ファイブスター
262:
匿名さん
[2004-10-02 15:39:00]
|
263:
サウス練購入者
[2004-10-02 21:48:00]
>262さん
他物件が天然木突板を採用しているかどうかは分かりませんが、ファイブのMRに初めて 行った時、先ず最初にフローリング&建具の質感の良さを感じました。 私も15〜25件ぐらいはMRを荒しましたが、なかなか無いと思いますよ。 お隣のNもなかなか良い仕様ですね。(直前までどっちにするか悩んでました) ナチュラル系の建具&フローリングは若い世代に人気がありそうでいい感じでした。 豊洲の物件の仕様(特にF)は、、一度MRをご覧になってみて下さい。 上にもレスがありますが、仕様に関しては南砂の2件とは比較できないかと...。 個人的に豊洲で最も気に入らなかったのは、ハイサッシの高さです。 南砂F:2.4m>南砂N:2.2m・豊洲P:2.2m>豊洲F:2.0mぐらい? このクラスの物件で2.0mなんて...。 |
264:
匿名さん
[2004-10-03 14:30:00]
>263さん
これがまさに「豊洲Fは公団」といわれる所以なんでしょうね。 >262さん 私もMRはかなり見ましたが、M地所やM不動産の物件でさえ、 天然突板採用はほとんど無いと思います。 M地所やM不動産は信頼性からくる割高感があり、 内装等はシンプルであまり手が込んでないような気がします。 一方、本物件(デベはT建物)はその点よく頑張っておりいい感じですよね。 駅徒歩2分でこの仕様、さらに付帯設備の充実度からしてみると、 もちろん近隣物件よりは高いのですが、相当お手ごろじゃないでしょうか。 今後まわりにどういう物件が建つかは分かりませんが、 立地だけで言っても地域一番マンションの座はゆるがないので、 値下がりも抑えられるはずです。 |
265:
匿名さん
[2004-10-03 15:34:00]
|
266:
カフェ
[2004-10-03 20:45:00]
|
267:
匿名さん
[2004-10-03 22:07:00]
かつて葛西に住み、南砂にも仕事で何度も行ったことがありますが、
まず東西線のラッシュは地獄ですよ。本当に! 西葛西ですでに人が入りきらず、ホームに並んでから2、3本は見送る 必要があります。また乗ってからもあまりに人が多くて、夏なんかは 下まで冷房がとどなくて、ズボンがびしょぬれになります。 (変な意味じゃなく) それに南砂自体、倉庫や工場には良いのでしょうが、もとても人が 住むところには感じません。少なくとも永住しようという気になりません。 将来的には?というところですが、今後日本全体の人口が減っていく中で、 南砂あたりが長期的に発展する見込みがあるのかは疑問です。 とにかく購入を考えている方は、まず平日朝の東西線のラッシュを体験 してみることをお勧めします。それから決めても遅くはないでしょう。 |
268:
匿名さん
[2004-10-03 22:23:00]
ラッシュですが、これから新砂に大きなマンションが3つできるのに、何も対策をとらないで
は本当に南砂からは人が乗れなくなってしますのでしょうか?それとも自然淘汰されて、 乗車客が時間をずらせていくのでしょうか?特に冬は着膨れして乗れていた時間の電車が 乗れなくなりますし...。。。東京メトロの見解を聞きたいものです。。。 |
269:
匿名さん
[2004-10-03 22:37:00]
|
270:
匿名さん
[2004-10-03 22:53:00]
>267さん
最近の南砂(清砂大橋開通後)もご覧になったことあります? ここ1〜2年で、駅周辺は変りましたよ。 確かに残っている工場もあるし、空き地(再開発予定地)がどうなるかまだわかりませんが、 ”人がすむところには感じない”というほどではなくなったのではないかと思います。 すぐ南側にはトピレックもあり、昔からの商店街などもありますし・・・ 東西線は確かに時間によってはすごく混みますね。 ご自分の利用される時間帯に一度ラッシュを体験されることは私もお勧めです。 時間帯によってはそれほど酷い混み具合ではありませんし。 |
271:
豊洲Fとの比較
[2004-10-03 23:38:00]
サウス棟購入者さんのおっしゃる通り、豊洲Fの仕様は5☆に比べるべ
くもありません。今時、直床・ローサッシの仕様はあんまりです・・・。5☆ と同じ売主(上位2社)が、よくもまあ豊洲Fのような仕様にしたなと思い ます。確かに同じような面積だと若干豊洲Fの方が安いですが・・・。 ただ、私の場合、5☆の永代通りと東西線に挟まれた立地(朝夜と時間 を変えて何回か騒音の確認にも行きました)とラッシュ時の東西線の混 雑がどうしても受け入れられず結局豊洲Fにしました(同物件は「都心を ガマンしない」とのキャッチコピーがありましたが、私の場合「仕様はガ マンしました」)。この物件も三つ目通りに面してはいますが、私は通り から離れたバルコニーが中庭に面した棟にしたので、おそらく騒音はそ れほど問題にならないのではないかと考えています。 今後の周辺開発状況は最近の報道等を見ると(三井不動産の大規模 商業施設開発他)豊洲の方が期待が持てるのではないかと思います。 本当だったら、豊洲に5☆のような仕様の物件があればなぁと思ってい ましたが・・・。結局は何を重要視するかだと思います。私の場合は仕様 より立地の方が上回ったということですね。豊洲Fも最新マンションの最 低限のスペック(アウトフレーム・2重天井・ディスポーザー・テレビモニ ター付きオートロック等)は満たしているのではないかと考えたながら、 自分で自分を励ましています。仕様を重要視するのであれば、5☆はいい 物件ではないかと思います。 |
|
272:
匿名さん
[2004-10-03 23:39:00]
>267さん
山手線、埼京線、京浜東北線のラッシュをご存知ですか? 私も10年近く東西線で通勤してますが、 混雑で乗れなかった事はありません。 混むのは茅場町までなので、南砂からだったら所詮4駅だけですし、 門前仲町でも大江戸線開通後は乗る人より降りる人の方が多く、 若干すく気がします。 |
273:
匿名さん
[2004-10-04 00:00:00]
>267さん
>将来的には?というところですが、今後日本全体の人口が減っていく中で、 >南砂あたりが長期的に発展する見込みがあるのかは疑問です。 これだけ都心のエリアが短期的ならともかく 長期的に将来発展しないことなんてあるのでしょうか? 江東区は千代田区から10分程度のまさにベッドタウンですし、 しかも新砂地区は駅前の再開発地です。 一般的には、日本の人口が減少するときは地方から過疎化するのであって、 東京は工場用地や倉庫用地の売却、再開発による有効利用が進み、 住宅用地が確保されればされるだけ、人口流入が進み、 当該地区が発展することになると思います。 |
274:
匿名さん
[2004-10-04 01:04:00]
267です。
>>270さん 確かに私の情報は2,3年前のことですので、もしかしたら今は少し環境が 変わっているかもしれません。その点は最初から記載するべきでした。 >>272さん 確かに大江戸線の開通後には乗っていませんので、その点も私は 未経験です。門前仲町→茅場町間が最も混雑し、かつ時間も長か ったので大変でしたが、少しは改善されているかもしれませんね。 ちなみに最も混雑していたのは南砂を8:30前後に出る電車でした。 >>273さん これは南砂だけではなく他の都心や郊外地域にも共通することですが、 今後都内と言えども地域間競争が激しくなってくると思います。 2006年から日本の人口が減り始め、2010年には世帯数も減り始める そうです。東京も若干タイムラグがるものの、すぐ減り始めるでしょう。 しかも既存の都心の住宅地や郊外地域の再開発が進み、単に 「都心に近い」「再開発をする」というだけでは差別化できないと思う からです。どの地域にとっても長期的に人口流入を続けるということ はかなり難しい時代だと思います。 もちろんご指摘の通り、南砂は大手町や日本橋に近く、 通勤には有利な地域ですが、住みやすさ(うるおいなどを含む)や地域 のイメージという点で、どうなのか?と思ってしますのです。 また南砂・新砂には、地盤と土地の高さ(地価ではない!)という問題が あります。たとえばもし先日の台風21号などが東京を直撃した場合、 本当に大丈夫か?と感じます。駅周辺にやたら水位計があったり、 駅の入り口自体が水没に備え、金庫のように密閉できる構造に なっているのがそれを物語っています。 もちろんファイブスター自体その対策はしているはずですが、 そういうリスクを考慮した上で、検討した方がよいと自分自身 思ったのです。(決して他意はありませんので。) |
275:
匿名さん
[2004-10-04 03:46:00]
新砂と南砂はエリアとし全く違います。
葛西よりは通勤に関してはマシでしょ? |
276:
匿名さん
[2004-10-04 11:24:00]
東京メトロの平均乗車数を確認したら、
南砂町は126駅中77位でしたよ。 確かにラッシュ時はすごい人数になると思いますが、 いままでほかのラッシュに慣れている?人はそんなに 気にならないぐらいじゃないでしょうか。 |
277:
匿名さん
[2004-10-04 12:43:00]
朝7:00ぐらいに通過する電車は余裕ですいています。
皆さん早起きして始業前に朝一の仕事を済ませましょう。 それと、東京Fはフローリングがぶよぶよしていて、違和感がありました。 スリッパを脱いで歩いてみるとよく分ります。 |
278:
匿名さん
[2004-10-04 18:26:00]
自分の経験から以下のことを学び、ファイブスターを購入することに決めました。
①「駅近」は一度住むと何よりも代え難いくらいの条件となる。 (環境重視の方はダメでしょうけど・・・) ②造りのしっかりした仕様のいいものと、そうでないものは、年数が経過するほど違いが出る。 (ずっと住むにしても売却や賃貸などを考えるにしても、影響大だと思います) ③上記の2条件を満たす物件は高い値(相対的な金額という意味)で、しかもすぐに買い手がつく。 ④住む人の数が増えれば、周辺に生活に必要なお店や設備などは後からできてくるもの。 豊洲の再開発は魅力的ですが、実際日常必要なのはスーパーとかコンビニとか、 ビデオ屋さんやクリーニング屋さん・・・その程度のものだし、 それ以上のものなら目的に応じて、週末に駅の向こうのトレピックプラザか 電車で銀座や丸の内にでも出かければいいことなので、あまり気にしていません。 それから、通勤時の混雑ですが、現在東西線利用中で、7時半頃南砂町を 通過しますが、まだ余裕で乗れます。 |
279:
匿名さん
[2004-10-05 21:27:00]
私も契約者ですが、278さんとまったく同感ですね。
加えて、都心近、大規模マンションというのも決め手の一つとなりました。 これだけ都心に近ければ、マンションのすぐ近くはスーパー(クリーニング屋とかも全ては入ってるし)さえあれば十分。 逆に、繁栄しすぎて、うるさかったり、ごみごみするのも嫌ですしね。 また、通勤問題は、フレックス勤務なので関係無しです。 |
280:
匿名さん
[2004-10-05 21:51:00]
購入者の書き込みが増えていますが、サウス棟をご購入された方が多いのでしょうか?
ウエスト棟も人気の様ですが、他の方はどこの棟を購入されたのでしょうか? |
281:
匿名
[2004-10-06 02:32:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
「フローリングや建具に天然木突板を標準仕様」というのは、このクラス(値段)の
マンションにしては珍しいのでしょうか。(例えば豊洲のマンションや当物件の近隣
マンションは??)
また突板のものとそうでないものはどう違うのでしょうか。
(触った感じで分かるものなのでしょうか?)
よろしくお願いします。