パークハウスザガーデン【PART4】
101:
匿名さん
[2005-10-31 22:13:00]
|
102:
98
[2005-10-31 22:35:00]
>96
そうですね 私もガーデン購入者の方に申し訳ないと思いました ごめんなさい 今は購入された方と、まだまだ検討中の方が半々位に 混在しているので、ナカナカ話題がまとまりませんね 私も出来ればカラーセレクトなんていう楽しい話題に参加したいのですが.. まだまだ、検討者も多いのでご勘弁くださいませ 共用施設必須はなんといっても集会場だと思います そのほかはまあ個性ということで |
103:
匿名さん
[2005-10-31 22:57:00]
電気代6万? 実例の東京電力のパンフもらいましたけど1万8千円とかそんなもんでしたよ。
|
104:
匿名さん
[2005-11-01 00:07:00]
>96
共用施設、私も友達のマンション(築6、7年)を見てそう思いました。 シアタールームのAV機器は時代の進歩の方が早くて旧型になり 椅子のシートは汚れで座ると痒くなりそうなのに、買い替えには値段が張るのと 住人は家のプラズマ等の大画面でくつろいで観るようになったので利用者は少ない。 キッチンやクラフトルームもみんなが予約して使ったのは最初だけで 汚れてくると、日々の管理の掃除では手に負えなくて使われない。 でも器具を買い替えるにはまだ早い... ゲストルームも毎日使われているわけではないのに、維持費がかかる。 フラワーガーデンやハーブガーデンの維持費も猛暑で予想を超えている。 唯一使われているキッズルームは、床や壁の汚れなどが目立って改修したいという声に 利用しないご年輩の家庭からは、使っている家だけで費用を出してほしいという意見が出て 管理組合の話し合いはまとまらず、たまたま役員になってる友達は 両陣営から毎晩電話が掛かって来てヘトヘトになっていました。 お金さえ出せば解決する問題なんでしょうけど... |
105:
匿名さん
[2005-11-01 00:14:00]
|
106:
匿名さん
[2005-11-01 00:20:00]
夢のない暗い話題ばかりですね。
これが現実なのか、ただ悲観的なだけなのか、それとも…? |
107:
匿名さん
[2005-11-01 09:53:00]
私はオール電化も含めてこちらに決めました。
私の実家は10年程前からオール電化です。 戸建ての夫婦2人暮らしで、参考にはならないと思いますが 確かに電気代は5、6万円払っています。(それ以上の時も) 東京電力とエコキュートではありません。 両親は暑さ寒さに弱く、夏以外は24時間どこかの部屋の床暖房が 稼動していますし、夏はエアコンが同じくです。 ダウンライトや外灯が多く、お風呂もシャワーということはありません。 それでもガスと併用していた時より光熱費は安いです。 昨年クッキングヒーターを買い替えて、工事費を含めて45万円程でした。 設備器具の値段や減価償却も含めて考えると ガス併用の方がお得なのかもしれませんが 私はこの選択で満足しています。 |
108:
匿名さん
[2005-11-01 10:07:00]
10年前からオール電化だったってすごいですね。
|
109:
匿名さん
[2005-11-01 11:05:00]
確かにすごいですけど、10年前の戸建と集合住宅では 断熱性(集合住宅の方が良い)や広さ(戸建の方が広い 場合が多い)が違うと思うので参考にならないような・・・。 うちはオール電化の集合住宅(60m2ちょい) 夫婦2人暮しですが、月の電気代は平均1万円です。 DINKSで、昼間は留守にしていることが多いので ファミリー世帯より当然安いと思います。 でもペット**なので、7、8月は彼らだけのために 昼間もずっと弱運転で冷房つけっぱなしにしたりと 無駄使いもしてます。 いまのところ設備が故障したことは一度もないです。 エコキュートの寿命ってガス給湯器の寿命と 同じくらいじゃないかなーと思っているんですけど。 ガス給湯器にしてもエコキュートにしても (ガスコンロにしてもIHクッキングヒーターにしても) 消耗品ですし、おそらく同じようなタイミングで 買い替えが必要になるんじゃないかと思います。 オール電化の場合、給湯器(エコジョーズとして)との 差額50万を買い替え時に、高く感じるでしょうね。 (IHとピピットコンロとの差額はほとんどないと思う) 80万余計にかかるというより、ガスとの差額がいくら で考えた方がいいと思います。 ガス併用時より、光熱費を節約できている感があるので 実質の差額は50万より少ないでしょうね。 でもエコキュートが半額くらいになってくれないと 元が取れるラインまでは、光熱費代は節約できない というのが実感です。 |
110:
匿名さん
[2005-11-01 11:37:00]
オール電化はコストダウン出来て良いと思います。
新築で買うなら良いなあと思いますが 中古で10年くらいのオール電化物件買いますか? といわれたらエコキュートの事を考えるとちょっと悩みますよね。 ここは永住するなら買いかなと思いますが買い替えを考えると難しいかなと 思ってしまいます。 |
|
111:
匿名さん
[2005-11-01 12:06:00]
うちも数年前にオール電化のマンションに住んだことあります。(58平米)
その時は共働きDINKSで、電気代は月平均2万円でした。 夜間、エアコンをつけっぱなしの時期で3万円くらい。 ちなみに現在は普通のマンションで家族も増えて ガス代も電気代も1万5千円くらい。 光熱費だけを見ればオール電化は安いと思いますが・・・。 |
112:
匿名さん
[2005-11-01 12:13:00]
エコキュートの買い替えはマンションである程度まとめて安くならないのかな?
|
113:
匿名さん
[2005-11-01 12:15:00]
>112
管理組合での話合い次第では? |
114:
匿名さん
[2005-11-01 13:27:00]
全世帯一緒でなくても、有志参加者を募って
数十世帯で購入したら、割引になるかもしれませんね。 まあ、先の話ですが。 |
115:
匿名
[2005-11-01 14:11:00]
我が家は電気とガスを合わせて月平均1万7千円なので
月々の支払いは少し増える位ですが エコキュートの取替え費用(月々計算で6600円?)のアップが大きい... この金額分のローンを増やせばもっと高い物件が買えてしまうし このランニングコストの高さを含めて オール電化をメリットと思えるかどうか よく考えてみようと思います |
116:
匿名さん
[2005-11-01 14:57:00]
|
117:
匿名さん
[2005-11-01 16:31:00]
|
118:
匿名さん
[2005-11-01 20:27:00]
なんだか検討されている方は現実を見極めて判断したいし
購入者は一応満足しているので夢のある話題で相談したいし スレを分けた方が良さそうですね。 |
119:
匿名
[2005-11-01 22:01:00]
>106さん
確かに夢のない話ですが 検討者にとっては貴重な情報だとありがたく思います 私も、夢見てのぼせてしまっていて... 不動産コンサルタントの方にお聞きしたのですが マンション購入者の7割が購入を後悔している、という 調査結果があるそうです それは、"知らなかった”というのが原因になる事が多いとの事 まず、検討段階で十分納得の上で購入するのだ大事だと 満足度が全然違うそうです だから徹底的に調べたいと思っています 欠点は多かれ少なかれ必ずある訳ですからね オール電化はかなり気に入っていたので ある程度の事は目を瞑ろうと思っていましたが 実際に計算してみるとちょっと考えてしまいます 共用施設も結局は自分たちで負担していく つまりは自分で負担をする その覚悟が有るかどうか 自問自答してしまいます 購入された方々は既に、納得をされて 決断されていらっしゃるのですから 後悔することはないと思います |
120:
匿名さん
[2005-11-02 00:50:00]
>119
うちは購入することがほぼ決定してますが、やはり時には悩みます。 この先、後悔する点しない点、両方を想像しています。 オール電化の件も含めて、8割位の満足度は得られると予想して購入を決断しました。 ちなみに南向きの部屋は、冬でも日中の暖房はほとんど不要ですが、夏の冷房代が**になりません。 当たり前ですが。 |
121:
匿名さん
[2005-11-02 12:41:00]
明日契約に行く方いますかぁー?
ココで決めですよね!! |
122:
匿名さん
[2005-11-02 13:36:00]
契約に行きます。^^
オプションも、楽しく悩んで決めました。 なんだ、かんだであと1年ちょい・・ 待ち遠しいです。^^ |
123:
匿名
[2005-11-02 15:13:00]
どうも、営業がきにくわない。いまさらかえてもと思ってますが、質問の回答がないまま
契約とは・・・・ちょっとむかついてます。電話しなくては。 |
124:
匿名さん
[2005-11-02 17:15:00]
私の担当も怠慢営業です。
最初から、必要な書類を頂けませんでした。 まだ、なにか知らない事たくさんあるような気がして 仕方ありません。今更変えても同じだろうと、そのままで来ましたが あの営業にかなりの歩合が入るのかと思うと、釈然としませんね・・・ |
125:
121
[2005-11-02 18:27:00]
|
126:
匿名さん
[2005-11-02 19:01:00]
居室のドアの色も変えられるんですよね?
オプションの書類見て初めて知りました。洗面台の蛇口の事も説明がなかったから驚きました。 蛇口は写真があるんですよね?>85さんアリガトウ 居室のドアの色はモデルルームにあるのでしょうか?シート貼りっていうのがピンとこないのですが。 カラーはピーク・ア・ブー、魔法瓶浴槽、ウッドデッキ、キッチン棚(吊戸付き)でいこうと思ってます! でもウッドデッキお高いからなぁぁ。 私は週末に契約なので、もうちょっと考えてみます。 |
127:
122
[2005-11-02 19:09:00]
我が家も126さんと同じで、
カラーはピーク・ア・ブー、魔法瓶浴槽、ウッドデッキ、キッチン棚(吊戸付き)にして IHのグレードUPと玄関の壁を石壁にしました。 これから節約生活ですが、最初に購入しないと、もう二度とこんな贅沢できないので 思い切りました。部屋の色はまだ悩んでいるんですけどね^^;カームも捨てがたい。(笑) |
128:
121
[2005-11-02 19:30:00]
ウッドデッキ人気ですね。
でも皆さんオプションに積極的ですね!! やっぱり一生に一度の買い物(多分…)だから思い切りも必要ですかね? うちも少し考え直してみようかな。う〜ん(>_<) |
129:
匿名さん
[2005-11-02 19:32:00]
オプション悩みますよね。
うちは、カラーはピーク・ア・ブー。 オプションでウッドデッキ、キッチン棚(戸棚付き)、IHのグレードアップ 選択予定です。 キッチンの吊戸棚も取り外そうと思ってます。 収納減るのが不安ですが。。。 |
130:
匿名さん
[2005-11-02 19:43:00]
吊戸棚外すと、広々しますよね
うちも悩んでいます。 どうしよう・・・ |
131:
匿名さん
[2005-11-02 20:20:00]
やっぱり皆さんも悩んでいるんですね。
うちも吊戸棚を外して、レンジフード+強化ガラスもいいな〜と思いましたが・・ まさにモデルルームですね(笑) 吊戸棚を外す方は、壁にされますか? |
132:
匿名さん
[2005-11-02 20:35:00]
ウッドデッキ悩んでいる者です。
耐用年数ってどのくらいなのでしょうか? 木製ですから雨とか手入れにもよるのでしょうが。 |
133:
匿名さん
[2005-11-02 20:56:00]
ウッドデッキもう少し安ければ・・・
うううっ |
134:
匿名
[2005-11-02 22:48:00]
吊戸棚撤去しようか悩んでいます。
普通吊戸棚に入れるものって普段あまりつかわないものですよね だったら撤去してもいいかなと思っています。 でもないとやっぱり不便かな・・・ どうしよう 明日までに決めないと! |
135:
匿名さん
[2005-11-02 23:40:00]
皆さんオプションを色々つけるんですね、色はア・ラ・モードにするつもりです。
オプションは唯一ウッドデッキだけほしいのですが高いのでホームセンターなど の量販店で発注できるか検討中です。 営業の話ではウッドデッキの寿命は10年位(その間にかなり痛んでくる)と 聞きましたよ。それにしても、ここの営業マンは能力無さ過ぎで何を聞いてもあ いまいな答えしか出さず、後日調べて連絡と言ってもしてこなかったりで嫌気が 差しています。物件の良さだけで購入に踏み切りました。 |
136:
匿名さん
[2005-11-02 23:46:00]
>ここの営業マンは能力無さ過ぎで何を聞いてもあ
>いまいな答えしか出さず、後日調べて連絡と言ってもしてこなかったりで嫌気が >差しています。 同じ思いです。会社名の大きさにあぐらかいているんですね。 |
137:
126です
[2005-11-03 00:22:00]
カウンターの上の棚を取るかどうか悩んでます。
変な言い方ですが「ラーメンお待ち〜」みたいじゃでリビングとの会話なんて出来ないですもんね。 私は分譲住宅を知らないので感覚がつかめないのですが「ラーメンお待ち〜」のワケないですよね?(笑) ウッドデッキ、エコキュートの耐久年数が10年くらいって感じだと・・・怖いですね。 でも頑張ります!っていうか、頑張りましょうね! |
138:
匿名さん
[2005-11-03 00:30:00]
高級物件ではないからでしょう。
土壌汚染があってつまづいたから、グレードも下げて価格も下げて 「安くしたんだからぐだぐだ言うな、庶民ども」みたいなノリ。 薄利多売で利益も薄いからサービスもうす〜くしてるのかな。 やっつけ仕事ってやつですかね。 |
139:
匿名さん
[2005-11-03 09:03:00]
みなさん答えが返ってこないのはどんな質問ですか?
私が聞いた質問と同じものがあれば多少はお答えできると思います。 もちろん販売さんがしっかりすべきなんでしょうが(笑) |
140:
匿名さん
[2005-11-03 09:14:00]
|
141:
匿名
[2005-11-03 09:51:00]
>138
価格が下がった背景に土壌汚染の影響も有ると思いますが この地域はマンション激戦区で、まだまだ建ちますから 価格が下がっていくのは自然の成り行きでは? 金利が下がれば物件価格は必ず下がる事が予想され (ターゲットが購入可能な物件価格は変わらない為) その辺も見込んで今回は価格を下げざるを得なかったような そんな気がしますが プランは悪くない方だし、内装は価格なりだと思います |
142:
141
[2005-11-03 09:56:00]
上記大きな間違えをしました。
訂正 ”金利が下がれば”→”金利が上がれば” 失礼しました |
143:
匿名さん
[2005-11-03 11:03:00]
>141
この先この周辺でまたマンションが建つとしても景気などで価格も変わって くるでしょうね。 確かにここは価格も抑えられてますが、それだけにリスクもあるのかな?と勘ぐってしまいます。 土壌汚染がなかったらもう少し強気の価格で行ってたんじゃないんでしょうか? 安くした分建物のスペックを落としているのかもしれませんね。 うちはこの環境はとても素晴らしいと思いますが、先々の事(エコキュート、不要に なっていくだろうと思われる共用施設など)を考えると悩みます。 |
144:
141
[2005-11-03 12:18:00]
>143
多分、抽選に当たり登録を済ませてしまえば ええい!っと納得するだろう部分も 検討段階ではまだまだ悩みます 土壌汚染のリスクは、人による嫌悪感や、 立替時に基準が厳しくなっていた場合に 土地改良などのコストが発生する不安 高さ制限の制定により4階分を減らさなくてはならなくなるかも? 特例措置が可能だとしても、売り出す際には ”既存不適格”と明記しなくてはならないリスク 我が家も永住希望ですが、それにしても ちょっと覚悟のいるリスクの多さだなと思っています |
145:
143
[2005-11-03 12:28:00]
>141
確かにそうですね。 うちも永住希望なんで、余計悩みますよね。 1期の時はリスク以上に得るものがあるだろうと思ってましたが どうしても踏ん切りがつかなくて、2期もあるからもう少し考えようと 思ってましたが、やはり考えれば考えるほどリスク面が多い気がしてしまいます。 これだけ土壌汚染の話が出ていると売却する際にもかなり値段を落とさないと 売れないでしょうしね。 買うにあたっては勢いも必要なんでしょうけど |
146:
匿名
[2005-11-03 12:29:00]
126さん
吊り戸棚の件 開いて使用中におでこや頭をぶつけるという事故 結構あります 私も、夫も分かっていながら数回やってしまいました 職場でも同じような話を聞いたことがあります メリットは食器や、調味料を取り易いことかな でも私は吊り戸棚は撤去希望です |
147:
141
[2005-11-03 13:01:00]
>143
これだけリスクが有るのに 悩んでしまうって事は魅力も大きいからかな? 止めよう!とスパッと思えないんですよね ただ、よく"勢い”って言葉を見かけますけど 勢いなしにじっくり考えて納得してからがベストです 住まいを買うって事は、物だけでなく”生活”を買うわけで しかもこれから長く続くものなので後悔できません がんばってなやみましょう 笑 |
148:
匿名さん
[2005-11-03 13:54:00]
ここの販売代理店の営業は、確かにレベル低いよね。
誤魔化したりもするし・・・ |
149:
143
[2005-11-03 13:57:00]
|
150:
匿名さん
[2005-11-03 14:02:00]
>148
何を誤魔化されたんですか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
東電のHPとか見ました?