売主:野村不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
交通:名城線 「名古屋大学」駅 徒歩9分 鶴舞線 「いりなか」駅 徒歩13分
総戸数:78戸
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上5階 (建築基準法上:地上3階 地下2階)
駅徒歩9分も坂ありで、相当遠く感じそうですね。
どうでしょう??
所在地:愛知県名古屋市昭和区楽園町33番(地番)
管理会社:野村リビングサポート株式会社
【物件情報の一部を追加しました 2013.12.26 管理担当】
[スレ作成日時]2013-12-22 06:58:18
プラウド昭和楽園町テラス
517:
匿名さん
[2014-06-12 00:05:48]
|
518:
匿名さん
[2014-06-12 22:50:38]
1階の風通しはどうなの?
|
519:
銀行関係者さん
[2014-06-13 20:51:56]
ここの販売戸数はいつも未定。
何故なの?。 |
521:
匿名さん
[2014-06-14 21:56:17]
販売戸数マニアは無視
|
522:
匿名さん
[2014-06-15 00:32:47]
>販売戸数はいつも未定。何故なの?。
どこの不動産会社でも同じだけど 法律的(広告的)にも販売戦略的にも難しいのよ。 現状のやり方が良い悪いは別にしてさ。 販売戸数確定させたら販売価格オープンにしなきゃいけない・・とかさ。 なので全体として販売戸数が確定してない事にするという苦肉の策でどこも対応してるのが現状。 何年も前から調査してネタ仕込んで近隣住民の対策も整えて 漸く建物作り出しても実際いくらなら買ってもらえるか売る方も手探りなんだね。 仮にある物件を金額確定させたら他社の営業も当然それを利用して売るし 社内の他の物件担当だってそれを利用して自分の物件を売る。 俺は別に今のやり方がいいと思ってるワケじゃないけどそんなところだね。 |
523:
匿名さん
[2014-06-15 00:37:13]
続き
だから買う側だけじゃなくて売る側でも力のある営業マンとかは特に 自社も他社も全部金額オープンの方が売りやすいのに・・・って 不満に思ってる人も多いと思うわ。 |
524:
匿名さん
[2014-06-16 11:37:28]
>>522さん
売主側にもそういった事情があるんですね。 販売戸数も価格全てオープンになれば、価格だけで検討し他所に行く客も出てくるでしょうし、 まずはモデルルームに呼び込む為にもぎりぎりまで非公開とするマンションもあるのでしょうね。 なんか…いろいろと戦略があるんですね~勉強になりました。 |
525:
匿名さん
[2014-06-17 13:49:01]
不動産もいろいろと考えているんでしょうね
1階の風通しは、どうなんでしょう?上の階よりはないでしょうね 1階は専用庭があれば、いいですが、ないとなるとあんまり魅力を感じませんね |
526:
匿名さん
[2014-06-17 17:45:51]
1階といっても実際はここは地下だから、価格以外の面で何かメリットを期待すると厳しいでしょうね。
|
528:
匿名さん
[2014-06-17 23:01:42]
専用庭っていいですね。コンクリートのベランダよりはずっと安らぎますよね。
|
|
529:
匿名さん
[2014-06-18 09:33:57]
専用庭と言ってもここ地下で日が当たらないから、芝生じゃなくてタイル張りなんですよね。
目の前はコンクリートの壁だし、そんなんで安らぎは感じられるのかな? もっとも芝生は芝生で手入れが大変だけどね。。 |
530:
匿名さん
[2014-06-18 10:07:45]
違う物件の地下住戸を見学したことがあります。
そびえたつ壁に牢獄をイメージしました。 プラウド星ヶ丘なんて壁の高さが5m超でしたよ。 プラウド星ヶ丘は地下2階でしたが。 |
532:
匿名さん
[2014-06-18 11:47:16]
なるほどね。
|
533:
匿名さん
[2014-06-18 13:27:55]
知り合いで地下2階を買った人がいますが 2年くらい住んで売りに出したけどまだ売れてません。
10年ほど前の物件なので今とは違うかもしれませんが 湿気が酷いと言っていました。 もともと中古で買ったけど 色々な事情で売り出し中みたいです。 他の地下部分の部屋も良く売りに出ると本人が言っていました。 高くても 上階の方がお薦めですね。 |
534:
匿名さん
[2014-06-18 14:32:04]
ここも建築基準法上は地下二階、地上三階ですね。しかも北垂れの土地だったと記憶しています。テラスの奥行きが結構ありますが、どの程度光が入るのかはわかりませんね。
|
535:
匿名さん
[2014-06-18 14:49:48]
南垂れ地下2階でもどうかと思うのに、北垂れ地下2階とは・・・
空いた口がふさがりません。 建築基準法が変更にならないかな? |
536:
匿名
[2014-06-18 15:54:42]
よく知らないんですが建築基準法の階数と実際の階数は違くて良いってことなの??
|
537:
匿名さん
[2014-06-18 16:30:59]
階数の話じゃないと思います。
住宅地下室容積率不算入制度のことでしょう。 要は、販売戸数がふえるので売主が儲かるってことです。 売主にメリットがあるが、住民はデメリットしかない。 |
538:
匿名さん
[2014-06-18 16:35:09]
ざっくり言うと場所によって建てられる高さの制限があるよ、
他にも作っていいものにも制限があったりしますよ、というのが大前提。 で、ここの場合は、高さの規制が厳しいところなんで作るとしても3階建て位の高さしか出来ませんねえ、と。 でも3階建てじゃ儲からないんでどうしましょうか? そうだ、上がダメなら下に穴掘ってそこにも住んで貰えば元は取れるんじゃない? じゃ、そうしましょうと。 でも地下室作るんじゃなくて、敷地全体を掘って作るんで下から見たらちゃんと5階建てが出来るよ~、と。 お~、うまい事考えたね~。 でもでも、お客さんに5階建てと言う位はいいけどさ やっぱり法律的には地下2階、地上3階扱いになっちゃうんで宜しくね~、 あと、広告とか書類上も一応気をつけてね~、と。 |
539:
匿名さん
[2014-06-18 21:48:17]
川名山ガーデンも第一種低層だから、
地上3階地下2階だったとおもいます。 参考までに。 |
環境としては八事ガーデンより良いと思う。
駅から遠くても仕様を良くすれば、八事ガーデンと差別化が出来たのに・・・残念。