前スレが450超えましたので、新スレ建てました。
当物件で申せば、レジデンスⅡといったところでしょうか。
なお、前スレ名を踏襲していますが若干修正しています。こっそりグランとレジデンスの間に「・」を入れました。
契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。
ちなみに、前スレはこちらです↓。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/
[スレ作成日時]2005-12-01 00:37:00
我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART2
81:
78
[2005-12-07 19:12:00]
|
82:
匿名さん
[2005-12-07 20:40:00]
>73さん
62です。なるほど、MRでは両方2KWでしたか。54さんの書かれたと通り標準品がKZ-H32Bだとすると、左3KW、右2.5KWのはずですから、MRには別の機種が取り付けられているということですね。 すると問題は、実際に付くのはどちらかってことですね。MRに取り付けられているものは、KZ-E32Aの可能性が高そうです。もしどなたか近々MRに行かれたら、ぜひ確認してみてください。 ちなみに、KZ-E32Aだとすると、定価207900円です。 電気設計図で4.8kWになってたということは、オプションで5.8KWのものが使えないってことでしょうか? 設計図のどこが4.8KWになっていたのによりますが・・・ 確かに5.8kWの機種も初期設定で4.8KWまでしか使わないようにできるので、その設定で使えってことになるのかもしれませんね。このあたりも確認が必要そうです。 |
83:
匿名さん
[2005-12-07 21:10:00]
>82さん
73です。ちょっと書き方が悪かったかもしれません。 MRは2タイプあって一方がオプションのIH(シルバー)、 もう一方が標準(4.8KW)IH(黒)の展示でした。 電気設計図は分電盤表と配線の両方を確認しました。 分電盤表にはIH分に4.8KWと記載されていましたし、現物も左右2KWと 書かれていたので、4.8KWに間違いないと思います。 ただ、オプションで5.8KWを選択した場合やご自分で5.8KWを 設置する場合には、容量や配線には問題ないので、IHで 電気工事を追加することなく設置出来ると思います。 こういうことが判ると、オプションと標準との差額が ありすぎると、オプションは付けたくなくなりますね(笑) |
84:
匿名さん
[2005-12-07 21:29:00]
>80さん
我が家はオープンにはしません。やはり上部収納は重要ですしね。 ところで、オープンキッチンにするとリビング側のカウンターがキッチンのカウンターと同じ高さになって、リビング側まで水が飛び散るので、意外と面倒だって言われたのですが、標準の体面カウンターの場合、リビング側のカウンターはキッチンのカウンターよりどれくらい高い位置になるのでしょうか? MRにはオープンキッチンしかなくて、判りませんでした。 |
85:
匿名さん
[2005-12-07 21:52:00]
|
86:
匿名さん
[2005-12-07 22:32:00]
>83さん
82です。 なるほど、分電盤ですか、それなら確かに大丈夫そうですね。 しかし、MRで標準品だといって紹介されたものと、N'sセレクトの係員さんが標準だという機種とが違うのは困ったものですね。 どちらが正しいのか・・・ でも、お陰で57さんの書かれた、操作性の違いや洗い易さの差が分かりました。もしMRにあるのがKZ-E32Aだとすると、天板操作パネルもないし、自動クリーニング機能も、スライドレールも、それに自動炊飯機能や自動湯沸し機能も付いてないのです。 これだとKZ-HSW32Bとの差は大きいですね。12万円出してもいいかもと思ってしまいます。 もし、本当はKZ-E32Aなのに、ニーズセレクトの係員さんのところにはKZ-H32Bと伝わってるとしたら、係員さんから、標準品はKZ-H32Bだと言われたという証拠を保存しておいて、内覧会のときに違ってたらクレームつけて替えてもらうというのがいいかな(笑) |
87:
匿名さん
[2005-12-07 23:28:00]
オプション談義盛り上がってますね。
わたしんちでも、侃侃諤諤です。 IHもカウンターもウォシュレットもみんなオプションにしたいところですが、そんな青天井な資金がありません。 しかも来年には今回のとは別のオプション会。。。またまたお金がかかります。双日さんは、霊感商法ばりに信者、じゃなくて契約者からゼニ持ってく方法に長けていますね(笑)。 やはりオプションでワイドIHのマンション買ったわたしの友人(入居間近)曰く、「ビルトインのIHは、最初に標準サイズにすると将来ワイドへの切替が難しい、ワイドサイズにしておくと将来の更新に便利だよ」って言ってました。 でもこれって、将来の更新時もワイド(高い?)買わなきゃダメってこと?なんか騙されているような・・・。 女房や娘のこと考えれば使い易いものを揃えてあげたいのでやっぱワイドかな。 86さんの言われたスライドレールはわたしもMRで触ってみましたがスムースな出し入れでした。 でも、12万円は高い、それだけあればトイレのオート水栓と洋室の引き戸が買える。わたしは、こっちの方が欲しい。 ここには、他のマンションでやってるような「オプション何十万円無料!!」ってないのですかね?売れ残りが見えてこないとこんなキャンペしなさそうですね。 |
88:
匿名さん
[2005-12-07 23:40:00]
以前、この物件には「ポイント制でオプション付ける」とか、「家電1点プレゼント」とかないんですか?と聞いたところ、
きっぱり「ありません」と言われました。そのとき対応した販売員曰く、「アレは、もとの物件価格にすべて含まれているんですよ。オプション代や家電代を含めた価格になってるんです。」 とのことでした。ま、営業の人は聞かれればそう答えるのが決まりなんでしょうけど。 建物内モデルルームが始まって、なかなか売れない部屋があれば、「家具付分譲!」とかあるかもしれませんね。 |
89:
匿名さん
[2005-12-07 23:51:00]
レジⅢ開発敷地内のコンビニってどこのチェーンなんでしょうか?
ローソン、セブン、スリーエフ? サンクスとファミマが近所にあるから、それ以外と予測していますが、できればショップ99がいいな。 ここはコンビニにカテゴライズされないか? どっちにしてもマンション内のミニショップはコンビニと差別化できるのかな?ミニショップはそのうち閉鎖に追い込まれそうな気がしています。 そしたら空いたスペースはスモーキング・ルームにして欲しいですね。マンション内は吸えるとこ全然ないみたいですから(哀しき愛煙家)。 バルコニーも中庭もラウンジもタバコ厳禁(とニコムの人は言ってた)で正直焦っています、禁煙しようか悩んでますが、スモーキング・ルームできればうれしいです。 というわけで、コンビニにはミニショップを閉鎖に追い込むほど頑張って欲しい。99円ショップなら勝てそうな気がする。 あと、我孫子駅周辺にはレンタルビデオ店がないですね(あります?)、周辺住民はどうしているんだろうか? 遠出して借りに行っている? 入居したらインターネットが1GB(実測は全然落ちるだろうけど)だから、ブロードバンドのネットサービスで借りることになるのかな? |
90:
匿名さん
[2005-12-07 23:57:00]
|
|
91:
匿名さん
[2005-12-08 00:00:00]
シティア側の例の空白地でレンタルビデオ屋ができれば、繁盛間違いなしかも。
シティア、エールの丘、グランレジデンスI・Ⅱ・Ⅲ、リーデンススクエア、その他近隣と需要は絶対ある。 初期投資なんてすぐ回収できそう。地権者様、よろしく。 |
92:
匿名さん
[2005-12-08 00:04:00]
>85さん
84です。私の情報は間違っているかも知れないので、ご注意下さいね。 オープンにするとカウンターの高さが同じになって、水が・・・と営業さんが仰ってたのは間違いないのですが、オープンにしなくてもやっぱりカウンターの高さは一緒かもしれないのです。 少なくとも、キッチンのオプションの解説パンフレットでは、オープンにしなくても、カウンターの高さは同じように見えるのですよね。 これもオプション会のときに確認してみようと思っています。 |
93:
匿名さん
[2005-12-08 00:09:00]
92です。追加です。
今、図を見直していて、キッチンをオープンにするだけだと、リビング側のカウンターは高いままで、カウンター天板延長タイプにすると、リビング側のカウンターが下がってキッチンと同じ高さになる(一体になるので当然)というのが正解の気がしてきました。 ですから、単にオープンにするだけなら、先ほどの水とびはねの問題は無さそうですね。 営業さんは「オープンにするとこうなるので・・・」と言ったように記憶していたのですが、MRのフラットカウンターのところで話しましたので、単なるオープンキッチンの場合では無かったようです。失礼しました。 |
94:
匿名さん
[2005-12-08 00:16:00]
>89さん
共用施設の中で我が家の一番人気が、あのミニショップなのですよ。でも、確かにコンビニが近くにできると不要になるかも知れませんね。 とはいえ、早くてもマンション建って一年以上後の話ですよね。きっとその間にスモーカーさん方は別の解決策を発見している気がしますね(笑) |
95:
匿名さん
[2005-12-08 00:26:00]
>70さん
騒音暴走族?ですか。それは嫌ですねえ。あれが一番うるさいですよね。北側の窓も二重サッシにしてくれないかなあ・・・・(笑) |
96:
匿名さん
[2005-12-08 01:03:00]
>94様
89です。ご意見ごもっとも、そのとおりです。 なんとか禁煙しようと気持ちだけは張り切ってますが、実行力が・・・。 マンション購入したのをちょうどいい機会に妻からは「絶対、禁煙して」と懇願されています。というか約束させられています。 いろいろあって喫煙者には、ここは住みにくいようですね。 来年度末に会社の規則で社宅を出る年齢に到達するので、ちょうどいいタイミングで売り出されていたので購入しました。 物件そのものはすごくいいものに巡りあえたかなとは思っています、竣工と引渡しが社宅の退去時期に偶然一致して妻も喜んでいます。 重要事項説明会の後の契約会でニコムの方とも話をしましたが、このマンションの購入者は相当喫煙(なんとなく納得)とペット(なんで?)にナーバスというか厳しいとのことです。 こりゃ禁煙かなと覚悟しているのですが、なかなか踏ん切りがつかない状況です。 ちなみに、先月からはタバコ吸うときは近所(30Mくらい)の深夜までやってるラーメン屋の店先に灰皿が置いてあるのでわざわざそこまで行ってます。 これからの寒い季節にもなることですし、なんとか止められるようしたいもんです。年明けと同時に本格化ですかね。 共用施設に喫煙ルームあるマンション造れば売れると思っているのはわたしだけか・・・。 |
97:
匿名さん
[2005-12-08 01:35:00]
|
98:
匿名さん
[2005-12-08 09:07:00]
オープンキッチンにすると、キッチンにいる間の主婦の孤独感も少し解消されますよね。
私の知人は、他の物件ですが「キッチンからテレビが見えない」という理由でオープンに変更してました・・・。 ところで、以前、販売員の方が「1月になったら、MR内でIIの[二重サッシ]の体験ができる」と言っていたのですが、 いつからなのか、どういう形で体験できるのかなど、具体的に聞いたことある方、いらっしゃいますか? |
99:
匿名さん
[2005-12-08 10:08:00]
|
100:
匿名さん
[2005-12-08 11:43:00]
>94さん、96さん
マンション内のミニショップですが、 「マンション内では営利目的でオープンできないので、 価格は卸値とまではいかないかもしれないが、だいぶ安くなっている」と ある営業さんがおっしゃってました。 その話が本当だとすれば、結構いいですよね〜。 |
え〜と、マンションの本体部分に関しては仰るとおりなんですけど、レジには駐車場や共用棟など杭基礎でない建物がいくつかありますよね。で、地盤の確認をした人いますか?って質問です。