東京湾岸マンションの比較スレッドです。
前スレは、少々荒れ気味でしたが、なるべく冷静に話をしたいですね。
批判はいいですが、単なる煽りや誹謗中傷はやめましょう。
気にいrに意見に対しても感情的に反論せず、対応してください。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39303/
地区別のスレッドはこちら。
「港南」http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38652/
「芝浦」http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38688/
[スレ作成日時]2005-10-22 01:00:00
【東京湾岸】天王洲.港南.芝浦.勝どき.豊洲【比較スレ】
No.151 |
by 匿名さん 2005-11-01 23:40:00
投稿する
削除依頼
パークシティ豊洲がこれからの注目株でしょう。
豊洲は今、どんどん上がっていますから、シエルタワーもお勧めだと思います。 |
|
---|---|---|
No.152 |
PCT、島、WCTは
リーマン年収800-1600で平均値 ± 1 標準偏差 TTT、CMTは 同じく600-1200て感じじゃないかな。 TTT、CMTは登録者ベース発表されてたね。 まあ仲良くやりましょう。 |
|
No.153 |
>152
年収の発表なんてやるんですか。 |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
>>150
毎日4分って何ですか? 不動産表記上はグローブは田町駅歩8分でTTTは勝どき5分で差し引き3分です。 それから実際には各戸の玄関から駅までを測定したものではなく、敷地から駅までの 道路の最短距離を測定したものだそうですよ。 TTTであれば、SEA棟のエントランスからミッドゲートまではプラス約135m位なので 80m/分で換算すると約1.7分ですのでそれをプラスすると、合計約6.7分となりますね。 しかもTTTは東側に環状2号線と北側に環状3号線で車幅も広がり交通量も多くなるので 唯一の駅の「勝どき」駅までの信号に待たされるかもしくは陸橋なんてことにもなる可能 がありますね。まあとても駅近のイメージはわたしには無いですけど。 |
|
No.156 |
>>155
グローヴの検討者だけど、155さんは話の意図を正しく理解していないよ。 150さんは「グローブ」と「ケープ」で悩むのが分からないといってるだけ。 「ケープ」-「グローブ」=4分(すぐ3分)ってことでしょ? TTTとは関係のない話。 |
|
No.157 | ||
No.158 |
ま、ニッコリ仲良くいきましょう。
そういえば、この掲示板でおなじみのニッコリマークが変わっちゃいましたね。 10/27 の改正とともにでしょうか? |
|
No.159 |
>>152
???年収1500万あったら埋立地には住まないと思います |
|
No.160 |
|
|
No.161 |
いえいえ、海の好きな方は住まわれると思いますけどね、
まあ総じてそのクラスの方ならもう少し陸の方に購入されます |
|
No.162 |
えー検討してますよ。
1500万ってそんなにたいしたことないですよ。 相当税金でもっていかれてます。 湾岸の価格帯がちょうど良い感じです。 正直これ以上は家にお金かけたくない。 |
|
No.163 |
なるほどねえ。まあ色々考え方はあるよなあ。勉強になります。
年収の話を続けても仕方ないけど、でもうちの会社の連中(500-700くらい?)は ここ一年くらい湾岸マンションで盛り上がってるよ。こんな俺でもなんとか買えると試算された。 お金持ちの人も一緒に住むとなると気がひけるなあ。 |
|
No.164 |
物件価格が6000万円前後なんだから、年収1500万円くらいが適正。
豊洲以外は、食料品なども郊外より高めだし、背伸びすると住宅費に縛られる生活になっちゃうよ。 何にお金かけるかは、人それぞれだけど。 |
|
No.165 |
平均価格帯6000万のMSなんてあったっけ??
|
|
No.166 |
年収の話を引っ張りますね。
高齢の方でほとんどキャッシュで買われてしまう方もいるでしょうし、 上の方で書いている働き盛りの方が大きなローンを組んで買われる方もいるでしょう。 TTTなどで年齢などの分布などもでていたような気がしますが、 購入年齢層が広く分布しているので一概に年収だけではないと思うのですがいかがでしょう? >>164 そういえば、WCTのスレで見ましたが予算よりも1000万上乗せして買った方がいましたね。 |
|
No.167 |
年収は大きな目安ですが、家計費は家によって全然違うので、
比較的高収入でもそっちのほうをよく確かめないといけないですよね。 でも、子育てが早く終わると購入しやすいのは間違いないですよ。 |
|
No.168 |
|
|
No.169 |
PCTは、WCTより少しだけど敷地が広いですね。
それでいて、戸数は少ない。 豊洲といっても、そういうところも理由となって 坪単価が上がっているかもしれないですね。 |
|
No.170 |
PCTの海上公園いいですよね。ららぽーともあるし。
WCTも隣に同じくらいの広さの公園ができるからいいですよね。 ブラン+公園+WCTって、余計なものがない分、島よりブロックリノベーションだと思う。 天王洲や高浜運河にもつながってるし。 |
|
No.171 |
うーん、豊洲が開発されていくのはいいんだけど、
豊洲のロケーションとして有楽町+ゆりかもめってのが自分としてはちょっと弱いかな。 それに住むところとショッピングモールみたいなところはある程度分かれていた方がいいと思う。 そのショッピングモールといっても都内で注目を浴びるといったところまでにはならないだろうし、 デベとして大丈夫というのだろうけど治安やセキュリティのこともある。 住むすぐ下が夜中までにぎやかというのもね・・・ これは賛否両論があるところなのは分かっているけど自分としてはちょっとパス。 そういうわけで品川駅周辺や麻布十番や六本木ヒルズなどにアクセスしやすい ロケーションということでWCTやアイランドの方が好きだな。 PCTの検討者としては豊洲の中である程度閉じた(完結した)生活をしたいのかな。 |
|
No.172 |
不特定性が高いというのは確かに。
WCTと島の場合はある程度限られるね。 |
|
No.173 |
>>163
何とか買えるというのは、85平米前後の物件を、 頭金1500万円程度にローン4、000万円とかではないでしょうか? 買えるかも知れませんが、実際は結構苦しいですよ。 このローンを払うなら、やはり年収1、500万円以上か、 年収800万円前後であれば、頭金はせめて3、000万円は用意して 残り2、500万円をローンにしないと購入してから余裕のある生活はできませんね。 マンション買って生活が苦しくなるのは、私的には本末転倒だと思います。 |
|
No.174 |
豊洲は今買わないと、今後手が出なくなってしまう恐れがありますね。
パークシティもシエルタワーに較べると大分高くなりそうですし。 一昔前の江東区のイメージを一掃すると思います。 まぁ今でも実質は中央区あるいは港区と変わらない立地なんですが。 豊洲を検討されている方は出遅れない方が良いですよ。 |
|
No.175 |
>174
営業トークでねえの。 |
|
No.176 |
天王洲アイルの物件はリッチな独身層向けなのかな。
天王洲アイルには仕事で良く行くけど、街にいる子供がとても少ない。 運河沿いの遊歩道は気持ちいいですね。 運河沿いレストランTYハーバーもおしゃれ。 その他の食事の店は、平日はビジネスマン向け、週末は演劇を観るおばさん向けに 繁盛している店もあるけど、逆に高い地場代で採算合わず撤退する店も最近出てきている。 海鮮問屋とか。 芝浦と港南は開発が遅れている地域だけど、裏を返せばこれから楽しみな地域。 新駅など街開発の将来性があっていいですね。 芝浦も港南もこれから急激に発展すると思います。 港区は他の区に比べて区民を大切にする姿勢が明確に示されていていいと思います。 環境の便利さを含め、住民満足度は港区が23区で一番でしょうね。 ファミリー層が住むには他の地域に比較して良いと思います。 島は最終的に整備されたら緑も多く、賃貸も含めて人気物件になるでしょう。 勝どきは都会的な生活をかなり意識したTTTはとても格安でいい物件ですね。 新規幹線道路のことを織り込んでも、銀座が好きな都会生活を意識した層が住むには満足度が高いでしょう。 豊洲は魔性の女性の呪縛に振り回されている面がありますが、若い子供のいない夫婦層には人気が出るかな。 設定金額的にはあまりにも・・・ですね。 観光地に住むのに抵抗の無い子無しの若い夫婦には良いかも。 比較スレだとわかっていますが、この4ヶ所を比較するのは、購入を希望する層によって ぜんぜんニーズが違っていて比較はむずかしいですね。 |
|
No.177 |
>>171
WCTやアイランドは、六本木ヒルズとか麻布十番に近いのはいいよね。 麻布十番には無料の自転車置き場があるから、自転車でも気軽に行けるよ。 1箇所のショッピングセンターより、いろいろな場穂に行ける方がいいな。 予算があれば港区は住んでからの満足度は抜群でしょう。 |
|
No.178 |
港区はお金持ってるけど、職員の対応は悪いですよ。
職員の対応は明らかに、江東区>港区 時代の流れなので、どんどん改善されていくとは思いますが、現状はまだひどい。 役所、図書館など公共施設に行けば、職員の対応のひどさを実感できます。 でも、お金持ってるから制度は充実してきてますね。 早く職員の意識改革すすめてほしい。 |
|
No.179 |
今東雲の住んでいますが、周りに飲食関係のお店がすくないですよ。
豊洲までも行きますがあまりいいお店がないので、ショッピングモールに期待しています。 これからどんな町に発展していくのか興味があります。 自分はPCTを知らずに、港南の物件を契約してしまいましたが、もう少しまっていればよかった と後悔しないくらいに港南も発展していけばいいなと思います。 電車でいくと遠く感じますが、船だったら、港南と豊洲って近いですよね? 将来的に港南-お台場−豊洲ルートの水上バスができればいいですね? 先日Wコンフォートの空き部屋を興味本位で見にいきましたが、内装はいまいちでした。 全体に公団+@のグレードですね。 毎週のようにちらしが投函されています。 値段も手ごろな部屋もあるようなので、PCTが待てない方はWコンフォートもいいのでは? 公園もおおくていいところですよ。 |
|
No.180 |
水上バスの話題はケープタワーのスレにもあったけど
このスレの各地域とお台場が100円水上バスでつながるといいなぁ 運河ルネッサンス構想が広範囲に広がれば湾岸の良さが増すと思う |
|
No.181 |
水上バスでお台場とつながる、しかも100円で・・・・
だったらいいよね でも天気に左右されませんか?それとも湾内は、比較的雨の日でも穏やかですか? |
|
No.182 |
何で雨だと海が荒れるの?
風が吹かなければ穏やかですよ。 晴れても風が強ければ多少波が出ますが所詮湾内、外洋とは違いますよ。 有明と日の出桟橋間を良く利用しますが、350円はリーズナブル。 |
|
No.183 |
f(^ー^; なんとなく、雨天時ってすぐ欠航しそうだったから。
風も出て視界悪そうじゃないですか。 そんなに便利だったんですね。 じゃあ、もっと進歩してるんだ。よかった! |
|
No.184 |
増田悦佐もびっくりの湾岸ブレイク
|
|
No.185 |
やはり家族で住むには港区がいいなぁ。
PCT同時発売のケープが今日事前説明会あってスレが盛り上がってきた。 眺望抜群だからCMTを超える人気になるかも。 |
|
No.186 |
羨望抜群といいますが、向きによってかなり違うのでは?
|
|
No.187 |
180度、あるいはそれ以上の眺望を得られる部屋が多いですが、
そうでない部屋も確かに多いですね。 |
|
No.188 |
>>186
北側以外は抜けてて眺望はすごくいいでしょう。 186さんの誤字の様にまさに羨望。笑 特に東側は、レインボーブリッジの下を行き来する観光船やお台場周辺が見渡せるのですごいと思うよ。 PCTの様に遠くにレインボーブリッジという景色とは一味違って、 お台場海浜公園とかフジテレビあたりが近いダイナミックな景色になるんじゃないかな。 |
|
No.189 |
ゴクレのベイクレストのモデルルームが南向きだったけど、羽田に着陸する飛行機の後姿が
ひっきりなしに見えて、飽きない眺望だった。ケープの南向きも同じかなぁ。 |
|
No.190 | ||
No.191 |
>>189
芝浦アイランドからは少し北寄りになるんだけど、芝浦にある東芝ビルの最上階に仕事で 行ったことがあって、そこから見た竹芝桟橋から先にあるレインボーブリッジや お台場の景色はダイナミックだった。 その時、東芝の人が自慢していたよ。 ここは船、車、電車、飛行機、ゆりかもめ、モノレール等、ありとあらゆる交通を見ることが出来るとね。 動くものがたくさんある眺望は見てて飽きないよ。 芝浦アイランドはそのT社よりもさらにお台場寄りだからどんな感じかは想像出来るな。 |
|
No.192 |
>>190
TYハーバーは私も好きでちょくちょく行っています。運河沿いレストランで気持ちいいよね。 ランチとかは外人がたくさんいていつも待たされるぐらい繁盛してるね。 天王洲アイルには他にも水上レストランの企画があるみたいだから楽しみ。 芝浦アイランドの西側に観光客用ではない生活する人の為の水上バス桟橋が出来て、 天王洲やお台場や豊洲とつながったら、東京都がルネッサンス構想で狙っている運河を使った 水上交通利用による都市生活再生という話が急速に進むし話題性もあるね。 実現して欲しいなぁ。 |
|
No.193 | ||
No.194 |
>>193
昔は100万ドルの夜景とかが観光地での売りになっていた時代があったけど、今ではあまり魅力が出ていない。 ただの建物群は田舎でも駅前ならどこでも見られるのでもう見慣れてしまっているから。 都会の中で海の周辺で「動く景色」として船や飛行機などを眺めるのが好きな人は多いと思う。 それに加えて、上を見上げれば広い空が広がって、その中でゆっくりと自然の雲が流れていく。 海の中に人間が作り上げた人工的な部分と大空という大自然とのコントラストがくっきりするのが 芝浦や港南周辺の眺望の魅力。 内陸とか郊外の駅前とかとは比べられない日本ではここしかありえないというダイナミックな 眺望でしょうし(想像)。 島とか天王洲を検討している人はそこらへんを考えている人も多いと思うな。 |
|
No.195 |
178.さんの港区役所職員の態度の悪さ、気になるんですけど。
今どきこんな役所、そりゃまだあるんですね。 港区は大企業が多く税収入は笑いが止まらないくらいで、プライベートでもいい思いしてんだろうなあ。 高慢な勘違い役人もこれだけ数千人の住民が登録に来れば、いろいろ言われて意識が変わるかもね。 気がついたことはぜひ投書したり、直接改善要求するでしょう、これだけの常識的意見の人が多く引っ越してくれば。 |
|
No.196 |
動く景色!それだ!確かに観覧車が見えたら最高だろうなー。
|
|
No.197 |
晴天青い空の下での湾岸の静と動の共存したお台場の景色は魅力。
ただ眺望だけでなく通勤や子供の教育機関など生活基盤も大切。 お台場の動く景色&駅近と利用路線の多さ&教育環境からの満足度が高いのはやはり??? |
|
No.198 |
>>178
今はまだ港区在住ってわけではなく推測も含めた発言で申し訳ないですが、 178様のご指摘のとおり全般的にいってしまえるぐらいなのかもしれませんが 接した職員の人によってあたりはずれがあるだけだと思いますけどねぇ。 江東区だっていい職員もいればだめな職員もいることでしょう。 実際にそのような苦情もよせられているのは事実ですし。 http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/mun_plan/x0700202.htm 江東区であっても港区であってもいい方向に改善されていくよう望みます。 |
|
No.199 |
ちなみに江東区の図書館は外部委託なので、こちらが恐縮するくらい接客態度いいよ。
窓口業務をすべて民間に委託すれば役所の評価も上がると思う。 |
|
No.200 |
港区の職員の態度が特に悪いと感じたことはありません。
特に田町駅近くにある支所の職員さんはすごく感じがよかったですよ。 198様がおっしゃるように当たり外れがあるだけではないですか? といっても、江東区のお役所には行ったことがないので対応の差はわかりませんが・・・。 |