マンションなんでも質問「ベランダを勝手にリフォームして問題になった人いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ベランダを勝手にリフォームして問題になった人いますか?
 

広告を掲載

matsu [更新日時] 2015-04-10 14:39:23
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ベランダを勝手にリフォーム| 全画像 関連スレ RSS

ベランダにタイルを敷きたいのですが、高層階の為業者さんが風で吹き飛ぶ可能性があるので直敷き(セメントで接着)にしないと責任持てないと言われました。あと、西側ベランダが暑いので雨戸(シャッター)を窓外上部に設置したいのですが、いずれも管理組合の許可はおりるのか不安です。不可となる様だったら黙って工事しようかとも思うのですが、バレたらどうなるのか教えて下さい!

[スレ作成日時]2006-02-12 23:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ベランダを勝手にリフォームして問題になった人いますか?

201: 匿名さん 
[2006-02-24 16:36:00]
>>199
>>それが、マンションのグレードを維持することだとわかりました。

やれやれ、ナントカにつける薬はないね・・・・。
202: 匿名さん 
[2006-02-25 13:39:00]

   リフォームってどの程度許されるのでしょうか?
203: 匿名さん 
[2006-02-25 14:36:00]
理解できない人はマンションを買うべきではないのでは?
補佐人などの認定を受けてみてはどうでしょうか?
204: 匿名さん 
[2006-02-25 17:55:00]
>>203
不親切なくせに糞吐いて出ていくだけか、、、
205: 匿名さん 
[2006-02-25 18:23:00]
ベランダの床に直接タイルを貼るというのは、共同玄関の壁に自分好みのタイルを貼ってしまうのと
変わりません。 自分の理屈がどうであろうと、客観的にはどちらも「共用部分」ですから。
で、その規約を受け入れて住んでいるんですから。
206: 匿名さん 
[2006-02-25 19:13:00]
>ベランダの床に直接タイルを貼るというのは、共同玄関の壁に自分好みのタイルを貼ってしまうのと
変わりません。

んなわけないやろ。。。
207: 匿名さん 
[2006-02-26 11:37:00]
悪い例えだな、それは。
208: 匿名さん 
[2006-02-26 13:48:00]
本当に、分譲マンションの住民に向かない人が沢山いるね。
小心者で掲示板だけならいいけど、実行している人が
いるマンションは、資産価値ガタ落ちだろうね、可哀相に。
絶対に住みたくないな。

マンションの管理と住民層は、実は最重要課題だと思うんだけど。

投書でちくられて、困るようなことはしないのが常識だよ。
209: 匿名さん 
[2006-02-26 17:34:00]
ベランダにタイル接着すると、丈夫になって水漏れも防ぐげるから一石二鳥とちがうの?
210: 匿名さん 
[2006-02-26 17:44:00]
釣りだな・・
211: 匿名さん 
[2006-02-26 18:27:00]
そうですよね。ベランダ床を削るのは問題でしょうが、モルタルの上にタイル貼ると頑丈になるので良いと思います。
212: 匿名さん 
[2006-02-26 18:32:00]
>>210
そうやって、釣りだとかちゃかすのは止めて下さい!
ベランダにタイルを直貼りすると、防水度もアップするし頑丈にもなると思います。
これのどういった所が問題なのか分かりません。傷つけてる訳でもないのに…
213: 匿名さん 
[2006-02-26 18:51:00]
実際に、ベランダにタイル貼ってる人っていますよねー。
でも、だからといって問題になったとかも聞かないし、許容範囲じゃないのかな?
214: 匿名さん 
[2006-02-26 18:55:00]
>>212
もうこれ以上燃料まいても無駄だよ。遊びは終わり。
もし本当に「わからない」で書いてるのだとしても、ここで正しい情報は得られないよ。
本でも読むか、別スレでも立てて下さいな。

【頑丈・綺麗】ベランダにタイルを直貼りすると防水性アップしますよ【一石二鳥】

・・・・・荒れるわな、そりゃ(笑)
215: 匿名さん 
[2006-02-26 18:57:00]
>>実際に、ベランダにタイル貼ってる人っていますよねー。

俺の知る範囲では、流石に「直貼り」はいない・・・・。
何処の世界の話なんでしょーか。
216: 匿名さん 
[2006-02-26 18:58:00]
常識の問題だと思うが・・
217: 匿名さん 
[2006-02-26 19:01:00]
>>214
でも、貼ったからって退去命令出る訳でもないし、元通りにしろと言われた事もないよ。
黙認されてるのが実情ですよ!
218: 匿名さん 
[2006-02-26 19:20:00]
>217
長期修繕の際に問題になって原状回復させられ
マンションに住み辛くなって・・・
ご愁傷様。
219: 214 
[2006-02-26 22:07:00]
>>217
・・・まさかとは思うけど、もしかしてホントに真性ってやつ?w
遊んで貰いたいなら他に良いサイト紹介しますよ。
220: 匿名さん 
[2006-02-26 22:29:00]
>ベランダにタイルを直貼りすると、防水度もアップするし頑丈にもなると思います。
>これのどういった所が問題なのか分かりません。傷つけてる訳でもないのに…

10年目の大修繕で、高いお金を出して原状回復を求められると思いますよ。
運がよくても、タイルの上から防水塗料を塗られて The End でしょうね。


221: 匿名さん 
[2006-02-26 22:33:00]
>>218
>>220
脅すのも程々に!
友達の所はタイル貼っていましけど、長期修繕時に廻って来た人にも特に何も言われなかったし16年住んでる
けど問題になった事もないと言ってたよ。
222: 匿名さん 
[2006-02-26 22:38:00]
スピード違反も駐禁も酒気帯びも○年間キップ切られた事無いぞ、って
自慢してるオヤジみたいなもんですな。
223: 匿名さん 
[2006-02-26 22:40:00]
>220
バルコニー形状とか直下住戸との位置関係にもよるけど
「防水塗料」なんてものでどうにかなる話ではないよ。
防水層の再施工なんで、タイルの上からなんて不可能です。
224: 匿名さん 
[2006-02-26 23:34:00]
実際、長期修繕でベランダの床って張り替えたりするのですか?
225: 匿名さん 
[2006-02-26 23:36:00]
友人の高級マンションではベランダに大理石貼ってあったけど、これって…?
226: 匿名さん 
[2006-02-27 00:00:00]
>217
>221

いいマンションです。これからも住み続けてください。
くれぐれも住み替えなど考えないようにね。
周りが迷惑するのは当然として、あなたがカルチャーショックを
受けるでしょうから。
227: 匿名さん 
[2006-02-27 01:03:00]
217
あのね、その下の住人のこと考えたことありますか?
階下住人は、お宅が直貼りでタイル張ったベランダの下に住んでるんですよ。
音が全部響いてしまうんですよ。
タイルの上に物を落とした時の衝撃音と塩ビシートやプラスチック面や木の上に落とした時の衝撃音をイメージすればいいと思います。
直貼りっていうのはそういう迷惑かけることなんですよ。
217は、たまたま階下住人に恵まれただけです。
階下住人が引越をして、他の人が住んで苦情を言われたら、もちろん自費で撤去もしくは退去せざるをえなくなっても文句は言えないわけですし、従わなければならない状況になります。
もう少し社会勉強しましょう。
228: 匿名さん 
[2006-02-27 01:05:00]
225
大理石が張ってあるのは、オプションのベランダタイルですね。
あれはバーセアのようにユニットくんであるものです。
直貼りでは決してないです。
229: 匿名さん 
[2006-02-27 01:08:00]
221
やばい、笑える。
友達の住んでるマンションのレベルがわかる。
16年も直貼りタイルが問題にならないマンションってありえないし、常識人の住むところではない。
レベル低すぎて話にならない。
230: 匿名さん 
[2006-02-27 01:53:00]
>>直貼りっていうのはそういう迷惑かけることなんですよ。

ん〜・・・それもちょっと違うんだけどな。
まぁいいや・・・。
231: 218 
[2006-02-27 06:46:00]
>221
タイル直貼りと直置きの違い理解している?
長期修繕の際バルコニー片付けなくてどうするの?
基本的にバルコニーは入居前と同じ状態で空にしなければいけない。
長谷工の長期修繕計画Q&AだけどQ17見てみな。

http://www.haseko.co.jp/reform/qa.html#cth_017
232: 匿名さん 
[2006-02-27 09:15:00]
う〜ん、こういう考えの人がうちのマンションにいたらいやだな。
しかも管理規約を読んでわかった上でやっている。最悪・・・
233: 匿名さん 
[2006-02-27 09:38:00]
>>230
直貼り禁止訴えてる中にもたまにはそういう訳判らん奴もいると言うことでしょう。
234: 匿名さん 
[2006-02-27 10:40:00]
ベランダを勝手にリフォームする人は、図書館の借り物の本に、
書き込みしちゃう利用者に似ているな・・・・。
コソコソしちゃうんですよ、堂々とは出来ないでしょう。

ベランダを勝手にリフォームして、出来映えがいいからご近所に見せて
自慢できないでしょう?
235: 匿名さん 
[2006-02-27 11:09:00]
こういう人とも一緒には住みたくないものだな。。。
236: 匿名さん 
[2006-02-27 16:25:00]
大規模マンションともなれば100戸に1戸位は、ベランダにタイルを直貼りする**がいるもんでつよ。。。
237: 匿名さん 
[2006-02-27 16:52:00]
本当に世の中って色々な人が居るんですね。
びっくりです。
管理規約とかも全然理解してないんでしょうね。
あ〜あ!
238: 匿名さん 
[2006-02-27 17:07:00]
オプションでバルコニータイルがあった物件なんかでは、
「オプションのは高いので、自分で安いの買って敷いちゃいます〜」
なんて話題で盛り上がってるスレも結構ありますね。
オプションで扱ってた商品がどういうものかとか、ちゃんと確かめてるのかなーと
他人事ながら、ちょっと心配。。。
239: 匿名さん 
[2006-02-27 17:56:00]

同じものを取り扱い店の価格と比べたら歴然ぼったくり価格!
その他のエアコンとかもほぼ定価でしたね。オプションは割高なんですよ。
240: 匿名さん 
[2006-02-27 18:05:00]
オプションでバルコニータイルがあるマンションなら、同じように施工すれば
管理組合も文句は言えないでしょう。
乗せるだけですよね?
241: 匿名さん 
[2006-02-27 18:11:00]
そうでしょうね。バーセアやセライージーだったら
問題なし。
242: 匿名さん 
[2006-02-28 01:16:00]
そうそう、バーセアやセライージみたいなのだったらいいんだよ。
直貼りとは違う。
あれはのせてるだけだもん。
直貼り主張してたヤツなんて、恥ずかしくてもうでてこれないな。
自分の非常識っぷりをよーく自覚すべき。
243: 匿名さん 
[2006-02-28 09:54:00]
231でも書かれてるけど・・・
そもそも「直貼り」と「直置き」の違いを理解していないような

「貼る」と「置く」の違いぐらいは小学生でもわかりそうなものだが・・・
244: 匿名さん 
[2006-02-28 10:10:00]
いやいや、貼る行為の先が理解不能なんだと思うよ。
だから 置く=貼る なんでしょう。
245: 匿名さん 
[2006-02-28 18:28:00]
もしかして、このスレって、バーセアやセライージを扱ってる
サイトへ誘導してれば、こんなに賑やかにはならなかったのかな(^^;?
246: 匿名さん 
[2006-02-28 18:40:00]
>>245さん
それは無いでしょ〜
だって、「違い」がわかってないんだもん(笑)
247: 匿名さん 
[2006-03-01 07:26:00]
ベランダが共用部分であることは、言うまでもありません。したがって、その組合員に対して、
復旧工事をさせることができます。それにもかかわらず復旧工事などの原状回復行為をしない
場合は、総会の決議により、原状回復を求める訴訟を提起することができます。(区分所有法第57条2項・3項)
[解説]
規約等で、共用、専用使用部分の改造は禁止されているのが普通です。
しかし、そのような規定がなくても、外建物の安全性を低下させる可能性があります。
すなわち、「建物の保存に有害な行為」にあたり、組合員の共同の利益に反する行為
に該当します。(区分所有法第6条第1項)
 そこで、法第57条第1項では、組合員が建物の保存に有害な行為等をした場合、
他の組合員の全員または管理組合法人は、組合員の共同の利益のため、その行為を
停止し、その行為の結果を除去することができるようになっています。すなわち、
違反者に対して組合員の全員または管理組合法人は、原状回復を請求することが
できます。さらに同第2項では、集会の決議に基づき、訴訟を提起できることを
定めています。
248: 匿名さん 
[2006-03-01 09:19:00]
>>247

難しすぎてわかんなぁ〜い

…と言われてしまうぞ。
愉快犯なんだよ、このスレ自体。
マジレスもageも禁物だす。
249: 匿名さん 
[2006-03-01 09:22:00]
>>247
無駄です。
250: 匿名さん 
[2006-03-01 11:21:00]
非常識住民は最後は裁判で!!!
251: 匿名さん 
[2006-03-02 08:18:00]
実際、ベランダにタイル直貼る実行して問題になった人っているの?
脅しばっかりで本質が見えてこないよ。
252: 匿名さん 
[2006-03-02 08:53:00]
脅しと思うんなら、勝手にやればいいじゃん。
皆、親切に常識を教えているのに、実際に
問題になった人がいるかいないかなんて、
自己中心の結果論。
問題になった時に自分で処理して下さいね。
253: 匿名さん 
[2006-03-02 09:15:00]
>>251
バレなきゃいい、バレたという前例がないならやってやろう
…そーいうヤツに限って、いざ痛い目に遭ったら他人のせいにするのさ。
「大丈夫って言われたのに!」ってね。


…マジレスしてやろう。
実際にどこまで問題にされるかはケースバイケース。
法律や規約に関するルールは当然「全国共通」ではあろうが
現実には黙認される事もあるだろうし、逆に深刻なトラブルに
発展する可能性も当然ある。
そしてそれ以前に、問題になるか否かとはあくまで
「個人レベルでの」懸念に過ぎない、という事は絶対に忘れてはならんのだ。
自分の未に何が起こるか?という事しか考えず
共有財産の取り扱いに対する意識が低い……
ここであなたの様な人がまともに相手にされていない理由は
そこが一番の問題だからだ。

俺の経験(MS監理10年)に限って言えば、バルコニーへの
タイル直貼りについては前例が無いから、トラブルの実態も知らん。
それほど愚かな行為なのだという認識が一般的なんだと理解してる。
一度、ACの天吊り室外機を設置するために軒裏のコンクリートに
アンカーを打ってしまった人はいた。
強制退去までは求められなかったし、現状回復の費用は
修繕時まで据え置きという事になった様だが
御当人は相当恥をかいたらしく、組合の総会や理事会には
二度と顔を出せなくなってしまったらしい。(なんと理事さんだったそうだ…)

結局、それでもやろうという人というのは
本来マンションで形成されるべき社会なんてどうでもいいと。…そう考えてる訳だろ?
だったらこんなとこで他人の意見など求めても意味ないだろうに。
254: 匿名さん 
[2006-03-02 09:25:00]
>250
裁判をするのに、着手金と印紙弁護士報酬でいくら掛かるか知ってますか。
弁護士に相談したら、そんなくだらない裁判お止めなさいと言われると思いますよ。

違反者には、名指しで投書して、管理組合から厳重注意!
それでも原状復帰しなかったら、掲示板に部屋番号を表示して
しつこく1年間くらい警告を掲示するのが効果的だと思いますよ。

知らずに悪気なくやるのか、知っていてこっそり肩身の狭い思いをして
リフォームするのかどちらかでしょう?
工事業者に依頼したら、彼らはプロだから管理組合に申請しなくては
ならないことは承知していますよ。
だから、机上の空論なんですよ。
255: 匿名さん 
[2006-03-02 10:49:00]
実際の所は254さんの通りでしょうね。
ちなみに本当に直貼りして問題になったケースを実例として私も知りたいですな。
うちは何も無いので関係ないが興味深々です。
256: 匿名さん 
[2006-03-02 12:03:00]
一件だけだが、実例も出ているよ
>>96
上のレス見ればどうなったか顛末が書いてある。
こういうケースがレアケースなのか判断できないが、こんなこともあるってことで
257: 匿名さん 
[2006-03-02 22:16:00]
ベランダにタイルを直貼りして、問題になった方はその後どう対処したんですか?
258: 匿名さん 
[2006-03-03 00:18:00]
>軒裏のコンクリートにアンカーを打ってしまった人

これはOK?
ttp://www.chiakiweb.com/verandagarden/veranda/remodel/light2.html

あと、エアコンの化粧配管って、ネジで躯体に固定するんじゃないの?
あれはかなりの人がやってるけど、問題なし?
259: 匿名さん 
[2006-03-03 01:00:00]
ああ言えばこう言う・・・・・・
260: 匿名さん 
[2006-03-03 05:06:00]
>258
管理規約よく読んでご覧、躯体へのネジ止めの件も書いてあると思うよ。
何ミリまでOK、太さは何ミリ・・・。
261: 匿名さん 
[2006-03-03 22:39:00]
読んだ
書いてなかった
262: 匿名さん 
[2006-03-04 00:41:00]
うちのマンションで、ベランダにラティスをボルト留めした人がいました。
総会で指摘を受け「認めるか否か」投票しましたが、圧倒的多数で否決。
「ルールとして決まっているのだからダメ」というのが共通の意見。
その家は後日撤去することになりました。
また、バルコニーに設置されている湯沸かし機を壁と同色に塗装したのも
やっぱり住民投票で「原状復帰せよ」という結論になりました。
タイル直貼りなんて、うちのマンションでは追放モノだろうなぁ・・・
263: 匿名さん 
[2006-03-04 11:47:00]
>>262
ベランダにタイルの直貼りするような奴は、どこのマンションでも追放モノですよ!
264: 匿名さん 
[2006-03-04 16:11:00]
ベランダにタイル貼ったところで他人にどう迷惑かけるってのさ?
265: 匿名さん 
[2006-03-04 17:06:00]
>>264

なぜいちいちフリダシに戻らにゃ話ができんのだ?
記憶力ないんですか?
266: 匿名さん 
[2006-03-04 17:54:00]
>>265
プチ・アルツハイマーだからしょうがないんだよ!
267: 匿名さん 
[2006-03-04 17:56:00]
>バルコニーに設置されている湯沸かし機
これは共有部分かなあ・・・ちょっと疑問ですが。
268: 匿名さん 
[2006-03-04 20:05:00]
今日テレビでいしのようこのマンションのルーバルが出たけど
かなり手入れてましたよ。ウッドデッキに玉砂利や置石もあった。
全部自分でやったらしいけどちょっとうらやましかった。
269: 匿名さん 
[2006-03-04 20:09:00]
置いてあるだけなのでOKでしょ。
270: 匿名 
[2006-03-05 00:42:00]
共用部分のバルコニーをまさかリフォームする人なんてこの世の中にいてないでしょう?
271: 匿名さん 
[2006-03-05 08:50:00]
タイル直貼りはリフォームではないよね…?
272: 匿名さん 
[2006-03-05 10:00:00]
>タイル直貼りはリフォームではないよね…?

形状変更ですから、リフォームです。
「直置き」ならば施工しているわけではないのでリフォームにはなりませんが
273: 匿名さん 
[2006-03-05 16:11:00]
>>272
置くだけだったら管理組合に打診する必要はないのでしょうか?
274: 匿名さん 
[2006-03-05 16:24:00]
ないと思いますよ。
275: 匿名さん 
[2006-03-06 00:54:00]
>>274
でも、セライージーとか設置する時に排水溝とかの部分をカットしたりするので削る音とか響くと思うのですが
報告する必要はないのでしょうか?
276: 匿名さん 
[2006-03-06 01:11:00]
>275
>排水溝とかの部分をカットしたりする
カットするのはセライージーの副部材。
バルコニーをカットするわけではないので、報告する必要なし。
277: 匿名さん 
[2006-03-06 09:10:00]
管理組合への報告は必要ないが音が煩い様でしたら、両隣りと上下に一言伝えておいた方が今後の人間関係はスムーズにいくと思うよ。
278: 匿名さん 
[2006-03-06 09:13:00]

それ、言わなくても業者が教えてくれますよ。
279: 匿名さん 
[2006-03-06 12:56:00]
置き敷きユニットタイルの副部材なんてカッターナイフで切れるっつの。
音なんか出ないよ…。
280: 匿名さん 
[2006-03-06 13:02:00]
>>279
うちカットして貰ったけど、丸くてウイ〜ンて廻るカッターでカットする時にギギギギギ〜!って
もんの凄い大きな嫌な音がしてたよ。
281: 匿名さん 
[2006-03-06 16:20:00]
100円ショップで売っているカッターやはさみで
女でも簡単に切れます。
プラスティックですよ。
ちなみに私は女ですが120枚一時間ちょっとで
終わりました。
でも玄関からベランダまで運ぶのが重かった・・
282: 匿名さん 
[2006-03-06 18:20:00]
>>280
それたぶんタイルそのもの切ってるから…。
置き敷きじゃ有り得ないから…。
それこそ直貼りやっちゃったんじゃないの?
283: 匿名さん 
[2006-03-06 18:36:00]
>>282
微妙にサイズが合わなかったんでは?
284: 匿名さん 
[2006-03-07 01:48:00]
バーセアとかだとタイルの小さいサイズがりますからね。自分でやる場合はそうしたものを利用してあわせることができますし、もちろんサイズがあわないところをうめる調整材をつかってもサイズはあわせることが出来ると思います。
逆にタイル自体を切って無理矢理あわせようとするほうがヤバイですよ。
バーセアとかバルコニータイルは裏のプラスチック部分の切断なので、281さんのいわれているように女性でも簡単に切れますよね。
タイルの運搬が一番大変なだけで、施工は本当に簡単ですよね。
285: 匿名さん 
[2006-03-07 08:09:00]
>>283
そのための副部材なんで…。
いちいちタイル切らにゃならんとか言ってたら
商品の存在価値ゼロだす。
286: 匿名さん 
[2006-03-07 08:15:00]
うちはタイルを置いてるんですが、排水溝のアールの部分も丸く綺麗にカットしてくれました。
おかげさまで、プロの仕上がりですよ。素人にはとても無理だろなと思たよ。
287: 283 
[2006-03-07 10:13:00]
>>284&285
なるほど。
知識不足ですんません。
288: 匿名さん 
[2006-03-08 01:56:00]
排水溝のところなんかは、白などの玉石なんか置いて対応するとキレイですよね。
バーセアのパンフなんかにも載っていますが。
うちはイタリア製の細かな石をそうした部分に敷くことで対応しましたが、かなり満足のいく仕上がりですよ。
289: 匿名さん 
[2006-03-09 01:50:00]
で、エアコン化粧配管の躯体へのネジ止めはOKなのかな?
他のマンション見ても殆どの人がやってるみたいだけど・・・

エアコンといえば室外機(ラック)の固定は?(普通は置くだけ?)
290: 匿名さん 
[2006-03-09 08:40:00]
>>289
設置が想定されているものと、そうでないものの違いは大きいのでは?
それこそ「実態に則し紳士的に判断する」という類の話だろうに…。
配管固定がOKなら、防水面へのタイル直貼りだってOKだと
そーいう短絡思考こそが問題にされてるんだと思うよ。

ちなみにスリムダクトの固定ビスはせいぜい15mm程度。
外壁がタイル仕上なら構造体には達しない。
(あなたが「クタイ」にこだわるのであれば、だが)
二段式ラックを想定している場合は、固定用のボルトが
実装されているケースも多い。


「アレが許されるならコレもOKだろう」って主張は
典型的な思考停止者の言い草だよ。
マンションに住んでいる自覚とは、個人の納得如何とは
無関係に持たなきゃならん場合もあるのだ。
大人になんなさい。
291: 匿名さん 
[2006-03-09 10:24:00]
そのとおり!
292: 289 
[2006-03-10 01:47:00]
タイル直貼りOKだなんて思ってませんが・・・
(もちろんNG。論外でしょう。)

構造体へ達しなくても、共有部分を変化させるというだけで、厳密にはNGだと解釈してます。
ただ、普段見かける殆どのマンションで多くの住戸が化粧配管を取り付けているので、
ギモンに思って問うただけです。

ちなみに私の入居予定のマンションの管理規約案には、化粧配管に対する特記事項はありませんでした。
個人的には化粧配管を付けたいと思っています。
また室外機については、バルコニー側は二段ラックと固定用ボルトが実装されていますが、
共用廊下側の洋室用の室外機置き場(窓下)には何もありません。
こちらの室外機は、特に固定の必要はないものでしょうか?
それともボルトで固定するもので、化粧配管と同じように、慣習的に許されている?ものでしょうか?
293: 匿名さん 
[2006-03-10 09:46:00]
>>290
安易過ぎたね。
素直に内容に対してのレスに留めとくべきだったね。
294: 匿名さん 
[2006-03-11 21:59:00]
>>1
シャッターつけたら開け閉めの時煩くて近所迷惑とちがう?
295: 匿名さん 
[2006-03-13 09:12:00]
確かに、電動シャッターは「うぃ〜ん」って結構煩いからつけたら近所にバレて管理組合にチクられる可能性大。
手動式にしてユックリ開け閉めだったらバレないかもね、、、?
296: 匿名さん 
[2006-03-16 23:57:00]
では、お聞きしますけど、どの程度のリフォームなら許されるのですか?
297: 匿名さん 
[2006-03-17 00:36:00]
「では、お聞きしますけど」…じゃねーんだっつの。

・一般論を履き違えず
・規約という大原則を尊重して
・ローカルルールには柔軟に
・紳士的かつ思いやりをもって
・全体の利益を鑑み
・きちんと手続きを踏む

…そうすりゃ一定範囲内の事は許されるんだよ。
共用部だろうと専有部だろうとな。
いったい今までのレスの何処を読んでたの???
298: 匿名さん 
[2006-03-17 01:14:00]
>296
あなたは“リフォーム”しちゃダメ。
何も知らないんだったら、何もしないのが吉。
299: 匿名さん 
[2006-03-17 09:13:00]
296は、マンション買ってはいけない。
ずっと賃貸でいなさい。
無意識のうちに周りに迷惑をかける。
300: 匿名さん 
[2006-03-17 09:35:00]
>>299
賃貸?大丈夫か??あんた。
301: 匿名さん 
[2006-03-17 09:49:00]
スレも300を超えたんだけど、勝手にリフォームしてつるし上げられた人は少数派なんだね、
それとも、非常識にリフォームする人なんて少数派なんだろうか。
302: 匿名さん 
[2006-03-17 09:52:00]
少なくとも雨戸つける(つけたい)と思う人は少数派だと思いたい。
303: 匿名さん 
[2006-03-17 09:56:00]
たぶん勝手にやってる奴らはここは見ない。
したがって氷山の一角のまた一角だろう。
304: 匿名さん 
[2006-03-17 10:02:00]
雨戸なんて付けたら、布団干し以上に部屋がチグハグで美観の点では問題だよ。
オプションになっているマンションもあるなんて、ビックリ。
305: 匿名さん 
[2006-03-18 11:15:00]
306: 匿名さん 
[2006-03-20 09:21:00]
ベランダでもちつきしたら響くかしら?
307: 匿名さん 
[2006-03-24 01:18:00]
>>306
 響く。お子様がぴょんぴょんしててもどっすんどっすん聞こえる。室内は置き床である程度吸収されるけど
ベランダは直だから・・・・
308: 匿名さん 
[2006-03-24 09:36:00]
>>306
ご返答ありがとうございます。
アドバイス通り、ベランダでの餅つきはやめておきます。
室内でやる事にします。
309: 匿名さん 
[2006-03-24 09:42:00]
これこれ、室内はやめれ
310: 匿名さん 
[2006-03-24 12:10:00]

夫にやきもちやくのはいいのでしょうか?
311: 匿名さん 
[2006-03-24 12:11:00]
かわゆい!
312: 匿名さん 
[2006-03-24 12:19:00]
妻がしりもちつくのは・・・・・・下の階に迷惑ですね。
313: 匿名さん 
[2006-03-24 13:19:00]
>>312

どすこいっ!
314: 匿名さん 
[2006-03-28 07:45:00]
非難通路を妨げないように背の低い物置を置きたいのですが、大丈夫でしょうか?
315: 匿名さん 
[2006-03-28 08:43:00]
>>314
非常時には乗り越えて逃げろ、って事ですかい??
316: 匿名さん 
[2006-03-28 09:35:00]
>>315
乗り越えるまでも無く通路は確保しての話では?
317: 匿名さん 
[2006-03-28 09:44:00]
近くの大規模マンションから子供が狂ったように泣き叫ぶ声が聞こえる
見ればベランダに子供を出して鍵をかけているようだ
ママ友に聞いたらよくある事だと聞いた
唖然としたのは私だけ?
318: 匿名さん 
[2006-03-28 09:57:00]
怒らない親よりかはマシ。
319: 匿名さん 
[2006-03-28 10:02:00]
>>317
オレもよく締め出されたw
後々のことを考えると吉かもよ
320: 匿名さん 
[2006-03-28 11:27:00]
>>314
既出です。
ベランダ物置使っている方いますか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5457/

まぁ 最後は荒れていますが、結局ココとかポーチ問題
と根は一緒。
321: 匿名さん 
[2006-03-30 16:03:00]
タイル直貼りはヤバイ様なので、剥がそうと思うのですが、綺麗に元通りに剥がせるのでしょうか?不安です。。。(鬱)
322: 匿名さん 
[2006-03-30 16:49:00]
そもそも「綺麗に元通り」にならないからヤバイんであって・・・・。
やっちゃった時点で、既に後戻り不可能って事ですな。
323: 匿名さん 
[2006-03-30 16:54:00]
まず剥がしてみて、ダメなら業者に自分のお金で直してもらうだけ。
324: 匿名さん 
[2006-03-30 17:53:00]
>>322
そんな突き放した様な事言わんでよ〜(泣)何とかならないのかな?
>>323
いくら位かかるのでしょうね〜?(泣。。
ビニールみたいなのが敷かれていたと思うのですが、破けないか心配です。。。
325: 匿名さん 
[2006-03-31 00:12:00]
泣きたいのは他の人たちの方だと思うよ・・・・
326: 匿名さん 
[2006-03-31 10:28:00]
もともと、新築マンションでタイル直貼りなんかやったら、
バルコニーの床はアフターサービスの対象外になっちゃうのに・・・
タイル直貼りやってしまったのかぁ・・・
327: 匿名さん 
[2006-03-31 13:05:00]
元々敷いてあったビニールも剥がれそうで怖いお。。。
何かうまく剥がす方法きぼ〜ん!きぼ〜ん!
328: 匿名さん 
[2006-03-31 13:07:00]
だから業者に頼まないと無理だって。
そういうことだから禁止されているの。
329: 匿名さん 
[2006-03-31 16:32:00]
>>326
直貼りしてしまった範囲だけアフター対象から外す、というような事を
施工者がやってくれるのであれば話は別だけど、結構難しい話だよな。
全周バルコニーだったりしたら、防水層に「区切り」なんて無いんだから・・・・。
他の組合員が、泣くだけで済ませてくれる人達だったらいいけどね。
下手すりゃスゴイ大問題になるぞ。
330: 匿名さん 
[2006-04-01 00:42:00]
ベランダに敷いてあるビニールって何年に一度位張り替えるのでしょうか?
331: 匿名さん 
[2006-04-01 00:47:00]
>>330
普通は10年か20年だと思うよ。
取り替えというか上から、防水塗料を塗ることも多いね、大変だね。
332: 匿名さん 
[2006-04-01 10:44:00]
ベランダにタイルを接着剤で直貼りして、剥がした経験のある方いますか?
どうなったのか聞かせて下さい!
333: 匿名さん 
[2006-04-01 10:49:00]
そもそも「接着剤」でつけたんかと・・・・。
屋外用の磁器タイル直張りなら、モルタル使ったんじゃないの?
334: 匿名さん 
[2006-04-01 11:23:00]
塩ビシートにモルタル使って、磁器タイルが接着するんだろうか?
335: 匿名さん 
[2006-04-01 21:48:00]
でも、接着材だけだと目地が埋まらないよな・・・
336: 匿名さん 
[2006-04-08 13:02:00]
ベランダにタイル貼ろうかなと思っていたけど、やっぱり止めておいた方がよさそうですね。
ありがとうございました。
337: 匿名さん 
[2006-04-08 16:49:00]
素直に戸建を買えばいいのに・・・
マンション向きの人ではないね。
338: 匿名さん 
[2006-04-23 21:13:00]
接着剤で貼付けたら、綺麗に剥がすのは無理でしょうね。
下地(ビニールシート)の張り替えも覚悟しておいた方がいいよ。
しかも、管理組合に報告義務もあるので、大ヒンシュクですよ。
引っ越しの覚悟しといた方がいいね。
339: 匿名さん 
[2006-04-23 23:04:00]
収束しかけたスレ今さら上げるのも大ヒンシュクだと思うが・・・・
340: 匿名さん 
[2006-04-24 10:03:00]
オレもそう思う。。。
341: 匿名さん 
[2006-04-25 12:07:00]
モルタルで貼ったら、綺麗にはがれないと思うよ。
342: 匿名さん 
[2006-04-26 10:14:00]
綺麗にはがれなかったら、シート張りかえればいいだけです。
343: 匿名さん 
[2006-04-26 10:17:00]
シートの上からモルタルという施工はないでしょう。モルタル使うということは、
すでにシートは剥がしてあります。デコボコになったコンクリ面にシートを
綺麗に貼れますかね。
344: 匿名さん 
[2006-05-01 11:30:00]
すみません、質問なんですが…
ベランダでろうそくを倒してしまって、ビニールシートがこげてしまいました。
すぐにリフォーム会社に来て貰って、綺麗に直して貰いました。(ビニールシートの一部分をカッとして新しいのを貼ってコーティングしたのですが、よく見ないと気づかない位綺麗に直りました)
後になって、ベランダは共有部分なので事前に管理組合に報告しないといけないと知りました。
ろうそく倒したなんて言うとヒンシュクかうだろうし、もう工事済みだなんてもっとヒンシュクかうだろうなと思うと滅入ってしまいます。ビクビクしています。ごまかそうと(一見しても気づかないのですが)ビニールタイル買って来てのせたりしています。このまま黙っていてもいいものなのか悶々としています。どなたか御助言頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
345: 匿名さん 
[2006-05-01 12:49:00]
ろうそく「倒した」事より
なんで「使った」のかが問題になりそう。
346: 匿名さん 
[2006-05-01 13:26:00]
>>344
黙ってればばれないよ。
ベランダに他人が入ってくるのなんて避難はしごの点検のときぐらいでしょ。
あれだって業者が立ち入って勝手にやっていくわけであって、
その業者にしてみれば住民が共有部分をどう使っていようと何の関係もない。
へんに同じ住民の人とか呼んでベランダでお茶とかしないようにすれば?
347: 344 
[2006-05-02 16:34:00]
>>345-346
ありがとうございます。
綺麗に補修して貰ったので一見してもなかなか気づかないし、上にビニールタイルも敷いています。もうちょっと、様子を伺ってみます。
348: 匿名はん 
[2007-05-09 09:00:00]
実は私も管理組合に無断でタイル直貼りしてしまいました。
事後報告するわけにもいかず、バレないか心配しています。
大丈夫でしょうか?
349: 匿名さん 
[2007-05-10 01:00:00]
>>348
所定の手続きも踏まず、かと言って報告する気もないくせに
「違反」に対してはビクビクしてるなんて矛盾してると思わないか?
バレるかバレないかなんて、あんたの生活を知っている訳でも無い
赤の他人が判るわけないじゃないの。
心配なら、まずはするべき事をちゃんとするんだね。

てか、1年も前に沈んだスレッドをわざわざ上げないように。
350: 匿名はん 
[2007-05-10 23:53:00]
>>349
>心配なら、まずはするべき事をちゃんとするんだね。

するべき事ってどんなことですか?
351: 匿名さん 
[2007-05-11 02:18:00]
>>350
本来なら違反を犯す前に伺いを立てるべきだった。
そこを怠った以上、事後報告でも仕方が無いから許可を取り付けるべきだ。
ダメだったら自己負担で復旧するべき。
それとsageるべき。

・・・・・人に訊かなきゃ解らないような事か? やっぱり「釣り」?
352: 匿名はん 
[2007-05-11 14:35:00]
>>351
事後報告なんてする必要なんてあるのかな?
353: 大学教授さん 
[2007-05-11 15:14:00]
a
354: 匿名さん 
[2007-05-11 15:40:00]
>>349
>>351
なんでsageなきゃならないの?
そんな事言う権利あなたにはないですよ。
ageるもsageるも自由でしょ。人の勝手です。指図しないで!
355: 入居済み住民さん 
[2007-05-11 22:38:00]
隣人がベランダにスノコを敷いています
此れって違反ですか?
356: 匿名はん 
[2007-05-12 23:17:00]
>>355
上にのせているだけなので全然問題ないですよ。
357: 匿名さん 
[2007-05-13 00:24:00]
>ageるもsageるも自由でしょ。人の勝手です。指図しないで!
「エチケット」という言葉を知ってるか?

>事後報告なんてする必要なんてあるのかな?
事後報告そのものが目的なんじゃないよ。
違反した事を認識していながら「大丈夫でしょうか?」なんて
ビクビクするくらいなら、きっちり了解を取れと言ってるんだ。
358: 匿名さん 
[2007-05-13 00:25:00]
354はバカっぽいな。自分が違反行為してて大丈夫かどうか問いかけし、都合が悪くなったら逆ギレか?こういう自分勝手なヤツだから専有と共有の区別のつかないんだな。
359: 匿名はん 
[2007-05-13 00:37:00]
>>357=358
>「エチケット」という言葉を知ってるか?

AGEる事がマナー違反してるってこと?
そんなルールあるのですか?どこに書いてあるの?
360: 匿名さん 
[2007-05-13 02:03:00]
>>348

10年後位に床のビニールシート張り替えをする時が来ると思うのですが、その時の点検でバレる可能性があるので、その時が来たら剥がす必要があるかもしれませんね。
わざわざ事後報告しても管理組合は困ると思います。すぐに剥がして下さいと言われるのかどうか分かりません。どうなのでしょうね?
361: 357≠358 
[2007-05-13 10:56:00]
>>359
短絡的な人だね・・・。
ageること自体には別に問題はない。
そもそも、なぜ「sage」という機能があるのか?という事を考えれば
逆にageが推奨される状況だってある、という事は自然に解るだろ。

このスレはね、元を糾せば
専用使用部分の使い方について議論が荒れていた頃に
半ば愉快犯的に濫立したスレッドのひとつなんだよ。
違反は承知の上だとか、施工について許可が下りるかどうか不安だとか
ごちゃごちゃ言っときながら「バレたらどうしよう?」などという矛盾したことを
言ってる連中がたくさんいた訳だ。(他のスレも含めてね)
ここのスレ主もそういうヘタレのうちの一人。
そして、あんたが書いてる内容はまさにスレ主が書いてることと同じだ。
ご質問について答えを類推するための情報はいくらでも書き込まれている筈。

さんざん議論された話を再度蒸し返す(しかも一度沈んだスレをageてまで)
ことは、エチケットに反すると俺は思うぞ。
・・・・何処に書いてあるかだって?
最低限の「配慮」というものがアタマの片隅にあれば判ることだ。
362: 匿名さん 
[2007-05-13 12:36:00]
>最低限の「配慮」というものがアタマの片隅にあれば判ることだ。
冷静に考えれば、この人物に期待する方が間違っていると思うが・・・
363: 361 
[2007-05-13 13:00:00]
>>362
確かにね。
だが期待なんかしちゃいない。
訊かれたから極力丁寧に答えてやったまで。
364: 匿名はん 
[2007-05-13 17:55:00]

ビニールシートの上にタイルを接着しても、はたして奇麗に剥がれるのだろうか?
365: 匿名はん 
[2007-05-13 18:25:00]
多分、タイルをはがす時にビニールシートが破ける可能性大だと思います。
それだけじゃなく、奇麗にはがれないのでところどころ接着剤も残ってしまうでしょう。
一度接着剤などで貼付けてしまったら、はがすのはビニールシートを張り替える時にするしかないと思います。
なので、事後報告もその時まであえて報告することないのでは?と思いますがどうなのでしょう?
366: 匿名さん 
[2007-05-13 19:05:00]
高層マンションの25階の場合、タイルを置くのは可能なのでしょうか?
地域的なせいか、かなり風が強く吹き付ける時が結構あるのですが、強風にあおられてタイルがめくれたり飛ぶなんて事は実際にあるのでしょうか?
何か飛んだりめくれたりしない様にする対策グッズや商品があるのでしょうか?(エアコンの室外機やプランターなどを置いたりして各自で工夫されているのかもしれませんね。)
タイルを置くだけの場合は管理組合にいちいち許可を得る必要はなかったですよね。
置くだけの場合、下にゴミが溜まったり虫が住みついたりしないでしょうか?(心配)
以上。アドバイス宜しくお願い致します。
367: 匿名さん 
[2007-05-13 20:35:00]
>>366
置き敷きタイプの商品には、端部に傾斜をつけて「舞い上がり」を
帽子するためのオプションを持っているものがある。

管理組合の許可が必要かどうかは、置くだけ云々の問題ではなく
その物件内で認められるかどうかに尽きる。
368: 匿名はん 
[2007-05-13 20:37:00]
>>367

置くタイプのタイルが禁止のマンションなんてあるの?
369: マンコミュファンさん 
[2007-05-13 21:06:00]
高層階のベランダ、ルーフバルコニーだと、
強風でパネルが吹き飛ぶ可能性があるのでご注意下さい。

実際被害にあった方は200個近いウッドパネルが最大100m近く飛び、
隣接駐車場の車輌にパネルが当たって傷をつけ、
保険外の車についてはすべて修理代を負担されたそうです。

こちらのページに一応強風対策が書いてあります。

http://www.rakuten.co.jp/woodpro/419846/504151/
370: 匿名さん 
[2007-05-13 21:38:00]
>>368
「無い」と考える根拠を聞きたいね。
371: 匿名はん 
[2007-05-13 22:12:00]
>>370
上に乗せてるだけなので、点検や何かある時には撤去しようとすれば
すぐにできるので問題ないのでは?
プランター置くのにいちいち許可いらないでしょ?
372: 匿名さん 
[2007-05-13 22:23:00]
>>367さん、アドバイス有り難うございました。(^−^)v
373: 匿名さん 
[2007-05-13 22:41:00]
>>366
25Fはほぼ無理だと考えたほうがいいですよ。

http://www.e-seikatsutoto.com/tilehouse/basea/i.html
374: 367=370 
[2007-05-13 23:17:00]
>>371
貴方が住んでるマンションではプランターは許可されてるのかい?
私が住んでるところでは禁止はされていないが許可もされていない。
置いてる人は個人的な解釈の中で置いているのが実情。
置き敷きタイルについては、インテリアオプションで紹介されていた商品
(前述のパーツが使えるもの)のみ、設置が了承されている。
まだ入居後年数が経っていないので、今後どうなっていくかは不明。

プランターと置き敷きタイルでは、モノとして設置範囲が全然ちがう。
「撤去しようと思えば出来る」と言うが、プランターをひょいとどけるのと
置き敷きタイルを撤去するのとでは労力に大きな差がある。
そもそも「メンテの時に撤去できるから」というのは、設置の可不可を
判断する基準にはならない。(少なくとも自己判断する事ではない)
現に私のところでは設置に制約があるのだし、逆に明確に許可されて
いる物件ばかりではないだろうから367の記述に至ったまで。

貴方が「置き敷きタイル禁止のマンションなんて無い」と言う根拠が
371の記述だとしたら、理由として不十分だと思う。
375: 367 
[2007-05-13 23:30:00]
>>372

TOTOの商品(バーセア)では373氏が紹介している通り、16階以上での使用は原則不可としている。
一方、INAXの商品(セライージー)では下記の通り。

http://www.inax.co.jp/products_qa/qa_detail.php?cid=ct000006&pid=p...

ここで解説されている「ダウンフォースマット」という部材が先述のオプションパーツだ。
もちろん完全な物ではないだろうし、使用状況によってはやはり使えない事もある筈。
376: 匿名はん 
[2007-05-13 23:57:00]
>>368さんは「置くタイプのタイルが禁止のマンションなんてあるの?」の質問してるだけで
「置き敷きタイル禁止のマンションなんて無い」とは書いてない様ですがね。
377: 374 
[2007-05-14 00:52:00]
>>376
そうだね。
で、「無いと考える根拠は?」と訊いたら371のレスがあった。
貴方が指摘している点について、御本人からは特に突っ込みは無かった様だが?
それとも、371と368は別人だったかな?(レス番すら無いんじゃ判らんけど)

お気に召さなかったのなら表現を変えよう。
『上に乗せてるだけなので、いざという時には撤去可能。
→だから許可なく設置するのも問題なし。』
・・・という理屈で「置くタイプのタイルが禁止のマンションなんてあるの?」
という質問(?)をしているのだとしたら、思慮が浅すぎる。

これで解るかな?
378: 匿名はん 
[2007-05-14 01:01:00]
>373
乗っけるだけのタイルは人工芝乗っけるのと同等に捉えられるのジャマイカ?
植木鉢置いてもいいですか?などと管理人に断り入れる住人もいないと思うので、
同じ扱いに思われてる可能性が高い模様。
379: 匿名さん 
[2007-05-14 09:35:00]
>>378
レスする番号間違えてませんか?
380: 匿名さん 
[2007-05-14 11:44:00]
そもそも高層階で
リスクを負ってまで
バルコニーをなぜいじりたい?

展望のいい、遠くの景色を見ても満足しませんか?
381: 匿名さん 
[2007-05-14 14:25:00]
気候のいいときに、展望のいい、遠くの景色を見ながら一服で満足してます。
382: 匿名はん 
[2007-05-14 16:02:00]
>>380

素足ででられるウッドデッキを敷ければ最高なのですが、、、
383: 匿名はん 
[2007-05-14 17:03:00]
>>1
>西側ベランダが暑いので雨戸(シャッター)を窓外上部に設置したいのですが

こないだ屋内側に取り付けるタイプの雨戸の広告が入っていました。
外側は管理組合の許可が必要になってくるし、許可がでる可能性は低いと思います。黙って取り付けたとしても、外から見えるのですぐにバレてしまうでしょう。その時に問題になって取り外しする様に言われて気まずい思いをするかもしれません。屋内に取り付けするタイプの物なら管理組合に報告
する必要もない(カーテンと同じ)ですよ。ステンレスでできていてルーバーで角度調整もできて良さそうでした。
384: 匿名さん 
[2007-05-14 19:36:00]
色々と言われた中で、
実際に問題になった人は居ないみたいですねっ。

自己満足の度合いよりも、強風時の対策が取られているほうが、
重要ですね。
今時のプレミアムな車にでも落下したら大変ですから・・・
それより人に当たったら、それこそ損害保険だけで
まかないきれるか・・・?

連中前半の強風で、みなさんのお宅の
隠れタイルはいかがでしたか?
385: 匿名はん 
[2007-05-14 23:51:00]
あんなに重たいタイルが飛ぶなんて信じられませんねー
プランターのせたら飛ばないでしょ。
386: 匿名さん 
[2007-05-15 08:48:00]
バルコニーの周囲がしっかりと囲われているなら
まず手すりを越えて飛び越す事は考えにくいでしょう。

しかし下にわずかな隙間が空いていたら、
注意する必要があります。
素人考えで、自然の猛威には太刀打ちできません。
安易な判断は莫大な損害をふたんする羽目になります。
387: 匿名はん 
[2007-05-16 14:07:00]
13階位迄だったらタイル置くの大丈夫そうですよね?
388: 匿名さん 
[2007-05-16 15:10:00]
>>387

>>383にあるリンクを参考にして考えてみては?
389: 匿名さん 
[2007-05-17 00:35:00]
>>385
風の力を侮ってるけど、貴方みたいな人こそ
いざという時になると大騒ぎしそうな気がするねぇ・・・。
うちの近所では、台風の時に戸建ての屋根が丸ごと飛んだよ。
対策が必要だからこそ大手メーカーが専用の部品を用意しているんじゃないの。
390: 匿名はん 
[2007-05-17 00:53:00]
台風の時にカツラ飛ばしてたオサーンがいたけど、タイルカーペットが飛ぶなんてよっぽどだね。
391: 匿名さん 
[2007-05-17 00:57:00]
誰もタイルカーペットの話はしてないけどな。
392: 匿名はん 
[2007-05-17 01:08:00]
>>391
ああ、かつらの話しだったね、、
393: 匿名はん 
[2007-05-17 11:03:00]
>>388
?????
394: 388 
[2007-05-17 11:32:00]
>>398  >>387
すみません。

>>373のリンクのことです。なぜか383と入力してしまいました。
395: 匿名はん 
[2007-06-07 14:03:00]
ベランダの磁気タイルってかなり重いけど、飛ぶのかな、、、
プランターか植木鉢のせれば大丈夫だと思うけど。
396: 匿名はん 
[2007-06-12 09:17:00]
>>395
強風程度では飛ばないと思うけど、竜巻がきたら飛ぶと思います。
大型台風(カトリーナ)も飛ぶ可能性ありです。
397: 匿名はん 
[2007-06-26 11:37:00]
パタパタと折り畳めるタイプの雨戸が最近出回ってますよ!
398: 匿名はん 
[2007-08-10 15:23:00]
日よけ用にスライド式雨戸をつけたいのですが、勝手に依頼してもいいのでしょうか?
399: 匿名さん 
[2007-08-12 22:10:00]
>>398
マンションの躯体にボルト打ったりする場合はダメだろ。
管理組合の許可がいるぞ。たいがい、NGだろうが。
400: 匿名さん 
[2007-08-13 10:00:00]
> たいがい、NG

どういう意味ですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる