旧関東新築分譲マンション掲示板「MM21地区・40街区プロジェクト(通巻3) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. みなとみらい
  7. MM21地区・40街区プロジェクト(通巻3) 
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

http://www.mmtowers40.jp/

書き込み数450までですから新しいスレッドを作りました。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41335/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38829/

[スレ作成日時]2005-04-06 08:10:00

現在の物件
M.M.TOWERS FORESIS L棟
M.M.TOWERS
 
所在地:神奈川県横浜市 西区みなとみらい4丁目9番(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩3分
総戸数: 605戸

MM21地区・40街区プロジェクト(通巻3) 

81: 匿名さん 
[2005-04-12 01:30:00]
小さい部屋をつくって、賃貸や事務所を想定しないと売り切れないと地所が判断したんだな。

マンション名をあえて買え、坂本龍一を持ってくる地所のマーケティングには感嘆する
82: 匿名さん 
[2005-04-12 01:37:00]
>>78
タワーパーキングかー
最新型は結構早く車出たりするのかな。
うちは3段式だけど急いでるときに出せなかったりする。。
マンションで共同使用のレンタカーを平置きで準備してくれないかな。
マーチ20台、カローラ10台、オデッセイ10台、レクサス5台、ポルシェ1台みたいな。。
あと、ふそうのトラックも引越し用に1台ね。
83: 匿名さん 
[2005-04-12 07:57:00]
>82
出庫を予約できればいいんだけどね。
84: 匿名さん 
[2005-04-12 10:02:00]
>>82
レンタカーは徒歩10分弱のところにありますけどね〜。
あとカーシェアリングもありますね。
http://www.cev-sharing.com/
85: 匿名さん 
[2005-04-12 13:14:00]
タワーパーキングは確かに面倒だし手間が掛かるけれど、汚れない点や何と言っても
盗難や傷を付けられたりという外的要因から考えると最適では?
ここの売りはセキュリティー重視みたいですからね。
ここは埋立地に立地する建物で、さらに免震構造なので地下深い駐車場より
建物の強度等を考えれば最適かもしれませんね。
周辺相場と比較すると駐車場代金も三万〜と考えた方が良さそうですね。
駅から近いと言ってもやっぱり車は必須でしょう・・・
高速入り口も目の前にあるし(笑)
86: 匿名さん 
[2005-04-12 15:29:00]
MM地区のご近所の住人です。
ここの場合、立地的に自動車より自転車の出番の方がかなり多くなると思います。
横浜駅〜元町までは平地で移動も楽ですし、渋滞知らずで駐車場待ちなど面倒な事の少ない
自転車の方が、圧倒的に機動力があります。
また週末毎に各地でイベントがあり、遊ぶ為に車で移動する必要性が薄れると思います。

移動でも横浜駅に近いことから、伊豆や箱根方面、鎌倉や逗子などへも渋滞の無い
電車での移動を選ばれる人も多くなると思います。
また羽田空港へも近くのホテルからバス1本で行けます、これは特に帰宅時には
かなり便利な事を実感出来ると思います。また夜の帰宅の場合は、ベーブリッジを通る時に
夜景を見ながら「横浜へ帰ってきた〜」と実感出来る事でしょう。

確かに車はあれば便利ですが、ここの場合は必須とまでは言えないと思います。
車が無くても便利で楽しく暮らせる、それがMM地区での生活の利点の1つだと思います。
何だか営業の様になってしまいましたが、本当に楽しい街ですよ。
87: 匿名さん 
[2005-04-12 19:59:00]
ここは、何㎡が中心の高級タワーマンションなのでしょうか?
88: 匿名 
[2005-04-12 20:43:00]
物件HPより
54.68〜158.75m2(平均77.01m2)
1LDK〜4LDK
89: 匿名さん 
[2005-04-12 21:03:00]
なんでHPでは、平均面積より大きい間取りしかHPに載せないのですか?(78.32㎡と106.70㎡)
DINKSやリタイヤ夫婦向けの60㎡〜70㎡程度のものを載せて欲しいです。
90: 匿名さん 
[2005-04-12 21:38:00]
87さん、全体の3分の1が70㎡台で、中心になります。
モデルルームを見た感じでは、高級とまでは感じられませんでした。
でも、良いマンションだとは思います。
91: 匿名さん 
[2005-04-12 21:53:00]
言い意味でも悪い意味でも地所のマンションだね。

みなとみらいは30年後どうなっているか興味深い。
一斉に建てた建築物は、一斉に朽ち果てるからな
92: 匿名さん 
[2005-04-12 22:02:00]
>86
ホテルから羽田/羽田からホテルのバスは廃止されたよ。
成田からホテル(ロイパ、パンパシ、インターコンチ)/ホテルから成田はあるけど
かなり本数が少ない。
なので、普通はYCATまで行くことになるでしょう(YCATまではタクシーでワンメーターだろうけどね)
93: 匿名さん 
[2005-04-12 23:22:00]
92

ワンメーターは苦しいかも・・・
MM側からYCATは右折出来ないので、大回りになりますから・・・
YCATからMMへはワンメーターかもしれませんがね。
94: 匿名さん 
[2005-04-13 08:50:00]
93
そごう地下ロータリーへなら、1メーターギリギリかも。
ちなみに新横浜駅は¥3000くらいかな。
95: 匿名さん 
[2005-04-13 16:05:00]
>91
30年後楽しみですね
96: 匿名さん 
[2005-04-13 19:37:00]
私はHPの中でフォレシスのランドスケープデザインについて
共感を持ち、購入を考えました。


『大きな森をつくります。加えて低層棟では屋上を緑化し、
 野鳥が集える場所をめざします。
 これらの敷地面積の約42%を占める緑地は、
 人が住みやすい環境を維持し、
 さらにヒートアイランド現象の緩和のためにも
 都市居住に欠かせないもの、と私たちは考えます。』
素晴らしいですよね!自然が近くにありながら横浜の中心に住めるなんて!
しかし、よく考えるとフォレシスだけならともかく、周りには超高層マンションが乱立し、
他にも超高層ビルがある中に『大きな森』が本当に造れるのでしょうか?
日影や風害が多い所での植栽の生育状況が気になります。

何方かランドスケープに詳しい方、おりますか?
97: 匿名さん 
[2005-04-13 21:29:00]
旧MMタワーズも「森を作る」がキャッチフレーズでしたね。
作られたものは、現地を見ればレベルが分かりますよ。
98: 匿名さん 
[2005-04-13 21:33:00]
初代MMTの森は・・・。

たとえ大きな森になっても、公開空地だし、人も通過できるので、誰のための森なのか。
高い金を払っているのは住民なのに。
99: >96 
[2005-04-13 22:38:00]
>96
M.M.Towers のときも、バインダー入りの立派な、パンフレットに同じようなことが書いてありました。
人工地盤(コンクリート)の上に植物を植えたためか、樹木がうまく育たず、森になっていません。
当初のうたい文句であった小鳥たちもやってきません。FORESIS はさらに樹木が多いと言っていますが、
どうなることやら。
100: 匿名さん 
[2005-04-13 23:02:00]
>99
しかし、木ってすぐには大きくならないでしょう?
そのうちこんもりとした森になるんじゃ・・と期待してます。
設計ミスで水のみ場に小鳥がきませんね。
あれで水のみしたら小鳥は溺死します(笑)
101: 匿名さん 
[2005-04-13 23:35:00]
今と2,3年後じゃ周辺環境が全然違うのでは?
植栽にとっての環境は悪くなるでしょう・・・
102: 匿名さん 
[2005-04-13 23:47:00]
99さん
小鳥が来ないのは電磁波の影響かな?

電磁波が鳥に悪影響?
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20010907104.html
103: 匿名さん 
[2005-04-14 00:04:00]
普段食している食物の化学肥料や添加物による毒性に比べたら,電磁波の影響など
微々たるもの。
104: 匿名さん 
[2005-04-14 00:16:00]
>98
その公開空地があるお蔭で、容積率が加算されているというメリットを住民は受けていますよ
メリットだけ欲しくて、負担は嫌といいたいのかしらん?
105: 匿名さん 
[2005-04-14 00:43:00]
>104
外部の人にマンション敷地内に入られるのが嫌なだけじゃない。
ゴミのぽい捨てとか、犬とか散歩されたら嫌でしょうね。

>102
Leaf横の空き地にはすずめがたくさんいましたけどね〜。
電磁波をやけにきになさってるんですね。
そんなに気になるなら、このマンションは買わないほうがいいんじゃない。

106: 匿名さん 
[2005-04-14 01:19:00]
> 電磁波をやけにきになさってるんですね。

電磁波を理屈も考えずただ怖がっているような論理的思考力のない人には
いっしょに住んで欲しくない。
107: 匿名さん 
[2005-04-14 11:25:00]
ここはメチャクチャだね。
食べ物と電磁波を比べたりして。
電磁波の件はマンション購入にさいして考えるもので。
食べ物はマンション購入とは関係ない日常生活の話だよ。

108: 匿名さん 
[2005-04-14 12:39:00]
>105
購入希望者であれば、少しでも不安な点があれば気になるのは当然の事ですよ!
109: 匿名さん 
[2005-04-14 14:13:00]
>108
でも不安が大きかったら購入見送りってのは、正しい意見だと思うよ。
早急に無くなる施設でも無いんだし。
110: 匿名さん 
[2005-04-14 23:36:00]
>少しの不安な点=>不安が大きかったら
は、同じことなのかな?
111: 匿名 
[2005-04-15 16:06:00]
間取りがいっぱい載っていますね。ラウンドしているから斜めの部屋が必ずあるんですね。
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010C01C00019...
112: 匿名さん 
[2005-04-15 22:34:00]
>110
そもそも不安がある時点で考えなおしたほうがいいと思いますよ。
ドコモのビルはお隣だし、住んだら、嫌でも目にはいるものですしね。
電磁波、電磁波って思いながら暮らすほうが、よほど体に悪そうだよ。

電磁派の気にならないところを捜したほうがいいよ。
113: 匿名さん 
[2005-04-16 00:35:00]
間取り図を見て気になることがひとつ‥‥。それは、部屋の隅の柱の出っ張りが目立つということ。
MMTでは部屋への柱の出っ張りがほとんど無かった(もちろん梁も)のでこの変化(退化?)は残念。
これは基本的な構造上の違いが原因なのか‥‥?
MMTは「免震コアウォール架構」(建物の中心部の「コアウォール」で強度を確保している)を採用
しているのに対し、FORESISは中心部が中空になっているためか?
いずれにしても、部屋の隅に出っ張りがあるのと無いのでは使い勝手が大きく違う(家具がピッタリと
納まらない等)ので、重要なチェックポイントと思われる。
114: 匿名さん 
[2005-04-16 03:00:00]
>113
そんなこといったらほとんどのマンションがNGじゃないですか
115: 匿名さん 
[2005-04-16 06:33:00]
>>113
初代MMTの図面も見たけど、そんなに違いはなかったと思う。
構造の違いは、トランクルームの全階設置などのメリットもあった。
116: 匿名さん 
[2005-04-16 09:46:00]
>114
他のほとんどのマンションではなく、あくまでも初代MMTと比較しての話。
同じ免震構造を採りながら、そのメリットを十分に生かしきれていないということ。
初代MMTの部屋は何の出っ張りもない非常にスッキリとしたスクエアな部屋で
使い勝手が大変良いだけに残念ということ。
117: 匿名さん 
[2005-04-16 10:54:00]
>113
図面を見れば誰でもわかることで、「重要なチェックポイント」だなんて大げさでしょ。
マンション検討の重要性の中では、大した問題じゃないよ。
>116
今、ここを検討してる人は新築が対象でブリリアやランドと比較しています。
中古のMMTと比べてるのではありません。
そんなに差が無いのなら、新築がいいに決まってますから。
118: 匿名さん 
[2005-04-16 11:08:00]
>117
あなたには大した問題ではなくても、今後実生活を送るうえで重要なポイントと
捉えている人はいるはずです。
見栄えとかの「うわべ」ではなく、毎日の現実的な使い勝手の問題ですから。
119: 匿名さん 
[2005-04-16 11:37:00]
今更初代MMTなんて、古くて買えないよ。水回りや電気設備は隔世の感がある
120: 匿名 
[2005-04-16 14:38:00]
>水回りや電気設備は隔世の感がある
どんなところで違いがあるのでしょうか?
121: 匿名 
[2005-04-16 14:44:00]
ランドのマンションは共同事業者を探しているようですね。
形はおにぎり方の真ん中開放のような物件、中心価格4,000万台、
122: 匿名さん 
[2005-04-16 21:22:00]
>118
だから「柱が出てる」というだけで買うこと自体を断念する人は少ないってこと。
「重要なチェックポイント」というのは、駅からの距離、広さ、価格が第一でしょ。
123: 匿名さん 
[2005-04-16 22:05:00]
>120
図面等みるかぎり殆どかわりませんね。構造で位置等ちがいますが。
124: 匿名 
[2005-04-16 22:24:00]
119はMMTをけなす常連の荒らしですね。相手にするのはやめましょう。
125: 匿名さん 
[2005-04-16 23:00:00]
>水回りに隔世の感がある
FORESISのトイレも依然として「タンクレス」にはなっていない!
126: 匿名さん 
[2005-04-16 23:16:00]
1フロアに22世帯も入っていると何か「巨大団地」という感じ。
11世帯ずつ分かれており、エレベーターも3基×2ついてはいるが…。
127: 匿名さん 
[2005-04-16 23:32:00]
2棟の間の緑地に桜が植えられる予定。
2年(?)先の春が楽しみ!
128: 匿名さん 
[2005-04-16 23:44:00]
126

シングルもいるとは言え、ワンフロアだけで40人程度は住んでいるのですね。
自分の住むフロアーでも全員の顔が分からない状況下となると、
かえって内廊下が怖くなりそうです。
玄関をパッと開けたら知らぬ人が歩いているのはどうでしょうねぇ・・・。
ホテルライクなのには憧れますが、これではホテルに住んでいる状態。
リタイアしている人には関係ないかもしれませんが、高層ビルに勤務する私としては
どっちが家だか職場だか分からない状況はちょっと考えてしまいました。
とりあえずMRは行ってみますが、私の場合、ネガティブな事を頭に入れたほうが
慎重になって良いかも知れません。
129: 匿名 
[2005-04-17 00:10:00]
MR行こうかと思っていますが、プレオープンになって混んでいるのでしょうか?
130: 匿名さん 
[2005-04-17 00:47:00]
休日でも、朝はすいていると聞きました。
131: 匿名さん 
[2005-04-17 01:41:00]
>>128
>玄関をパッと開けたら知らぬ人が歩いているのはどうでしょうねぇ・・・。
それは外廊下でも同じでは?

しかし、内廊下は臭いがこもりやすいのが一番ネックだと思います。
内のオフィスも昼時になると、弁当やカップ麺等の臭いが充満して大変です。
基本的にオフィス内の飲食は禁止なのですが、会議室等で隠れて食べているOLが一杯いるようで効果ありません。
これが、オフィスでなく一般家庭と考えるとゾっとしますね。

自分の家から一歩外に出たら焼き魚の臭いが…
132: 匿名T 
[2005-04-17 10:11:00]
昨日MRに行ってきましたが、なかなか良いですね。内装も悪くないし安っぽくなかったですよ。
初代MMの時には、170㎡で3.2億をマンションに払うのは嫌だなと思いましたが、
一軒家で眺望と横浜都心生活は共存できないので、Towerマンションいいですね。
今回のは最上階自由度大の150㎡で2億。 100㎡で80M〜100Mでなかなかリーズナブルでは?
(マンション素人なので相場感があまりないですが)
1.100㎡以上の部屋の間取り等の自由度(一部修正)
2.眺望の精度(モデルルームの景色は、地上70m、撮影場所は後方30mなので
  もっとクイーンズタワーの圧迫感はありそうですね。
  旧MMTも視野に入りにくい部屋もある)
辺りが気になったところです。
133: 匿名さん 
[2005-04-17 10:13:00]
二億払えるんですね、すごいな。
4000万円そこらで買っている人の上に、2億払っている人もいるのか。

基本の構造・内装は変わらんけどね。
134: 匿名さん 
[2005-04-17 15:28:00]
>131
焼き魚の匂いなんかありえないよ(笑)
ベランダに出たら、自分の家の焼き魚の匂いがしても、廊下に焼き魚の匂いなんかしないよ。
それが24時間換気ってもんでしょう?

