旧関東新築分譲マンション掲示板「MM21地区・40街区プロジェクト(通巻3) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. みなとみらい
  7. MM21地区・40街区プロジェクト(通巻3) 
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

http://www.mmtowers40.jp/

書き込み数450までですから新しいスレッドを作りました。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41335/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38829/

[スレ作成日時]2005-04-06 08:10:00

現在の物件
M.M.TOWERS FORESIS L棟
M.M.TOWERS
 
所在地:神奈川県横浜市 西区みなとみらい4丁目9番(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩3分
総戸数: 605戸

MM21地区・40街区プロジェクト(通巻3) 

2: 匿名 
[2005-04-06 12:19:00]
>513
老朽化した冷暖房システム?将来的にはどんなものでも老朽化しますけど。発電所なども同じだと思いますよ。
学校がないことは懸念ですか?徒歩10分というわけじゃないけれど周辺には公立、私立たくさんありますよ。
観光地のため騒がしい?マンション周辺は休日でも静かですよ。観光スポットとは明確に分かれていますよ。
都心回帰?東京だけが都心ですか?
埋立地は地盤が心配ですね。そんなことは当り前ですから道路、建設地の地盤改良工事がしっかりされてますよ。もし、危ない場所なら災害時の飲料貯蔵タンクを高島公園地中に作りますか。
価格は平均単価で比べると割高ですが、賃料ベースの収益還元法ではさほど割高とは限りません。


3: 匿名さん 
[2005-04-06 12:55:00]
ヨコハマタワーズの売れ残りってあるのでしょうか?
4: 匿名さん 
[2005-04-06 14:05:00]
>03
なんで、ここで聞くの?
5: 匿名さん 
[2005-04-06 21:36:00]
>02

>発電所なども同じだと思いますよ。
同じではありません。負担する共同体の規模が違います

>徒歩10分というわけじゃないけれど
それが問題だと思います。学校がない地域は将来荒廃しますし。


>観光スポットとは明確に分かれていますよ。
今回のMMはキング軸に面しており、観光地と区分はありません。

>都心回帰?東京だけが都心ですか?
地価下落のトレンドから見てそのとおりです。

>そんなことは当り前ですから道路、建設地の地盤改良工事がしっかりされてますよ。
残念ながら、みなとみらいの埋め立て地は震災前という中途半端な時期のため、最新の技術は使われていません。
6: 匿名さん 
[2005-04-07 10:15:00]
05さんは学校がない地域は将来荒廃しますと言いながら、立地は観光地区と区分無しって、話が矛盾してませんか?
観光地と認識しながら、住宅地域の要素が欠けてると意見してますが。

また地盤についてはMM地区以外でも、横浜の湾岸地域は全般的に危険です。
神奈川区から西区、中区の沿岸部で坂の下は殆どが埋立地、当然地盤が軟弱です。
本牧や根岸も同様ですが、これは横浜に限らず東京湾全体に言える事。
地震でMM地区に液状化が起きるなら、その周囲でも同様な状態が発生してると考えて当然です。
だからこそ工法が大切で、MM地区では地下の強固な地盤に杭を打ち込んで建築しています。

実際平日にMMT付近を歩く人は分かると思うけど、本当にあの辺りは静か。
ここには遮音性が高いサッシも入れるし、観光客の出す騒音程度なら生活に影響無いでしょう。
子供がいない家庭や、いても私立へ通学なら、駅が近く通勤・通学は安心。
05さんも自分にとってマイナス要素が多ければ、ここを選ばなければ良いんじゃないですか?
7: 匿名さん 
[2005-04-07 10:58:00]
06さん>自分にとってマイナス要素が多ければ、ここを選ばなければ良いんじゃないですか?
私にとってMM地区は魅力ある所で、プラス要素も沢山有りますが、この所マイナス要素も増えてきましたね。

1.眺望を選べる部屋が限られている。(高層階からの横浜湾が見たい・・・)

2.日照の確保が難しい。(建築基準法の採光は確保されるのだが・・・)

3.プライバシーの確保が難しい。(いくら建物の角度を変えても、カーテンをしなければ、丸見え・・・)

4.観光客や人の多さ。(ゴミの散らかし、若者のたむろ、騒ぎ声等・・・)

5.深夜の暴走族の騒音。(いくら遮音性が高いサッシでも、あの音は聞こえてしまう・・・)

6.治安の確保。(セキュリティーがしっかりしていても、建物周辺には不特定多数の人が来る・・・)

7.大地震による液状化現象。(埋立地である限り、全く影響が無いとは言い切れない・・・)

8.風害の影響。(タワーマンションが乱立ぎみ、全てタワーマンションが完成しなければどの程度影響かわからない。)

9.ヒートアイランド現象の懸念。(横浜市においてもヒートアイランド現象が生じていることが明らかとなってきた事)

10.電磁波の影響。(今だはっきりとした影響は分からないが、全く影響が無いとは言い切れない・・・)
8: 匿名さん 
[2005-04-07 11:07:00]
07さん

確かに日照の確保や周辺マンションに囲まれている為のプライバシー等
「出来てみなければ分からない」「実際入居しなければ分からない」といった
賭けみたいな状況にあるのは確かかもしれませんね。

それよりセキュリティー問題も建物自体は完璧だと思いますが、一歩外へ出ると
観光客やビジネスマンなどマンション住民以外の人の方が圧倒的に多いのも事実。
今の時点では「観光客の集まる地区とは分離されている」と言われる方もいますが、
新高島地区にマリノスの施設やセガ・サミーの施設、日産本社が移転する頃になると
「新高島〜みなとみらい」までのこの周辺は間違いなく人の往来が激しくなるので
それが一番の悩みです。悪天候時ならまだしも、1キロ前後の距離だしダラダラ歩く
のが当然だと思いますし・・・。
9: 匿名さん 
[2005-04-07 18:13:00]
07>

眺望のいい部屋の値段をまず考えてください。最低6千、8千万は出さないといきつきませんよ。(笑)
このマンションは高層マンションでも眺望は売りではありません!
西側だって、本来は富士山が見えるはずなのに、ドコモのビルで見えないじゃないですか。

ここはあくまで立地を買うんです。
眺望をお望みなら、違うところを捜してください。

②日照の確保ってここは日中いない人(働いてる)向けのマンションでしょ?
DINKS向けって感じだったっていうじゃないですか?(MRが)
だから、主婦みたいなこといってるなら、郊外のマンションさがしたらどうですか?

③日中はカーテンを掛けなくっても、案外光りの反射で見えにくいものです。
夜は電気をつけるので部屋は丸見えでしょう。その場合はカーテンかければいいじゃないですか?
カーテンかければ、あなたのお望みの眺望も台無しですね。

④観光客の多さって平日はそんなにいませんよ。ここに住んだことあるのですか?
観光客の多さっていうけど、どんな害があるというのですか?教えて下さい。

⑤深夜の暴走族の音といいますが、あなたが夜勤とかがない限り、夜11時頃、12時頃には
就寝するなら気になりませんよ。 夜中も働いていて家に帰ってきて・・というような生活でなければね。

⑥それはどこでも一緒でしょ?どこでも知らない人が歩いてるよ。
⑦大地震の時はどこも似たような被害がでるでしょ?日本に住むのやめたら?韓国とかに住めば?
⑧駐車場をかりてください。風の強い日は強い日であるますけど、年中じゃありませんから。
⑨温暖化現象はここだけじゃありませんよ。そんなこといってるなら、日照がどうのこうのっていわず、
北側の部屋でも購入してください。
⑩前にドコモのビルが気になるんなら、買わないことです。

10: 匿名さん 
[2005-04-07 19:32:00]
不安要素から考えると07さんが感じているMM地区の魅力とは、観光地や商業地としての魅力や、
ホテルからの景色だったりしませんか?
どの項目もMM地区へ住む限り誰でも多少なりとも経験する事で、特に1と2以外の項目については
それを容認出来た人がMM地区を選ぶのだと思いますが。
いっそ少しMM地区から少し離れて、普段はMMの夜景を楽しみ、休日は気軽に遊びに行く程度の
距離をとった方が、希望に合う物件が見つかると思いました。
11: 匿名さん 
[2005-04-07 19:48:00]
08さん、10さん 有難う御座います。参考になりました。

MM地区に憧れていましたが、横浜TOWER41に絞って行こうかなと思い始めています。
12: 匿名さん 
[2005-04-07 21:12:00]
何で人の言うこと全否定してまで、このマンションを肯定する人がいるんだろ?

デベなのか、先住民なのか。

このマンションが割高で、過当競争だと思う。
13: 匿名さん 
[2005-04-07 21:49:00]
みなとみらい線で過当競争がなく、資産性が安定している駅はどこですか?
14: 匿名さん 
[2005-04-07 22:33:00]
12さん
>何で人の言うこと全否定してまで、このマンションを肯定する人がいるんだろ?
12さんの言うことを全否定しているのは、何番さんですか?

13さん
どこも過当競争ですよ!
不動産業界、建設業界も過当競争ですよ!
15: 匿名 
[2005-04-07 22:36:00]
過当競争がないのは空き地がないところですね。あと、企業の跡地が発生しないところ。これを将来予測することはとても難しいですね。関内だって丸井が撤退してマンションが建つなんて思ってもいなかったことですから。
山下公園周辺だって昔は考えられないくらいマンションが多くなりましたね。元町中華街、日本大通り、馬車道、みなとみらい、新高島この中ではみなとみらいが競争という面では有利でしょう。なぜなら、マンションを建設する場所は限りがあるし、ほとんど着工・販売始まりますから。5年後に新たに売り出される物件はないでしょう。今、良い意味、悪い意味で話題になっている物件が最終に近いでしょう。
16: 匿名 
[2005-04-08 00:45:00]
ホームページが変わりましたね!MMTの時と同じで、やはり高級感を前面に出したマンションです。間取りが豊富ですね。ゲストルームや最上階ラウンジなどを設けるんですね。
この仕様なら眺望がどうのとか言う人は売る側としては気にならないかもしれませんね。
17: 匿名さん 
[2005-04-08 02:00:00]
>16
そうですか・・さっそくHPを見てみます。
私はMMTのHPを見て、マンションのMRに足を運び、購入した人間です。
仕様は実際のMRを見てみます。きっと素晴らしいんでしょうね。
18: 匿名さん 
[2005-04-08 07:33:00]
これだけの同じタイプの戸数を同時期に販売しているのは、みなとみらい駅だけだと思う
19: 余暇老人 
[2005-04-08 19:38:00]
みなとみらい50街区に大規模マンション建設計画
http://www.hamakei.com/headlinedata/headline_news.cgi?num=672
20: 匿名さん 
[2005-04-08 20:53:00]
>05さんは学校がない地域は将来荒廃しますと言いながら、立地は観光地区と区分無しって、
住宅地として荒廃するという意味では?

>観光地と認識しながら、住宅地域の要素が欠けてると意見してますが。
だから、住宅地として適していない環境なのです。

>また地盤についてはMM地区以外でも、横浜の湾岸地域は全般的に危険です。
だから、住宅地として危険なのですよね

>実際平日にMMT付近を歩く人は分かると思うけど、本当にあの辺りは静か。
キング軸に面しているし、今後北側の開発が進み、今とは様変わりするでしょう

>05さんも自分にとってマイナス要素が多ければ、ここを選ばなければ良いんじゃないですか?
選ぶかどうかを議論する場じゃないのですか? 反対意見がいらないなら、掲示板の意味は無いでしょう
21: 匿名さん 
[2005-04-08 21:26:00]
そういえば、共同の冷暖房施設の老朽化の話、どうなったの?
22: 匿名 
[2005-04-08 23:38:00]
>20
少子化の世の中で住宅選びに学校を考える人は少ないんじゃない。
小学生はともかく中学生以上は駅が近いほうが優先度は高いよ。
地震の時に怖いのは建物崩壊と家具転倒だよ。
地盤が良くても上物がちゃんとしてなくちゃ意味ないよ。
住宅地として適しているかは個人の感覚なんで住んでみなくちゃわからない。
私の場合は、前の住宅地よりはるかに快適で便利だね。
キング軸で出来てもほとんど変わらないよ。
クイーンズスクウェアから赤レンガの範囲が集客の中心ですから。
同等のものがキング軸に出来れば別だけど。そんなことはないね。

>21
老朽化なんてしていませんよ。気にする必要ありませんよ。

23: 匿名さん 
[2005-04-09 00:03:00]
おーっ
私も22さんと殆ど同じ意見だぁ・・・
将来のことは何とも言えないけどね。
24: 匿名さん 
[2005-04-09 00:05:00]
小学1年生に1日1時間も通学で歩かせるなんて親のエゴ。
子供はいい迷惑だ。
25: 匿名さん 
[2005-04-09 00:07:00]
>22
先住民の方ですか・・・。
自分の住んでいる場所への批判は、一切受け付けないのですかね。
26: 匿名 
[2005-04-09 00:58:00]
>24
ここは公立なら本町小学校です。横浜では結構有名な学校ですね。片道30分かかるかな?
横浜駅まで歩いて、それから電車に乗って通学する私立の小学生を見かけますが、こちらの方が大変だなと私の目には映るけど。
でもその子達は楽しそうに歩いてるんですけどね。うちにも中学生、高校生がいますけど桜木町まで歩いていますよ。
>25
MMT住人です。
批判を受け付けないということはありませんよ。
ただ、様々な意見が出ることは良いことですが、投稿をたまたま読んでいたら憶測で書かれているものが多すぎますよ。
将来のことなど誰にも正しく予想することは出来ませんが、現実は正しく伝えたほうが真剣に購入を検討している人には役立つ情報になると思って投稿しました。

27: 匿名さん 
[2005-04-09 07:30:00]
>>26
現実を正しくと言いながら、『私の目には映る』『その子達は楽しそう』とか主観ばっか。
28: 匿名さん 
[2005-04-09 09:52:00]
>>27
そこに住んでいてそう感じているのだから主観でも参考になる。
良いことの方が多いのは事実なようだし。
少なくとも,よそ者が勝手な憶測でネガティブなこと書いているよりかは。
29: 匿名さん 
[2005-04-09 11:53:00]
内覧会に行ってきました。
資料を見て意外だったのは、70㎡台以下の間取りが全体の6割を占めていたことです。
書き込みを見て、高級な物件だと思い込んでたけど、普通のマンションだったんですね。
立地は、開放感のあるタワー41の方が好きなので、後は内装・設備の違いを見て、比較検討するつもりです。
30: 匿名 
[2005-04-09 12:33:00]
70㎡台以下が多いのはDINKSや引退後のご夫婦が1LDK、2LDKとして使うのを想定しているのかな。
5,000万円以下に抑えられるし。タワー41のMRを急ピッチで工事していますから、三井を見て、次に三菱倉庫
を見るコースになりそうですね。ただ、タワー41は免震工法を採用してないのが?だね。この3物件は全て鹿島
が建設、同時期に同地域で結構珍しいかな。
31: 匿名さん 
[2005-04-09 18:28:00]
>30
三井は清水ではなかったでしたっけ?

MRは再来週から3タイプ追加ですね。
32: 匿名さん 
[2005-04-09 19:12:00]
内覧会見学。

初代MMと異なる点
・建物中央が吹き抜けタワーパーキング。ブリリアも同様。そのための板状の構造か
・エントランスはより高級になった
・植栽が多い。その代わりバーベキュー広場などの共有施設はほとんどない
・屋上を開放?
・トランクルームを各戸に設置。これもブリリアと共通
・キッチンはオリジナル。高級感あり
・無償セレクトがたくさん
・エアコン、サッシは進化
・ビューバスがないのは、プライバシーの関係か
33: 匿名 
[2005-04-09 21:22:00]
>31
その通りですね。間違いました。
34: 匿名さん 
[2005-04-09 22:07:00]
>>30 子供が居る世帯でここ買う人は居ないからでしょ。子育てする環境じゃないよね。
35: 匿名 
[2005-04-09 23:35:00]
>34
価格設定の問題じゃないですか?
子供がいれば80㎡以上、3LDK以上が売れ筋になるでしょうから、そうすると5,000〜6,000万円が最低ラインになって
しまいますよ。小さいお子さんがいれば今後出費も増えるから、簡単に購入できる層は限られますよ。
子育てする環境かどうかは関係ないんじゃないかな。歩道も広いし完全分離されているためある意味安全ですし。
36: 匿名さん 
[2005-04-10 06:43:00]
>22
私もあなとの同じ意見だ。
前よりはるかに快適な生活・・
そうですね。まったくです。

>34
子育てする環境ではない。とは思いません。
こんなに緑があり、整備された街のどこが子育てにむかない環境なんですか?
子供は親がいるところであればいいのではないでしょうか?

それに、うちは別としても、かなり裕福な家庭の層が購入してます<MMT>
私立に通わせる人が大多数で、学校の問題はたいした問題でもなさそうです。
この点は横浜市も予測不能な状態だと新聞にもでてました。
MMTにかぎっていえば、学区の本町小学校に転入する児童は100人と見込んでいたのに、
実際は9名だったという記事を読売新聞で読んだ事があります。
また中区(中華街あたり)でもマンションラッシュですので、学校の不足は記事になってましたが、
ふたを開けなければ分からない状態です。
37: 匿名さん 
[2005-04-10 06:45:00]
36です。
モデルルーム拝見しました。
まず、地所さんは平静を装ってますけど、ちょっと買い手市場なんでしょうね。
過剰に丁寧でした。
MMTの時は買えるモンなら買ってみな、抽選ですからみたいな態度で高慢だったけど〜。

感想としては、
・内装に進化した点は感じられず、セキュリティーを前面に打ち出したような感じ。
・トランクルームの場所がいいですね。各廊下にあれば、行き来しやすい。わざわざ地下におりて

なんて嫌ですし。
・棚などオプションが目立ったように思います。キッチンはMMTの時と変わりませんね。
・モデルルルームの部屋だけでしょうか?バルコニーがMMTよりは狭いのでは?

比較するものがMMTで反感をかいそうですね。申し訳ございません。住民なので比べるものが自分の家で。
30Fの間取りをみても60平米の部屋があるように、高級感を打ち出したものではなく、どちらかといえば
都市型の快適性、利便性をコンセプトにしたかなという感じです。
(内装も都市型というか、若い方にうけそうな感じですね)
MMTはどちらかといえば、高級感のある内装で、海外のホテルを思わせるような水まわりでしたので。

平面図をみる限り、見苦しいかな、無理したかなと思う。
やはり60Fのスリムなほうがデザイン性はあったのでしょうね。
しかし、もし規制を200メートルに緩和したとしても、オリックスのマンションも建つし、
賛否は分かれるところでしょうが・・。

ブリラも見ましたが、内装はやはりこちらのほうが上ということで・・
気になる価格のほうは説明をうけなかったのでわかりませんが、皆さんの目で確かめてください。

38: 匿名さん 
[2005-04-10 06:55:00]
>26さん
本町小学校見学しましたか?
私はちらっと現地をみにいったことがあります。意外にもよかったというのが感想です。
(繁華街を通って学校にいかせるのは抵抗があったので)
いまのところ、小学校から私立にとは考えてないので。
学校に関してはいろいろ考え方も十人十色なんですから、実際自分の目で確かめてみるのが一番だと
思うんですけどね<学校に不安のある方々>

山の手の私立の小学校に通わせてる風の女の子はよく見かけますよ。
バスで通ってるって言ってました。
うちは本町で充分です・・。
39: 匿名さん 
[2005-04-10 09:26:00]
>>28
客観的事実は、公立小学校まで大人の足で20分かかるってこと。
親が判断する材料は、それだけで十分。
近所のおばさんが、よその子は”・・・に見える”ってのは、何の参考にもならん。
40: 匿名さん 
[2005-04-10 09:56:00]
DINKSとかリタイヤ夫婦にとっては素敵なマンションでしょうね。
ファミリーには全く向いてないけど。
41: 匿名さん 
[2005-04-10 11:05:00]
初代MMから進化した点

・キッチン、バスルーム、冷暖房分は、経過時間分進化している
・トランクルームを全戸割り当て
・吹き抜けなので、内廊下なのに一部明るい
・エントランスは、初代より高級感あり
・植栽が多い
・サッシの進化がもっとも大きい
・免震構造
・ブロードバンド (こちらはうろ覚え)
・スパンを広く取った間取りが目立つ(板状のせい?)

この値段なら、初代MMTより明らかに買いですね。ただし初代MMの東側の眺望には負けるけど。
42: 匿名さん 
[2005-04-10 11:47:00]
40さん、MM線でファーミリー向けにいい駅はどこですか?
43: 匿名さん 
[2005-04-10 12:14:00]
>36
裕福という表現はマンションを現金で買えるくらいの層ですから、ここでは不適切ですよ。
私立でも公立でも各家庭の方針で決めるものでしょうから。
MMTの東向き以外は、どちらもも似たようなものだと思ってます。
ただ、新築がいいのでフォレシスを検討しています。

44: 匿名さん 
[2005-04-10 13:37:00]
>>43
裕福=現金買いともかぎらないでしょう。
36さんの言ってるのは、比較的裕福ということでしょう。
実際私立に通ってるお子さん達(特に小学校から)の家庭は
親の方針のみならず、平均よりも裕福な家庭の子が多いですよ。
例えば自営業や医者、普通のリーマン家庭でも同居で祖父母がお金持ちetc.
45: 匿名さん 
[2005-04-10 14:21:00]
うちはディンクスです。
今までコットン1本でずっと考えていましたが
コットンの抽選にみごとはずれました。
MMは考えていませんでしたが、先日MRにいったところ
眺望や日当たりは望めそうにありませんが(うちの購入予算では)
それでもいいな、と思わせるものがありました。
次のコットンの抽選ありますし、悩みます。
46: 匿名さん 
[2005-04-10 14:49:00]
42さん、ファミリー向けに適している駅は、
元町・中華街駅がベストでしょう。
特に山手地区の環境は素晴らしいと思います。
但し、物件が極めて少ない事と、みなとみらい地区と比較しても
相対的に値段が高い事が特徴です。
しかし、元町・中華街駅の次に適しているのは、みなとみらいだと思います。
理由は日本大通りや横浜と比べても歓楽街から離れている事、
そして、タワーマンションの大量供給により、生活インフラの向上が見込める事、
あと山手地区と比べて値段が手頃な事です。

47: 匿名 
[2005-04-10 16:06:00]
>42
ファミリー向けでもお子さんの年齢によりいろいろ条件が違ってきますね。
小学生がいるなら公立小学校のことも重要ですし、駅までの時間も電車通勤、通学なら大事でしょう。
住宅地はタワーマンションは建てられないし、商業地区でも店舗の種類、営業時間によって環境は
ぜんぜん違いますから。山手地区は観光スポット付近はとても素晴らしいとおもいます。ただ、マンションだと
周辺住民とトラブルが多い地区でもありますので、2億円程度予算があれば一戸建てが良いでしょう。
48: 匿名さん 
[2005-04-10 16:09:00]
>44
36さんが、「かなり裕福」という表現だったので、指摘しただけです。
ちなみに自宅以外に金融資産で1億円以上持ってる人は、日本で約100人に1人いると言われてます。
(確か120万人前後だったと思います。)
そういうことから考えれば、裕福の基準は最低そのレベル以上を指すと思ってます。
MMのマンションを検討するのには、そんなことより自分達が納得出来る購入が第一です。
49: 匿名 
[2005-04-10 16:23:00]
MR見学した人も多いでしょうから、もう少し物件内容についての情報が欲しいですね!
来週からは一般公開予定ですから、見に行く前に内容整理してセールスに聞いてみたいですね。
50: 匿名さん 
[2005-04-10 17:12:00]
最近の都市部(横浜中心部も含む)の高層マンションは入居する層が
DINKSとそれなりに裕福なリタイアが大多数なのでしょう。
今回のMMも悪い言い方をしてしまうと「詰め込んだ」という表現になってしまいます。
戸数を増やし、60〜70平米で中心価格帯が4000万円台となれば販社側としてはかなり利益が
出るでしょうから笑いが止まらないと思います。
逆を言えばこの地区ではファミリー向けというか80〜100平米ではどうしても価格が高くなり
売れ残る可能性もあると判断しているのかもしれません。

私の懸念材料は、私も70平米前後を考えているので、かなり競合しそうな点と、
60〜70平米中心になると最初から賃貸目的で購入するオーナーさんが多そうで
入居者の入れ替わりが激しくなりそうだという点です。
51: 匿名さん 
[2005-04-10 17:38:00]
この地区には他に数棟建ちますが、やはりMM地区は地所が開発しているという都市ですし、
「MM TOWERS」といいう冠を付けている以上、飛びつくような値ごろ感は出さないでしょうね。
個人的には安価なイメージで気軽に手が届くような存在にはなって欲しくないけれど、
そうなると自分が悩んでしまうという複雑な心境です。同じ気持ちの方、絶対多いはず(笑)

4000万円前後は低層階・北西だったりドコモタワーに面した方ですかね。
タワーマンションの場合、それを承知で購入する人がいるので、そうした部屋こそ
一番高い倍率になりそうですが・・・
最安値近辺で購入すると今後のコミュニティーや修繕等を考えると厳しいと聞くので
色々悩みます。駅前といっても車は維持したいので、見栄張って背伸びはしないつもり。
52: 匿名さん 
[2005-04-10 18:00:00]
>51
私もMM地区だったら地所だと思います。
仕様と金額を考えると高い買い物ではないと思いますが、手元予算を考えると
一般人の私としてはほんとぎりぎりです。
管理費と駐車場代を考慮すると、その分を部屋の広さにまわしたいと思ったり。

次の発売の棟の方のプランはいつ頃わかるのでしょうか?
53: 匿名 
[2005-04-10 19:17:00]
西側のランド、オリックスグループの31階建てマンションの情報が欲しいです。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
54: 匿名さん 
[2005-04-10 21:21:00]
売主が三菱地所ということより、施工が鹿島建設だということの方が気に入ってます。
六本木ヒルズや、最高13億5千万円もしたパークマンション千鳥ヶ淵の施工会社なので信頼感を持っています。
55: 匿名さん 
[2005-04-10 21:43:00]
風の強い中本日見てきました。
ドアの質感、クロスなど、言われているような「質」は
本当にMMT>ブリリアなのかは「?」でした(勉強不足なのかな?)

セキュリティ周りがしっかりしているのでしょうが、
一方通行の人の流れのイメージがつかめません。すごい厳重な警備な印象。

洗濯物は浴室か、電気乾燥機を使い続ける生活になりそうです。(ベランダはどう使う?)

横浜駅、みなとみらい近辺はいろいろ選択肢が増えそうなので他の物件と比較しながら
検討を進めていこうかとおもいます。
56: 匿名さん 
[2005-04-11 00:22:00]
>43
36のMM住民です。
実際、現金でMMTを買ってる層は多いと思いますが・・。
(横浜タワーズにしてもその層はいると思います。ここでは関係ない話なのですが、
地所の方が教えてくれました。MMT販売時に横浜タワーズのキャンセル物件が何件かあって、
高額物件を手付金を払い込んでもキャンセルする客が
いるが、そういう人はだいたい、現金買いだと教えてくれました。ごくごく限られた人たちでしょうけど)

私がいいたかった、「かなり裕福」という表現がわかりにくいようであれば、あえて具体的に説明したほうが
いいのでしょうか?
44さんの述べるように自営業者(言葉は悪いが***もいる。しかしヤンキーはいない)、私の隣の住人は医者ですし、
一流会社社員(たとえば、JALとか・・)とでもいえばいいのでしょうか?
駐車場にならぶ車も7割ぐらいは外車。普通のマンションでありえますか?
比較的裕福な層の購入者だなって思うのですが、おかしいでしょうか??
ちなみにうちは44さんのいう^祖父母が裕福だったので購入できました。30年ローンです。
57: 匿名さん 
[2005-04-11 01:11:00]
>>55
ブリリアより部材の質も高いです。想像していたよりはブリリアの内装も頑張っていましたが。

今回は、初代MMTよりも、時間経過分確実に進化しています。
初代MMTのエントランスは高級マンションにしてはシンプルすぎましたから。
構造が変わったおかげで、トランクルームを各戸に配置できたなど、初代MMTの悪い部分をきちんと消化してきました。

MRではセキュリティを強調していましたが、六本木ヒルズのオフィス棟で使われているのとそれほど変わりありません。
実生活で不便というほどではないでしょう。
ここも初代MMTより洗練された部分でしょうか。
58: 匿名さん 
[2005-04-11 01:31:00]
>57さん
ブリリア見学しました。
部材はどうでもいいのですが、気に入ったのが一番狭いモデルルームの間仕切りの引き戸です。
かねてから、リビングと隣の部屋を間仕切りにリフォームしたいと思ってるのですが、金額的にいくら
ぐらいかわかります?
配線の位置もきになるし、単純にくりぬくだけじゃすみませんよね?
59: 匿名さん 
[2005-04-11 11:49:00]
>56
MMTは普通のマンションですよ。
マンション全体の平均価格はいくらですか?
山手には去年、平均価格9000万円後半のマンションもありました。
マンションは全体で判断するものでしょう?
私が言いたいのは、裕福だとか、お金の話はやめましょうということです。
いくらでも上には上がいるのですから。
大事なのは、それぞれが満足出来る部屋を購入出来ればそれでいいということです。
60: 匿名 
[2005-04-11 12:41:00]
>59
平均価格は意味ないでしょう。㎡当り平均単価で比較するのが一般的ですよ。土地の建ぺい率、容積率などから建物規模
は制約され、眺望などの付加価値が付けば価格が跳ね上がる。首都圏マンションの平均単価は55万円くらいですよ。普通
のマンションとは、80㎡で4,400万円程度となります。
ただし、裕福だとかお金の話は止めましょうという意見には賛成です。
61: 匿名さん 
[2005-04-11 13:01:00]
>60
割安・割高を考えるなら平均単価でしょう。
しかし、マンションのグレードを計るのは平均価格でしょう?
そうじゃないと、ファミリー向けよりワンルームマンションの方が、高くなりますよ。
62: 匿名 
[2005-04-11 13:22:00]
平均単価の定義は何ですか。最多販売価格のことをおっしゃっているのですか?そもそも平均の考え方は分散が似た母集団しか比較の意味なしです。
63: 匿名さん 
[2005-04-11 13:24:00]
>>36>>56さんは、別に自分が裕福ということを自慢してるわけではなく、
自分が見たMMT住民の印象を率直に書いただけではないでしょうか。
購入を検討してるマンションに、私立に通う子が多いとか
どういう人たちが住んでるのかって、私もやっぱりちょっとは気になりますよ。
現金買いや1億もってなきゃ裕福じゃないとか言い出したのはむしろ
43や48さんで、MMT住民さんの意見にちょっと過剰反応しすぎじゃないでしょうか。
一住民の感想として、さらっと読んでおけばいいと思うのですが。
最終的には自分が満足できればいいというのは、もちろんのことです。

64: 匿名 
[2005-04-11 13:24:00]
平均単価の定義→平均価格の定義に修正
65: 匿名さん 
[2005-04-11 13:45:00]
>62
平均価格とは、総販売価格を総戸数で割ったものです。
ただ、この話はどうでもいいことなので終わりにしましょう。
タワーマンションだと、いろんな人が購入します。
私は購入する部屋の価格とか職種とかあまり気にしなくていいと思ってます。
管理総会では皆平等に権利があるはずですから。

66: 匿名さん 
[2005-04-11 13:50:00]
>65
総会の議決権は持分によって異なりますよ。

MMは管理費と地域暖房費、電気代、駐車場代が高いのが難点です。
67: 匿名さん 
[2005-04-11 13:57:00]
>66
MMTの住人の方ですか?
多数決を取るとき、部屋の広さで差がつくんですか?
全く知りませんでした。
私は購入を断念します。
どうもありがとうございました。

68: 匿名さん 
[2005-04-11 17:36:00]
>>66
ええっ、ホントですか!?
う〜ん、でもその方が平等といえば平等だけど・・・
それから、駐車代おいくらですか?
69: 匿名さん 
[2005-04-11 18:00:00]
66さん、議決権は持分によって異なるとは、例えば社宅として利用している場合などに
用いられる表現では無いですか?
社宅として10戸購入している企業があれば、その企業には10戸分の議決権があります。
売れ残り住居が15戸あれば、販売会社が議決権15戸分を所持します。
70: 匿名さん 
[2005-04-11 18:36:00]
>66さん
通常、議決権は部屋の面積に関係無く、1戸につき1つの権利があるはずですが。
MMTは違うんですか?
どなたか住人で管理規約に書かれてる内容は解りませんでしょうか?
71: 匿名さん 
[2005-04-11 18:45:00]
66です。MM住人ではありません。
重要事項説明書の中に専有面積と土地持分割合とで議決権が書かれています。
管理組合総会では委任状と出席者の議決権を合計して過半数を超えれば総会が成立します。
72: 匿名さん 
[2005-04-11 20:29:00]
71さん、MMタワーズも同じと考えていいんですね。
敷地権は持分で決まるのは知っていましたけど。
73: 匿名さん 
[2005-04-11 21:19:00]
>駐車代おいくらですか?
三万から三万五千円だそうです。管理費などを含めると6万円ぐらい。
物件は買えても、この金額を一生払い続けると思うと、嫌ですね。
必ずと言って良いほど値上げするし。

他人に一生支出左右されるのは気分が良いものではありません。
74: 匿名 
[2005-04-11 21:24:00]
MMTの区分所有者の議決権は敷地と共有部分の共有持分割合となっています。したがって部屋の広さと比例しますね。同じ部屋なら階数は関係なし。
75: 匿名さん 
[2005-04-11 21:31:00]
駐車代、高いですねえ。
それなら、タワー41を買って、車手放したほうがよいかも。
あっちの方が、交通の便はいいからね。
76: 匿名さん 
[2005-04-11 22:01:00]
駐車場代高いですねぇ・・・・ 車持つのは厳しそう^^;  まぁ私のような庶民ばかりでもないでしょうから
結局は駐車場も埋まるんでしょうが
77: 匿名さん 
[2005-04-11 22:24:00]
駐車場は70%だったかな。
リタイア層が多いから、空きは出来るかと。

親からの支援に頼る子供っぽいの以外では、60%ぐらいがシニア層かな
78: 匿名さん 
[2005-04-11 22:43:00]
>73
私が昨日MRで聞いた駐車場の価格は、2.3万〜3万でしたが(但しタワーパーキング)
決して高くないと思いますよ。
79: 匿名さん 
[2005-04-11 22:58:00]
77さん
金持ちお坊ちゃん、お譲ちゃんに僻んでもしょうがないの・・・
80: 匿名さん 
[2005-04-11 23:36:00]
そう、部屋の広さと持分割合が比例しているんですよね、MMTは。
今時のマンションは販売価格と持分割合を比例させることが多いのに。
こっちのマンションはどうなるんだろ?
81: 匿名さん 
[2005-04-12 01:30:00]
小さい部屋をつくって、賃貸や事務所を想定しないと売り切れないと地所が判断したんだな。

マンション名をあえて買え、坂本龍一を持ってくる地所のマーケティングには感嘆する
82: 匿名さん 
[2005-04-12 01:37:00]
>>78
タワーパーキングかー
最新型は結構早く車出たりするのかな。
うちは3段式だけど急いでるときに出せなかったりする。。
マンションで共同使用のレンタカーを平置きで準備してくれないかな。
マーチ20台、カローラ10台、オデッセイ10台、レクサス5台、ポルシェ1台みたいな。。
あと、ふそうのトラックも引越し用に1台ね。
83: 匿名さん 
[2005-04-12 07:57:00]
>82
出庫を予約できればいいんだけどね。
84: 匿名さん 
[2005-04-12 10:02:00]
>>82
レンタカーは徒歩10分弱のところにありますけどね〜。
あとカーシェアリングもありますね。
http://www.cev-sharing.com/
85: 匿名さん 
[2005-04-12 13:14:00]
タワーパーキングは確かに面倒だし手間が掛かるけれど、汚れない点や何と言っても
盗難や傷を付けられたりという外的要因から考えると最適では?
ここの売りはセキュリティー重視みたいですからね。
ここは埋立地に立地する建物で、さらに免震構造なので地下深い駐車場より
建物の強度等を考えれば最適かもしれませんね。
周辺相場と比較すると駐車場代金も三万〜と考えた方が良さそうですね。
駅から近いと言ってもやっぱり車は必須でしょう・・・
高速入り口も目の前にあるし(笑)
86: 匿名さん 
[2005-04-12 15:29:00]
MM地区のご近所の住人です。
ここの場合、立地的に自動車より自転車の出番の方がかなり多くなると思います。
横浜駅〜元町までは平地で移動も楽ですし、渋滞知らずで駐車場待ちなど面倒な事の少ない
自転車の方が、圧倒的に機動力があります。
また週末毎に各地でイベントがあり、遊ぶ為に車で移動する必要性が薄れると思います。

移動でも横浜駅に近いことから、伊豆や箱根方面、鎌倉や逗子などへも渋滞の無い
電車での移動を選ばれる人も多くなると思います。
また羽田空港へも近くのホテルからバス1本で行けます、これは特に帰宅時には
かなり便利な事を実感出来ると思います。また夜の帰宅の場合は、ベーブリッジを通る時に
夜景を見ながら「横浜へ帰ってきた〜」と実感出来る事でしょう。

確かに車はあれば便利ですが、ここの場合は必須とまでは言えないと思います。
車が無くても便利で楽しく暮らせる、それがMM地区での生活の利点の1つだと思います。
何だか営業の様になってしまいましたが、本当に楽しい街ですよ。
87: 匿名さん 
[2005-04-12 19:59:00]
ここは、何㎡が中心の高級タワーマンションなのでしょうか?
88: 匿名 
[2005-04-12 20:43:00]
物件HPより
54.68〜158.75m2(平均77.01m2)
1LDK〜4LDK
89: 匿名さん 
[2005-04-12 21:03:00]
なんでHPでは、平均面積より大きい間取りしかHPに載せないのですか?(78.32㎡と106.70㎡)
DINKSやリタイヤ夫婦向けの60㎡〜70㎡程度のものを載せて欲しいです。
90: 匿名さん 
[2005-04-12 21:38:00]
87さん、全体の3分の1が70㎡台で、中心になります。
モデルルームを見た感じでは、高級とまでは感じられませんでした。
でも、良いマンションだとは思います。
91: 匿名さん 
[2005-04-12 21:53:00]
言い意味でも悪い意味でも地所のマンションだね。

みなとみらいは30年後どうなっているか興味深い。
一斉に建てた建築物は、一斉に朽ち果てるからな
92: 匿名さん 
[2005-04-12 22:02:00]
>86
ホテルから羽田/羽田からホテルのバスは廃止されたよ。
成田からホテル(ロイパ、パンパシ、インターコンチ)/ホテルから成田はあるけど
かなり本数が少ない。
なので、普通はYCATまで行くことになるでしょう(YCATまではタクシーでワンメーターだろうけどね)
93: 匿名さん 
[2005-04-12 23:22:00]
92

ワンメーターは苦しいかも・・・
MM側からYCATは右折出来ないので、大回りになりますから・・・
YCATからMMへはワンメーターかもしれませんがね。
94: 匿名さん 
[2005-04-13 08:50:00]
93
そごう地下ロータリーへなら、1メーターギリギリかも。
ちなみに新横浜駅は¥3000くらいかな。
95: 匿名さん 
[2005-04-13 16:05:00]
>91
30年後楽しみですね
96: 匿名さん 
[2005-04-13 19:37:00]
私はHPの中でフォレシスのランドスケープデザインについて
共感を持ち、購入を考えました。


『大きな森をつくります。加えて低層棟では屋上を緑化し、
 野鳥が集える場所をめざします。
 これらの敷地面積の約42%を占める緑地は、
 人が住みやすい環境を維持し、
 さらにヒートアイランド現象の緩和のためにも
 都市居住に欠かせないもの、と私たちは考えます。』
素晴らしいですよね!自然が近くにありながら横浜の中心に住めるなんて!
しかし、よく考えるとフォレシスだけならともかく、周りには超高層マンションが乱立し、
他にも超高層ビルがある中に『大きな森』が本当に造れるのでしょうか?
日影や風害が多い所での植栽の生育状況が気になります。

何方かランドスケープに詳しい方、おりますか?
97: 匿名さん 
[2005-04-13 21:29:00]
旧MMタワーズも「森を作る」がキャッチフレーズでしたね。
作られたものは、現地を見ればレベルが分かりますよ。
98: 匿名さん 
[2005-04-13 21:33:00]
初代MMTの森は・・・。

たとえ大きな森になっても、公開空地だし、人も通過できるので、誰のための森なのか。
高い金を払っているのは住民なのに。
99: >96 
[2005-04-13 22:38:00]
>96
M.M.Towers のときも、バインダー入りの立派な、パンフレットに同じようなことが書いてありました。
人工地盤(コンクリート)の上に植物を植えたためか、樹木がうまく育たず、森になっていません。
当初のうたい文句であった小鳥たちもやってきません。FORESIS はさらに樹木が多いと言っていますが、
どうなることやら。
100: 匿名さん 
[2005-04-13 23:02:00]
>99
しかし、木ってすぐには大きくならないでしょう?
そのうちこんもりとした森になるんじゃ・・と期待してます。
設計ミスで水のみ場に小鳥がきませんね。
あれで水のみしたら小鳥は溺死します(笑)
101: 匿名さん 
[2005-04-13 23:35:00]
今と2,3年後じゃ周辺環境が全然違うのでは?
植栽にとっての環境は悪くなるでしょう・・・

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる