売主:近鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:近鉄住宅管理株式会社
設計・監理:株式会社IAO竹田設計(意匠・構造・設備)
設計・監理:株式会社長谷工コーポレーション(開発)
販売提携(代理):株式会社ライフステージ
名称 ローレルコート千里山
所在地 大阪府吹田市千里山星が丘9番6
交通 阪急電鉄千里線「千里山」駅徒歩5分
地域・地区 第一種中高層住居専用地域、25m 第三種高度地区
地目 宅地
建ぺい率 60%
容積率 200%
敷地面積 3811.69㎡
建築面積 1607.72㎡
建築延床面積 8895.42㎡
構造・規模 RC造地上7階建、地下1階建
総戸数 92戸
販売戸数 未定
販売価格 未定
間取り 3LDK~4LDK
住居専有面積 74.83㎡~99.01㎡
バルコニー面積 10.80㎡~17.02㎡
分譲後の権利形態 専有面積割合による共有(土地)・区分所有(建物)
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し管理会社に委託
竣工予定 平成27年2月
入居予定 平成27年3月
駐車場 92台(平面式2台・機械式90台)※月額使用料未定
駐輪場 138台(平面式33台・固定ラック7台・スライドラック98台)※月額使用料未定
バイク置場 7台 ※月額使用料未定
ミニバイク置場 12台 ※月額使用料未定
販売予定時期 平成26年4月下旬
【掲示板】
マンションコミュニティ
http://www.e-mansion.co.jp/
【知識サイト】
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」について - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000061.html
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1299&cid_...
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2014.04.01管理担当】
[スレ作成日時]2013-12-20 22:39:55
ローレルコート千里山(旧称:【近鉄不動産】(仮称)千里山プロジェクトってどうですか?)
62:
匿名さん
[2014-05-05 13:12:20]
|
63:
匿名さん
[2014-05-14 13:29:12]
ここも少し検討しましたが、千里山で価格帯の中心(上限ではなく)が5000〜6000万円台で、
4LDK、100〜120平米くらいの物件って、今後も出ないですかね。 御堂筋線ではなく、千里線で駅近がいいです。 北千里や山田で駅から離れると見つかりそうですが、 諸々の事情で、千里山(千里山駅よりで西1〜5丁目あたり、東側だとちょっと歩きますが東4丁目か松が丘)、 あるいは関大前(円山町)で探しています。 戸建てを勧められましたが、防犯面のことからマンションを探しています。 やはりこのへんで今後、低層マンションって出ないですかねえ。 あるいは、中古でよいところありますか? (中古の場合、リノベーション込みでこの予算なので、あと1000万ほど低い方が助かります) |
64:
匿名さん
[2014-05-14 19:01:34]
少し前にクレヴィア緑地公園レジデンスの広い中古が出ていましたが、緑地公園で豊中市になるので、立地が63さんの条件に合いませんね。
予算や建物はぴったりかと思いましたが。 63さんは千里山在住の方ですかね。 千里山は子育て世代には住みやすいですか? また広さに制限なければ、ローレルコート千里山有りでしたか? 千里山に土地勘ないので、参考にしたいです。 |
65:
匿名さん
[2014-05-21 09:54:53]
公式ホームページのCGを見てもバルコニーの戸境壁がボードになっていますね
これって避難する場合は蹴破るタイプなのでしょうか? 洗濯物を干す時に隣の気配が感じられるようだとなんだか気になってしまう方もおられるのでは。 せめてお隣が透けて見えないようになっていれば違うのかもしれません。 どういう仕様かはこれからですか。 |
66:
匿名さん
[2014-05-22 10:22:34]
マンション外観画像でバルコニーの戸境壁を確認しましたが、確かにこれはいわゆるペラボーというものですね。
コンクリートだと隣家とのプライバシーも確保できますし見栄えも良いのですが、ここが蹴破り戸を採用したのはコストダウン目的なのでしょうか? 価格の割に低仕様?住戸内の設備はそうでもないように見えますけど、バルコニーは手を抜いちゃったんでしょうか。 |
67:
匿名さん
[2014-05-22 17:12:39]
千里山星が丘周辺のマンション(ローレルコート、プラウド、ウェリス)は、戸境壁はコンクリートですよね。
私も気になり、営業の方に「上は見えるボードタイプですか?」と確認しましたら、そのようです。 周辺マンションに比べたら、値段は高いのに賃貸マンションみたいで外観は見劣りします。 中の設備は後からグレード上げれますけど、この部分はどうしようもないですよね。 皆さん、気になる部分だったんですね。 自分だけじゃなくて良かったです。 |
68:
匿名さん
[2014-05-27 18:24:03]
ベランダの壁ってそこまで重要なんですね…
私は気にしたことがなかったのでちょっとビックリしました。 |
69:
匿名さん
[2014-05-28 08:38:36]
気にならない人にはどうでもいいことでしょうが。
ペラボーは団地みたいですね。 東向きだから、少しでも光が入るようにしたかったのかな。 コスト抑えたかっただけなのかな。 |
70:
匿名さん
[2014-05-28 11:29:13]
避難通路の場合、バルコニーの隔壁はコンクリート不可です。
集合住宅や旅館等ほとんどがアルミ製パーテーションのケイカル貼です。 但し、1Fや避難通路にあたらない場所はRCの場合が多いですかね。 |
71:
匿名さん
[2014-05-28 13:02:19]
↑
最近は、緊急避難時に利用する隔離板の上部にコンクリート壁を設けて、独立性を高めてるバルコニーがあります。 |
|
72:
匿名さん
[2014-05-29 08:26:57]
東向き、前にはドカーンとマンションが建っており、現地いくとかなり圧迫感あります。
それでこの値段とは・・・ 検討していたけど、やめました。 |
73:
匿名さん
[2014-07-11 11:58:46]
ここ何でこんなに過疎ってるんですか?
あまり人気ないんですかね? 購入検討中なんですが・・・ |
74:
匿名さん
[2014-07-11 14:02:34]
検討して居ましたが、やめようと思います。
この場所で、此の値段は高いとおもいました。 建物の北側にぴったりとひっついて機械式の駐車場が 有るのも気に成りました。 |
75:
匿名さん
[2014-08-17 21:54:04]
この千里山という地区にマンションを買う利点は、どこにあるのでしょうか?電車の乗り継ぎなどを考えれば不便だと思いますし、この地区に購入検討されている方セールスポイントみたいなものを教えてください!
|
76:
物件比較中さん
[2014-08-18 06:45:39]
佐井寺住まいですが、便利さを求める方には向かないと思いますよ。
環境や校内、便利よりも静かさなどを求めている方向きです。 ただ、以前東京に住んでいましたが、梅田に25分位って、そんなに不便か? |
77:
匿名さん
[2014-08-19 10:23:53]
公式サイトの写真を見ると浴室がものすごく広々としているのが印象的です。
間取りに寸法が出ていませんが、サイズはどれくらいなのでしょう。 唯一98㎡の間取りに1680と出ているので、他の間取りも同等でしょうか。 これくらいの広さだと子供2人と入っても余裕だしミストサウナもゆったり使えそうですね。 |
78:
匿名さん
[2014-08-19 14:59:11]
一般的に1418が多いタイプで100㎡前後の部屋では1618とか1620のの大きいタイプが多いいですよ。
|
79:
周辺住民さん
[2014-09-01 11:15:22]
阪急千里線で探すなら、南千里・山田・北千里、いわゆる千里ニュータウン地域で探すのをお勧めします。
同じ価格帯ならばなおさらです。 千里山は道路が狭く、どこに行くのも大変。車は不便ですよ。 |
80:
ご近所さん
[2014-09-01 16:27:12]
千里山は道が細いです。なのに軽自動車に乗っている人も少なく、大きな車の方が多いです。
ですから、必然的にゆっくり運転になります。 阪急千里線はゆっくりです。なので「いらち」な方には向きません。 千里山の物価はやや高いです。うちも転居してきた当初はびっくりしましたが、慣れました。 でも「イカリ」スーパーと比べるとまだ安い方でしょう。 今は、駅前ピーコックもイオンになり、随分庶民的になりましたが、 それでもお肉もほぼ国産品だし、野菜も高いです。 もう少し安い関西スーパーへ買い出しに行く方も多いですが、 生協(淀川、よつば、自然派)などの宅配を取っている方も多いです。 駅前には今度阪急オアシスが出来ます。 千里第二小学校(千二)の学力は千三に次いで高いと言われますが、 千三ほど中学受験率が高くないのでほっとしています。中学は千三と一緒に吹田一中になります。 千二小にはジャンボカットの子どもはいません。 千二地区は、派手な方が少ないので、 千三地区と比べるとあからさまに「お金持ち」な感じな感じはしませんが、 私の実感では、千二地区でも、千里山駅から徒歩15分圏内では、 専業主婦家庭でも共働きでも、小学生の子どもを持つ世帯では、 だいたい世帯年収で1000万円は超えている方が多い印象です。 保護者の年齢層は市内の他地域よりやや高めです。 大企業や専門職で専業主婦の方だったり、公務員や専門職夫婦で共働きなどが多いです。 夫が親の代も千里山在住で、子世代が独立する際に、千里山を指定して越してくるそうです。 子どもの同級生も実家が千里山の方が多いです。 千里山から自転車で10分弱の佐井寺の方は、分譲仕様に近い賃貸が多くあるため転勤族の方が多いですが、 千里山駅近辺のマンションと戸建ては、親子ともに千里山という話をよく聞きます。 以上、千里山情報です。 |
81:
匿名さん
[2014-09-02 16:51:25]
80さん、ありがとうございます。
基本的には地元の方が親の近くに住むために検討されていたりすることが多いのかなという風に ご意見を拝見していて思いました。 あまりよその地域からの流入は多くないという事でしょうか。 専業主婦が多いということですが、 もしかしたらPTA活動なども盛んな可能性もありますね。 |
4000万前後もするのにコストダウンなんでしょうか。割高感ありです。
掲示板はあまり賑わっていないですがモデルルームはどうなんでしょう。
行かれた方いらっしゃいますか?