私は料理中にベランダに出て、高層階なのに、いい匂いだなぁって思ったら、自分の家の換気口からの匂いだった。
廊下に匂いがでたことなんかない。
想像でもの言わないで。
ちなみに、廊下で人に会うことも少ない。隣とも顔を合わせたこともない。
フォレシスだって、おんなじでしょうね。(中が二分化してるわけだから)
135: 匿名 
[2005-04-17 16:43:00]
MR行って来ました。休日ということで混雑してましたよ。話題になってる内装などは中の上かな。一般のマンションよりは良いですよ。ただ、価格はちょっと高いんじゃないかな?70㎡台低層階で4,000万代後半、90㎡台眺望の良い部屋で9,000万台、最高は2億円。結構、手ごたえ良いみたいで初回販売300〜400戸を予定しているとのこと。けいゆう病院側の眺望は24階位が境目ということベイブリッジ見える様です。
但し、MRはインテリアオプションつけ過ぎ、車椅子対応なのか玄関と廊下がフラットだけど好み分かれるかも。
136: 匿名さん 
[2005-04-17 23:51:00]
>135
フォレシスの大きなテサゲ袋もったカップルがMMTを見に来るね。
参考になるのかなぁ?

だったら、古いMMTなんかと比べてられないとかって言ってる人たちって何?
137: 匿名さん 
[2005-04-17 23:58:00]
>136
きっとマンションは更地の段階で販売するから、完成時を想像する為に見てるだけでしょう。
もしくは、建物間の距離とかも考えてるんでしょうね。
別に旧MMTを買うために見てるとは思いませんね。
138: 匿名さん 
[2005-04-18 00:58:00]
MR見てきました。夕方遅くに行ったので空いていました。
結構なお部屋でした。2億円の部屋。生活観がまったく感じられない。
まぁ、MR自体どれもそうですけど。
135さんの言うとおり玄関と廊下のフラットはどうでしょうね。
トイレが玄関の横にあるんですけど、あれって靴のまま入るの?
部屋からいく場合、スリッパ→靴→スリッパって履き替えないといけない。
値段も予想通りというか高い設定。強気なのか5000万円超えが目立っていました。
眺望に関しては営業はほとんど言わない。
まわりを囲まれるのがわかってるから決していい眺望などとはいえないでしょう。
駅から近いこと、木々が多いことMMに住むということを強調していました。
しかし、MRにも金掛かってるなぁ〜。川が流れたもの。
あれもしっかり料金に含まれてるんでしょうね。
139: 匿名さん 
[2005-04-18 11:13:00]
>138
玄関と廊下がフラットでいいんじゃないの。
2億の部屋は私だったら、玄関の中に小さなベンチを置いて、座って履き替えてもらうかな。
そういう創造性の余地がある方が楽しいんじゃないの。
140: 匿名さん 
[2005-04-18 15:20:00]
>138
もちろん、坂本龍一やら、テレビのCMやらかなり金かけてるね。
その点、仕様をおとしたように見えます。
オフションも多かったし、がっかりでした。
高級って感じもしないのに、値段は高級だし。
今回は三菱もどきどきしながらの販売みたいに見受けられました。
強気さは感じられなかったです。

玄関と廊下のフラットは若い方には抵抗があるかもしれませんが、今後の高齢化などを考えると
結構いいもんだと思いますよ。
部屋から車椅子でも、段差がなくエレベーターにのれ、エントランスをでて、みなとみらいは
バイアフリーだからけいゆう病院まで誰もつきそいがいなくってもいけそうですね。
141: 匿名さん 
[2005-04-18 15:21:00]
>139
あなたの創造性に賛同します。
私もあなたのようにインテリアに凝ってみたいので
142: 匿名さん 
[2005-04-18 15:35:00]
強気でいいんだと思います。ここは!
眺望が云々よりもMMに住むというステータス性や重厚な建物と何重ものセキュリティー等々。
「買える方だけどうぞ」という姿勢を貫いたほうがかえって完売になると思います。
中途半端なのが一番売れ残るだろうから・・・

>140
「ドキドキしながらの販売」は恐らく地所が大阪で分譲した高級タワーマンションの土壌汚染問題
があるので、営業さんも低姿勢なんだろうと思いますよ。
高価格帯購入者ほどこうした報道に敏感ですから。

広告などには今後坂本龍一が提案をしていくような事を述べていましたが、
管理費の一部は「顧問料」などになるのでしょうかね?(笑)
143: 匿名さん 
[2005-04-18 16:05:00]
>142
MMぐらいでステータスなんて、思ってる人がいるんでしょうか?
なんか地方自慢のようで。
麻布・青山ならわかりますが。

144: 匿名さん 
[2005-04-18 16:25:00]
>143
麻布・青山をどのくらいご存知でいるのやらψ(*`ー´)ψ ケケケ
145: 匿名さん 
[2005-04-18 23:10:00]
>137
旧MMTを買うのが目的で見にきてるとは思っていませんよ。
ただね、ここのスレッドではMM住民が発言するとあげあしをとるような人間がいるので。
皮肉を言ったまでですよ
146: 匿名さん 
[2005-04-18 23:44:00]
タワーマンションって住んだこと無いので知りたいことがあります。
新聞を取りに行ったり、エレベーターが面倒くさくありませんかね?
あと、エレベーターでは結構乗り合わせるものでしょうか?
147: 匿名 
[2005-04-19 00:11:00]
新聞店と管理会社の取り決めで決まると思いますが、MMTの場合、朝刊は玄関まで配達、夕刊は集合ポストに入れていきます。MM地区はどの新聞でも販売店はみなとみらい新聞ですので配達員を登録して朝刊の配達をします。エレベーターは利用時間によるでしょう。私の場合、朝は乗合わせと単独が半々ですね。
148: 匿名さん 
[2005-04-19 00:47:00]
>146
MMTでは新聞は部屋まで配達されます。
エレベータ-での乗り合わせは意外に少ないというのが感想です。
149: 匿名さん 
[2005-04-19 08:22:00]
>147
って、いうことは、新聞の勧誘合戦っていうのはないんですね?
150: 匿名さん 
[2005-04-19 09:15:00]
>149さん
別のMMT住民です。
不思議なことに、MM地区では「みなとみらい新聞販売協会」という1つの販売店が、朝日も読売も含めて
全紙を扱っています。入居手続き時に販売店がきており、契約するだけで、その後一切勧誘など来ません。
なにしろ、みなとみらい地区にはMMTの2000人が入るまでは、オフィス人口ばかりで住民登録人口は
4人しかいなかったのですから、今までは競争なんてなかったのでしょう。

なお、エレベーターの件、私も以前の5回建マンションでは、エレベーターが「各駅停車」でいつも満員
だったので、30階だともっとすごいのだろうと覚悟していました。ところが、1つの棟に3基しかエレベーター
がないのに、高速なのと1フロアに9〜10軒しかないこと、子供が少ないことのせいか、昼間はほとんど待ち
時間1秒ほどで、誰も乗っていません。朝夕も人と乗り合わせることは10回に3回くらい、途中停車もまず
ありません。快適です。


151: 匿名さん 
[2005-04-19 09:35:00]
>146
私のような老人や主婦はタワー・マンションに住むと、特に高層階になればなるほど、
おっしゃるように、下に降りることが面倒になり、外に出なくなる傾向があると、
何かに書いてありましたが、たしかにその通りだと思います。
生協の宅配を頼んでいるので、1週間、外に出なくても十分生活できますし、下界の
様子は上から眺めていると、「桜が咲いたな」とか「飛鳥が入ってきたな」などと
分かるので、無精者には外に出る必要性も少なくなります。
エレベーターに乗るのも面倒になりますが、必ず1日1回は郵便物と夕刊(朝刊は玄関
まで配達してくれる)を取りこむために、下に降りるようにしています。そして、
週末は近隣をウォーキングするようにしています。
152: 匿名さん 
[2005-04-19 10:42:00]
>150
「待ち時間 1 秒」 → 10 秒 の間違い。失礼しました。
153: 匿名さん 
[2005-04-19 10:43:00]
いつごろ、価格が発表されるんでしょうか?
会員限定のMR内覧会の時には、ところどころの部屋しか出ていなくて
価格表ももらえなかったので。
今週ぐらいからMRが2ROOMさらに追加になるので
そろそろですかね?
154: 匿名さん 
[2005-04-19 10:51:00]
今朝の朝日新聞朝刊の神奈川欄にMM地区高層マンションが大量供給される事についての
記事が大きく取り上げられていましたね。
このマンションとブリリアにはそれぞれ隣り合うように今後マンションが建ちますが、
どこも強気の姿勢を崩してないようですし、記事によれば都内の湾岸地区よりも
人気化しているようです。MMT初期もそうですし、対岸のコットンタワーも完売続きですが、
ここもブリリアも全期完売を予定しているようですね。
ただ市当局もこの地区に集中して建てた後の住民の動向や生活状況等での問題は
誰も予測出来ないので、良い面も出るでしょうけれど、予想だにしない問題も噴出する
可能性があることは覚悟しなければ・・・と思いました。
155: 匿名さん 
[2005-04-19 11:33:00]
146です。
エレベーターの件は参考になりました。皆様、ありがとうございました。
特に151さんのコメントがマイナス面も書かれており、中立したご意見に納得致しました。
154さんの視点も参考になりました。

たまに、この掲示板でMMTの優位性を強調するような内容だけを書かれてる人もいたので、
今回の皆様のコメントを読み、そういう人は例外なんだなと感じました。
156: 匿名 
[2005-04-19 21:45:00]
>153
先週末にMR行って来ました。分厚い図面に気に入った部屋の価格を手書きで記入してくれましたよ。
あと、L棟は小ぶりの部屋が多くなるようですね。
157: 匿名さん 
[2005-04-20 00:01:00]
>154
そうだよね。本当に蓋を開けてからでないと横浜市も把握できない予測不可能みたい。
学校に関してもまったく的外れだったし。(MMTから通う本町小学校の転入者の数)
おまけに、中区も高層マンションラッシュだし・・
158: 匿名さん 
[2005-04-20 00:14:00]
>157さん

販社側の予測と実際の入居者層なども掴みずらいようですね。
ある程度ファミリー層もいると計算していても、実際はリタイア夫婦が多かったり
DINKSばかりだったり・・・。
横浜市も本町小,平沼小,幸ヶ谷小辺りがどうなるのか悩みどころでしょうね。
「パンクする」と危惧してみたら実際転入者が予想を下回るかもしれませんし、
その逆で本当にパンクしちゃうかもしれませんしね。
手放しで喜んでいるのは東口の商業施設やMM線ぐらいかもしれません。
159: 匿名さん 
[2005-04-20 11:02:00]
やはり、市としてはファミリー層の入居を
期待してるってことでしょうか?
うちはちなみにDINKSですが・・・
160: 匿名さん 
[2005-04-20 11:45:00]
この辺りは少子高齢化が進んでますからね、特に横浜市の中でも西区は顕著。
だから子供が増える事は喜ばしい事なのだと思います。
ポートサイドのタワーズが出来た時も小学校側もかなり期待したようですが、
結局10人しか入らずガッカリしたと聞きましたから。
161: 匿名さん 
[2005-04-20 16:29:00]
ヨコハマタワーズって、地元の小学生たくさんいるように見えますが
イースト、ウェスト、サウス合わせて10人しかはいらなかったんですか?
162: 匿名さん 
[2005-04-20 16:52:00]
ところどころで構わないので 平米数と価格を教えて頂けないでしょうか?
163: 匿名さん 
[2005-04-20 17:57:00]
>161
混乱していますよ!ザ・ヨコは神奈川区(2棟e&w)
MM-Tは西区みなとみらいです(3棟es&w)
164: 匿名さん 
[2005-04-20 18:25:00]
>163
タワーズもイースト、ウェスト、サウスの3棟です。
ちなみに地元で「ザ・ヨコ」は山下公園前にあるホテルを指しますので、
他の建物の呼び方に使う事はありません。
165: 匿名さん 
[2005-04-20 20:32:00]
>164
「ザ・ヨコ」は業績不振によりフランスにあるノボテルグループにより
買収され、現在は「ヨコハマ・ノボテルホテル」として再オープンしました。
よって「ザ・ヨコ」を指す名称などもう無いのです。
166: 匿名さん 
[2005-04-20 21:01:00]
>164
三菱地所住販ではヨコハマタワーズを「ザ・ヨコ」と呼んでいるようです。
167: 戦前地元民 
[2005-04-20 21:01:00]
ザヨコハマタワーズを略してザ・ヨコと称しましたがね。
公園前のホテルも省略しての名称でしょ?
販売当時営業マンはザ・ヨコと呼んでいましたよ!
168: 匿名 
[2005-04-20 22:25:00]
>162
価格少しはわかりますが、階数と広さの希望はどのくらいですか?
169: 匿名さん 
[2005-04-20 23:02:00]
>168さん
15F〜18Fくらいで  広さは80平米くらいのタイプで分かりますか?
170: 匿名さん 
[2005-04-20 23:54:00]
>169
168じゃありませんが、80平米だと4000万台はムリ。4900万とかはあるかもしねないけど

5〜6千万台かと思います。
しかも、高層階希望のようですね。お高いと思います。
部屋の向きはどのあたりを希望なのでしょうか?
171: 匿名 
[2005-04-21 00:42:00]
>169
すいません。手元にあるのは20〜25階になります。83㎡北東で6,700万、89㎡南で7,300万、97㎡東で8,000万位です。80㎡台の部屋は7〜19階では4部屋だけです。1階違うと50〜100万位は違うと思います。低層東向きで70㎡台で4,800万位です。
172: 匿名さん 
[2005-04-21 08:41:00]
165さん
ザ・ヨコの愛称を残す為に、買収元も当初候補だった名称を変更し
「ザ・ヨコハマノボテル」としてくれました。
地元の声を聞き入れてくれた、良心的な企業だと思います。
ここは将来何と呼ばれるのでしょう、既に隣がMMやMMTと
書かれているので、MMTF?
又はMMF?これじゃ金融商品か?!
173: 匿名さん 
[2005-04-21 09:34:00]
20区って何が出来るのかな?
174: 匿名さん 
[2005-04-21 14:29:00]
http://www.minatomirai21.com/development/schedule.html

中田市長の強い要望により、「映像文化」に寄与する企業を募集しているようです。
以前、日活が撮影所などの施設をこちらに移転してくる話があったそうですが、
労組などの反対により中止になりました。
高さ制限が30mから60mに緩和されたようですが、Brillia の営業は高い建物が
建つはずはない(市が許可しない)と強気でした。
MMには映画館は大きなのが二ヶ所あるから、もうできないだろうし、こんなに
土地代の高いところにアニメや映像の製作会社が来るとも思えません。
条件を付けていてはなかな売れないでしょう。それとも、お台場に対抗して、
Livedoor のようなお金のある「メディア」の会社が来ますかね?
175: 匿名さん 
[2005-04-21 14:54:00]
>174
まだシネコンが出来る予定だったと思いますよ。
176: 匿名さん 
[2005-04-21 20:10:00]
この地区にはこれ以上マンションを建てたくないというのが市の本音でしょう。
かといって派手な商業施設を誘致すると周辺渋滞等や住民感情を考えると
オフィスビルが建つのがいいのでしょうね。

しかし「建つはずがない」なんて随分いい加減だなぁ。
177: 匿名さん 
[2005-04-21 21:23:00]
↑同感! 何を根拠に「建つはずがない」のでしょうか?
178: 匿名さん 
[2005-04-21 23:11:00]
>171さん
ありがとうございます! 89㎡南で7300万円かぁ・・・・ 思ったより高いデズ^; 
179: 匿名さん 
[2005-04-21 23:26:00]
>178
ていうか高すぎ。
180: 匿名さん 
[2005-04-21 23:55:00]
>177
MRでは、「MM地区は4500世帯で住宅開発は終わりですので、今後希少価値が出ます」
と言ってました。根拠はよくわかりませんが、いま判明しているプロジェクトの他は
例え空き地があっても住宅にはならないと言い切ってました。ニュアンス的には行政が
今のMMの"行楽地・観光地"というイメージを維持し"住宅地"になってしまうのを回避
したい、あるいはライフライン(地域冷暖房や電力供給?)のキャパの関係、という
感じでした。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる