下記のスレッドが満杯になりましたので、このスレッドを立てました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38476/
所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分
[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/
[スレ作成日時]2005-10-16 19:06:00
港区・港南のWORLD CITY TOWERSをご検討のみなさん4
462:
匿名さん
[2005-12-09 18:58:00]
|
463:
匿名さん
[2005-12-09 19:11:00]
東側は遠くだけ見て決して下を見ないでください。
来客の際にも窓に注意書を貼ってください。 下の小汚い風景をを見た途端絶望します。 |
464:
匿名さん
[2005-12-09 20:01:00]
>それ以外の部屋には30cmくらいのひさしがあります。
これ不思議だったんですよね。 東側から建物を見ると、中央部分にある部屋についてはガラス面が少し引っ込んで庇が出ているように見えますが、A棟南半分、B棟北半分とC棟西はDVの窓ガラスは外壁と一体に近い面まで出ています。 なんで中央部分だけDVの窓をひっこめたのでしょうか? |
465:
匿名さん
[2005-12-09 22:15:00]
WCTのB棟を検討していますが、一番気になることは液状化現象です。湾岸物件はこの問題を避けることができないのでしょうか?
|
466:
匿名さん
[2005-12-09 22:26:00]
WCTは液状化は問題ないと判断して契約しました。過去何度もスレに出てきていますが、比較的浅いところにある岩盤まで数百本の杭を打ち込んでいるという点、
また、敷地は、液状化しやすい地盤の指定からは外れています。 |
467:
匿名さん
[2005-12-09 23:10:00]
現在たまたま海のそば、海、内陸とかいうことで判断できないのが、
地盤、地層の問題。 そこを調べている契約者は多いようです。 近親者に地質学者がいるので確認したといったコメントもあります。 |
468:
匿名さん
[2005-12-09 23:36:00]
>>466
コメントありがとうございます。実際に杭打ち込んでいるところ見てないので本当はなんぼん入ってるんだろ?な〜んて最近疑いっぽくなって。。。 |
469:
匿名さん
[2005-12-10 02:41:00]
液状化は十分起きえるがそれを考慮しての杭が計算されてるはずです。
|
470:
匿名さん
[2005-12-10 10:43:00]
マンションの敷地内だけ大丈夫でも街そのものが液状化するので無害にはならないでしょう。
また杭の錆びによる強度低下も考えられるでしょう。 でも最近の報道を見る限り、大地震は近日中に来そうなので、そこを耐えてさえもらえればあと100年間は大丈夫でしょう。 |
471:
匿名さん
[2005-12-10 12:33:00]
杭って錆びるのですか?
此処の杭は、コンクリとの説明を受けましたが。 MM地区などでは鋼管杭を使っているマンションもあるようですが。 |
|
472:
匿名さん
[2005-12-10 15:28:00]
コンクリなら大丈夫なんだ?
詳しく無いのでごめんなさい。 |
473:
匿名さん
[2005-12-10 17:58:00]
早く住みたくてたまりません。1年以上も待つのはちょっときついです。
|
474:
匿名さん
[2005-12-10 19:17:00]
再内覧で窓の汚れが落ちていませんでしたが、
それだけの為に再々内覧をするのは気が退けたので、 JVに一任の形を取りました。 これで入居まであの建物に入る事はありません。 入居が待ち遠しいですね。 |
475:
匿名さん
[2005-12-10 20:46:00]
たくさんの共有施設にも惹かれて購入検討中ですが、共有施設には水を使った施設
が多いのですが、これらの維持、管理は難しいのでしょうか?2000戸で支えていくことと、 共有施設の魅力が大きい物件だけに、住民のみなさんも維持・管理には積極的ではないかと 思いますが、似たような物件もないので、実際どうなってしまうのだろうと思います。 その辺りはみなさんどのようにお考えなのでしょうか?? |
476:
匿名さん
[2005-12-10 20:54:00]
|
477:
匿名さん
[2005-12-11 04:22:00]
>475
プールのあるMSは、総戸数500戸以下がふつうです。 それで持てています。WCTは2,000戸です。 プール4つが持てる余力があります。 しかし4つは持たないで、他のもっとコストが安い施設にしています。 だから、管理費も意外と安いと思っています。 |
478:
匿名さん
[2005-12-11 08:29:00]
なるほど。スケールメリットって大きいですね。
|
479:
匿名さん
[2005-12-11 08:54:00]
ただし各々の施設は4倍混んでいる可能性があります。
二千戸もあると上手く立ち回る人がいて、 その人たちはしょっちゅう使えているのに、 自分は予約を取ろうにも取れない事も少なくないかも。 使いたくとも使えない施設に管理費を払うのがどうなのかは 契約前に自問自答してみる必要があるかも。 |
480:
匿名さん
[2005-12-11 09:14:00]
たしか、ゲストルームは月に使える回数が決まっていましたね。
要予約のものは回数制限があったほうがよいかもですね。 でも、プールは予約なしでしたね。いろいろな生活サイクルの方が一緒になるでしょうから、 平日組み、週末組み、日中や夜などで意外とうまいこと分散されるかもしれませんね。 はじめのうちは混むのはやむを得ないでしょうが。 |
481:
匿名さん
[2005-12-11 09:44:00]
共用施設はプールだけではないので、混み具合は分散されるでしょう。
ただし、混むときは確かに混むと思います。 しかし、MSプールは意外と使用率が低いようなので、 はたが想像するほど混まないのではと思っています。 また、プールを理由に契約している人も多くはないでしょうし。 私も多分使わない。どうもMS内というのは、、。 泳ぐなら天王洲のクラブへ行くと思います。 とはいえ、プールが目的の契約は混む混まないに関係なく おすすめできない。長さ20メートルは一流ホテルの一般より 長くフィットネスくらいの施設だが、小学校のプールのほうが大きい。 2レーンで1つは歩行浴用。プールは付録程度です。 |
東高層階です。
ひさしのせいで運河が見えないと思いましたが、ほとんど見えますね。