旧関東新築分譲マンション掲示板「【 Brillia Grande みなとみらい 】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. みなとみらい
  7. 【 Brillia Grande みなとみらい 】
 

広告を掲載

pis [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

みなとみらい39,40,41街区に並ぶ50街区のこの物件。
さて、いかに!
今月下旬の内覧会を楽しみにしてる方、いらっしゃいますか?

所在地:横浜市西区みなとみらい5丁目50街区2画地、3画地、4画地
交通:みなとみらい線「みなとみらい」駅徒歩6分
    みなとみらい線「新高島」駅徒歩7分

[スレ作成日時]2005-03-16 17:59:00

現在の物件
Brillia Grande みなとみらい
Brillia(ブリリア)
 
所在地:神奈川県横浜市 西区みなとみらい5丁目50街区2画地、3画地、4画地(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩6分
総戸数: 555戸

【 Brillia Grande みなとみらい 】

321: 匿名さん 
[2005-05-04 05:49:00]
>318
三菱地所って地権者だったの? MM21の元の土地所有者って三菱重工かと思ってた。
何れにしても業者が購入したものかそうでなかったかは、マンション購入者にとっては関係ない。
price-valueを比較するだけ。フォレシスと比べると・・・。
322: 匿名 
[2005-05-04 11:16:00]
フォレシスはMMTとほぼ同様の内装ですから、ブリリアの高層海側は逆に割安ですね。MMTの海側の販売価格を調べれば納得できるはずです。それ以外は割高に映るかな、まあ正式価格発表を待つのみです。
323: 匿名さん 
[2005-05-04 23:35:00]
>332
土地自体の広さなどを考えたら、MMTの海側と比べて割安と言えるのでしょうか?
324: 匿名さん 
[2005-05-05 23:15:00]
>322
私は、フォレシスの方が内装は遥かに上のように感じました。
325: 匿名 
[2005-05-06 00:20:00]
>324
内装の感じ方は個人差がありますね。大理石の床が好きか、フローリングが好きか位しか差がないようでしたけど。遥かに上とはどういう部分で感じられたのでしょうか?
326: 匿名さん 
[2005-05-06 00:42:00]
>325
例えば、天井の高さ、質感、空調の吐き出し口、キッチンがALLステンレスでないこと(ステンレスも選べる)、ブリリアは確かすべてステンレス、サッシの質感、まだありますが人の好みなので、遥かは言い過ぎました。
327: 匿名さん 
[2005-05-06 11:51:00]
>312
フォレシスの人もパンフ配ってるよ、Gentoとジャックモールの横断歩道の信号のところで。
看板は持ってないけど、恐らく目立ち過ぎないようにネー。
328: 匿名 
[2005-05-07 22:08:00]
ブリリア、フォレシスとも販促必死ですね。まもなくブリリアのMR近くには三井、フォレシスのMR近くには三菱倉庫、ランドとMM地区と横浜駅周辺マンションのMRが揃いますね。
329: 匿名 
[2005-05-08 21:33:00]
隣のランドの物件HPができましたね。
http://www.mmmid.com/
330: 匿名さん 
[2005-05-10 20:56:00]
先日ブリリア見てきました。すごい良かったけどな。現地にも行って歩いてみました。
確かに、海側に映画館?ができるみたいだけど、
低層階でも景色は抜けないけど、フォレシスよりかは眺めが良い気がするけど・・・。

内装もそんなに悪くないと思いますが・・・。
前にコットンやタワーズダイバを見たけどそれよりかはいいのではないでしょうか?
たしかに天井高は気になりました。
でも、次のパーク棟の公園側だったらも少し低い価格でいけるかなって期待してるけど・・・。
でも、MMに住む魅力を満喫するなら、MM地区の中ではブリリアが一番眺望の面ではいいと思う。
フォレシスもいいけど、歩いてみるとそう感じましたね。
331: 匿名 
[2005-05-10 21:13:00]
20街区に映画館出来るんですか?ゲントとワールドポーターズと大きな映画館が2つもあるのに。
332: 匿名さん 
[2005-05-11 08:43:00]
>330
コットンとの比較は、ちょっと違う気がします。
やはり同じMM地区に建つ他物件との比較で考える方が正しいかと。
あと周囲に商業施設が多い立地なので、その点も自分の生活感に合うか
考えた方が良いですよ。例えば静かな生活が希望なら、ここでは少々無理が
あると思いますし。
333: 匿名さん 
[2005-05-11 21:34:00]
>331
出来るんですよ。ただ、高さ規制があるので20F以上の部屋だったら眺望はほぼ保障される、
みたいなこと説明受けました。
334: 匿名さん 
[2005-05-11 22:12:00]
>331
20Fまでの高さなら建てられるそうで、そこまでの高さになるかは不明だそうです。
映画館かどうかはともかく、エンターテインメント施設だとか。
335: 匿名さん 
[2005-05-11 23:57:00]
>330
公園側もいい値段だったよ。
それに内装もフォレシスとくらべったっていまいちだし、だから割高だって言ってるのー!
あのトーヨーキッチン?だっけ?フォレシスは超一流のドイツのメーカーなのに、
あの値段をだして、どうしてトーヨーキッチンなのよ?
賃貸か?
カラーセレクトできるって言われてもうれしくないよ。


土地だって狭いじゃない。
屋上の庭園だってたいしたことないと思う(広さからして)し、ほとんど、高層階の一部だけしか
恩恵こうむってないし。
336: 匿名 
[2005-05-12 00:39:00]
MMTは敷地面積16,341㎡で862戸、フォレシスは20,570㎡で1226戸、ブリリアは8,118㎡で555戸ですから、単純戸当り土地面積はブリリアが最も少なくなりますね。しかし、ここは商業地のため固定資産税の土地評価が高いですから土地が狭い方が税負担は少なくなりますね。どうせ、土地があってもしょうがないですからね。それより海側でも公園側でも敷地外の土地を利用できる眺望の良い部屋はいいんじゃないかな。あと、キッチンは車のようにマークが付いているわけじゃないから機能性が大切ですよ。ドイツ製でもマンションへの大量供給品ですから普及品ですよ。日本橋のジーマテックのショールームにいけばわかりますよ。トーヨーキッチンは知名度ないですけど住宅設備では高級品メーカーと扱われていますよ。
337: 匿名さん 
[2005-05-12 18:21:00]
>単純戸当り土地面積はブリリアが最も少なくなりますね。
って事は、フォレシスと比べて仕様が一緒だとすると、
同じ面積の住戸を購入する場合、ブリリアの方が安いと言う事にもつながりますね。
方位、眺望、階数、共用施設等とか有るので、一概には言えないけど・・・・でも店舗もあるから・・・・
338: 匿名さん 
[2005-05-12 18:57:00]
ランドのMMMは、10151㎡で650戸
やっぱり、単純戸当り土地面積はブリリアが最も少ない
339: 匿名さん 
[2005-05-12 19:00:00]
ブリリ確かに少ないですよね、、、、でもどっちにしろずっとここに住むのだしいいではないですか
340: 匿名さん 
[2005-05-12 19:25:00]
戸当り土地面積

1位 MMT  18.95㎡/戸数
2位 MMT.F 16.78㎡/戸数
3位 MMM  15.62㎡/戸数
4位 BGM  14.62㎡/戸数

さすが、初代MMTですよね。MM21地区のタワーマンションの王道って感じですね。

ちなみに周辺タワーマンション戸当り土地面積

  NYTR  13.84㎡/戸数
  PTY   16.93㎡/戸数
  CHT   23.37㎡/戸数
341: 匿名さん 
[2005-05-12 22:23:00]
面積の小さい住戸が多いって事?
342: 匿名さん 
[2005-05-12 23:47:00]
>340
だから固定資産税高いのね・・・
343: 匿名さん 
[2005-05-13 03:18:00]
フォレシスもブリリアもコットンに比べると、コストパフォーマンスに欠けますね。
はっきり言って、高い。資産価値は下がりそう。
MM地区の土地が高いのは分かるが、低層階でも4000万後半は納得できませんね。
コットンと2000万の差がありますよ。
いくら土地が高くて、質感が良くても、この差は大きいと思いませんか。
日当りは悪いだろうし。上層階でも眺望は良くないですし。
344: 匿名さん 
[2005-05-13 08:53:00]
>343
コットン購入者さん、悲し過ぎる・・・。
日当たり良くても隣は騒音が激しい中央卸売り市場、直ぐ横には産業道路が通る工場地帯って立地。
最寄駅までは線路と国道をまたいでかなりの距離、特に夜間は治安面でも心配される場所。
だから例え2000万違ってもMM地区を選ぶって人が沢山居るんですよ、立地面だけをとっても。
345: 匿名さん 
[2005-05-13 13:10:00]
>343
私は主婦なので、眺望の素晴らしさと安さでコットンを希望してましたが
夫や子供たちに駅から遠い、場所が悪いと言われあっさり却下されました。
価値観って全く人それぞれみたいです。
346: 匿名さん 
[2005-05-13 13:29:00]
私的には、MM地区のタワーマンションを少しでも安く購入したいので、343さんと同じ意見です。
コットンとは利便性の違いは有りますし、いくら土地が安いと言っても、
あの広さ、日照、眺望であの価格は、魅力的です。
いろいろな面で企業努力しているな〜と感じます。(企画から・・・)
今、MM地区等周辺でタワーマンションが沢山建設されようとしています。
どれも魅力あるタワーマンションだと思います。
その中でもコストパフォーマンスに優れた物が一番支持されるのではないか思います。

海側のコットンだったら購入していたかもしれません。
私が知った頃は、もう海側の販売は終わっていました。
347: 匿名 
[2005-05-14 01:14:00]
会員優先販売第1次即日完売御礼のリリースが届きました。近日中に第2次販売やるそうですね。第1次て一体何戸販売したのでしょうか?
348: 匿名さん 
[2005-05-14 02:43:00]
343です。私はコットン購入者ではありません。
中央卸売り市場の騒音については、イースト側ならあまり気にならないと思います。
工場についてもいろんな対策(移動など)をしていますし。
一番引っ掛かったのは、最寄駅からのアクセスですね。
それにしてもあの価格設定は凄くリーズナブルだと思いますよ。
特にベイイーストはお買い得感が高い物件だったと思います。
MM地区は駅からのアクセスに問題はありませんが、
これからタワーマンションが建ち出すので、眺望、日照には期待できませんね。
ベランダで洗濯物を干すのは禁止されているらしいので、あまり気にしなくてもいいのかもしれませんが。
いやーしかし、高いですね。地盤も悪いし。
利便性と質感で2000万の差はちょっと大きいですね。
月々の管理費、駐車場代などの差が2万ぐらいありますから、
20年住むと考えれば、+500万くらい変わります。
ローンのを考慮すると、・・・。
低層階が3500万〜4000万が妥当ではないかと思いますが。
349: 匿名 
[2005-05-14 09:20:00]
>348
コットンの価格はがタダ同然だから実現したものです。土地が売主のJFEドッグ跡地ですから。一般のデベロッパーが土地を購入して建てたのではコストが倍くらいかかってしまいます。しかし、あの周辺環境ですから採算の合う販売価格では売れません。合併で不用となった資産の処分を急ぐJFEの経営戦略がコットンの商品化につながったわけです。コットンはあくまでも特別な例ですから、MM地区のマンションと比較するのは意味のないことですよ。仮にデベロッパーがコットン周辺で土地を購入しマンション販売すれば価格は高く、皆さんからボロクソに言われる物件になりますよ。あとデベロッパーは適性利益の確保を考えていますから、一般にリーズナブルということはなく実勢価格と思った方が良いですよ
350: 匿名さん 
[2005-05-14 10:06:00]
ということは、コットンはやはりお買い得物件だったということでしょうか?
私自身、購入寸前までいったのですが、周りからいろいろアドバイスを受けて寸でのところで止めてしまいました。
今になってみれば後悔しています。
ちなみに、子供はいませんし、現在車通勤です。
ここにしたら、車通勤は諦めるしかなさそうですね。
351: 匿名さん 
[2005-05-14 10:25:00]
コットンとは環境,利便性が「根本的に」異なるのだから比べても意味ない。
全く異なる価値観なので。どちらが良いか議論すること自体がナンセンス。
私の価値観では,コットンの低価格,眺望は確かに魅力ですが,あの周辺環境,
立地ではとても。。。子供がいたらなおさらです。
352: 匿名さん 
[2005-05-14 11:07:00]
>>350
購入しないで正解だったと思いますよ。
353: 匿名さん 
[2005-05-14 11:12:00]
何故ここでコットンがこんなに話題になるのでしょうか。
それだけコットンは人気があるということですか。
354: 匿名 
[2005-05-14 12:27:00]
>350
コットンはお買い得物件ではありませんよ。価格が安いのはその価格ではないと売れないとデベロッパーが判断しただけです。ただし即日完売なのでもう少し高くても売れたかもしれませんね。販売価格は土地代+建築費+営業経費+全社経費+利益ですから、土地代の差が大きいね。
>353
場所は無視してもタワーマンションで価格の安さが目立ったんじゃないですか。
355: 匿名さん 
[2005-05-14 13:19:00]
マンション購入を全く条件の違う他物件と比較してガタガタ言うこと事態間違ってる気がしますが・・・

それぞれ購入者が何を重視するかでしょう?
「価格」「駅近」「環境」「眺望」「セキュリティー」「タワー」「規模」「施工」「販社ブランド」等々
ここは「駅近」という利便性やMM地区という今後販売がないだろう希少性や全国的な地名ブランドですかね。
仮に横浜港の「眺望」を最重視するならコットンの第一期がこれ以上ない最適物件でしょう。価格も安いし。
同じ横浜港に立地していますが、条件が違い比較対象できないのですからガタガタ言っても意味がありません。
私もそうですし皆さんもそうかもしれませんが、マンション購入はあくなき「ないものねだり」をしがちですね。
356: 匿名さん 
[2005-05-14 13:25:00]
>354
コットンの良し悪しは別にして、デフレの時代だから、
MM地区でいかに良いマンションを安く手に入れたいかを言っているのでは?

ただ単に、MM地区はブランド価値あり、利便性も良く、
今後住戸は建ちませんので安くはなりませんなどと言っているだけではね・・・・
これから、購入者を引き付ける販売戦略の隠し玉等があれば別ですが、
まあ〜販売の最後の方は、陰でお手頃価格で販売されているはず・・・・
357: 匿名さん 
[2005-05-14 19:23:00]
MM地区を検討している60歳代のリタイヤ組みです。
MM地区は、ランドマークが建った1993年から12年も経つのに大きな変化がないですよね。
今後10年もこのままでしょうか?。
先が長くないので、せっかく購入しても死ぬまでこのままだったらと思うとちょっと心配です。
まだ、都内の港南地区や勝どき地区の方が良いでしょうか?
隠居爺さんとしては、近所に散歩可能な公園、小奇麗な飲食店(JAZZなどが流れている落ち着いて雰囲気)、大きな本屋さんがあることが希望です。
横浜のイメージにピッタリと思ってMM地区を何度も訪れたのですが、少し幻滅しています。
馬車道や元町付近はイメージに近いのですが...
358: 匿名さん 
[2005-05-14 19:46:00]
357さん

現在何処に住まわれているかも重要なのではないでしょうか?
30代の私がアドバイスなど失礼かとは思いますが、60代ともなると今までの生活だとか
交友関係が大切だと思います。私の両親を見ていてもそうなので・・・特に母親はそうすですね。

357さんが現在横浜在住なら問題はないでしょうし、都内在住でも横浜に土地勘があれば
横浜は都内とは違った魅力がたくさんあると思います。
MM地区もご検討されているのでしたら金銭的に余裕もありそうなので、横浜駅東口のそごう隣に建つ
タワーマンションは希望されている条件に少しは近いのでは? と思います。
水辺に立地する上にマンションに隣接する形でラグーンをイメージした商業施設も出来ますし、
横浜そごう内には大規模な書店(紀伊国屋)もあります。横浜駅から近いのは言うまでもありませんが、
YCATも徒歩数分でしょうから羽田も成田もリムジンバスで楽勝なのでは? と思います。
公園もポートサイド地区や海辺を散策するスポットもありますね。
「古き良きヨコハマ」ならば元町方面が良いのかもしれません。

359: 匿名さん 
[2005-05-14 19:51:00]
357さん
MM地区だけではなく、元町・山手方面でも探されればいい物件が見つかると思います。
今までの山手は急坂がネックでしたが、元町・中華街駅から丘上までの直通エレベーターが
できるので、この坂の苦労は無くなり、選択の幅が広がっていきますね!
360: 357 
[2005-05-14 20:19:00]
現在は、港南台の戸建で夫婦二人で暮らしています。
息子二人は既に所帯を構えていますので、戸建は何かと不自由になってきました。
妻に言わせると使っていない部屋でも掃除をしないと汚くなるそうです。

気楽なマンション暮らしも良いかなと思い検討を始めています。
実は会社員だったときは、桜木町から東急東横線に乗り換えて渋谷まで通勤していたので、MM地区の変遷を見てきました。
高校は山手だったので元町、山手の土地勘は結構ありますが、元町近辺は老後に住むにはちょっと刺激が強すぎますね。
特に妻には会わないような気がします。
妻は、買い物が出来る横浜近辺を気に入っていたのですが、横浜三越の閉店でトーンダウンしてしまいました。
山手は、一日中読書や日向ぼっこをしながら暮らすには良いかもしれませんが、そうなると早く**そうで、なるべく外に出やすく適度な刺激がある所に住みたいと思った次第です。
MM地区も街としての形がハッキリしてくるとイメージが湧いてくるのですが。

東京都の港南地区や勝どき地区は、昔の会社の同僚達が次々に購入しているので気になっているのです。
多摩や千葉に戸建を購入して住んでいた友人達が次々に都心に引っ越して来ています。
会っていろいろな話を聞いて、少し憧れています。
取り止めも無い話になって申し訳ありません。年寄りの戯言と思って聞き流して下さい。
361: 匿名さん 
[2005-05-14 21:02:00]
>>357
それでしたら、馬車道の帝蚕倉庫跡に予定されてるマンションはどうですか?

http://hamakei.com/special/2005/01/13/

362: 匿名さん 
[2005-05-14 21:16:00]
ここと、森ビルのタワーマンション比べちゃ駄目でしょ。
レベルが違い過ぎる・・・

きっと、森ビルのタワーマンションは、横浜で一番最高のタワーマンションになるでしょう!
363: 未登録 
[2005-05-14 21:41:00]
1 みなとみらい21地区と既存都心部である関内地区の接点であることを
象徴する超高層建築物とする。
2 周辺の街並との調和を図るため建物の高さについては,既存の街並との
連続性を考慮するとともに,敷地内においても建築物の高さを段階的な構成
とする。
3 アトリウム(人が集う屋根付きの広場空間),ペデストリアンデッキ及び
歩行者用通路等,快適な歩行者空間づくりを行い,街のにぎわいを生み出す。
4 旧第一銀行の保存,水辺の憩い空間の整備等,歴史的資産や周辺の景観・
環境資源を生かしたデザインとする。
5 建物の大岡川沿いの部分については,公共空地の広場的機能を考慮した
形態とする。
364: 匿名さん 
[2005-05-14 23:17:00]
>>357
>>360
同じリタイヤー組としての投稿です。
MM21地区のマンションをお薦めいたします。以下当該地区の利点を列記致します。
1:地域全体がバリアフリー化されている事。これは万が一車椅子の生活時には、この地区で生活が充足出来ます。
2:地域冷暖房の為に全域ではヒート現象が無く、各戸の冷暖房房機不要の為のベランダの空間享受。
3:至近に「臨港パーク」で海と樹木が楽しめます。また51街区にも中央公園が確定しています。
4:ウィンドショッピング等の楽しみ「ランドマークプラザ」「クイーンズABC」「ワールドポーター」も可能。
5:文化娯楽施設の充実と徒歩圏の有り難さ。「みらい大小ホール」「県立美術館」「GENTのシネコン」「ワールドポーターのシネコン」
6:地下鉄至近の利便性と桜木町と横浜駅東口迄の歩数が2,000歩で等間隔です。
7:日常の生活品は生協を基本にして二方向にスーパ2とコンビニが多数ある事。
  「ホームセンタ」や「電気店」「玩具店」「スポーツ屋外商品」も集約されています。
8:医療機関「総合病院けいゆう」クイン-ズ&ランドマークに多数の個人医院の安心感。


365: 匿名さん 
[2005-05-14 23:17:00]
9:山手、元町、中華街、山下公園、大桟橋、本町、関内、伊勢佐木町、野毛 、掃部山公園、野毛中央図書館、県立音楽堂&視聴覚室
  横浜駅東口(SOGO)&西口(高島屋)対岸のポートサイド地区がALL徒歩圏と散歩コースに最適。
10:3HOTELの会食&親戚の宿泊の便利さと展示ホールの催し物の楽しみ。
11:商店繁華街の中心に居住しながら且つ住宅街の静けさも保っています。
☆この域内の広い歩道と平坦な道は散歩には最適で、特に自転車があると快適さは増します。
 JAZZは有線でピアノトリオ等が喫茶店には流れていますし、有隣堂もLMの5階にあります。
★利点の裏には欠点も有るでしょう。例えば週末の自動車バイクの騒音、これは窓を閉めれば気に成りません。
 又観光客とは地域は二分化されてる故に日常生活は静寂さを保っています。
 ただ「スーパー成城」が閉店に成りましたが、東口地下は健在です。
★残念な事は「演劇場」と「カザルスホール」のような場所が欲しいですが、東京ですら「グローブ座」や「カザルス」
 の撤退の時代です、無い物ねだりでしょう。
♪ 最後に遊びに来た孫と公園散歩、観覧車、トイザラス等の楽しみは至福の時を過ごせる場所と思っております。
*まとまらない冗漫な長文で失礼致しましたm(__)m
366: 匿名さん 
[2005-05-14 23:42:00]
>359
山手・元町がリタイアされて老後を過ごそうとしている方に向いている街とは思えませんが・・
近くに大病院ありますか?平坦ですぐいける距離にありますか?
坂が多く、元町といっても栄えてるのはあのストリートだけで、毎日いけば当然飽きてしまうような
場所のように思いますが。
治安の悪い街区も存在しますし、それを考えたらMM地区のほうがはるかに便利だと思いますよ。
少なくても、徒歩圏に坂はありませんからね
367: 匿名さん 
[2005-05-14 23:52:00]
>360
MM地区にすこしイメージが違うとのことですが、
臨海パークはいかれましたか?MMなら徒歩圏の公園です。
最近は本当ににぎわっています。芝一面のためか、雰囲気が外国の公園のようです。

ベビーカーを押して実感していることですが、段差のないMM地区は老後の生活が快適だと
思います。
たとえ車がなくとも、徒歩圏ですべてが揃っています。
街自体がフラットなつくりのため、たとえ車椅子の生活になったとしても、外にでるのは容易ですし、
万一のための病院は救急車で一分圏内です。
これほど便利な街が他にあるのでしょうか?住んだものの実感です。
ここに住んでしまうと、坂の多い横浜のほかのどの地区も魅力を感じなくなりました。

たとえ、奥様が三越をご愛用でも、MM地区でしたらそごうのほうが便がよく気に入っていただける
かとも思います。
また戸建てはたしかに掃除が大変です。2Fの階段をのぼって掃除機をかけるのは奥様にも負担でしょう。
その点、マンションは掃除が楽です。
368: 匿名さん 
[2005-05-14 23:59:00]
>364
日常の生活品がコンビニ程度で満足なら、MM地区からなくなることは無いでしょうが、
ホームセンタ、電気店、玩具店、スポーツ屋外商品店(=ジャックモール)は
10年の定期借地の場所の立地ですから、今後どうなるか分かりませんよ。
(スーパー栄光にしてもそうですね。GENTO、マリノスの練習場も定借だったはず)
日常品はそごうまで行くのが苦じゃない人じゃないとここで暮らすにはリスクがありそう。
369: 匿名さん 
[2005-05-15 00:16:00]
ここって竣工時期が一番遅いのですか?
あるデベが言ってました。
370: 匿名さん 
[2005-05-15 00:25:00]
>>368
定期借地権の立地は存じております。しかしこの地区の上限人口1万人の消費動向と
スーパ栄光の活況繁盛を見れば(線路西からの顧客が数)10年後の商業ベースの固定化はするでしょう。
この事をリスクと称し躊躇なさるなら、この地区に住むのは不適でしょう。
追記として
12:セキュリティが他地区と比較して各戸及び全体として優れています。昨今の治安の悪さ故不安感や生命の危険は
   かなり減少されます。
13:重要書類等の保管場所も横浜銀行本店「貸し金庫」が全自動でべんりです。
   郵便局3、ATMもコンビにのほか三菱B、三井住友3、浜銀2、みずほが徒歩圏です(UFJが無し)以上

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる