旧関東新築分譲マンション掲示板「【 Brillia Grande みなとみらい 】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. みなとみらい
  7. 【 Brillia Grande みなとみらい 】
 

広告を掲載

pis [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

みなとみらい39,40,41街区に並ぶ50街区のこの物件。
さて、いかに!
今月下旬の内覧会を楽しみにしてる方、いらっしゃいますか?

所在地:横浜市西区みなとみらい5丁目50街区2画地、3画地、4画地
交通:みなとみらい線「みなとみらい」駅徒歩6分
    みなとみらい線「新高島」駅徒歩7分

[スレ作成日時]2005-03-16 17:59:00

現在の物件
Brillia Grande みなとみらい
Brillia(ブリリア)
 
所在地:神奈川県横浜市 西区みなとみらい5丁目50街区2画地、3画地、4画地(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩6分
総戸数: 555戸

【 Brillia Grande みなとみらい 】

2: 匿名さん 
[2005-03-16 19:12:00]
多分40街区(M.M.TOWERS FORESIS)と合わせて検討対象とされている方が
大多数ではないでしょうか?私もその1人ですが。
コンセプト発信で先行しているFORESISにどう対抗してくるのか。
連休最終日に内覧会参加予定です。
3: 匿名さん 
[2005-03-16 23:26:00]
私も今週末の内覧会参加予定です。
価格設定等、40街区との違いは今の時点でわかりますか?
4: 匿名 
[2005-03-16 23:49:00]
40街区よりやや広めの部屋が多いようなので、土地面積が少ない分を埋め合わせて、ほぼ同じ価格ではないでしょうか。
ただ、50街区は免震装置ではない。ゼネコンが50街区はもともと海洋土木が得意の五洋建設であることを気にする方がいるかもしれません。
ミニシアターは必要ありませんが、スーパーが入る事はこの近辺の住民にとって嬉しい限りです。
5: 匿名さん 
[2005-03-17 00:23:00]
50街区の工事やってる真上に住んでます。
実際工事がはじまって、実感することは敷地が狭いなーということです。
間取りや眺望はいいだろうなーとおもってたのですが・・
6: pis 
[2005-03-17 20:03:00]
たしかに40街区との比較はしやすいかもしれないですね。
あとは「みなとみらい」というブランドと眺望にどれだけこだわるか。。かな
内覧会でどれだけの提示が期待できるのだろう・・・。
(参加予定)
7: 匿名さん 
[2005-03-17 20:52:00]
そうですね。
眺望は、今後の周辺開発によって変わってくるとは思いますが、魅力ですし。
埋立地は地震の際に液状化になりますが、それは免震装置で防げるのでしょうか?
8: 匿名さん 
[2005-03-18 02:13:00]
>07
免震装置はこのマンションはないと思うけど・・
40街区は免震構造だけど、50街区は耐震構造って五洋建設の人が言ってたよ。
40街区は岩盤まで穴を掘って、杭をうつイメージでしょうか。
50街区は岩盤に穴を掘ってなんてことはしないで、建物自体に耐震性を持たせる
構造だったと思ったけど。
建物に梁が40街区より多くなると思うよ。

埋立地だからかしりませんが、初代MM&40街区は地下の硬い岩盤まで穴を掘り杭を打つのに
コストをかけてるよ。
40街区はいまだにその工事で追われてるよ。
その点、50街区は地盤工事に時間かけなそうだね。
9: 匿名さん 
[2005-03-18 02:15:00]
07>
追加。
液状化や地震が気になるなら、40街区と50街区は構造が違うってことを認識して、どちらか選ぶべきかと
10: 匿名さん 
[2005-03-18 02:55:00]
>>06

眺望は、ホームページで見られる画像があの状態(実際の建設地で撮影していない)で、
どれくらい正確な情報が期待できるんでしょうかねぇ・・・。

>>08

免震装置と杭打ちは別の問題です。この50街区の二棟も杭を打つことになるでしょう。

マンションのような重い建物を建てる場合は、建物の重さを支えられるような
しっかりした地面が必要です。しっかりした地面がなければ、しっかりした地層に
届くまで深く何本も杭を打って、その何本もの杭の上に建物を作ります。

みなとみらい21地区のような埋立地では、しっかりした地面は期待できず、しっかりした
地層も相当深い場所にあります。ですからどのマンションも杭打ちは必要でしょう。

しかし、いったん杭を打ってしっかりした地層に足場を築いてしまえば、
いざ地震で液状化が発生した場合も、影響を受けずに済む可能性が高まります。
(地震で液状化するのはしっかりした地層より上の軟弱な地層で、
    しっかりした地層に足場を築いた建物から見ればあまり関係ありません)

ちなみにみなとみらい21地区にも例外はありまして、ランドマークタワーは
杭を打たずに建設されています。地上だけを観察していても想像がつきませんが、
ランドマークタワーの立っている場所は、しっかりした地層が地面のすぐ近く、
ごく浅い場所で出てくるんですね。ベイブリッジも同じ地層の上に立っています・・・。
11: 匿名さん 
[2005-03-20 01:22:00]
どうやらモデルルームオープンしたようですが、どなたかご覧になったかたはいますか?
どんな感じか知りたいです
12: pis 
[2005-03-20 01:24:00]
見識深いご意見も見受けられます。
もちろん何を基準に選ばれるかは個人の見解でしょう。
みなとみらいであることに価値を見る人もいれば
将来性や利便性を期待する人もいるでしょうし。
ネガティブな意見もポジティブな意見もありだと思います。
比較検討には大いに役立つでしょう。
なにせ現物が見えないうちからあ〜でもこ〜でも言うのですから。
もっと盛り上がることを期待・・・
13: 匿名さん 
[2005-03-20 10:42:00]
>11
お値段高いですよー
MMTもランドもそごうもあるのに、ちょっとやり過ぎねー
14: 匿名さん 
[2005-03-20 16:33:00]
強気すぎる〜、お値段。
土地買った分回収しなければならないのは分かりますけど。
菱形に住棟振った分、海側はどの部屋もプライバシー厳しいのに。
特に大和ハウス側は15mしか道幅ないのに、あの値段ちょっとなぁ。
海なんかほとんど見えなそうなのに。
15: 匿名 
[2005-03-20 19:09:00]
>13
>14
すいません値段どのくらいなんですか?


16: 匿名さん 
[2005-03-20 19:18:00]
>15
オーシャン側の住めそうなのが、6000〜9000千万円だってw
17: 匿名さん 
[2005-03-20 20:34:00]
シングルで購入検討しているのですが・・・
気になっているのはHPにある角部屋の2LDKなのですが、確か65平米以上あったかな。
海側で10階以上となると4500万以上はするのでしょうか・・・
うーん・・・

18: 匿名 
[2005-03-20 21:16:00]
>16
住めそうな広さとはどのくらいですか?
19: 匿名さん 
[2005-03-20 21:37:00]
>13
>14
そうですか。
MMT、そごうとの対比表を今後は作成した方がいいかもしれませんね。
みなとみらいの3つでの総合スレを作成もいいかも。
20: 匿名さん 
[2005-03-21 01:31:00]
MRから建設地が見えたけど、悪くはないとおもったけど…。
こんなこと書くと営業とか言われるのかな?w
21: 匿名さん 
[2005-03-21 02:37:00]
私もモデルルーム見にいったけど、値段の話でなかったなぁ・・・。
軽〜く「まだ決定していないので」としか。
こいつじゃ買えなそう、と思われたかw
22: 匿名さん 
[2005-03-21 04:17:00]
土曜にモデルルーム行ってきました。
金額が設定されていない部屋もありましたが、
全戸数の3分の2程度の金額表を見せてくれましたよ?
23: 匿名さん 
[2005-03-21 07:59:00]
>オーシャン側の住めそうなのが、6000〜9000千万円だってw

高すぎる。MMTと同等ぐらいだよね、眺望悪いのに。
乱立している今の状況で、この価格帯で売り切れると思っているのだろうか。

二代目MMT、そごうへの影響が気になる。
24: pis 
[2005-03-21 09:03:00]
行きました。
思った以上にあっさりした紹介フィルムでしたね・・・(^^)
一部の(特に人気の出そうな南東を中心に)予定価格表は見せてもらいました。
おそらく先行逃げ切りって感じの、高くはない程度、そんな感じでしょうか。
パーク側はやや狭い分お手頃価格になりそうですね。
25: 21 
[2005-03-21 11:54:00]
>>22
私も同じ土曜日に行ってきました。
表はおろか価格は21にも書いたように未定としか言われませんでした。
ちょうど混雑していて担当営業マンも右往左往していたのであまりウチに時間をかけたく
なかったのかもね。価格は次回お伝えしますってニュアンスでした。
買える価格なのか、まったくお話にもならない価格なのか目安くらい知りたかったよ。
お互いの無駄な時間を省くためにも。
26: 匿名さん 
[2005-03-21 20:19:00]
強気の価格設定なら、マーケティングミスでしょうね。
すでにみなとみらいのブランドは崩壊していますし、供給過多ではなおさらです。
27: 匿名 
[2005-03-21 20:55:00]
今日、MRに行ってきました。内装はもう少し豪華でもいいかな。でも値段的にはまあまあじゃないかな、決して強気という感じはしませんでしたよ。眺望の良い方向だけ10階刻みで価格帯を見せてもらいましたけど、ベイブリッジが確実に見える20階以上で南東80㎡台で7,000万台〜、東角90㎡台で8,000万円台〜程度ですね。方向違えば大きく価格は下がるはずですから、平均価格は結構低いでしょう。そこら辺は売る側も承知しているみたいですよ。公園側北西低層階もタワーマンションとしてではなく、一般マンションとの比較なら魅力あるのではないでしょうか。
28: ----- 
[2005-03-21 21:26:00]
29: 匿名さん 
[2005-03-21 23:10:00]
>28
見に行きたいけど,予約制なのですか?

結構苦戦するのでは?看板もったお兄ちゃんが道に看板持って立ってるし。

強気ならそんなことしなくてもいいんじゃないのかな〜

初代MMのときは勝手に見ていってよって感じだったのに
30: ----- 
[2005-03-21 23:26:00]
31: ----- 
[2005-03-21 23:31:00]
32: ----- 
[2005-03-21 23:42:00]
【他の掲示板への誘導はお断りしております。 管理人】
33: ----- 
[2005-03-22 00:07:00]
34: 匿名さん 
[2005-03-22 00:17:00]
>>28
先週末は事前に問い合わせした人向けで予約制でした。
そのうち予約なしでもOKになるのでは。
35: 匿名さん 
[2005-03-22 01:37:00]
MR見てきました。
オープン型のキッチンや間取りは非常によくできていてGOOD!
カラーセレクトも組み合わせが自由で気に入りました。
が、内装の仕様にがっかりでした。
いまどき洗濯機も食器洗浄機も標準装備じゃないし
フローリングの床材やクロスの質などいまいちでした。
その割りに東角住戸20階以上は9000万円台です。
坪300万以上とるにはもう少しグレードを上げて欲しいですね。
36: 匿名さん 
[2005-03-22 01:43:00]
>>35
オープン型のキッチンは感じよかったですが、常にきれいにしておかないと、
というプレッシャーを不精者の私は感じます。
カラーセレクトは無難。

洗濯機は好みのタイプがあるだろうから、標準よりも自分で選べた方がいいかな。
食器洗浄器はオープン型キッチンだとビルトインにした方がいいから設置してあってもいいけど、
これも不要な人もいるかもしれないし、後付で最新型のを入れたい人もいるだろうし・・・。

販売価格が同じでそれらが付くならいいけど、付いたら付いた分だけ上がりそうだし。
37: 匿名 
[2005-03-22 12:01:00]
家電品は多分オプションであるよ。ただ、きちんと収まる代りに価格は高く、完成時期まで時間があると最新型ではないのがネックかな。海側の20街区の高さ制限は60mだっていうから東南、東側20階以上はベイブリッジが確実に見える最後の部屋と言うことで強気な価格設定になるでしょう。全体的には大きな欠点もなくまあまあの物件じゃないですか。
38: 匿名 
[2005-03-22 12:06:00]
MR見学のとき担当セールスが1人ずつつきますから、セールスマン、商談スペースなど物理的な面から時間を区切った予約制になったみたいです。
39: 匿名さん 
[2005-03-22 12:10:00]
>>36
この価格帯で&今時のマンションで食器洗浄機は別として、洗濯機がオプション物件は
久しぶりに見て驚きでした!最初からビルトインしてこそ統一性があって綺麗なんだけどなー
もっと安い物件なら話は別。だって坪300万以上だよ!!!
40: 匿名さん 
[2005-03-22 20:13:00]
本日、飛び込みで見てきました。28階東南角90平米タイプ9000万円台後半だそうです。
内装、設備、素材のグレードの割りに高すぎ。
「欲しい部屋に要望書を出してくれ」と言われた。「欲しければ先に押さえとくよ」という意味かな。
41: 匿名さん 
[2005-03-22 20:38:00]
土地が高いのだろうね。売れ残らないか心配だね。
42: 匿名さん 
[2005-03-22 22:38:00]
>40
先着順受付ってこと?
それなら売れ残りもでそう
43: 匿名さん 
[2005-03-22 23:03:00]
>>40
28階東南角90平米で9000万円ってびっくりするほどではないのでは?
MMTのときは25階以上の東南角はみな110平米くらいで一億2千万円弱ですね。
すると眺望を絶対として、一億は出せないけど、9000万ならというクラスの人には結構売れるのでは。もちろん限られた層だけだろうけどそもそもMMで眺望を楽しむ場所を競争率数十倍で売るよりもほしい人だけに数倍でそれでも買ってくれる人だけを狙うでしょうね。
44: ----- 
[2005-03-22 23:10:00]
45: 匿名さん 
[2005-03-22 23:15:00]
>>42
取り敢えず要望書の出た部屋を第一期の販売住戸にするんでしょう。
期毎の完売を演出するためのごく一般的な手法。
こっそり先に売っちゃうんだったら反則ですね。お行儀の良いデベのやることではないです。
46: 匿名 
[2005-03-22 23:16:00]
価格が高いと思う人が多いのは当然、眺望を売りにしている部屋はそれに満足する人が少しでもいれば良いのです。価格が安いという人が多くてもこの地区では次の物件がないのですから。いろいろ意見をいうのは面白いでしょうけど、東京や横浜の眺望のよいマンションの部屋を実際に購入可能な方は少ないでしょう。
47: 匿名さん 
[2005-03-22 23:23:00]
43

いやいや結構厳しいのでは? と思います。
考えても見てくださいよ、MM周辺にこの物件だけでなく地所が東口とMMに3棟も建てるでしょ?
果たして横浜に1億前後も出して購入できる層がどれだけ残ってるかってのが重要なポイント
なのではと思ってます。
それに横浜周辺の団塊世代以上はやっぱり「三菱地所」というブランドになびくのでは
ないかと思うので、ある程度のサプライズも必要かと・・・
都内では今も尚、続々建設ラッシュですし、高層階から海を眺めるというステータス性が
手ごろに入るような状況になってきていますし。
48: 匿名さん 
[2005-03-22 23:25:00]
坪300って一部ですよね?
49: 匿名さん 
[2005-03-22 23:35:00]
海が近いのに海が見えないタワーマンションなんかつまんない!
せめてバルコニーに出たら海くらい見たいよな!

北向きしかも眺望が駄目となれば・・・駄目だこりゃ・・・
50: 匿名さん 
[2005-03-22 23:36:00]
ちなみに・・・
横浜(関内〜みなとみらい〜横浜駅)でこれから売り出す沢山のタワーマンション
の中で、駅近で80平米以上で日照がある程度確保されていて価格が5500万円
以下のマンションって存在しないのでしょうか?
展望は期待出来なくて良いのですが・・・やっぱり無理?
51: 匿名さん 
[2005-03-22 23:53:00]
>>50
そうなんですよねー
今これから売り出されるたくさんのタワーマンションも将来にわたる日照や景観ということに都市計画や、開発計画を重ね合わせた瞬間から
値段が80平米6000〜8000万円くらいに価格設定されているんですよね。ま、家にいてもいつも景色見てるばっかりじゃないと割り切れればいいかも、

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる