーセアとかだとタイルの小さいサイズがりますからね。自分でやる場合はそうしたものを利用してあわせることができますし、もちろんサイズがあわないところをうめる調整材をつかってもサイズはあわせることが出来ると思います。
逆にタイル自体を切って無理矢理あわせようとするほうがヤバイですよ。 バーセアとかバルコニータイルは裏のプラスチック部分の切断なので、281さんのいわれているように女性でも簡単に切れますよね。 タイルの運搬が一番大変なだけで、施工は本当に簡単ですよね。 |
285:
匿名さん
[2006-03-07 08:09:00]
|
286:
匿名さん
[2006-03-07 08:15:00]
うちはタイルを置いてるんですが、排水溝のアールの部分も丸く綺麗にカットしてくれました。
おかげさまで、プロの仕上がりですよ。素人にはとても無理だろなと思たよ。 |
287:
283
[2006-03-07 10:13:00]
|
288:
匿名さん
[2006-03-08 01:56:00]
排水溝のところなんかは、白などの玉石なんか置いて対応するとキレイですよね。
バーセアのパンフなんかにも載っていますが。 うちはイタリア製の細かな石をそうした部分に敷くことで対応しましたが、かなり満足のいく仕上がりですよ。 |
289:
匿名さん
[2006-03-09 01:50:00]
で、エアコン化粧配管の躯体へのネジ止めはOKなのかな?
他のマンション見ても殆どの人がやってるみたいだけど・・・ エアコンといえば室外機(ラック)の固定は?(普通は置くだけ?) |
290:
匿名さん
[2006-03-09 08:40:00]
>>289
設置が想定されているものと、そうでないものの違いは大きいのでは? それこそ「実態に則し紳士的に判断する」という類の話だろうに…。 配管固定がOKなら、防水面へのタイル直貼りだってOKだと そーいう短絡思考こそが問題にされてるんだと思うよ。 ちなみにスリムダクトの固定ビスはせいぜい15mm程度。 外壁がタイル仕上なら構造体には達しない。 (あなたが「クタイ」にこだわるのであれば、だが) 二段式ラックを想定している場合は、固定用のボルトが 実装されているケースも多い。 「アレが許されるならコレもOKだろう」って主張は 典型的な思考停止者の言い草だよ。 マンションに住んでいる自覚とは、個人の納得如何とは 無関係に持たなきゃならん場合もあるのだ。 大人になんなさい。 |
291:
匿名さん
[2006-03-09 10:24:00]
そのとおり!
|
|
292:
289
[2006-03-10 01:47:00]
タイル直貼りOKだなんて思ってませんが・・・
(もちろんNG。論外でしょう。) 構造体へ達しなくても、共有部分を変化させるというだけで、厳密にはNGだと解釈してます。 ただ、普段見かける殆どのマンションで多くの住戸が化粧配管を取り付けているので、 ギモンに思って問うただけです。 ちなみに私の入居予定のマンションの管理規約案には、化粧配管に対する特記事項はありませんでした。 個人的には化粧配管を付けたいと思っています。 また室外機については、バルコニー側は二段ラックと固定用ボルトが実装されていますが、 共用廊下側の洋室用の室外機置き場(窓下)には何もありません。 こちらの室外機は、特に固定の必要はないものでしょうか? それともボルトで固定するもので、化粧配管と同じように、慣習的に許されている?ものでしょうか? |
293:
匿名さん
[2006-03-10 09:46:00]
|
294:
匿名さん
[2006-03-11 21:59:00]
>>1
シャッターつけたら開け閉めの時煩くて近所迷惑とちがう? |
295:
匿名さん
[2006-03-13 09:12:00]
確かに、電動シャッターは「うぃ〜ん」って結構煩いからつけたら近所にバレて管理組合にチクられる可能性大。
手動式にしてユックリ開け閉めだったらバレないかもね、、、? |
296:
匿名さん
[2006-03-16 23:57:00]
では、お聞きしますけど、どの程度のリフォームなら許されるのですか?
|
297:
匿名さん
[2006-03-17 00:36:00]
「では、お聞きしますけど」…じゃねーんだっつの。
・一般論を履き違えず ・規約という大原則を尊重して ・ローカルルールには柔軟に ・紳士的かつ思いやりをもって ・全体の利益を鑑み ・きちんと手続きを踏む …そうすりゃ一定範囲内の事は許されるんだよ。 共用部だろうと専有部だろうとな。 いったい今までのレスの何処を読んでたの??? |
298:
匿名さん
[2006-03-17 01:14:00]
|
299:
匿名さん
[2006-03-17 09:13:00]
296は、マンション買ってはいけない。
ずっと賃貸でいなさい。 無意識のうちに周りに迷惑をかける。 |
300:
匿名さん
[2006-03-17 09:35:00]
>>299
賃貸?大丈夫か??あんた。 |
301:
匿名さん
[2006-03-17 09:49:00]
スレも300を超えたんだけど、勝手にリフォームしてつるし上げられた人は少数派なんだね、
それとも、非常識にリフォームする人なんて少数派なんだろうか。 |
302:
匿名さん
[2006-03-17 09:52:00]
少なくとも雨戸つける(つけたい)と思う人は少数派だと思いたい。
|
303:
匿名さん
[2006-03-17 09:56:00]
たぶん勝手にやってる奴らはここは見ない。
したがって氷山の一角のまた一角だろう。 |
304:
匿名さん
[2006-03-17 10:02:00]
雨戸なんて付けたら、布団干し以上に部屋がチグハグで美観の点では問題だよ。
オプションになっているマンションもあるなんて、ビックリ。 |
305:
匿名さん
[2006-03-18 11:15:00]
|
306:
匿名さん
[2006-03-20 09:21:00]
ベランダでもちつきしたら響くかしら?
|
307:
匿名さん
[2006-03-24 01:18:00]
|
308:
匿名さん
[2006-03-24 09:36:00]
|
309:
匿名さん
[2006-03-24 09:42:00]
これこれ、室内はやめれ
|
310:
匿名さん
[2006-03-24 12:10:00]
夫にやきもちやくのはいいのでしょうか? |
311:
匿名さん
[2006-03-24 12:11:00]
かわゆい!
|
312:
匿名さん
[2006-03-24 12:19:00]
妻がしりもちつくのは・・・・・・下の階に迷惑ですね。
|
313:
匿名さん
[2006-03-24 13:19:00]
|
314:
匿名さん
[2006-03-28 07:45:00]
非難通路を妨げないように背の低い物置を置きたいのですが、大丈夫でしょうか?
|
315:
匿名さん
[2006-03-28 08:43:00]
>>314
非常時には乗り越えて逃げろ、って事ですかい?? |
316:
匿名さん
[2006-03-28 09:35:00]
>>315
乗り越えるまでも無く通路は確保しての話では? |
317:
匿名さん
[2006-03-28 09:44:00]
近くの大規模マンションから子供が狂ったように泣き叫ぶ声が聞こえる
見ればベランダに子供を出して鍵をかけているようだ ママ友に聞いたらよくある事だと聞いた 唖然としたのは私だけ? |
318:
匿名さん
[2006-03-28 09:57:00]
怒らない親よりかはマシ。
|
319:
匿名さん
[2006-03-28 10:02:00]
|
320:
匿名さん
[2006-03-28 11:27:00]
>>314
既出です。 ベランダ物置使っている方いますか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5457/ まぁ 最後は荒れていますが、結局ココとかポーチ問題 と根は一緒。 |
321:
匿名さん
[2006-03-30 16:03:00]
タイル直貼りはヤバイ様なので、剥がそうと思うのですが、綺麗に元通りに剥がせるのでしょうか?不安です。。。(鬱)
|
322:
匿名さん
[2006-03-30 16:49:00]
そもそも「綺麗に元通り」にならないからヤバイんであって・・・・。
やっちゃった時点で、既に後戻り不可能って事ですな。 |
323:
匿名さん
[2006-03-30 16:54:00]
まず剥がしてみて、ダメなら業者に自分のお金で直してもらうだけ。
|
324:
匿名さん
[2006-03-30 17:53:00]
|
325:
匿名さん
[2006-03-31 00:12:00]
泣きたいのは他の人たちの方だと思うよ・・・・
|
326:
匿名さん
[2006-03-31 10:28:00]
もともと、新築マンションでタイル直貼りなんかやったら、
バルコニーの床はアフターサービスの対象外になっちゃうのに・・・ タイル直貼りやってしまったのかぁ・・・ |
327:
匿名さん
[2006-03-31 13:05:00]
元々敷いてあったビニールも剥がれそうで怖いお。。。
何かうまく剥がす方法きぼ〜ん!きぼ〜ん! |
328:
匿名さん
[2006-03-31 13:07:00]
だから業者に頼まないと無理だって。
そういうことだから禁止されているの。 |
329:
匿名さん
[2006-03-31 16:32:00]
>>326
直貼りしてしまった範囲だけアフター対象から外す、というような事を 施工者がやってくれるのであれば話は別だけど、結構難しい話だよな。 全周バルコニーだったりしたら、防水層に「区切り」なんて無いんだから・・・・。 他の組合員が、泣くだけで済ませてくれる人達だったらいいけどね。 下手すりゃスゴイ大問題になるぞ。 |
330:
匿名さん
[2006-04-01 00:42:00]
ベランダに敷いてあるビニールって何年に一度位張り替えるのでしょうか?
|
331:
匿名さん
[2006-04-01 00:47:00]
|
それたぶんタイルそのもの切ってるから…。
置き敷きじゃ有り得ないから…。
それこそ直貼りやっちゃったんじゃないの?