売主:近鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:近鉄住宅管理株式会社
設計・監理:株式会社IAO竹田設計(意匠・構造・設備)
設計・監理:株式会社長谷工コーポレーション(開発)
販売提携(代理):株式会社ライフステージ
名称 ローレルコート千里山
所在地 大阪府吹田市千里山星が丘9番6
交通 阪急電鉄千里線「千里山」駅徒歩5分
地域・地区 第一種中高層住居専用地域、25m 第三種高度地区
地目 宅地
建ぺい率 60%
容積率 200%
敷地面積 3811.69㎡
建築面積 1607.72㎡
建築延床面積 8895.42㎡
構造・規模 RC造地上7階建、地下1階建
総戸数 92戸
販売戸数 未定
販売価格 未定
間取り 3LDK~4LDK
住居専有面積 74.83㎡~99.01㎡
バルコニー面積 10.80㎡~17.02㎡
分譲後の権利形態 専有面積割合による共有(土地)・区分所有(建物)
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し管理会社に委託
竣工予定 平成27年2月
入居予定 平成27年3月
駐車場 92台(平面式2台・機械式90台)※月額使用料未定
駐輪場 138台(平面式33台・固定ラック7台・スライドラック98台)※月額使用料未定
バイク置場 7台 ※月額使用料未定
ミニバイク置場 12台 ※月額使用料未定
販売予定時期 平成26年4月下旬
【掲示板】
マンションコミュニティ
http://www.e-mansion.co.jp/
【知識サイト】
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」について - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000061.html
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1299&cid_...
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2014.04.01管理担当】
[スレ作成日時]2013-12-20 22:39:55
ローレルコート千里山(旧称:【近鉄不動産】(仮称)千里山プロジェクトってどうですか?)
144:
匿名さん
[2015-01-08 22:38:29]
|
145:
匿名さん
[2015-01-19 15:38:25]
そもそもこの辺りの相場をよく知らないので高いのかどうかも分からないのですが、
皆さん高いと書かれていますよね マンション相場の高騰とこちらの価格が高いというのは関係あるのでしょうか?? テレビでもよく言われていますよね。 販売があと4戸です。 1か月前と比べると1戸売れたのかな。 今後の販売はのんびりペースになるのか??? |
146:
匿名さん
[2015-01-30 08:30:06]
バスはJR吹田駅まで行くらしいです。
電車より安くて早いので、バスも使う方は使うんでしょうね。 |
147:
匿名さん
[2015-02-01 17:54:43]
路線バスが通ることが決まったのですか?
|
148:
周辺住民さん [女性 30代]
[2015-02-02 14:28:26]
地元ではバスが通るという噂です。
市の再開発のページなど見たら載っているのかもしれませんが、確かめていません。どなたか関心があれば確かめてみてください。 ところで、全然関係ない話ですが、千里山からやや離れた佐井寺南ヶ丘に、南千里や小野原にあるサニーサイドがベーカリーレストランをオープンさせるそうです(ケーキ屋さんのミルフィーユの正面)。また、千里山駅近くにバーガーキングもオープンします。地元民としてはうれしいですね。 |
149:
見学者
[2015-02-14 18:25:55]
もうすぐ完成ですね!
![]() ![]() |
150:
匿名さん
[2015-02-16 10:49:54]
部屋が広めになっていていいですね。
キッチンに動線があるプランがよさそうですね 洗面室からキッチンに抜けられるなら、家事がはかどりそうという利点がありますが、 キッチンに荷物をあまり置けないというデメリットもあるんですよね。 |
151:
匿名さん
[2015-02-16 10:53:37]
残り4戸から、まだ動きはないようですね。
これだけの規模のマンションなので即完売は少ないと思いますが。 バスが通るという噂が実現すれば、本当に便利になりますよね。 |
152:
匿名さん
[2015-02-17 09:27:21]
>>150さん
そうそう、どちらの場合もメリットとデメリットがありますよね。 私は収納重視で大きな食器棚を置きたい派ですので、キッチンから洗面への扉は不要派です。 1秒で行けるか4秒で行けるか位の差ですしね。 |
153:
匿名さん
[2015-03-14 18:04:38]
いよいよ、今月引き渡しですね。
駅前のBiVi千里山もそろそろ完成ですか。 これができるとより便利になるのではないでしょうか。 路線橋線も開通しているのなら、その点も便利アップにつながるのでは。 もともとマンション周辺に買物施設があるので、便利な感じですけど。 |
|
154:
[男性 30代]
[2015-03-19 16:51:06]
最近値下げをし始めたとのうわさを聞きましたが・・・
実際のところはどうなんでしょうか? 駅からあれだけ近いのに、まだ売れ残りがあるのは不思議な気がしますね。 元の価格設定が高すぎるのでしょうか? |
155:
匿名さん
[2015-03-19 17:10:28]
目の前のマンションで五階より下は日当たりや眺望に難ありのような気がします。これであの価格設定は高いと感じているのでは?
|
156:
[男性 30代]
[2015-03-19 20:49:45]
千里山から徒歩5~6分は希少価値といえるのでしょうか。
南千里や千里中央と比べると、マンションがどんどん建替になるエリアでもないため、価値下落の可能性が低いように思うのですが・・・ 皆さんどう思われますか? |
157:
匿名さん
[2015-03-20 17:14:01]
希少価値はあると思いますが個人的には資産価値を期待して買う物件ではないような気がします。
|
158:
周辺住民さん
[2015-03-25 06:39:12]
千里山は戸建てで住む町で、マンションは少ないですね。大正時代に街びらきしたため、車で生活することを念頭に置いて開発された町ではありません。道路が狭く、道も入り組んでいます。阪急千里線で北千里まで乗るとわかりますが、千里山と南千里の間で風景ががらりと変わります。南千里からは千里ニュータウンに入り、道路も整然として広くなっています。
駅前が再開発されたので、かなり利便性はよくなりました。特に駅踏切の交通混雑が解消されました。子供を連れてあそこを渡るのはいつもひやひやでしたから。大きなモールもできることだし、よくなるのではないでしょうか。 住民は古くから住んでいる方が多数でしょう。所得層もまちまちな感じがします。丘の上に行くほど大きな立派な家が多くなります。谷に下るほど小さな家が多くなります。 さてマンションですが、駅前5分の利便性はよろしいかと思います。駐車場が機械式はちょっと不便かなと感じます。 他のエリアとの比較ですが、南千里など千里ニュータウンと比較すると利便性や居住環境では勝てないでしょう。千里山も十分合格点なのですが。町のコンセプトが全く違うので好みもわかれると思います。 |
159:
匿名さん
[2015-04-06 14:18:01]
158さん、エリアに関しての細かい分析、本当にありがとうございます。
街の好みによってどう感じるかという違いがあるのかもしれないですね。 駅5分というと、資産価値的には一般的には良いとは言われていますけれども、 こちらの場合はけっこう色々な要素がからんでくるので、どうなるのだろうという感じはします。 駅に近いという便利さは替えがたい事なので、 そこを重視すればOKなのかしら、とも思われます。 |
160:
匿名さん
[2015-04-18 21:10:11]
ここは、駅から近くて静かなのはいいが、内装が酷い…。
ウォークインクローゼットのポール位置がおかしかったり、誤って開けた穴がそのままになっていたり、建具が歪んでいたりする。 今は本当に人手不足なんだなと実感するマンションです。 直床なので、将来メンテナンスしにくそうだし、コストカットで階高が確保できてないのか、梁が出ていて天井が低いです。 この価格なら、南千里か北急沿いの方が断然資産価値があるので断念しました。 |
161:
匿名さん
[2015-04-19 23:51:28]
教育環境を買うところでしょう。
あと緑地公園にも出れますよ。 |
162:
入居済み住民さん [男性 30代]
[2015-04-27 22:47:02]
入居済みの者です。自分が住んでいる家がどんな評価か見て160さんがコメントしている事に驚きました。天井も低いと感じた事はありませんし、ウォークインクローゼットの位置のポールの位置も変と感じた事はありません。ましてや変なところに穴なんて。。。そんな事してたら誰も入居しませんよ(^-^)かなり知っている感じでコメントされていますが、北急沿いの売れ残り業者さんですか?自分が住んだ所が変な所に住んだとは思いません。
道路から離れているので、車の音も聞こえませんし、物静かで良いところです。私は、主に子育て環境をメインに考え購入しました。自宅前で遊んでいる少年も(野球が多いかな^^;)元気な挨拶をしてくれてうちの子どもの手本になります。泉州から引っ越してきましたが、子どもが挨拶をするなんてありませんでした。そういった面で言えば、親の教育が行き届いているのかなと思います。 後、駅前の開発がどのようになるのかが楽しみです。バスも通って良い環境になってほしいです。 |
163:
購入検討中さん
[2015-04-29 22:19:50]
構造的に気になる点があります。
・水セメント比が55%(普通は50%ですよね) ・切り盛りしているはずなのに杭は打たずべた基礎 コストカットの影響でしょうか |
将来的にどうなるかはわかりませんが、
自分にとっての価値と価格が見合わないと手を出せませんね。