売主:野村不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
交通:名城線 「名古屋大学」駅 徒歩9分 鶴舞線 「いりなか」駅 徒歩13分
総戸数:78戸
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上5階 (建築基準法上:地上3階 地下2階)
駅徒歩9分も坂ありで、相当遠く感じそうですね。
どうでしょう??
所在地:愛知県名古屋市昭和区楽園町33番(地番)
管理会社:野村リビングサポート株式会社
【物件情報の一部を追加しました 2013.12.26 管理担当】
[スレ作成日時]2013-12-22 06:58:18
プラウド昭和楽園町テラス
41:
購入検討中さん
[2014-02-15 22:05:21]
|
42:
匿名さん
[2014-02-16 00:20:27]
川名山ガーデンほど便利な場所では無いので、早く売れる事は無いのでは?
あちらは駅からの道沿いにコナミスポーツやコンビニやバローもありますし、夜も恐い感じはしませんからね。 |
43:
匿名さん
[2014-02-16 09:07:02]
ここであれば、八事富士見か川名山Gを買います。後は値段ですか。安ければ検討します。
|
44:
匿名さん
[2014-02-16 10:29:31]
川名山を販売していた1年前とは市況が違いますよね。昨年買っておくべきだった?機を逸したかな?それともますます上がるなら今のうちに買っておくべき??
|
45:
匿名さん
[2014-02-16 10:44:24]
テラスが広いです。
でもうちは角部屋がいいからSかIrですかね。 Sはこんなにバルコニーがなくてもいいけどと思いますが、価格が安ければ検討したいです。 ロケーションは申し分ないです。 生活するにもよさそう。 |
46:
匿名さん
[2014-02-16 10:57:13]
Sタイプは充分な広さで良いですね。
浴室に窓は欲しかったなあ。 全般的にはバルコニーと共用廊下側がコンクリート壁では無くてALC板なのは残念。 長谷工らしいコストカットだとは思いますが…。 |
47:
匿名さん
[2014-02-16 14:31:55]
どこかに共用廊下側がALC板て書いてありました?
|
48:
匿名さん
[2014-02-16 15:14:44]
今までのプラウドでバルコニーがACL板というのはなかったように思います。高級感に欠け団地のようで残念ですね。
|
49:
匿名さん
[2014-02-16 15:25:07]
NO.48です。
訂正:バルコニーがーー>バルコニーで隣の部屋との境の壁が |
50:
匿名さん
[2014-02-16 15:31:46]
NO.48です。
再度訂正: バルコニーで隣の部屋との境が壁でなくて団地によく見受けられれる間仕切りとなっています。 |
|
51:
匿名さん
[2014-02-16 16:45:45]
プラウド初
|
52:
購入検討中さん
[2014-02-16 17:48:12]
ALCは微妙で、耐火と工期短縮がメリットだが、、それだけ建築コストが上がっている証拠ですね。
コンクリートを採用すると、より家の値段高くなる。。 |
53:
匿名さん
[2014-02-16 18:58:45]
そこまで高騰しているのか。その他設備も気になるところです。
|
54:
匿名さん
[2014-02-16 19:01:11]
ディスポーザーは無しですね
|
55:
匿名さん
[2014-02-16 19:19:16]
正直、今施工している物件はリスキーに感じる。
|
56:
匿名さん
[2014-02-16 19:37:27]
八事富士見もやばい?
|
57:
匿名さん
[2014-02-16 21:06:13]
>47
間取り図で共用廊下とバルコニー側の壁がコンクリートでは無い事は確認出来ますよ。 八事富士見の間取り図と比較するとよく分かると思います。 あとバルコニーの境界が間仕切り板だけなのは、外観CGで確認出来ますね。 長谷工が施工するパークホームズ徳川も同じように間仕切り板です。 大手デベの物件では採用して欲しくないですが、建築費高騰では仕方ないですね…。 |
58:
匿名さん
[2014-02-16 23:13:31]
八事富士見まで.それ以降はコストカット必須
|
59:
匿名さん
[2014-02-16 23:24:11]
長谷工は既にライオンズプレティナやヴィークコート徳川でも間仕切り板や設備の低仕様化やALC等でコストカットをしてたようです。
東区物件で土地が高いから仕方ないという見方もあったんですけどね。 ついに野村や三井の物件も同じようになるとは…。 八事富士見1までは良かったですが、八事富士見2やアネシア八事高峯も仕様は落とされそうですね。 |
60:
購入検討中さん
[2014-02-17 01:24:30]
まだ専有部の広さまで影響が大きくない分、いいのかな。
今の流れ的に(特に東京では)、広さを小さくしている物件が流行っているように見えるが、建築コストのせいですよ。 |
売り切れてしまいました。結構早かったような。
ここも要注意かもしれませんね。