旧関東新築分譲マンション掲示板「MM21地区・40街区プロジェクト(通巻3) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. みなとみらい
  7. MM21地区・40街区プロジェクト(通巻3) 
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

http://www.mmtowers40.jp/

書き込み数450までですから新しいスレッドを作りました。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41335/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38829/

[スレ作成日時]2005-04-06 08:10:00

現在の物件
M.M.TOWERS FORESIS L棟
M.M.TOWERS
 
所在地:神奈川県横浜市 西区みなとみらい4丁目9番(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩3分
総戸数: 605戸

MM21地区・40街区プロジェクト(通巻3) 

221: 匿名さん 
[2005-04-27 20:11:00]
a
222: 匿名さん 
[2005-04-27 20:18:00]
固定資産税も管理費や修繕積立金と同じシステムです。
223: 匿名さん 
[2005-04-27 20:35:00]
ありがとうございます。
やっぱ狭い部屋は不利だな−。でも70平米前後は人気高そうだ。
224: 匿名さん 
[2005-04-27 20:42:00]
>>216

211さんのデータでは
管理費+修繕積立金+駐車場+(インターネット+CATV+その他)合計で約6万円では?
「給湯料+冷暖房費」はガス代に相当するのでしょう。
「MMTよりは経費が3万円安い」は高く見積もりすぎでせいぜい1万円では?

225: 匿名さん 
[2005-04-27 20:58:00]
>>218
広い部屋になるほど管理費や修繕積立金そして税金が比例して増えるので、狭い部屋の方が少ない維持費で同じ施設を使えると考えると、狭い部屋の方が得だと言えると思います。
但し、220さん達がおっしゃるように、駐車場代は部屋の広さに関係なく一律ですし、電気・水道料金等は基本料金制なので部屋の大小には余り関係ありません。
どちらかというと、生活スタイルに影響されると思います。

でも、シングルで70平米なんて贅沢ですね。
私がシングルの時は、家賃15万円の30平米ワンルームがやっとでした。
226: 匿名さん 
[2005-04-27 21:04:00]
225さん

周囲にも贅沢だと言われるのですが、50平米程度までなら分譲の広さを実感できそうもなくて。
やっぱゆったりした気持ちになれるのに憧れて買おうと思っているのです。
227: 匿名さん 
[2005-04-27 21:43:00]
>>224
私も同感です。MMTは地域冷暖房システムのため確かに1万円ほどは高くなりますが,
近隣の同程度のタワーマンションで3万円も差がつくとは思えません。
根拠を示してほしいですね。
228: 匿名さん 
[2005-04-27 23:22:00]
>>227
地域暖房システムの1万と駐車場の差額5千円位?
あとは、洗濯物が干せないので浴室乾燥機代。
部屋で乾くのでいらないという人と使用してる人がいるようですが
これは部屋の向きによって乾きが違うってことでしょうか?
1日2時間使用してるという人がいましたが
そうすると、月5000円くらいはかかるとして
差は月2万ってとこでしょうか?
229: 匿名さん 
[2005-04-27 23:41:00]
>227
ザ・ヨコ(80㎡程度)・・管理費+修繕積立金≒2万円(ネット代、CATV込)
             駐車場      ≒2万円(セダンタイプ)
             電気、ガス、水道 ≒2万円 
             ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
                計     約6万円
世帯人数2名ならこの程度で生活出来るのではないでしょうか。
230: 匿名さん 
[2005-04-28 00:06:00]
建築業界では地域冷暖房は一時的なブームであったと捉えています。
なぜなら、大型の設備機器なので更新に莫大な費用がかかり、
それが古いシステムのまま使わざるを得ない状況をまねくからです。
導入当初は最新の設備であったとしても、しばらくたつと陳腐化してしまいます。
MMの地域冷暖房は随分古いんじゃないでしょうか?
結果的として個別冷暖房設備が効率的ということなんです。
長期的にみればもっと差がついてくると思いますよ。
231: 匿名さん 
[2005-04-28 00:29:00]
>230
地域冷暖房システムの新旧がそんなに問題ですかね?
ではロシアでは住民が凍死しますがな〜w
当分更新はありませんでれすよ心配御無用。
このシステムで温暖化も防止、各戸のべランダ、バルコニーにない為
効率的かつ快適空間享受。個別冷暖房機の熱風寒風がなく快適でしょう。
232: 匿名さん 
[2005-04-28 00:37:00]
いやべつに問題ではないでしょう。
当事者が金さえ払い続ければ冷熱源は供給されるわけですから。
無駄に払う金が増えますけど、快適と言い聞かせればいいだけのこと(^-^)
233: 匿名さん 
[2005-04-28 01:04:00]
>227
ざっとですが、担当者に確認したところ、100㎡の場合で、
管理費+修繕積立金+地域冷暖≒4万2000円(ネット代、CATV込)
駐車場      ≒2万5000円〜3万円(機械式)
電気、水道 ≒2万円
≒8万7000円〜9万円
くらいになるようです。管理費+修繕積立は広さによって変りますが8万円以上にはなりそうです。

ここではありませんが、隣のBrilliaは
90㎡の部屋が
 管理費21800+修繕8000+インターネット840+地域冷暖8450=39090
 駐車場27000(ハイルーフ30000)
 電気、水道 ≒2万円
だそうです。
234: 匿名さん 
[2005-04-28 01:12:00]
具体的で非常に参考になりますねぇ。
今は何とかなっていても、管理費や修繕積立金(特にこっち)は
ジワジワと上昇するもの。
で、自分自身の年収が現状維持が続いてしまうと(下がる可能性だってあるし)
住んでいるだけで精一杯なんて状況になるかもしれない。
このマンションだけでなく、こうしたコストをもっと多めに見積もって
将来計画を立て直さないとって感じです。
235: 匿名さん 
[2005-04-28 08:36:00]
シニア世代です。
購入希望していますが正直ここに来て迷ってます。
国内、海外旅行などで留守する時間が多いので....
使わなくっても自動的に支払う金額って結構大きいです。
今住んでいる所は維持費が安いので差額が大きく見えてきます。
購入資金を運用したり差額を旅行、消費に回したほうが良いのかな〜〜とか思ったりして。
余り出歩かずじっと住むのであれば、迷わず買いなのですが。
う〜ん 迷います。
236: 匿名さん 
[2005-04-28 09:23:00]
タワーズ(80㎡程度)
管理費+修繕積立金≒2.5万円
駐車場      =2.6万円(ハイルーフ)
電気、ガス、水道 ≒2万円
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
   計     約7万円

我が家も世帯人数2名で、この程度です。
でも駐車場代を除けば5万以下なので、余り高いとは思っていません。
この辺りは車無しでも十分に生活出来ますし、また生活を楽しむ事も出来ます。
だから駐車場代は「贅沢費」だと考えて、必須項目から外すのも一考だと思います。
237: 匿名さん 
[2005-04-28 10:00:00]
>235
シニア世代さん、旅行で不在がちなら尚更セキュリティ完備のマンションでしょう。
昨今一戸建ての2階から侵入殺される時代です。押し込まれガムテープで窒息死は御免です!
超高層マンションでは警備も厳重ですし、外部侵入はほとんど不可能です。
この地区はセカンドハウス的利用者も多く、また長期の海外国内旅行者も多数です。
不在中の安心感からも購入動機の一つです。

238: 匿名さん 
[2005-04-28 10:19:00]
>230
MMMMTowersの住民です。あなたはガス会社の人ですか? 地域冷暖房システム(DHC)を
目のかたきにしていますね。
一時的な流行? 更新に莫大な費用? 陳腐化? 古いシステム?
日本だけではなく世界中で、MMのような地域ごと新しく開発するところは、どんどん
DHCになりつつあります。
陳腐化とか、設備更新のことを言い出しだら発電所やガス供給施設なども同じですよ。
設備のメンテナンスのために基本料金を支払っている(MMTowersに入居したときに、
基本料金が知らされていた価格よりも、若干、値下げになりました。MM地区の住居数
が増えれば増えるほど、この基本料金は安くなります。)のであって、設備更新する
からといって、消費者がその都度、莫大な負担をするわけではありません。ガスや電力
と同じです。時間がたてば、旧式になるのは、発電所や製油所などどこでも同じです。
DHCは、これからの地球のために、子孫のために重要な「環境問題」をクリアする
ために考え出された未来志向の解決策です。 MM地区のDHCは東京電力とともに、
東京ガスが運営に参加しています。ガス会社もDHCの将来性を認めているからこそ
参加しているのです。
それなのに、より環境を汚す、非効率的な個別の冷暖房設備が良いなんて、時代錯誤
もはなはだしい。ガスのない安全な生活、床暖房や浴室乾燥、戸外機のない集中暖房
など、以前の生活に比べてずっと快適になりました。
MM地区のマンションを検討している人たちに、誤解を招く情報を流さないでください。
239: 匿名 
[2005-04-28 11:22:00]
MMタワーにお住まいの方、固定資産税についての情報をお願いできないでしょうか? 
240: 匿名さん 
[2005-04-28 11:58:00]
230

あまり感情的にならずに・・・
今はコストの問題、そして現在このシステムで生活をしていないので良く分からないと
言うのが正直な気持ちです。
「どんどんDHCになる」と言われているほどこのシステムが採用されていませんし、
何と言っても街全体の初期投資が莫大過ぎることと個別対応出来ないので変な話選択肢が
コレしかないというのも今後を考えるとどうなのかと思ってしまうのです。
実際230さんは住まわれているのでこんな事を言ってさらに感情的になられると
心苦しいですが、ある意味まだ実験段階的な感じだと思うのです。
まぁ私個人やここの掲示板に書き込んでいる検討者の大部分当面のコストがどうかだと思います。
私もシニア世代の方と同じく家を空けることが非常に多いので、何もしないのに引かれる
基本料金が高いのがネックなんです。セカンドハウスとして利用するほど余裕もないですし。
住居数が多くなるほど安くなるというのは期待できますが、逆にその分、熱変換システム等の
設備を増やさなければならないのかもしれないですから、あまり変化もなさそうですよね?
具体的に分からないのでいい加減なことは言えませんが。


241: 匿名 
[2005-04-28 12:54:00]
横浜TOWER41の正式名称が決まりましたね。
-NABEAURE-YOKOHAMA TOWER RESIDENCEだそうです。
現段階では外観・立地は、スバラシイといっておきましょう。
242: 匿名さん 
[2005-04-29 02:34:00]
>239
固定資産税ですが、60平米ちょいでも、年間16万近くだったと思います。
80平米になれば、年間30万近くだったと聞いてます。
この金額はやはり高めかと思います。

=================================

洗濯物は外干しを固く禁止されていますが、中には見えないようにベランダに
干してる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
浴室で乾燥をする時間も人の好みによると思います。2時間もやれば、浴室自体も
からからで、カビなどの発生を押さえるわけですし、薬剤を使いたくない人などは
あえて長めに乾燥させるかと思います。
また、①洗濯機で乾燥30分⇒外干し②中干し③浴室2時間④外干し⇒浴室乾燥
と使いこなせば少しはDHCの料金をおさえられるかもしれませんね。
(といっても、こんな努力をしてまで住もうと思わないのが一番かもしれません)

*タワーマンションの場合、冬よりも夏のほうが過ごしにくいかもしれませんね。
冬は気密性も高いマンションのため、温室にいるかのような暖かさで、部屋の温度感覚で
外出したら寒いってことはただありました。
夏は東側などもろに暑かったと聞いたことがあります。
当然西側はさぞ暑いことでしょう。

243: 匿名 
[2005-04-29 07:29:00]
242さん
固定資産税の情報ありがとうございました。安くなることを望みますが、免震のレベルアップを含む建築費コストアップにより、フォレシスはもう少し高くなるんですかね?詳しい方のご意見をお願いします。
244: 匿名さん 
[2005-04-29 08:21:00]
>MMMMTowersの住民です。あなたはガス会社の人ですか? 地域冷暖房システム(DHC)を
>目のかたきにしていますね。

自分の街を良く思いたいのでしょうが、DHCが失敗する可能性が高いと思います。

>発電所や製油所などどこでも同じ
負担する世帯数が、全然違います。みなとみらいのように少ない世帯数・企業数での将来の負担は大きいでしょう。

>MM地区のDHCは東京電力とともに、東京ガスが運営に参加
実験的に参加しましたが、他の地域に発展することはありませんでした。

>非効率的な個別の冷暖房設備
これも間違いです。DHCから供給される間のエネルギーのロスは相当な比率にのぼります。
わかりやすく言えば、電気ストーブより、灯油ストーブの方が遙かに安価なことでもわかるでしょう。
245: 匿名さん 
[2005-04-29 11:22:00]
>244
MM21地区のマンション攻撃の変形レスですか?
この域外のマンションデペと言うと・・・www
246: 匿名さん 
[2005-04-29 11:38:00]
>>242
MMT北西向き住人ですが、冬は寒いです。窓が大きく多いせいか、窓際から冷気が来ます。
それに対し、夏は涼しいです。
>>243
固定資産税は広さだけではなく、向きなども関係があるようですよ。
80平米北西の我が家は20万程度ですが、70平米強東向き高層階は30万程度だという話を聞きました。
購入価格にある程度比例するのでは?
247: 匿名さん 
[2005-04-29 11:44:00]
>>244
「実験的に参加」しているはずなのに,

> これも間違いです。DHCから供給される間のエネルギーのロスは相当な比率にのぼります。
> わかりやすく言えば、電気ストーブより、灯油ストーブの方が遙かに安価なことでもわかるでしょう

ど素人の説明しかできないのですか。あなた何もDHCについて知らないでしょう。
248: 匿名さん 
[2005-04-29 12:53:00]
>243 さん
固定資産税(税率1.4%)と都市計画税(0.3%)の両方が同時にかかります。
問題はその税率を掛ける「固定資産税課税標準価格」という価格にあります。
これには、土地と家屋の両方があり、問題になるのは家屋分です。税務署が
その年の1月1日付けで査定した、その土地の、そのマンションの、その部屋の
査定価格です。当然購入価格より下ですが、市場取引価格とも違います。
我が家の場合、それ(固定資産税課税標準価格の家屋分)は購入価格
の15%程度でした。この数値は、税務署が独自に棟、部屋の大きさ、階数、
方位によって、個別に算出している数値であり、支払い時期近くなると
税務署に電話してはじめて分かるものです。ご指摘の「建築コスト・・」
は関係ないようです。あくまでも、「購入価格の何パーセントか」です。
実際の金額は、土地と家屋分含め、都市計画税も含めて全部で約28万(うち、
都市計画税分が約6万)でした(East 中層階海側、約100平方メートル、購入
価格 約9000万)。経年変化で毎年安くなるのかと期待したら、平成17年度分
の税額は、16年度分にくらべてわずか800円しか下がりませんでした。
249: 匿名 
[2005-04-29 19:17:00]
248さん
詳細な情報ありがとうございます。242さんと246さんの情報を鑑みると、私が購入希望する物件の固定資産税が算定できそうです。
250: 匿名さん 
[2005-04-29 22:54:00]
となりのランドの情報をお持ちのかたいらっしゃいますか?
(おにぎり型の向き、その他。)
オリックスやランドのページを見ても情報がありません。

西向きを検討していますが、見合いがどの程度なのか気になります。
251: 匿名 
[2005-04-30 01:54:00]
>250
少しは参考になると思いますが、ランドのHP、IR情報スライドのp29から30に出ています。現在共同事業をもう1社増やそうとしています。
http://www.irstreet.com/j/brand/ir-ws043_5.jsp?file_type=2&brand_c...
252: 匿名さん 
[2005-04-30 03:08:00]
モデルルーム見学した。
結局、みなとみらいで、まともな眺望を確保できたのは初代MMTの10F以上の東側だけだったんだ。
他の全ての部屋は、何かしら悪いところがある。なんか騙された気分。

その分、初代MMTの東側は、べらぼうな金額だったし、今更初代MMTの中古には住みたくないけど。
253: 匿名さん 
[2005-04-30 09:28:00]
>252
そんなに眺望チヨウボウと言いなさんなっ!
寝たきり老人なら一日中見てなきゃならんので、眺望重視も分ります。
だがね〜安全重視のマンションは殺されない無い為の投資ですぜぇ!
MM21地区の文化施設(みらいホール&美術館)商業施設(ランドプラザ、クィーンズ&ワ-ポ)
娯楽施設(ゲント&シネコン)もう直ぐ開業足湯。
バリヤフリーの安全、歩道の広さの快適さ、近隣公園の充実Etc
観光客との適度の距離感の棲み分け。この地区と建物に文句を言ってちゃ罰があたりますですぅwww
254: 匿名さん 
[2005-04-30 19:56:00]
半分以上は、リタイア夫婦でしょ。
255: 匿名さん 
[2005-04-30 21:03:00]
>251さん
情報ありがとうございます!

見合いの距離は地所に聞いてみますね。
256: 匿名さん 
[2005-05-01 14:21:00]
>252
MMTの東側は眺望をさえぎるものが建つ事もなく、海が一望となれば当然値段は高額でしょうね。
一番気の毒なのは、やはりフォレシスが建つ西側住民。
そもそも、富士山だって見えるはずなのに、ドコモのせいで見えないときてるし。
日照だって、フォレシスが建てば今より悪くなることを考えれば割高だったよね・・。
257: 匿名さん 
[2005-05-01 14:38:00]
悩んでます。
使用価値はありますが保有価値は如何でしょうか。
5年後のここの価格はアップ、ダウン、横ばい 何れでしょうか?
(インフレがないものとして)
MMのブランド代は既に価格に含まれている?
団塊の世代の大量定年退職が終わり、人口減少が与える不動産価格への影響。
10年後には東京でさえ高齢化、人口減少予測。

購入代金を外債にでも回せば(為替リスクはないものとして)月25万円のプラス。
購入して居住すれば管理費他諸チャージ、固定資産税 追加コスト 月最低 5万円のマイナス。

数年後には中古が結構簡単に手に入りそう...

258: 匿名さん 
[2005-05-01 15:03:00]
>>257
あなたの直感が正しいと思いますよ。
259: 匿名さん 
[2005-05-01 15:21:00]
>257
ありがとう。相続税対策に購入しておきます。
260: 匿名 
[2005-05-01 17:43:00]
>256
>一番気の毒なのは、やはりフォレシスが建つ西側住民
フォレシスが建つことは三菱地所所有地ですので、想定済みだったんですよ。価格もそれを反映した設定ですよ。周りが空き地のマンションを購入する人はその位調べるでしょう。
>257
外債投資と保有を比較するのはどうでしょうね?比較するなら外債投資と不動産投資でしょう。賃貸相場は70〜80㎡で月25〜30万円ですよ。人口減少は確かですが世帯数予測はそれほど減少しないんですよ。単身世帯がファミリー世帯を上回るように、小家族世帯が多くなるようです。最近の不動産価格は収益還元法がベースになっていますから、中古価格大幅下落はバブル崩壊時とは違うでしょう。
261: 匿名さん 
[2005-05-01 18:24:00]
>251
ランドのマンションプロジェクト「省資金かつ高収益型の事業スキーム」って、
いくら希少価値のある立地だからって、内装とかで高級に見せて1戸あたり
何千万もぼったくる価格戦略じゃないでしょうねぇ。
262: 匿名 
[2005-05-01 19:42:00]
>261
不動産事業スキームは多様化していますので指摘されているような価格戦略ではないでしょう。会社側によると4,000万台が最多販売価格のようです。
263: 匿名さん 
[2005-05-01 19:51:00]
262

この地区でマンション住むなら三菱地所だと思う。
MM地区に住むならどこでもいいって人なら別だけど。

264: 匿名 
[2005-05-01 20:04:00]
>263
MM21=三菱地所のイメージは確かに大きいですね。ただ、三菱地所は土地取得価格が低いため、他社と同じ仕様、同じ価格なら三菱地所の儲けが多いことになりますね。そこがイメージ代なのでしょう。
265: 匿名さん 
[2005-05-01 20:17:00]
264

MM地区のマンション=MMタワーズと思っている人ってかなり多いと思うんです。
日本人って高価格商品になればなるほどブランド力とかネームバリューを気にしますよね?
いちいち自慢する人っていないと思うけれど、自分自身の気分の問題でもあるかな?
特にこの地区は同じような時期に売り出されるので、ランドが悪いって訳じゃないけれど、
「MMタワーズ買えなかった人が住んでるマンションでしょ?ここって」って思われそうで
ちょっとなぁ・・・と考えてしまう。オレでもそう感じちゃうし。
やっぱフォレシスしかないでしょうなぁ。
266: 匿名さん 
[2005-05-01 20:23:00]
>MMタワーズ買えなかった人が住んでるマンションでしょ?ここって

そんな失礼なことを考えるのは、初代MMT住民だけでしょうね
267: 匿名さん 
[2005-05-01 21:42:00]
266に同意。
横浜生まれの横浜育ちですが、そんなこと全然思わない。
私の友人はヨコハマタワーズをMMタワーズとカン違いしてた・・・
はっきり言って一般市民はほとんど気にしてないと思う。
268: 匿名さん 
[2005-05-01 23:31:00]
>267
そうですね。モデルルームの時はすごく思えたけど、建ってしまえば狭い場所に押し込めれて、閉塞感ばかり。
中も見ましたが、80平米超えないとまともな部屋じゃないし。

40街区は、眺望がないと割り切って買えば、悪くはないと思う。
269: 匿名 
[2005-05-02 00:19:00]
MMTはMM地区で初めてのマンションということで注目されたと思いますが、フォレシスをはじめMM地区と周辺のタワーマンション大量供給の方が注目度が高いと思いますよ。ただ、その時にマンション購入を検討している人以外は近所のマンション位しか興味がないでしょう。この掲示板を読む人は一般から見れば少数派でしょうから。
270: 匿名さん 
[2005-05-02 01:28:00]
ほんとここ地域冷暖房がネックだよね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる