ベランダにタイルを敷きたいのですが、高層階の為業者さんが風で吹き飛ぶ可能性があるので直敷き(セメントで接着)にしないと責任持てないと言われました。あと、西側ベランダが暑いので雨戸(シャッター)を窓外上部に設置したいのですが、いずれも管理組合の許可はおりるのか不安です。不可となる様だったら黙って工事しようかとも思うのですが、バレたらどうなるのか教えて下さい!
[スレ作成日時]2006-02-12 23:24:00
ベランダを勝手にリフォームして問題になった人いますか?
242:
匿名さん
[2006-02-28 01:16:00]
|
243:
匿名さん
[2006-02-28 09:54:00]
231でも書かれてるけど・・・
そもそも「直貼り」と「直置き」の違いを理解していないような 「貼る」と「置く」の違いぐらいは小学生でもわかりそうなものだが・・・ |
244:
匿名さん
[2006-02-28 10:10:00]
いやいや、貼る行為の先が理解不能なんだと思うよ。
だから 置く=貼る なんでしょう。 |
245:
匿名さん
[2006-02-28 18:28:00]
もしかして、このスレって、バーセアやセライージを扱ってる
サイトへ誘導してれば、こんなに賑やかにはならなかったのかな(^^;? |
246:
匿名さん
[2006-02-28 18:40:00]
|
247:
匿名さん
[2006-03-01 07:26:00]
ベランダが共用部分であることは、言うまでもありません。したがって、その組合員に対して、
復旧工事をさせることができます。それにもかかわらず復旧工事などの原状回復行為をしない 場合は、総会の決議により、原状回復を求める訴訟を提起することができます。(区分所有法第57条2項・3項) [解説] 規約等で、共用、専用使用部分の改造は禁止されているのが普通です。 しかし、そのような規定がなくても、外建物の安全性を低下させる可能性があります。 すなわち、「建物の保存に有害な行為」にあたり、組合員の共同の利益に反する行為 に該当します。(区分所有法第6条第1項) そこで、法第57条第1項では、組合員が建物の保存に有害な行為等をした場合、 他の組合員の全員または管理組合法人は、組合員の共同の利益のため、その行為を 停止し、その行為の結果を除去することができるようになっています。すなわち、 違反者に対して組合員の全員または管理組合法人は、原状回復を請求することが できます。さらに同第2項では、集会の決議に基づき、訴訟を提起できることを 定めています。 |
248:
匿名さん
[2006-03-01 09:19:00]
|
249:
匿名さん
[2006-03-01 09:22:00]
>>247
無駄です。 |
250:
匿名さん
[2006-03-01 11:21:00]
非常識住民は最後は裁判で!!!
|
251:
匿名さん
[2006-03-02 08:18:00]
実際、ベランダにタイル直貼る実行して問題になった人っているの?
脅しばっかりで本質が見えてこないよ。 |
|
252:
匿名さん
[2006-03-02 08:53:00]
脅しと思うんなら、勝手にやればいいじゃん。
皆、親切に常識を教えているのに、実際に 問題になった人がいるかいないかなんて、 自己中心の結果論。 問題になった時に自分で処理して下さいね。 |
253:
匿名さん
[2006-03-02 09:15:00]
>>251
バレなきゃいい、バレたという前例がないならやってやろう …そーいうヤツに限って、いざ痛い目に遭ったら他人のせいにするのさ。 「大丈夫って言われたのに!」ってね。 …マジレスしてやろう。 実際にどこまで問題にされるかはケースバイケース。 法律や規約に関するルールは当然「全国共通」ではあろうが 現実には黙認される事もあるだろうし、逆に深刻なトラブルに 発展する可能性も当然ある。 そしてそれ以前に、問題になるか否かとはあくまで 「個人レベルでの」懸念に過ぎない、という事は絶対に忘れてはならんのだ。 自分の未に何が起こるか?という事しか考えず 共有財産の取り扱いに対する意識が低い…… ここであなたの様な人がまともに相手にされていない理由は そこが一番の問題だからだ。 俺の経験(MS監理10年)に限って言えば、バルコニーへの タイル直貼りについては前例が無いから、トラブルの実態も知らん。 それほど愚かな行為なのだという認識が一般的なんだと理解してる。 一度、ACの天吊り室外機を設置するために軒裏のコンクリートに アンカーを打ってしまった人はいた。 強制退去までは求められなかったし、現状回復の費用は 修繕時まで据え置きという事になった様だが 御当人は相当恥をかいたらしく、組合の総会や理事会には 二度と顔を出せなくなってしまったらしい。(なんと理事さんだったそうだ…) 結局、それでもやろうという人というのは 本来マンションで形成されるべき社会なんてどうでもいいと。…そう考えてる訳だろ? だったらこんなとこで他人の意見など求めても意味ないだろうに。 |
254:
匿名さん
[2006-03-02 09:25:00]
>250
裁判をするのに、着手金と印紙弁護士報酬でいくら掛かるか知ってますか。 弁護士に相談したら、そんなくだらない裁判お止めなさいと言われると思いますよ。 違反者には、名指しで投書して、管理組合から厳重注意! それでも原状復帰しなかったら、掲示板に部屋番号を表示して しつこく1年間くらい警告を掲示するのが効果的だと思いますよ。 知らずに悪気なくやるのか、知っていてこっそり肩身の狭い思いをして リフォームするのかどちらかでしょう? 工事業者に依頼したら、彼らはプロだから管理組合に申請しなくては ならないことは承知していますよ。 だから、机上の空論なんですよ。 |
255:
匿名さん
[2006-03-02 10:49:00]
実際の所は254さんの通りでしょうね。
ちなみに本当に直貼りして問題になったケースを実例として私も知りたいですな。 うちは何も無いので関係ないが興味深々です。 |
256:
匿名さん
[2006-03-02 12:03:00]
|
257:
匿名さん
[2006-03-02 22:16:00]
ベランダにタイルを直貼りして、問題になった方はその後どう対処したんですか?
|
258:
匿名さん
[2006-03-03 00:18:00]
>軒裏のコンクリートにアンカーを打ってしまった人
これはOK? ttp://www.chiakiweb.com/verandagarden/veranda/remodel/light2.html あと、エアコンの化粧配管って、ネジで躯体に固定するんじゃないの? あれはかなりの人がやってるけど、問題なし? |
259:
匿名さん
[2006-03-03 01:00:00]
ああ言えばこう言う・・・・・・
|
260:
匿名さん
[2006-03-03 05:06:00]
|
261:
匿名さん
[2006-03-03 22:39:00]
読んだ
書いてなかった |
262:
匿名さん
[2006-03-04 00:41:00]
うちのマンションで、ベランダにラティスをボルト留めした人がいました。
総会で指摘を受け「認めるか否か」投票しましたが、圧倒的多数で否決。 「ルールとして決まっているのだからダメ」というのが共通の意見。 その家は後日撤去することになりました。 また、バルコニーに設置されている湯沸かし機を壁と同色に塗装したのも やっぱり住民投票で「原状復帰せよ」という結論になりました。 タイル直貼りなんて、うちのマンションでは追放モノだろうなぁ・・・ |
263:
匿名さん
[2006-03-04 11:47:00]
>>262
ベランダにタイルの直貼りするような奴は、どこのマンションでも追放モノですよ! |
264:
匿名さん
[2006-03-04 16:11:00]
ベランダにタイル貼ったところで他人にどう迷惑かけるってのさ?
|
265:
匿名さん
[2006-03-04 17:06:00]
|
266:
匿名さん
[2006-03-04 17:54:00]
>>265
プチ・アルツハイマーだからしょうがないんだよ! |
267:
匿名さん
[2006-03-04 17:56:00]
>バルコニーに設置されている湯沸かし機
これは共有部分かなあ・・・ちょっと疑問ですが。 |
268:
匿名さん
[2006-03-04 20:05:00]
今日テレビでいしのようこのマンションのルーバルが出たけど
かなり手入れてましたよ。ウッドデッキに玉砂利や置石もあった。 全部自分でやったらしいけどちょっとうらやましかった。 |
269:
匿名さん
[2006-03-04 20:09:00]
置いてあるだけなのでOKでしょ。
|
270:
匿名
[2006-03-05 00:42:00]
共用部分のバルコニーをまさかリフォームする人なんてこの世の中にいてないでしょう?
|
271:
匿名さん
[2006-03-05 08:50:00]
タイル直貼りはリフォームではないよね…?
|
272:
匿名さん
[2006-03-05 10:00:00]
>タイル直貼りはリフォームではないよね…?
形状変更ですから、リフォームです。 「直置き」ならば施工しているわけではないのでリフォームにはなりませんが |
273:
匿名さん
[2006-03-05 16:11:00]
>>272
置くだけだったら管理組合に打診する必要はないのでしょうか? |
274:
匿名さん
[2006-03-05 16:24:00]
ないと思いますよ。
|
275:
匿名さん
[2006-03-06 00:54:00]
|
276:
匿名さん
[2006-03-06 01:11:00]
|
277:
匿名さん
[2006-03-06 09:10:00]
管理組合への報告は必要ないが音が煩い様でしたら、両隣りと上下に一言伝えておいた方が今後の人間関係はスムーズにいくと思うよ。
|
278:
匿名さん
[2006-03-06 09:13:00]
↑
それ、言わなくても業者が教えてくれますよ。 |
279:
匿名さん
[2006-03-06 12:56:00]
置き敷きユニットタイルの副部材なんてカッターナイフで切れるっつの。
音なんか出ないよ…。 |
280:
匿名さん
[2006-03-06 13:02:00]
|
281:
匿名さん
[2006-03-06 16:20:00]
100円ショップで売っているカッターやはさみで
女でも簡単に切れます。 プラスティックですよ。 ちなみに私は女ですが120枚一時間ちょっとで 終わりました。 でも玄関からベランダまで運ぶのが重かった・・ |
282:
匿名さん
[2006-03-06 18:20:00]
|
283:
匿名さん
[2006-03-06 18:36:00]
>>282
微妙にサイズが合わなかったんでは? |
284:
匿名さん
[2006-03-07 01:48:00]
バーセアとかだとタイルの小さいサイズがりますからね。自分でやる場合はそうしたものを利用してあわせることができますし、もちろんサイズがあわないところをうめる調整材をつかってもサイズはあわせることが出来ると思います。
逆にタイル自体を切って無理矢理あわせようとするほうがヤバイですよ。 バーセアとかバルコニータイルは裏のプラスチック部分の切断なので、281さんのいわれているように女性でも簡単に切れますよね。 タイルの運搬が一番大変なだけで、施工は本当に簡単ですよね。 |
285:
匿名さん
[2006-03-07 08:09:00]
|
286:
匿名さん
[2006-03-07 08:15:00]
うちはタイルを置いてるんですが、排水溝のアールの部分も丸く綺麗にカットしてくれました。
おかげさまで、プロの仕上がりですよ。素人にはとても無理だろなと思たよ。 |
287:
283
[2006-03-07 10:13:00]
|
288:
匿名さん
[2006-03-08 01:56:00]
排水溝のところなんかは、白などの玉石なんか置いて対応するとキレイですよね。
バーセアのパンフなんかにも載っていますが。 うちはイタリア製の細かな石をそうした部分に敷くことで対応しましたが、かなり満足のいく仕上がりですよ。 |
289:
匿名さん
[2006-03-09 01:50:00]
で、エアコン化粧配管の躯体へのネジ止めはOKなのかな?
他のマンション見ても殆どの人がやってるみたいだけど・・・ エアコンといえば室外機(ラック)の固定は?(普通は置くだけ?) |
290:
匿名さん
[2006-03-09 08:40:00]
>>289
設置が想定されているものと、そうでないものの違いは大きいのでは? それこそ「実態に則し紳士的に判断する」という類の話だろうに…。 配管固定がOKなら、防水面へのタイル直貼りだってOKだと そーいう短絡思考こそが問題にされてるんだと思うよ。 ちなみにスリムダクトの固定ビスはせいぜい15mm程度。 外壁がタイル仕上なら構造体には達しない。 (あなたが「クタイ」にこだわるのであれば、だが) 二段式ラックを想定している場合は、固定用のボルトが 実装されているケースも多い。 「アレが許されるならコレもOKだろう」って主張は 典型的な思考停止者の言い草だよ。 マンションに住んでいる自覚とは、個人の納得如何とは 無関係に持たなきゃならん場合もあるのだ。 大人になんなさい。 |
291:
匿名さん
[2006-03-09 10:24:00]
そのとおり!
|
292:
289
[2006-03-10 01:47:00]
タイル直貼りOKだなんて思ってませんが・・・
(もちろんNG。論外でしょう。) 構造体へ達しなくても、共有部分を変化させるというだけで、厳密にはNGだと解釈してます。 ただ、普段見かける殆どのマンションで多くの住戸が化粧配管を取り付けているので、 ギモンに思って問うただけです。 ちなみに私の入居予定のマンションの管理規約案には、化粧配管に対する特記事項はありませんでした。 個人的には化粧配管を付けたいと思っています。 また室外機については、バルコニー側は二段ラックと固定用ボルトが実装されていますが、 共用廊下側の洋室用の室外機置き場(窓下)には何もありません。 こちらの室外機は、特に固定の必要はないものでしょうか? それともボルトで固定するもので、化粧配管と同じように、慣習的に許されている?ものでしょうか? |
293:
匿名さん
[2006-03-10 09:46:00]
|
294:
匿名さん
[2006-03-11 21:59:00]
>>1
シャッターつけたら開け閉めの時煩くて近所迷惑とちがう? |
295:
匿名さん
[2006-03-13 09:12:00]
確かに、電動シャッターは「うぃ〜ん」って結構煩いからつけたら近所にバレて管理組合にチクられる可能性大。
手動式にしてユックリ開け閉めだったらバレないかもね、、、? |
296:
匿名さん
[2006-03-16 23:57:00]
では、お聞きしますけど、どの程度のリフォームなら許されるのですか?
|
297:
匿名さん
[2006-03-17 00:36:00]
「では、お聞きしますけど」…じゃねーんだっつの。
・一般論を履き違えず ・規約という大原則を尊重して ・ローカルルールには柔軟に ・紳士的かつ思いやりをもって ・全体の利益を鑑み ・きちんと手続きを踏む …そうすりゃ一定範囲内の事は許されるんだよ。 共用部だろうと専有部だろうとな。 いったい今までのレスの何処を読んでたの??? |
298:
匿名さん
[2006-03-17 01:14:00]
|
299:
匿名さん
[2006-03-17 09:13:00]
296は、マンション買ってはいけない。
ずっと賃貸でいなさい。 無意識のうちに周りに迷惑をかける。 |
300:
匿名さん
[2006-03-17 09:35:00]
>>299
賃貸?大丈夫か??あんた。 |
301:
匿名さん
[2006-03-17 09:49:00]
スレも300を超えたんだけど、勝手にリフォームしてつるし上げられた人は少数派なんだね、
それとも、非常識にリフォームする人なんて少数派なんだろうか。 |
302:
匿名さん
[2006-03-17 09:52:00]
少なくとも雨戸つける(つけたい)と思う人は少数派だと思いたい。
|
303:
匿名さん
[2006-03-17 09:56:00]
たぶん勝手にやってる奴らはここは見ない。
したがって氷山の一角のまた一角だろう。 |
304:
匿名さん
[2006-03-17 10:02:00]
雨戸なんて付けたら、布団干し以上に部屋がチグハグで美観の点では問題だよ。
オプションになっているマンションもあるなんて、ビックリ。 |
305:
匿名さん
[2006-03-18 11:15:00]
|
306:
匿名さん
[2006-03-20 09:21:00]
ベランダでもちつきしたら響くかしら?
|
307:
匿名さん
[2006-03-24 01:18:00]
|
308:
匿名さん
[2006-03-24 09:36:00]
|
309:
匿名さん
[2006-03-24 09:42:00]
これこれ、室内はやめれ
|
310:
匿名さん
[2006-03-24 12:10:00]
夫にやきもちやくのはいいのでしょうか? |
311:
匿名さん
[2006-03-24 12:11:00]
かわゆい!
|
312:
匿名さん
[2006-03-24 12:19:00]
妻がしりもちつくのは・・・・・・下の階に迷惑ですね。
|
313:
匿名さん
[2006-03-24 13:19:00]
|
314:
匿名さん
[2006-03-28 07:45:00]
非難通路を妨げないように背の低い物置を置きたいのですが、大丈夫でしょうか?
|
315:
匿名さん
[2006-03-28 08:43:00]
>>314
非常時には乗り越えて逃げろ、って事ですかい?? |
316:
匿名さん
[2006-03-28 09:35:00]
>>315
乗り越えるまでも無く通路は確保しての話では? |
317:
匿名さん
[2006-03-28 09:44:00]
近くの大規模マンションから子供が狂ったように泣き叫ぶ声が聞こえる
見ればベランダに子供を出して鍵をかけているようだ ママ友に聞いたらよくある事だと聞いた 唖然としたのは私だけ? |
318:
匿名さん
[2006-03-28 09:57:00]
怒らない親よりかはマシ。
|
319:
匿名さん
[2006-03-28 10:02:00]
|
320:
匿名さん
[2006-03-28 11:27:00]
>>314
既出です。 ベランダ物置使っている方いますか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5457/ まぁ 最後は荒れていますが、結局ココとかポーチ問題 と根は一緒。 |
321:
匿名さん
[2006-03-30 16:03:00]
タイル直貼りはヤバイ様なので、剥がそうと思うのですが、綺麗に元通りに剥がせるのでしょうか?不安です。。。(鬱)
|
322:
匿名さん
[2006-03-30 16:49:00]
そもそも「綺麗に元通り」にならないからヤバイんであって・・・・。
やっちゃった時点で、既に後戻り不可能って事ですな。 |
323:
匿名さん
[2006-03-30 16:54:00]
まず剥がしてみて、ダメなら業者に自分のお金で直してもらうだけ。
|
324:
匿名さん
[2006-03-30 17:53:00]
|
325:
匿名さん
[2006-03-31 00:12:00]
泣きたいのは他の人たちの方だと思うよ・・・・
|
326:
匿名さん
[2006-03-31 10:28:00]
もともと、新築マンションでタイル直貼りなんかやったら、
バルコニーの床はアフターサービスの対象外になっちゃうのに・・・ タイル直貼りやってしまったのかぁ・・・ |
327:
匿名さん
[2006-03-31 13:05:00]
元々敷いてあったビニールも剥がれそうで怖いお。。。
何かうまく剥がす方法きぼ〜ん!きぼ〜ん! |
328:
匿名さん
[2006-03-31 13:07:00]
だから業者に頼まないと無理だって。
そういうことだから禁止されているの。 |
329:
匿名さん
[2006-03-31 16:32:00]
>>326
直貼りしてしまった範囲だけアフター対象から外す、というような事を 施工者がやってくれるのであれば話は別だけど、結構難しい話だよな。 全周バルコニーだったりしたら、防水層に「区切り」なんて無いんだから・・・・。 他の組合員が、泣くだけで済ませてくれる人達だったらいいけどね。 下手すりゃスゴイ大問題になるぞ。 |
330:
匿名さん
[2006-04-01 00:42:00]
ベランダに敷いてあるビニールって何年に一度位張り替えるのでしょうか?
|
331:
匿名さん
[2006-04-01 00:47:00]
|
332:
匿名さん
[2006-04-01 10:44:00]
ベランダにタイルを接着剤で直貼りして、剥がした経験のある方いますか?
どうなったのか聞かせて下さい! |
333:
匿名さん
[2006-04-01 10:49:00]
そもそも「接着剤」でつけたんかと・・・・。
屋外用の磁器タイル直張りなら、モルタル使ったんじゃないの? |
334:
匿名さん
[2006-04-01 11:23:00]
塩ビシートにモルタル使って、磁器タイルが接着するんだろうか?
|
335:
匿名さん
[2006-04-01 21:48:00]
でも、接着材だけだと目地が埋まらないよな・・・
|
336:
匿名さん
[2006-04-08 13:02:00]
ベランダにタイル貼ろうかなと思っていたけど、やっぱり止めておいた方がよさそうですね。
ありがとうございました。 |
337:
匿名さん
[2006-04-08 16:49:00]
素直に戸建を買えばいいのに・・・
マンション向きの人ではないね。 |
338:
匿名さん
[2006-04-23 21:13:00]
接着剤で貼付けたら、綺麗に剥がすのは無理でしょうね。
下地(ビニールシート)の張り替えも覚悟しておいた方がいいよ。 しかも、管理組合に報告義務もあるので、大ヒンシュクですよ。 引っ越しの覚悟しといた方がいいね。 |
339:
匿名さん
[2006-04-23 23:04:00]
収束しかけたスレ今さら上げるのも大ヒンシュクだと思うが・・・・
|
340:
匿名さん
[2006-04-24 10:03:00]
オレもそう思う。。。
|
341:
匿名さん
[2006-04-25 12:07:00]
モルタルで貼ったら、綺麗にはがれないと思うよ。
|
直貼りとは違う。
あれはのせてるだけだもん。
直貼り主張してたヤツなんて、恥ずかしくてもうでてこれないな。
自分の非常識っぷりをよーく自覚すべき。