ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町についての情報を希望しています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都港区南青山7丁目373(地番)
交通:
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩11分 (3番口)
東京メトロ半蔵門線 「表参道」駅 徒歩14分 (B1口)
東京メトロ千代田線 「表参道」駅 徒歩14分 (B1口)
東京メトロ銀座線 「表参道」駅 徒歩14分 (B1口)
総戸数:86戸
構造、建物階数:地上7階 地下1階建
敷地の権利形態:所有権の共有
完成時期:2014年01月下旬予定
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所レジデンス株式会社
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295240/
住民スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348137/
【一部タイトルの修正と情報を追加しました 2013.12.25 管理担当】
[スレ作成日時]2013-12-22 13:29:10
ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その2
461:
匿名さん
[2014-01-08 22:53:58]
専門家なら建築士って名乗るでしょ。
|
||
462:
匿名さん
[2014-01-08 22:54:18]
説明会の開催に時間がかかる理由として第三者機関が全棟調査をしているため。
一方で、通知には概ね4-5カ月の遅延。調査が終わってない段階であくまで目処とはいえ遅延の期間を指定してきてることに頭をひねる。考えられる理由 1. 取り急ぎ目処を示すことを優先(期間は余裕を持って見積もった)-クリティカルな問題が見つかった場合は更に延期または解除 ー 性善説 2. 1と同様。ただし調査事実に関わらず強度に問題なしとして遅滞のうえ引渡 3. 実は調査は終わっている。結果4-5ヶ月の遅延が現実的と判断。説明会までに理論武装など |
||
463:
ある設計士
[2014-01-08 22:54:54]
458さん
少し乱暴な言い方になりますが外気に面する壁でなく戸境の壁等の構造上で影響が少ない壁への コア抜きは、構造上で強度不足にならないなら、なるべく鉄筋を除けながらなら いくつ開けても、強度上は問題ありませんが 他の騒音や断熱の性能レベルは落ちますので、少ないにこしたことは有りません また、設計段階でのスリーブモレを指摘する意見もあると思いますが 逆にコンクリート打ちの際にスリーブが多いとコンクリートが回りきらないリスクが大きくなるので 目的の場所へのコア抜きの方が当初予定の強度も取れ仕上がりもキレイです 私の15年の設計監理の経験上では躯体打ち後のコア抜きがゼロですんだ物件はありません |
||
464:
匿名さん
[2014-01-08 23:03:32]
|
||
465:
匿名さん
[2014-01-08 23:05:13]
地下の躯体の問題ってどんな内容ですか?
|
||
466:
匿名さん
[2014-01-08 23:19:39]
463さん、別デべ別施工会社で実際にあった例。
エアコンスリーブのコア抜きを場所間違い。 雪だるまのように2箇所空けて、間違った方には新聞紙が丸めて突っ込んでありました。 で内装して知らん顔。 |
||
467:
匿名さん
[2014-01-08 23:20:16]
463様、コア抜きも場合によっては効果的なこともあるということですが、それも含め当初の設計段階から想定して、スリーブ入れるとこと入れないとこが決められてるんじゃないですか?スリーブ入れ忘れてる時点で、設計図書に従った施工をやってないことになりませんか?軽微な場合はともかく多数のコア抜きは単なる施工業者の怠慢かとも思います。
|
||
468:
匿名さん
[2014-01-08 23:30:53]
私もある意味、463さんの意見に賛成できるかなー
床へのスリーブは施工工数の削減になるのでイイと思いますが 壁への多数のスリーブはいくらバイブレーションを掛けてもスリーブ下への コンクリートの回りが悪くなりジャンカ等の不良発生のリスクが高くなると思います |
||
469:
匿名さん
[2014-01-08 23:41:02]
ここってフローリング等の床材は躯体への直貼りと、置き床貼りのドチラですか?
床へのコア抜きが多いとしたら、直貼りと想定されるけど このクラスの物件で直貼りとしたら、なんでだろ? 建物の最高高さの規制が厳しい場所だからとかかな? |
||
470:
匿名さん
[2014-01-09 00:22:16]
なんか話しをそらそうとしてる意図が見え隠れする。コア抜きの是非の問題ではなく、コア抜きのミスで引渡が遅れる状況になってるのが問題。
|
||
|
||
471:
匿名
[2014-01-09 02:12:07]
ここでのやり取りが増えるほど物件の価値が下がる気がして憂鬱です。。
この話が明るみに出なければ、無用なストレスもなく、リセールバリューも維持できたのにと思ってしまいます。 説明会できちんと説明があれば、あとは三菱を信じて団体交渉や訴訟など無用なトラブルは避けませんか。 このままだと契約者の損害がふえ、キャンセル待ちや将来の中古検討者の利益が増える一方です。 |
||
472:
匿名さん
[2014-01-09 06:49:35]
むしろ契約者がきっちり交渉したほうが、管理組合での住民自治もしっかりするだろうって判断になるよ。売主の言いなりだと、管理組合も管理会社の言いなりでまともに機能しないと思われることも。地所の管理会社ってえぐいからね。
|
||
473:
匿名さん
[2014-01-09 07:00:43]
内部告発されて、あわてて対応したみたいな形になってこういった形で情報を広めてしまった地所を信じるなんて。
説明会が一ヵ月後なんて異例でしょ。 |
||
474:
匿名さん
[2014-01-09 09:23:26]
|
||
475:
匿名さん
[2014-01-09 13:25:55]
473さんの言うとおりですね。慌てての対応でそれも時間稼ぎも入った。不信が渦くばかりで。
|
||
476:
匿名さん
[2014-01-09 16:20:54]
少し前の書き込みにコア抜きしない物件は無いとか言ってた人がいたけど
竣工前にコア抜きしているのは明らかに異常な行動でしょう。 通常はサンプルピースを使って検査をするし、最近の事例でコア抜きが必要 だったのは東日本大震災のときに建築中の建物に対して強度に問題がないか コア抜き検査が必要だったくらいで何も異常がないのにコア抜きを毎回して いる施工会社があるのならそんなマンションには怖くて住みたくないね。 コア抜き事体が建物の強度に影響がないことぐらいは誰でも知っているけど。 |
||
477:
匿名さん
[2014-01-09 17:18:01]
今度の説明会で弁護士を連れて行ってもあまり意味ないと思う。
構造上の問題とか聞いても、わかる弁護士はほとんどいないと言って良い。 何らかの承諾書とか確認書に地所側からサインを求められたら 保留すればいいわけだし。 もし連れて行くなら、マンションの設計や建築関係に詳しい建築士じゃない。 |
||
478:
匿名さん
[2014-01-09 18:26:14]
>476
まさにその通りですよね。 百歩譲って、仮にコア抜きがよくあることだったとしても、販売停止に引き渡し遅延が良くあることですか?と問いたいです。 普通ではないことが起こっているのに、さも良くある事のように主張することに違和感を感じないのでしょうか。 |
||
479:
匿名さん
[2014-01-09 19:32:08]
数ヶ月にわたる引渡延期なんて滅多にないこと。販売停止はいくつか知ってるけど、市川の鉄筋不足タワー(希望者には契約の白紙撤回)、大船の六会コンクリート(このケースでは建設を取りやめて契約解除)とかニュースになる事件とか。ここもニュースになるかもね。
|
||
480:
匿名さん
[2014-01-09 20:08:38]
コア抜きは配管のためだから、建物が出来上がってからやったんで最近のことって地所のことだから言い訳するかもしれないけど、地下の躯体の問題が今頃発覚するってのは明らかにおかしいでしょ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |