前スレが450超えましたので、新スレ建てました。
当物件で申せば、レジデンスⅡといったところでしょうか。
なお、前スレ名を踏襲していますが若干修正しています。こっそりグランとレジデンスの間に「・」を入れました。
契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。
ちなみに、前スレはこちらです↓。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/
[スレ作成日時]2005-12-01 00:37:00
我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART2
301:
匿名さん
[2005-12-21 01:22:00]
|
302:
匿名さん
[2005-12-21 17:47:00]
>296さん
295です今日東京電力の方と根戸小学校の辺りを測定してきました。その結果、門より外の校舎付近で 2.1ミリガウスでしたので、校舎の中ならもう少し低くなるかと思います。2.1ミリガウスというのでも 私が調べた電磁波の情報の中で、まあ安心できる数値かなあ〜と素人なりに判断しています。4ミリガウス 以下であればいいな〜と思っていましたから・・・あとグラレジの周りは送電線はないのですが、JRの変電所 があるので、東京電力さんの管轄でないようなのですが、無理をいって調べてもらいました。ちょうどグラレジ の前のクリーニング屋さんの前辺りで計測しました。3.2ミリガウスぐらいでしたが、電信柱の電線の真下 でしたので変電所の電磁波の影響より、電線の影響の方が強く出ていると、言われていました。 私もそう思いグラレジの中に入ればもっと電線からも離れ数値は下がると思います。その代わり今度は オール電化でもあるので家電製品からの電磁波の方が、強く出たりして・・・と思ってます。とにかく 電磁波に関する私の悩みは、まあ良しとしておこうと思っております。皆様も参考にしていたがければ うれしく思います。 でも悩みは尽きないものです・・・次に私は実はレジ1を買おうとしているものですが、今日再び行ってみて 電車や車の騒音が大変気になりました。家の中にいて窓を開けていたらレジ1でも音が聞こえるのでしょうか? それとエスパに行ってきたのですが、平日の3時30分位でしたのにエスパに入る道と中の地駐車場がいっぱい で、ビックリ!またまた不安なりました。皆様私の不安を取り除けるお言葉やこのあたりの事情をよく知っている方 などご意見よろしくお願いします。^。^** |
303:
匿名さん
[2005-12-21 19:51:00]
302さん
エスパ、土日はもっとすごい事になってます〜6号から入ってくる車も多いのでレジを貫通する道路ができれば丘の道はさらに渋滞するかも……… |
304:
匿名さん
[2005-12-21 21:42:00]
302さん
エスパは全面改装してからまだ3週間くらいなので そのせいかもしれません。 あと、駐車場が無料なので、エスパに車を停めておいて ちょっとお出かけという人もいるんじゃないかと思います。 |
305:
匿名さん
[2005-12-22 08:01:00]
>302さん
296です。 詳しいデータ、ありがとうございました。レジがご心配ではなく、高圧電線下の小学校がご心配だったのですね。お子様がいらっしゃるのでしょうか。 4mガウスは確かにひとつの目安ですよね。外でこの数字であれば心配無用という感じですね。超低周波はコンクリート等は通りませんから、建物内は大丈夫でしょう。 しかし、通常の電線下でも意外と高い値が出るものですね。ちょっと驚きました。 ではでは。 |
306:
匿名さん
[2005-12-22 10:15:00]
話は変わってしまいますが、
みなさんオプション決められましたか? 我が家は迷った結果、床暖房をあきらめる事になりました。 まだ少々迷ってはいるのですが。 他にも床暖房をつけられない方っていらっしゃいますか。 |
307:
匿名さん
[2005-12-22 11:10:00]
長谷工が言っていた構造基礎の根拠はこれですね。(一つ前の指針です)
http://www.sekidoboku.co.jp/Software/ATUMITU.pdf 電磁波については当時(4年位前)の電磁環境の講義で話題になったのでその時のお話 ・送電線の電磁波は人体への影響はない。根拠としては送電電圧は短い期間で数倍も上がっているが、 その電圧に比例した分の病気は発生していない。 ・医学的な見地と工学的な見地の両方から電磁波の影響を研究していない ・電磁波の長期的な影響が人体にどのような影響を与えるかはわからない。 でした。今は判らないが長期的には何か影響あるだろうと私は受けとめました。 |
308:
匿名さん
[2005-12-22 19:12:00]
北口の変電所って、何年も前から「数年後には閉鎖される」という話があるのですが、具体的にはどうなんでしょう?
私が最初に聞いたのは、4年ほど前で、当時は「2年後にはなくなる」って話だったんですよね・・・。 変電所周辺にはマンションも建っていて、みなさん普通に生活されてますし、私としてはとくに気にしていなかったのですが、こうやって他の方々の書き込みを読んで、「なーんか、私って、いろんなこと考えずに即決しすぎたかしら???」と思ってしまいました。 でもみなさん、疑問に思ったことは、自らきちんと調べて、それをまた書き込んで知らせてくださるので、私のようなずぼらな契約者にとっては有難い限りです。。。 |
309:
匿名さん
[2005-12-22 21:26:00]
302.295です。
送電線や変電所などの電磁波について、又エスパなどの周辺環境など、いろいろ教えていただきありがとうござました。家って大きな買い物 ですので、私なりに悩みここの書き込みの皆さんの意見を聞かせてもらったりしながら、一つ一つ悩みを解決 していったつもりなのですが、最後の決断が出来なかった私です。レジもとても気に入っていたのに・・・ 我孫子という土地が私にとっては全く知らない土地だったのも、踏み込めなかった要因の一つかもしれません。 毎日毎日悩み少し疲れてしまいました。今年はひとまずここから撤退しますが、年明け私の気に入った間取り が空いていて、今度こそ決断できそうでしたら、再び戻って来たいと思ってます。皆さんと一緒にオプション やカラー選びしたかったです・・・では皆さん。さようなら^。^** |
310:
匿名さん
[2005-12-22 22:27:00]
>築1年でエントランスが歪み、雨漏りし、3〜4cmもの亀裂ができる。
調査されていないので因果関係が分からないけど、今までの流れからすると不同沈下ってこと?圧蜜沈下より嫌だな。 |
|
311:
匿名さん
[2005-12-22 22:37:00]
>310さん
シティアの方に聞かないと分かりませんが、私はこれまでの情報から圧蜜沈下だと思っていました。 エントランス部分に杭が入っていないために圧蜜沈下が起こりやすく、エントランスだけが大きく沈下して、本体との接続部分で歪み、間に亀裂が出来たのではないでしょうか。 シティアのエントランスって見たことないので、よく分かりませんが・・・ ただ、地盤が相当複雑との書き込みもありましたので、もしかすると不同沈下(不等沈下)かもしれませんね。もしそうだったら、長谷工の設計ミスの責任も大きいですね。 |
312:
匿名さん
[2005-12-22 22:43:00]
>309さん
296,305です。マンション選び、本当に疲れますよね。 お正月ゆっくりして、少しマンション検討から離れると、また気力が出てくると思いますよ。悩みや不安が残っているあいだは、絶対決めない方がいいと思います。 色々悩んで、良い点、悪い点を全部納得すれば、決めた後に後悔することはなくなります。そのために、こういった掲示板はすごく有効ですよね。 良い物件に巡り会えるといいですね。グラレジもお忘れなく(笑) ちなみに、グランレジデンスは、テレビコマーシャルが始まるそうです。しかし、マンションのコマーシャルって、あまり見たことないのですが、どこで流しているのでしょう・・・・ |
313:
匿名さん
[2005-12-22 23:15:00]
>306さん
私は床暖房頼んじゃいましたので、ご期待に添えませんが、単なるご参考までに我が家の選んだオプションです。 値段の高い順に・・・・ 床暖房、IHをワイドに、トイレオート水栓、キッチン床材フローリング、クモリシャットミラー、室内物干し金物、浴室手摺、玄関人感センサー、廊下保安灯、トイレ手洗いカウンター天板変更 で、ほぼ100万円です。費用の半分以上床暖房ですが。 キッチン床材は、長尺シートと悩んだのですが、とりあえずリビングに合わせて、あとでフロアマニキュアでもしようかと思います。 廊下保安灯は、保安灯自体より、その場所に追加のコンセントが付くというのが魅力で加えました。 トイレの自動水栓と天板変更はちょっと遊び心って感じですね。トイレや洗面所の床もだいぶ悩みましたが、結局標準で済ますことにしました。 風呂調光も欲しい気がするのですが・・・・ あと、キッチンキャビネットだけは、まだ後でも良いらしいので、検討継続中です。でも50万は痛いなあ・・・・ トイレと玄関の鏡は、オプション会で見てから決める予定です。 |
314:
匿名さん
[2005-12-23 00:39:00]
床暖房は敷設率が70%以上ないと、部屋の空気までは温まらないと聞いたことがあるのですが、オプションの床暖房はどうなのでしょうか。また、高層階だと要らないのではと担当者に言われたのですが実際どうなんでしょうか。どなたかご意見お願いします。
|
315:
匿名さん
[2005-12-23 00:43:00]
>311さん
私は亀裂がと書いてあったので、圧蜜沈下じゃなくて不同沈下ではないかなぁと思いました。 もしかしてこの亀裂はexp.jのことなのですかね?躯体かと思っていたので。 だとしたら圧蜜沈下による本体側との差で起きた現象でしょうか。 いずれにせよレジでも同じようなことは起きると思うので要注意ですね。 あと個人的な感想ですが、さ○ら事務所のブログ10/29も見ましたけど、立会いに来るだけだと素人みたいな人が来るのでしょうか? プロフィール見ると販売系と管理系だけで技術系が全然判ってないような印象を受けたのは私だけでしょうか? 今回のような事例じゃなくて他に活躍する場がもっとあるような気がしますが... |
316:
匿名さん
[2005-12-23 00:53:00]
>314さん
床暖房、設置図を見せてもらいましたが、面積はかなり広かったですよ。70%は超えていると思います。どの間取りでも、床暖房の設置範囲と、グループ分け(4つくらいに分かれてて、一部だけ入れることも出来る)の図がありますので、ぜひセレクトで見せてもらってください。 高層階が床暖房が必要ないのは何故ですか? 日当たりがいいから? |
317:
匿名さん
[2005-12-23 01:22:00]
床暖は間取りにもよるかと思いますが、うちの場合はリビング全体に敷かれる感じでした。で、4つに分かれてスイッチが入れられます。
我が家も高層階ですが、「要らないのでは」なんて言われませんでしたよ。セレクトの担当さんは。 そういえば以前、営業さんには「ホットカーペットでいいんじゃないですかねぇ」と言われたことはありましたけど。 私はラグやカーペットを敷くのがイヤで、スリッパも履かないので、床暖は必須アイテムです。 テレビコマーシャル始まっても。。。それを見て興味を持っても、広かったり条件が良かったりする部屋はもうほとんど残ってない気が・・・。 マンションのCMは主に昼間の時間帯に多いと思います。小池さんが原っぱを走ってた「スニーカー○○○」とか。。。あ、そういえばしばらく見ないですね。クレーンの事故頃から打ち切ったのかな? 駅などで無料でもらえる「住宅情報マンションズ」には、MRのソファに富永さんが座っている写真が掲載されていました。「へぇ、我孫子まで来たんだ」と思っていたら、写真の下に「MRに富永さんを合成しています」の文字が・・・。ちょっとがっかり。 |
318:
匿名さん
[2005-12-23 01:36:00]
>317さん
コマーシャルの件、ありがとうございました。昼間にやってるのですね。見てみたいなあ・・・きっとHPでも見れそうですね。 マンションズの写真、私も見ました。で、合成には笑いました。 イメージキャラクターなんだから、一度くらいMRに来て撮影会とかすればいいのにね。 で、契約者には、その撮影風景を見学させてくれるとか・・・(笑) |
319:
匿名さん
[2005-12-23 09:20:00]
グラン・レジデンスのCMは来年からOAが始まります。MDに行くとCMが見られますよ。
|
320:
匿名さん
[2005-12-23 09:24:00]
モデルルームで見られます。誤字すみません。
|
272/273です。
22メートルでN値が50を超えるのですね。杭の上部先端は基礎梁の下ですから地表下2〜3m位でしょうか。ということで、きっちりN値50以上の地盤に5メートル杭を打ち込んでるということでしょう。
さすが長谷工、必要最小限の杭ですね(笑) でも、これなら、まあ安心ではないでしょうか。やはりレジの部分は25mの杭で十分だったということですね。
実際には下総層群の上部数メートルは古いローム層ですので、N値が低くても安定していますしね。
駐車場の下は25メートルまでしか調べてないのは、最初から杭を打つ予定が無いからですね。でも、N値の変化の仕方がほぼ同じということで、安心しました。やはり西側が少し弱いですか。西側は沢側ですし、土壌入れ替えも多く行われた場所ですから、どうしても仕方ないのかな。ただ、それほど大きく違わないなら大丈夫かなあ。
まあ、建物は沈まない方がいいには違いありませんが、私は、全く沈まないのは無理で、一定に水平に沈む建物を設計するのが設計者の腕だと思っています。水平に沈むなら沈下も少ないし、問題もおきにくいですよね。あとは、場所による沈下の差を吸収できる構造になっているかどうかです。
実は、玄関共用棟の作りが、いかにもそう見えるので、ちょっと心配しているのです。あそこの棟だけは、他より多く沈んでも、居住棟との接続が勾配つきの渡り廊下ですから、どうにでも修復できる気がするのです。ま、それはそれで、設計のノウハウなんでしょうね。
ところで、元々の日立精機の工場の杭、駐車場下は残っているはずですが、どのような先端処理がされたのでしょう。もしどなたか聞ける機会があったら聞いてみてくださいな。
私の営業さんは、そんなこと聞いても、きっと全く分からないと思うので・・・・よろしくお願いします。