マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

新スレ立てました。

前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41336/

[スレ作成日時]2005-02-21 13:27:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART2

322: 匿名さん 
[2005-03-19 06:47:00]
321
価格変動には波があるから月単位の話は意味がない。
年単位で見なければ。
323: 匿名さん 
[2005-03-20 01:48:00]
そういうことなら、、、
例えば2005年は2006年にならいと、わからないってことになるね。
買うということになれば、やはり月単位で見ておくのがベスト。
前年は年で見ててもいいとは思うけど、(傾向として)。
324: 匿名さん 
[2005-03-20 09:27:00]
323
下落傾向は明らかだから、年単位で見た方がいいのでは?
325: 匿名さん 
[2005-03-20 11:03:00]
水曜日、公示地価の発表。
どうなってるかね。楽しみだ。
326: 匿名さん 
[2005-03-20 11:33:00]
地価公示予想
都心(銀座、青山、六本木) +15〜20%
都心周辺部(品川、新宿、池袋) +5%
周辺部1(吉祥寺、錦糸町)  0%
周辺部2(国立、船橋)    −3%
ほか、どどどすべり

マンション買うなら、郊外のバス便10分なら、お手ごろ価格です。
327: 匿名さん 
[2005-03-20 15:32:00]
324
1月に買うのと、
3月に買うのと4月に買うのと、
12月に買うのでは、
違うのではないでしょうかね?
328: 匿名さん 
[2005-03-20 17:13:00]
327
今年中に買わなければならないのなら
月単位で考えればいいわけで、
待てる人は数年待った方がいいというだけの話ですよ。
329: 匿名さん 
[2005-03-20 17:37:00]
その年に買おうとするなら月単位で見るのがベストでしょう。
価格はもちろん、何月にどこでどのような物件が発売になるかとか。
そうしないと、引越しの計画もたてられませんからね。
数年待つこととは別のことだと思いますし、数年待つ人はここに居る
必要もないでしょう。
330: 匿名さん 
[2005-03-21 02:57:00]
とある記事です。

首都圏賃貸居住者の意識調査 購入には消極的 2002/04/25
首都圏で賃貸居住する20代〜50代への住まいの意識調査をした。
住宅購入については、6割以上がこの先5年間は住宅購入を考えおらず、
「すぐに購入したい」という回答はわずか5.5%で、
住み替え意向が高い(回答者の6割が希望)割に住宅購入に対しては
消極的で、賃貸住宅での生活にそれなりに満足している様子が伺える。

だそうで、賃貸の人は、いつも言っていることが同じだということが
伺えます。
それにも拘わらずここに来ているのは、「住み替え意識だけは高い」
ということなのですね。
でも、賃貸の人は待つと言っているだけのようですから、賃貸に住み
続けるのですよね。
賃貸をそれなりに満足しているようですから、無理はしなくていいと
思いますよ。
買わないことを無理に、価格が資産価値がと理由をつけなくても良い
と思います。
本音では、持ち家は考えていないこのままでいいよ、ということです
よね。
とすると疑問なのですが、住み替え意識は誰に対してなのでしょうか?
(自分それとも家族? 世間体?)
331: 匿名さん 
[2005-03-21 06:49:00]
330
賃貸賃貸って騒がしい人だな。
資金の運用先にマンションを考えている人だっているんだよ。
これだけ供給過剰とマスコミが騒げば待つのが当たり前でしょう。
332: 匿名さん 
[2005-03-21 13:28:00]
331
>資金の運用先にマンションを考えている人だっているんだよ。
やめた方がいいんじゃないの?
危険はたくさんありますよ。

とある情報、不動産投資のデメリット
・人口の減少(2007年がピーク)
・購入した瞬間、中古となり価値が下がる(株で言えば投資した瞬間、ストップ安)
・保有しているだけで資産価値が減少していく(建物は時間と共に劣化していく)
・流動性が低い
・地震、火災のリスク
・資金回収リスク
(借りた人が家賃を払わない、どんな借主が付くかわからない)
・手厚い借地借家法
(不動産を借りた人は賃主が泣いて頼もうが土下座しようが返却する必要はない)
・個人が圧倒的に不利な環境(専門性が高く、情報の差がある)
(部外者には適正な価格はわからず、肝心は情報はインサイダーでなければ
 入手困難なマーケット 空室リスク・賃料ダウンリスク)
・不動産投資は、他の金融商品と比べて投資コストが高い
(度失敗したら、立ち直れるか? 大抵の人は、レバレッジを賭けて投資する)
(初心者としては、あまりにも大きい投資となり、間違えられない、練習がきかない)
(不動産は、大部分の人にとっては一生を左右しかねない投資となる)

>これだけ供給過剰とマスコミが騒げば待つのが当たり前でしょう。
残念! 最近のニュースでは、マスコミはあなたの期待を裏切っています。
333: 匿名さん 
[2005-03-21 14:14:00]
331
要するに資産価値は期待出来ないってことだな。
じゃあ、マンションを買うのは止めよう。
334: 匿名さん 
[2005-03-21 14:27:00]
そうだねぇ。
ワタシも止めたぁーっと。
335: 匿名さん 
[2005-03-21 15:44:00]
個人のマンション投資や運用は、止めた方がいいと思うけど。
誰も責任取ってくれないし。。。
336: 10 
[2005-03-21 17:02:00]
グランディア近くの食事をするお店で、よく立教の女の子と隣り合わせます。仕事をしながら、お夕食を頂きながら、彼女達の就職活動の話を耳にするのですが、
女性が働き続けて「お金をもらう」と、グランディアに住めるようになったりします。が、、、人生に大きな犠牲が伴うことも言ってあげたい気持になりました。
「グランディアが良いマンションか」の定義に似ていますね。「良い人生か」はその人が人生にいかに満足できているか次第なのでしょう。
グランディアは「満足」と即答できますが、人生は、、、羨まれる人生には違いないと分かってはいるのですが。。。
昨日友人5人が遊びに来てくれて、かにパーティをしました。スターディアサロンと私の部屋ともに、大感激と大感嘆してくれました。
近頃のマンション検討者には「売れ残り」という印象のあるグランディアですが、先入観の無い友人達には「すばっらしいマンション」とうつるようです。
仕事辞めたくなることはあるのですが、グランディアを失うのか、、、と思うと「働こう」と思い直します。
「これは失いたくないよねえ」と友人達も共感してくれていました。住んでみて「グランディア、良いマンション」と思いますよ。
先日も販売さんにエレベータですれ違ったので、購入を励ましてくれたこと感謝していると伝えました。
わりあいと良い方々がこのスレッドに集っていらっしゃると感じています。
(その割りに建設的でないのはもったいないですね)グランディアのどういうところが良いか、他のマンションのどこが良いか、
マンションはどうあるべきか、など、、、みなさんのbrainを生かして建設的な話ができると良いですね。
掲示板ではどうして個人攻撃をしたがるのでしょうね。掲示板の嫌がらせがらみで(ここではないですよ)
最近警視庁のハイテクセンターと池袋警察署に行ってきました。警察の方は「我々が動くときは、(しばし沈黙)犯人を捕まえる覚悟で行きます。」
とかっこよかったですよ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38138/
337: 匿名さん 
[2005-03-21 19:01:00]
消費税などの各種税率のアップ減税の廃止が怖いです。
今でも35年なんて長期のローン組まされてるくらいなのだから・・・
338: 匿名さん 
[2005-03-22 11:45:00]
グットロ−ンてどうなの?
35年固定?
なにか落とし穴ないの?
339: 匿名さん 
[2005-03-22 23:52:00]
10さんの釣りに掛かってグランディアの方、全部読んでしまいました。
結構面白かったですが、336の書き込みは10さんの偽物の様な気がしています。
間違っていたらごめんなさい。
でも偽物だとしたらかなりの根暗さんですね。
340: 匿名さん 
[2005-03-23 03:30:00]
日本は2006−7年から人口減少に入りますが、今後起こることは東京の地価下落でなく、
東京への一極集中です。そのためそれ以外の土地は下げ続ける可能性が高いです。
実際現在都心で起こっている地価上昇(例えば秋葉原駅前では坪3800万で地所が落札しました
が、2001年には鹿島が900万円で落札した土地です)はそのIndicationでしょう。
また海外、例えば米国ではここ1年で20%程度地価上昇(都市部)、ロンドンでは年収1億
でも家を買えないほど上昇しています。

結局人口減少より、一極集中の早さの方がまさる可能性が高いでしょう。

資産価値でみればマンションより一戸建てですが、これ以上下がりようのない金利、
減税を考えれば、30年単位なら確実に買い時です。

金利については、難しいところです。個人的には銀行のNet Interest Margin(貸し出し
と預金の金利差から信用コストを引いたもの)を考えると、大企業貸し出し赤字〜0.5%、
中小企業貸出2%程度、住宅ローン2.5%となり、住宅ローンは銀行間の競争により
長期金利が上昇してもそれと同じペースで上昇していくと思われます。ただ長期金利の
動向は難しく、来年の日銀の金融引き締めへの転換、その後国家の借金の多さに焦点が
あたると予想されますので、今は15年に及ぶ金利低下局面の最終ステージ(反転)
と考えるのが妥当ではないでしょうか。(10年国債の金利の長期チャートみていれば
そう考えるのが自然です。金利のように経済成長と密接に関連した指標のトレンドは
ゆっくり確実に変わります。土地も同じ。株は3年周期)
341: 匿名さん 
[2005-03-23 07:12:00]
ついに来週のガイアの夜明け でも報道されます。
マンションの供給過剰と投げ売り。

日経スペシャル「ガイアの夜明け」 3月29日放送 第154回
マンションは買い時か?〜大量供給 販売の現実〜
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview050329.html

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる