売主:野村不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
交通:名城線 「名古屋大学」駅 徒歩9分 鶴舞線 「いりなか」駅 徒歩13分
総戸数:78戸
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上5階 (建築基準法上:地上3階 地下2階)
駅徒歩9分も坂ありで、相当遠く感じそうですね。
どうでしょう??
所在地:愛知県名古屋市昭和区楽園町33番(地番)
管理会社:野村リビングサポート株式会社
【物件情報の一部を追加しました 2013.12.26 管理担当】
[スレ作成日時]2013-12-22 06:58:18
プラウド昭和楽園町テラス
502:
匿名さん
[2014-06-03 01:36:17]
|
||
503:
匿名さん
[2014-06-03 10:09:30]
>>497
以前は社宅が建ってましたよ。 |
||
504:
匿名さん
[2014-06-04 16:34:56]
南東から望む
![]() ![]() |
||
505:
匿名さん
[2014-06-05 16:52:48]
お写真ありがとうございます。
工事はまだまだこれからということでしょうか?! 社宅があった場所なのですね。 だからある程度の敷地の広さがあるのかな? 駅からはギリギリ歩けるくらいの距離。 社宅ってあまり駅に近い場所にあるイメージじゃないですものね。 |
||
506:
匿名さん
[2014-06-06 20:25:02]
売れ行きどうなのここは?
|
||
508:
匿名さん
[2014-06-06 23:07:22]
八事ガーデンのMRがオープンするまでが勝負ですね。ラップさせてたくはないと思いますが。個人的には八事ガーデンの立地がいいです。
|
||
510:
物件比較中さん
[2014-06-07 11:01:02]
八事ガーデンの方が高いと思います。
|
||
517:
匿名さん
[2014-06-12 00:05:48]
長谷工仕様じゃなくてプラウドの標準仕様だったら良かったのに。
環境としては八事ガーデンより良いと思う。 駅から遠くても仕様を良くすれば、八事ガーデンと差別化が出来たのに・・・残念。 |
||
518:
匿名さん
[2014-06-12 22:50:38]
1階の風通しはどうなの?
|
||
519:
銀行関係者さん
[2014-06-13 20:51:56]
ここの販売戸数はいつも未定。
何故なの?。 |
||
|
||
521:
匿名さん
[2014-06-14 21:56:17]
販売戸数マニアは無視
|
||
522:
匿名さん
[2014-06-15 00:32:47]
>販売戸数はいつも未定。何故なの?。
どこの不動産会社でも同じだけど 法律的(広告的)にも販売戦略的にも難しいのよ。 現状のやり方が良い悪いは別にしてさ。 販売戸数確定させたら販売価格オープンにしなきゃいけない・・とかさ。 なので全体として販売戸数が確定してない事にするという苦肉の策でどこも対応してるのが現状。 何年も前から調査してネタ仕込んで近隣住民の対策も整えて 漸く建物作り出しても実際いくらなら買ってもらえるか売る方も手探りなんだね。 仮にある物件を金額確定させたら他社の営業も当然それを利用して売るし 社内の他の物件担当だってそれを利用して自分の物件を売る。 俺は別に今のやり方がいいと思ってるワケじゃないけどそんなところだね。 |
||
523:
匿名さん
[2014-06-15 00:37:13]
続き
だから買う側だけじゃなくて売る側でも力のある営業マンとかは特に 自社も他社も全部金額オープンの方が売りやすいのに・・・って 不満に思ってる人も多いと思うわ。 |
||
524:
匿名さん
[2014-06-16 11:37:28]
>>522さん
売主側にもそういった事情があるんですね。 販売戸数も価格全てオープンになれば、価格だけで検討し他所に行く客も出てくるでしょうし、 まずはモデルルームに呼び込む為にもぎりぎりまで非公開とするマンションもあるのでしょうね。 なんか…いろいろと戦略があるんですね~勉強になりました。 |
||
525:
匿名さん
[2014-06-17 13:49:01]
不動産もいろいろと考えているんでしょうね
1階の風通しは、どうなんでしょう?上の階よりはないでしょうね 1階は専用庭があれば、いいですが、ないとなるとあんまり魅力を感じませんね |
||
526:
匿名さん
[2014-06-17 17:45:51]
1階といっても実際はここは地下だから、価格以外の面で何かメリットを期待すると厳しいでしょうね。
|
||
528:
匿名さん
[2014-06-17 23:01:42]
専用庭っていいですね。コンクリートのベランダよりはずっと安らぎますよね。
|
||
529:
匿名さん
[2014-06-18 09:33:57]
専用庭と言ってもここ地下で日が当たらないから、芝生じゃなくてタイル張りなんですよね。
目の前はコンクリートの壁だし、そんなんで安らぎは感じられるのかな? もっとも芝生は芝生で手入れが大変だけどね。。 |
||
530:
匿名さん
[2014-06-18 10:07:45]
違う物件の地下住戸を見学したことがあります。
そびえたつ壁に牢獄をイメージしました。 プラウド星ヶ丘なんて壁の高さが5m超でしたよ。 プラウド星ヶ丘は地下2階でしたが。 |
||
532:
匿名さん
[2014-06-18 11:47:16]
なるほどね。
|
||
533:
匿名さん
[2014-06-18 13:27:55]
知り合いで地下2階を買った人がいますが 2年くらい住んで売りに出したけどまだ売れてません。
10年ほど前の物件なので今とは違うかもしれませんが 湿気が酷いと言っていました。 もともと中古で買ったけど 色々な事情で売り出し中みたいです。 他の地下部分の部屋も良く売りに出ると本人が言っていました。 高くても 上階の方がお薦めですね。 |
||
534:
匿名さん
[2014-06-18 14:32:04]
ここも建築基準法上は地下二階、地上三階ですね。しかも北垂れの土地だったと記憶しています。テラスの奥行きが結構ありますが、どの程度光が入るのかはわかりませんね。
|
||
535:
匿名さん
[2014-06-18 14:49:48]
南垂れ地下2階でもどうかと思うのに、北垂れ地下2階とは・・・
空いた口がふさがりません。 建築基準法が変更にならないかな? |
||
536:
匿名
[2014-06-18 15:54:42]
よく知らないんですが建築基準法の階数と実際の階数は違くて良いってことなの??
|
||
537:
匿名さん
[2014-06-18 16:30:59]
階数の話じゃないと思います。
住宅地下室容積率不算入制度のことでしょう。 要は、販売戸数がふえるので売主が儲かるってことです。 売主にメリットがあるが、住民はデメリットしかない。 |
||
538:
匿名さん
[2014-06-18 16:35:09]
ざっくり言うと場所によって建てられる高さの制限があるよ、
他にも作っていいものにも制限があったりしますよ、というのが大前提。 で、ここの場合は、高さの規制が厳しいところなんで作るとしても3階建て位の高さしか出来ませんねえ、と。 でも3階建てじゃ儲からないんでどうしましょうか? そうだ、上がダメなら下に穴掘ってそこにも住んで貰えば元は取れるんじゃない? じゃ、そうしましょうと。 でも地下室作るんじゃなくて、敷地全体を掘って作るんで下から見たらちゃんと5階建てが出来るよ~、と。 お~、うまい事考えたね~。 でもでも、お客さんに5階建てと言う位はいいけどさ やっぱり法律的には地下2階、地上3階扱いになっちゃうんで宜しくね~、 あと、広告とか書類上も一応気をつけてね~、と。 |
||
539:
匿名さん
[2014-06-18 21:48:17]
川名山ガーデンも第一種低層だから、
地上3階地下2階だったとおもいます。 参考までに。 |
||
540:
購入経験者さん
[2014-06-19 00:33:41]
売り面積が増えれば販売価格が下がります
|
||
542:
匿名さん
[2014-06-20 15:43:19]
玄関にモニターがないようですが、セキュリティ面は大丈夫でしょうか。
|
||
543:
匿名さん
[2014-06-20 16:25:24]
のぞき穴があるので大丈夫です。
|
||
544:
匿名さん
[2014-06-20 17:47:46]
2,3年前のマンションと比べると設備は随分とシンプルなんですね。
|
||
545:
匿名さん
[2014-06-20 17:53:54]
長谷工物件が多くなったからねぇ。
|
||
546:
匿名さん
[2014-06-20 18:23:54]
エントランスにはモニターがきちんとあるみたいですよ。
設備はシンプル、環境良く、文教地区、駅徒歩圏内という条件からここの資産性は将来的にはどうなのですか? |
||
547:
匿名さん
[2014-06-20 21:40:02]
エントランスにあっても誰かの後にくっついて行けば簡単に入れますからねぇ。。。
|
||
548:
OLさん
[2014-06-20 22:43:13]
そこがマンションの一番怖いとこです 顔認識など進化した技術を使ってほしいです
|
||
549:
匿名さん
[2014-06-20 23:59:04]
宅配業者がまとめて何軒か配達する場合、2軒目以降は直接玄関のインターホンを押すので、玄関にもモニターがある方が、確認できてやっぱり良い。
|
||
550:
匿名さん
[2014-06-21 00:04:43]
資産性は特別良くも悪くもないでしょうね。
徒歩圏と言っても、坂のある駅徒歩9分なんてむしろ不利に働くんじゃないだろうか。 |
||
551:
匿名
[2014-06-21 00:07:07]
宅配は本来一軒一軒エントランスまで戻るのがルールでは?
|
||
552:
匿名さん
[2014-06-21 02:47:09]
エントランスにオートロックがあるだけでも、一軒家よりは遥かに安全だろ。
最近のマンションは、仮に誰かに付いて入っても、エレベーターのボタン押すのも、内廊下に入るのもカギがいる。 当然至るところにカメラあり。 宅配業者がまとめて何軒か配達するってのも基本ムリってことだ。 |
||
553:
匿名さん
[2014-06-21 07:23:48]
エレベーターの鍵なんてここはないでしょ
|
||
554:
マンション投資家さん
[2014-06-21 12:20:41]
今回調べた結果、
やっぱり販売戸数が未定って出てました。 |
||
555:
匿名さん
[2014-06-22 13:30:45]
宅配業者は時間が勝負ですから、わざわざエントランスに戻る人はいないでしょう。
|
||
556:
匿名さん
[2014-06-22 17:03:54]
エントランスで、まとめてインターホン押すで解決。
|
||
557:
匿名さん
[2014-06-22 22:22:42]
管理人さんがモニター見ながら
在中しているのではないですか? プラウドは新聞配達の方などの顔写真を 掲示板に貼っていると聞いたことがあります。 物騒な世の中ですから、子育て中の方は、 通学時の駅から徒歩9分が心配になると思います。 機械式で車を出すのに3〜4分待つより、 平置きでパッとお迎えに行けるのが楽園町テラスの利点ですね。 |
||
558:
不動産業者さん
[2014-06-23 15:04:33]
その通り、機械式駐車場は避けた方が良いです。待ち時間が計算できないのが一番困る点です。忙しい時に限って三人四人と重なります。平置き自走式がベストですね。
|
||
559:
匿名さん
[2014-06-23 15:08:39]
ここは全戸平置き駐車場ですか?
|
||
560:
匿名
[2014-06-23 20:50:30]
全部平置き駐車場が用意できるような場所でマンション買うの??
|
||
561:
匿名さん
[2014-06-23 21:06:29]
>>560
いや、皆さん平置き前提で話をされているので、実際のとこはどうなんだろうと思った次第です。 |
||
562:
購入検討中さん
[2014-06-24 01:12:52]
個人的に平置きは魅力的ですが、駅から遠い、仕様が昔のプラウドと比較すると落ちているのも事実で、
今後詳細が明らかにあるガーデンに期待したりもしてます。 |
||
564:
匿名さん
[2014-06-26 01:58:45]
どこまでが昔までのプラウドと言えるのでしょうね。八事富士見までですかね。
|
||
566:
匿名
[2014-06-26 18:59:51]
八事富士見も記憶が確かならキッチン周りのグレードダウンが著しくブランド力で誤魔化してたよ?
基準があるとかは知らないけどね あるんだったらここのスペックでもプラウド名乗るわけだし逆に不安でしょう |
||
567:
匿名さん
[2014-06-26 20:11:54]
八事富士見のキッチンはディスポはないけど他と同じ様なグレードだったと思うけど。
天板は天然石だったし。 楽園町テラス以降はグレードダウンしてるし、完売した平針はタンク有りトイレだったし、たしかに野村の設備仕様の基準は曖昧かも。 |
||
568:
匿名さん
[2014-06-26 20:27:34]
ディスポーザーは、単純にマンションの規模感で設置の有無を決めている気がします。
メンテコストもそれなりに嵩みますから、よっぽどの高級路線でなけれ小中規模のマンションには設置しないのでしょう。 平針がタンク有りだったのは、あの時期にしてはちょっと意外でしたね。平針仕様ってことでしょうか。 |
||
569:
匿名さん
[2014-06-26 20:32:17]
小規模であっても、浄化槽が不要なコンポスト型のディスポーザーと言う選択肢はある。
|
||
570:
匿名
[2014-06-26 21:53:35]
記憶違いなら申し訳ないけど八事富士見の天然石キッチンてオプションじゃなかった?めっちゃガッカリした記憶が
ディスポは規模とか設置するのに適正あるかどうかな気がするけどコンポ型なら要らないかなぁ… どっちにしてもブランド料金かかる以上グレードダウンはマイナスすぎます |
||
571:
購入検討中さん
[2014-06-26 22:21:09]
八事富士見は天然石仕様が標準です。
|
||
573:
物件比較中さん
[2014-06-27 10:26:07]
天然石は良いよ。
部屋の高級感がまるで違うし、手入れも楽。 |
||
575:
匿名さん
[2014-06-27 21:00:09]
ここは人造大理石が標準ですか?
今どき設備仕様が低いのは仕方ないですよね。 タンクレストイレなのが救いです。 |
||
576:
匿名さん
[2014-06-27 23:51:30]
タンクレスでしたっけ?
|
||
577:
匿名
[2014-06-28 21:09:03]
リモコンがないくらいだしタンクありでは???
|
||
579:
匿名さん
[2014-06-28 21:32:05]
タンクあり、なしでなにが違うかわかりません
|
||
580:
匿名さん
[2014-06-28 23:04:41]
見た目が違う。十分な違いだと思います。トイレもスッキリしますし。
家電屋さん行くとわかりますが、タンクレスはタンクありのおよそ倍しますよ。 |
||
581:
匿名さん
[2014-06-28 23:48:39]
オプションでタンクレスに変更できるんですか?
掃除はタンクレスの方が楽ですね。 |
||
582:
匿名
[2014-06-28 23:51:26]
その分安い方がいいな トイレはポイントではない
|
||
583:
匿名さん
[2014-06-28 23:57:50]
手洗いカウンターがあるのにタンクレスじゃないんですか?
うちはトイレも重要なポイントです。 せっかく分譲マンションを買うのにタンク有りだと賃貸物件みたい。 |
||
585:
匿名さん
[2014-06-29 00:09:10]
プラウドじゃなくてもタンクレスが主流なのに。。。
立地がいいだけにちょっと残念です。 |
||
586:
匿名さん
[2014-06-29 06:43:55]
でもきっと、これからの数年はタンク有りがまた主流になるんじゃないですかね。
|
||
587:
匿名さん
[2014-06-29 07:00:41]
三菱・住友・積水はタンクレス仕様を守りそうですよ。
三井と大京は昨年からタンク有りを採用してて、MRを見た時はがっかりしました。 |
||
588:
主婦さん
[2014-06-29 08:46:50]
立地や間取りで気に入ったマンションでトイレの仕様なんかでがっかりしませんよ
|
||
589:
匿名さん
[2014-06-29 17:58:46]
がっかりしますよ。だって数万円違うだけですよ。しかもプラウドは比較的高級。土地良くて、間取り気に入ってたら余計に思うなぁ。なぜここをケチった!と。
|
||
590:
匿名さん
[2014-06-29 18:41:11]
タンクレスじゃないの?それはさすがにあり得ない
|
||
591:
匿名さん
[2014-06-29 21:30:43]
トイレのタンクなんてどうでもええわ!
|
||
592:
匿名さん
[2014-06-29 22:24:04]
2013年以降に設計されたプラウドはローコスト仕様なんで
資材不足・人手不足が原因 野村としてもどうしようもない |
||
593:
匿名さん
[2014-06-29 22:33:08]
トイレのタンクとか些細な事かもしれませんが、その物件のグレード感を表す一因だと思いますよ。
バルコニーの間仕切りも同様ですが、物件自体の印象も変わってしまう。 ここは駅からも遠い立地なので、仕様だけでも良くして欲しかったです。 野村としては八事ガーデンとの差別化が出来てないし、売れ残ってしまうのでは? |
||
594:
匿名
[2014-06-30 10:04:40]
トイレなんか判断材料にはならないよ
変えたかったら後から変えればいい |
||
595:
匿名
[2014-06-30 10:07:48]
仕様が低い事を言うために比較マニアがうるさく言うだけ。実際にマンションを検討する時にはどちらでもいいこと。
|
||
596:
匿名さん
[2014-06-30 10:11:46]
トイレのタンク有無より、より生活しやすさに直結するディスポーザーやエコガラス、共用廊下側に余裕(アルコーブや玄関がクランクになっているか)があるかどうかのほうが重要だと思うけど、そのあたりは2013年以前もプラウドはあまり重視してないようですけどね。
|
||
597:
匿名さん
[2014-06-30 12:33:22]
>>595
住む人間は仕様はどーでもいいってか。豪気だねぇ。 |
||
598:
匿名さん
[2014-06-30 12:49:20]
|
||
599:
匿名さん
[2014-06-30 12:53:39]
プラウドは平均的なマンションで高級物件ではないので
野村さんはマーケティングや販売に優れてるだけ 割高だなとは思う |
||
600:
匿名
[2014-06-30 13:33:51]
一度野村さん見学したとき他のマンションの価格表を写メで盗撮?したようなものまで見せてくれましたよ
そこまでするのか(笑)と思ったけど ある意味本気なんだな~と感心しつつ ちょっと引きましたがね(笑) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
同感です。